chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 振り方を具体的に説明してみる(1)

    まずは、「構え」から「好きなように構える」のが一番いいどんな選手も自分のポジションを持っている自然に自分のバランスで構えるアドバイスはグリップの高さだけでいいと思う「ストライクゾーンの一番高いところにグリップを持ってくる」これだけ構えからボールのコースを予想してグリップを引く(トップができる)のだがグリップの位置が低いと高めに来た時、一度上げなければならない引力に逆らった動作は不安定になりやすいし、身体の負担になるバットを立てるか寝かすかについては「ふんわり」脱力した状態で握りたければ垂直に立てるべきバットを動かすべきかどうかバットを動かしておくと「バットが出ない」ということが無くなる(はず)予備動作の予備動作みたいなものスタンスは広すぎなければいいのではないか平均台の上を歩くがごとく、人間は上半身主導でバラン...振り方を具体的に説明してみる(1)

  • 関節を連動させる

    直線運動から円運動に移行することにより、スピードを上げるスイングバイにおいては、直線運動を起こすことが効果を生む前提になる関節を動かしてバットを振ったり、ボールを投げたりするわけだがなにせ関節自体は直線的に動かない=スライドしない円運動しかしない各関節を連動させて、直線運動を生み出さなければならない大きな関節から小さな関節へバランス良く動かしてスピードを上げるピッチングにおいて、トップから指を離れるまでボールが直線的に動くと腕がしなってムチのような動きになるバッティングにおいては、「最短距離」という言葉がよく使われる点と点を最短距離で結ぶと直線(線分)になる当たると一番飛ぶバットの部分(スイートスポット)が、直線で動いてボールが当たる直前あるいは直後で円運動に入るとスイングバイ効果が得られる上から見たときに直線...関節を連動させる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用