chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える https://blog.goo.ne.jp/swinglogic

少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ

sketcomp
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 手首を返す

    案外できない選手が多いのが「手首を返す」こと。前の手が後ろの手を追い越すように手首を返すのだが、ぎこちなかったり、全く返せないこともある。右手・左手どちらもできる必要があり、同期しなければならない。普通は同期するのだが、しない場合バットが波打つ。イチローは、外角のボール球など前の手首の返しだけでボールを飛ばしているように見えるが、ウエイトシフトしているので、体重を乗せてボールを運んでいる。トップハンドトルクでは後ろの手首の返しが重要視される。「押し込む動作」と言われる。まずは両方の片手で返しの練習をする。一段高い所に立って行うとバットが地面に当たらない。身体の前で半円になるようにバットを振り下ろす→振り上げるを繰り返す。できるだけ腕を振らず手首の返しだけで行う。左右・両手で行う。足の動きを同期させて体重移動がつ...手首を返す

  • ヘッドを下げて打つ

    手首が小指側に折れた状態でのスイング=ヘッドが下がった状態でのスイングということ手首が折れた状態だと、パワーがうまく伝わらない手首がまっすぐな状態でスイングする=「ヘッドが立っている」ということただしヘッドが下がるとヘッドを下げるは全く概念が違うヘッドを下げてスイングするのはたて振りの基本であり、真ん中~高めのボールもグリップを上げてヘッドを下げた状態でスイングするととらえる確率が上がるヘッドを下げるとフライが上がりやすいヘッドを立てるとパワーが伝わりやすい柳田や坂本を始めとして、NPBでも水平にボールをとらえに行くバッターはほとんどいないのではないかヘッドを下げて打つ

  • よこ振りとウエイトシフト

    その場で回るだけのよこ振りは、俯瞰で見るとスイングの軌道がきれいな円になっている。遠心力ではボールは飛ばない。ウエイトシフトは後から前への大きな体重移動を伴うので、スイング円の中心も移動する。円を描きながら中心をスライドさせると楕円ができる。「楕円軌道でボールをとらえる」は、スイングバイ効果を得るためにも、バッティングのキモになる。トップハンドトルクのバッターはよこ振り厳禁。治らないならウエイトシフトに変えるべきである。よこ振りとウエイトシフト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sketcompさん
ブログタイトル
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える
フォロー
SWINGLOGIC スイングバイ理論をベースに野球を考える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用