chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles" https://blog.goo.ne.jp/jimmyljm615

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

http://researchmap.jp/laijunming/?lang=english 内容は所属組織の見解ではなく、地理学者である筆者個人の見解にもとづくものです。

Jimmy Laai Jeun Ming
フォロー
住所
つくば市
出身
辰野町
ブログ村参加

2019/03/28

arrow_drop_down
  • 母校の期末試験レベル

    こんな対策ばかりでは、300字で書け(東大京大)、みたいな問題には対応できんだろう。私の時代、慶応の当落線は270/300と言われてました。母校の期末試験レベル

  • 肉を切らせて骨を断つ戦いに対応できない人は、東大には入れない。

    270/300。これは今から40年以上前の慶応大学入試におけるボーダーラインである。国数英なのか、英数理なのか。いずれにせよ、決して超絶難しいわけではない試験問題において、いかにミスなく切り抜けるか、というタイプの試験であり、県立高校入試でも最難関のボーダーが450/500くらいと考えれば、王様や将軍が出陣する地ならし的な戦闘に近いのやもしれぬ。国家公務員試験の総合職(I種、上級とかつては呼ばれた)も、教養択一4割、専門択一3割、専門記述2割、、、みたいな配点なので、見直し時間が与えられないほど分量は多いのだが、簡単なところでいかにミスなく切り抜けられるか、という性格の試験に近いかもしれない。一方、東大入試はというと真逆だ。共通テストボーダーで85~90%が必要とされているが、80%を若干下回った程度では...肉を切らせて骨を断つ戦いに対応できない人は、東大には入れない。

  • インドカレー屋あるある

    「バターチキン甘口とオーダーするのはド初心者で間違いない。マトン辛口とオーダーする客にはフルリスペクト。君はどう。」との仮説を検証すべく、行きつけの南アジア料理店店主にヒアリングしてみた。現状でもオーダーの6~7割くらいがバターチキン甘口。ビギナーと思われるゲストではほとんどが。しかし半年でローカルのネパール料理セット辛口(小生の普段のオーダー。上には大辛あり。)にグレードアップした小学生もいるという。一般にビギナーはバターチキンしか知らないらしい。これはテレビの悪影響と思える。いつまでもバターチキン一択という人は、学ばない人の可能性もあるだろう。内陸国のネパール人が日本のラーメン屋にいくと、味噌ラーメン一択らしい。タイ人やベトナム人のように魚醤文化のあるところだと、しょうゆラーメンを選ぶのだろう。インドカレー屋あるある

  • 最近の教育ネタ

    高校時代に履修も自習もしてない科目だけでEランク大学(全入ではない)を受験した場合、ちゃんと合格できるのだろうか。現在ではなくて18歳当時。「化学II、地学II、政経」こんなマニアックな科目選択は、低偏差値の大学ではありえない(作題能力がない)。地学IIは天文や気象なので、中学までに趣味で読んでた本の知識で一定行けそう(共通一次程度であれば)。政治経済も日常の新聞・ニュースや中学公民プラスアルファの知識で行けるかどうか。では化学II(有機)ぶっつけ本番はどうだろう?履修はしたが受験で使っていない科目は、普通に定期試験受けてたわけだから検討対象外。「ノー勉で受験」というのは、履修していることが条件。そもそも履修していない場合はどうなる?高3の初めに、受験でいらない科目(生物IIと日本史)は、講演会感覚で聞い...最近の教育ネタ

  • JSPS同窓会

    特務機関。相対的には古株となった。JSPS同窓会

  • 「最終講義」レジュメや最近のインタビューに入れなかったエピソード。

    2012年夏、ドイツからの帰国便となりが香川さん(プロアスリート)だった。夜行便機内の体調管理スキルに感銘。2006年夏、ソウルからの帰国便がアップグレードとなり、となりが東大出身の著名な人文学者だった。宮台さんに雰囲気が似ている人。医療機関からの封筒を開けていて、持病らしき情報が目に入ってしまった(気づかないふり)。2000年代の前半、中国の某飲食店で監禁され、1万円近くボッタされる。一人で入るのはご法度。1985年(学部生時代)、普段とは違うスーパー銭湯にオートバイで行き、考え事しながらいつもの調子で暖簾をくぐり、0.2秒後くらいに反射神経でUターン。そこで人生終わってたかもしれない。2001年秋、リオ出張。学会終了後の空き時間で宝石工場見学へ。タクシー代金は工場側負担という企画。行ってみたら工場がそ...「最終講義」レジュメや最近のインタビューに入れなかったエピソード。

  • 全学連その後

    昨今では革労協(社青同解放派)と中核派のYouTube活動が盛んとなっている。代々木のは正直つまらん。半生振り返りのインタビューや講演(「最終講義」とか)準備中にいろいろ発見。1983年夏だったか、いわゆる代々木系全学連の全国行事(信州大学教養学部で)へ帰省ついでに参加し、彼らの実態を間近に見た。代々木の一党支配という大学が非常に多く、駒場から来た小生には「お花畑」にしか見えず。翌年理学部委員長在任中に教養学部委員長選挙リベラル候補支持(教育学部に進学した泉房穂さんもここでは同志)などもあって袂を分かつ。そして現在、この全学連が活動休止中となっているらしい。活動がSEALDsに引き継がれたという分析もある。しかし当時の駒場「細胞」で頑張っておられた皆さんを、今もリスペクトしている。T新委員長にくらべずっと...全学連その後

  • 東大秋入学新課程

    敗者復活戦として使ってもよいのか。現役で受かれば関係ないが。東大秋入学新課程

  • プラスチックは紫外線に弱い。

    数年で劣化。高齢者の歯みたいな。自称桐島氏の口内、、、プラスチックは紫外線に弱い。

  • 語学はもはや時代遅れなのか

    ゴルゴならこういう。「英語だけをオールマイティと信じて、習得に必死になるのは時代遅れだ。」「もうすぐAIによる瞬時の自動翻訳が当たり前になるでしょうから、語学取得に掛かる時間は専門の分野に割くべきです。語学はもはや時代遅れです。」という意見は昔からある。使ってみて、最近の自動翻訳が昔とは別次元なのは認める。しかし、日本語のできない相手と1:1の状況下で緊急事態となった場合、いちいち翻訳装置や通訳にかかりきりでいいのか。たとえば街頭での自由交渉現場で、こっちが相手の可能な言語が何もできない場合、交渉条件がほかに勝っていなければ、その相手はこちらを無視してほかの相手と交渉を進めてしまうはずだ。じっくり精読して理解できる、というのを「英語ができる」と言うべきではない。戦場みたいな場面で相手と戦えてこそだ。そんな...語学はもはや時代遅れなのか

  • サタポン農園(坂東市)

    お世話になってる御一家。坂東市の農園が関東一円のタイ飯屋を支えている。読売新聞サタポン農園(坂東市)

  • 12月シンポジウム報告(人と国土21)出ました。

    一ノ瀬俊明(2024):地域に飛び込む若者:なぜ今地域か?.人と国土21,49-5,48-49.「地域づくり・地域おこしの目的は、活性化から、今は、明らかに持続可能性の追求にシフトしてきている。」と国土交通省も考えている。https://www.kok.or.jp/publication/hitokok/49_5.html12月シンポジウム報告(人と国土21)出ました。

  • 少し早めに「最終講義」をやらせていただけることになりました。

    時間枠が厳しいらしいので、事前公開します。当日は必要最低限のセリフだけですっ飛ばしていきます。本格的な「予備役編入」はもう少し先になりますが、年度末までにあと一本だけ投稿を予定しています(未解決の課題について:「国際紛争」付き海外研究)。https://www.bilibili.com/video/BV1bC411W7ik/少し早めに「最終講義」をやらせていただけることになりました。

  • 辰野町委員会1年間お疲れさまでした

    委員の皆様1年間お疲れ様でした。よい計画ができました。Advisorymissionofthelow-carboncitypolicyinTatsunoTown.今回はオンラインで参加。「首長誓約」は、小生の兼任先に日本の事務局がある。四半世紀にわたって活動している彼らも表彰に値すべきと感じるが、チコちゃんに褒められたとある自治体が入ってないのは。。。チコちゃんに怒られるか。辰野町委員会1年間お疲れさまでした

  • 実は日本

    ドイツ留学中、冬の日中に見た寒々しい景色を思い出し、日本的なものが映らないよう撮ってみた。反転させるだけで、と思いきや、ありえないものが。電線は地中化されているはず。実は日本

  • 清泉亮「田舎暮らしの教科書」

    長男も長孫も東大、という某山村の爺さんはそんな移住者をイジメたりしませんから安心してください。でも高学歴なのにここ来て何やるんだろ、みたいな感想は持ってると思われ。裕福な親じゃなくてその子供本人が来た場合。清泉亮「田舎暮らしの教科書」

  • バンコクのアウトレット

    バンコクで行きつけのバッタやさん、いや、失礼。アウトレットやさん。次回はいつ行けるのか。王宮の近く。最初に購入した15年前は、UKArmyと書かれていました。現在使っているのは、10年前の購入ですが、Englandとだけ書かれています。5年前に買った時は、madeinThailandになってました。バンコクのアウトレット

  • ドイツに抜かれ4位?

    一人当たりではどうなのか。アメリカや中国でも、平均的な日本人より経済的に厳しい生活を送る人は少なくない。物価vs給与の関係はこれでよいのか。これは需要と供給の関係で決まるわけだから、みんなの給与が上がりすぎると、購買力も上昇し、品薄にならないよう物価が上昇するケースもある。両者がバランスすべきはどの水準か。為替への影響は。日本が国際社会における経済力の実態に合わない物価設定をしてしまうと、貿易に痛手。品質の割に高すぎて売れなくなる。つまり給与を上げたければ、物価が高くても国際社会で買ってもらえるような品質の製品を生産する必要がある。給与が安いのは、日本の製品に対する国際評価が下がっていることにも関係。という説明でよいのだろうか。正直経済オンチです。飛び込み営業メインの会社で契約が取れなければ、売り上げが少...ドイツに抜かれ4位?

  • 12月シンポジウム報告出ました。

    一ノ瀬俊明(2024):地域に飛び込む若者:なぜ今地域か?.人と国土21,49-5,48-49.https://www.kok.or.jp/publication/hitokok/49_5.html12月シンポジウム報告出ました。

  • 最近の受験ネタ

    共通テストだけで決めるような世界。一年浪人しても多分変化はない。9割勝負の世界だと。清華大に入るのにくらべれば、東大は高校入試みたいなものだって。どの口が言うのか。倍率のこと言ってんじゃない。宝くじみたいな高得点勝負と、6割とるのも厳しい難問だけの勝負をくらべる意味はない。中国高考の感覚で東大入試の中国語訳やってみればいい。そのための準備してなければまず書けないから。大学入試が国語英語の2教科だけ、とか言われたら、小生にはかえって地獄だ。こっちの強みが生かせない、宝くじみたいなレースになっちまう。勉強する意義がわからない、義務感だけの作業みたいな受験勉強はご勘弁を。理科や社会が間に合わない、とか言ってる受験生が理解できん。理科や社会は好きで選べるものじゃないのか。将来の仕事にも直結する科目のはず。むしろ、...最近の受験ネタ

  • 来月のとある特別講義用メモ

    「環境学」の看板は地理学徒にとっての方便だったのか(持続可能なアカデミアライフという視点)最近メディア(ラヂオつくばetc.)のインタビューが続いた。詳しくはそちらを見てください。教養学部学生自治会の活動で知り合った人々(路線が同じだったというわけではない)関西の元市長Iさん、東大のOさん(水文学)、Mさん(宇宙論)などなど五月祭常任委員会、理学部学生自治会(委員長)、生協学生・院生委員会などオートバイ通学(ツーリング)、夜行バスでスキー場と大学計算機センターを週2往復天文学(高校時代の想い)をあきらめ、地上へ。その後紆余曲折、「外様」人生の始まり、、、「外様」の人生も悪くない。地質学→地理学→都市環境工学、そして地理学に回帰。流行を追わない。大勢がやってることを追う時間があったら、自分にしかできないこと...来月のとある特別講義用メモ

  • さらばRG Score。

    学者の個人指標にはいろいろあるようだが、最近見なくなったものにRGScoreがある。ResearchGateが独自の基準で業績をポイント化していたものらしいが、本数とか引用数とか以外でも、このコミュニティへの貢献(質問に答えるとか、記事をアップするとか)などが不可思議に加算されていたらしく、まめな若手に異様に高い数値(35以上)がついていたり、大御所が15程度だったり。現在それは消滅したようだ。いいことである。数値を誇らしげにアピールする外国人の若手に、正直違和感を禁じえなかったものだ。現在はh-indexだけが残っているが、これは面白い。本数ばかりあっても、引用されなければ伸びていかない。本数が多くなくとも読者に愛されるものばかりであれば、RGScoreで10離されている相手に逆転できていたりする。個別...さらばRGScore。

  • Je ne comprends pas le français académique. Pardon.

    フランスのÉcolepolytechniqueの修士課程の女子学生3名がオンラインインタビューを申し込んできた。打ち水の効果について。2009年の土木学会の論文をどこかで見つけてフランス語に翻訳したらしい。1名は日本語のできる華人のコらしいが、"Jeparlechinois."と伝えてから出番なし。どの程度理解しているのかを探りながらの回答。当然この分野を知ってる日本人修士学生には言わなくてもいいレベルのところから説明。彼女らはちゃんとわかっているのだろうか。江戸の町人の知恵で、朝や日中に打ち水してはいけない、と言ったら驚いていた。打ち水は夕方するもの。そして、翌朝の温度を下げておくもの。日が出てから水まいたら湿度が上がってしまう。秋葉原のメイドさんのイベントなんぞに騙されてはいけない、ってな感じで。30...Jenecomprendspaslefrançaisacadémique.Pardon.

  • 昨今の社会問題

    김밥(Gimbap)を「キンパ」と表記する人やお店が増えているようだ。耳がおかしいのか。これでは、습니다(sbnida,smnida)が「スミダ(思密达)」を笑えない。キンパって何やねん!グランピング計画の是非はさておき、市議選のおりの候補者プロフィール分析結果通りの顔ぶれが並んでいる印象。風物詩のヤンキーおらん。静かな成人式か。Sukhmvit(สุขุมวิท)Tokyokrap?イグ・ノーベル賞をこの人に。人工知能アカウントには空気も文字も読めないと判明。ローカーボンシティはお題目か。昨今の社会問題

  • 「左」のフォロワーさんへ

    「レッテル貼り反対」みたいな反駁は、政治的議論の場において学生時代より今日まで何度も見聞してきている。相手の言動を捉えてステロタイプな類型化だけをするつもりはないが、既存の政治集団、党派についての理解と、知識のアップデートを怠けてしまうと、相手の存在意義や主張についてミスリードする危険もある。SNS界隈(Xは泥沼になりたくないのでやってない。中国SNSは調査研究活動の仕事としてやっている。)に出没してより15年になるが、特に「左」の立ち位置と思われるフォロワーさんのご発言は、いちいちコメントするわけではないが、さっと読んで既存政治党派との類似性などをチェックさせていただいている。「2012年12月の選挙であなたはどこに投票したのか」今現在威勢がいいのはわからんでもないが、これだけは厳しく問いかけさせていた...「左」のフォロワーさんへ

  • 清泉亮「田舎暮らしの教科書」

    長男も長孫も東大、という某山村の爺さんはそんな移住者をイジメたりしませんから安心してください。でも高学歴なのにここ来て何やるんだろ、みたいな感想は持ってると思われ。裕福な親じゃなくてその子供本人が来た場合。清泉亮「田舎暮らしの教科書」

  • おじさん4人で奨励賞、、、

    小生が代表のプロジェクトから受賞者がでました。日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究Bリモートセンシングとビッグデータにもとづく熱ストレス分析と都市計画への応用(2021-2023)国際ICT利用研究学会奨励賞受賞東京都区部を対象とした全天日射量と地表面温度の関係白木洋平・一ノ瀬俊明・平野勇二郎・大西暁生https://iiiar.org/iiars/event/congress2023.phpポルトガル語圏にも今年度進出してた。もう追いきれん。DIAADIA2023.8.3Estudojaponêsmostraquecoresevitarusarnoverão–listavaialémdepreto!https://diaadia.jp/blog/estudo-japones-mostra-que-co...おじさん4人で奨励賞、、、

  • 12月26日~27日東大駒場小劇場での講演。動画3本公開されました。

    写真家・大槻唯我さんと「“風景”と社会課題」(2022~)。小生は1990年に、農林水産省林野庁足尾治山事業所主任として足尾荒廃地(現在栃木県日光市足尾町)の治山事業に従事した(一ノ瀬,1994)。大槻さんは2019年から「生と死」をテーマに足尾荒廃地の撮影を手掛けており、小生が撮影した1990年の写真との比較や、小生が施工を担当したエリアのUAV空撮(可視および熱赤外)を行い、当該緑化(自然回復)事業の効果が確認できた。一ノ瀬(1994)足尾の荒廃と緑化.In中村ほか編:日本の自然地域編・第3巻関東.岩波https://www.youtube.com/watch?v=P5X3CPED9Hk映像作家・澤崎賢一監督と「マルチモーダルな共創/研究プロセスにおける情動」(2021~)。「対話の記録:科学者の研究...12月26日~27日東大駒場小劇場での講演。動画3本公開されました。

  • 現地指導に行きましたニダ

    현지지도金委員長同志のコスプレ中。「現地指導」これが地理学の魅力(谷田部南小学校高学年)。Geographyforkids.5年生、6年生の合同授業です。2学年合わせて20人ほど。1970年代の母校でも体育や図工、家庭科はこんな感じだったと記憶してます。通学圏は1km以内で、半数の子たちは新興団地(戸建て)の新住民世帯から。ローターの風圧でカバーぶっ飛びヒラヒラと。行方不明に。現地指導に行きましたニダ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jimmy Laai Jeun Mingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jimmy Laai Jeun Mingさん
ブログタイトル
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"
フォロー
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用