chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モカとティータイム https://blog.goo.ne.jp/moka1127

平成最後の年、2019年2月に家族となったポメラニアンのモカとスローライフな日常を、写真を交えて綴ってきたいと思います。宜しくお願い致します。

モカハウス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

arrow_drop_down
  • 晴れた日は家庭菜園

    先週までは、朝晩の数値が氷点下に近い数字で推移していた気温そして週明けは雨が続き菜園作業が足止めされていました昨日は、打って変わって久々に暖かな晴天となり菜園作業には絶好のチャンスという事で1日仕事になりましたポットで芽出しさせていた野菜の定植を中心に作業インゲンをはじめロマネスコ(カリフラワーの一種)トウモロコシ(ゴールドラッシュ)そして、人参の種まきなどを行いました昨年の11月に種蒔きをして育成中のスナップエンドウ、絹サヤがツルを伸ばし始めてきたので支柱を立てて誘引ネットを張りましたそら豆の生育も順調で追肥をして更なる成長を促しますその他、これから植え付けをする里芋、枝豆、ネギなどの場所の土作り酸性に傾いた土質を中和するために有機石灰を散布して耕運機で入念に耕して準備をしました昨年から育成中のノラボウ...晴れた日は家庭菜園

  • 上野の桜まつり

    昔の同僚と勤め先をリタイヤしてからも毎年数回、飲み会をして親交を深めているのですが今年はお花見を兼ねて3月22日(金)に上野で会おうと1ヶ月前に約束をしていました3月22日〜31日まで「上野桜フェスタ2024」開催の公示もされていたのでいつもだと、満開とはいかなくとも多少は咲き始めていてもおかしくはない時期なのですが一輪も咲いていませんでしたそれでも、イベントは開催されていて約束の時間に着いた時には特設ステージで「湯島天神白梅太鼓保存会」による和太鼓演奏が行われていて沢山の人垣ができていました外国人客が一斉にスマホで撮影隙間からやっと一部を撮影この太鼓の演奏は湯島天神白梅太鼓保存会の女性を中心にしたメンバーで構成されているそうです(画像はネットからお借りしました)その他、上野国立博物館に続く竹の台広場(噴...上野の桜まつり

  • 春分の日

    昨日は春分の日でしたモカママ手作りの「ボタモチ」で楽しみました暦の上では3月20日〜4月3日頃までは二十四節気の一つ第四節気にあたる「春分」です寒気もようやく和らぎ春らしく暖かな日が多くなってくる頃春の始まりと言われていますそして、七十二候の季節感では第十侯(春分初侯)3/20〜3/24「雀始巣(すずめはじめてすくう)」春めいて暖かくなり雀が巣を作り始める頃を表しています雀は古くから日本人にとって身近な小鳥で「雀の巣」や「雀の子」は春の季語として和歌や俳句にも度々登場しますまた雀は他の鳥とよく大きさを比較されるので「ものさし鳥」とも言われているそうです第十一侯(春分次侯)3/25〜3/29頃「桜始開(さくらはじめてひらく)」うららかな春の陽気に誘われて桜が開花し始める時期の頃を指します(昨年の画像)第十二...春分の日

  • 優しい思いやり

    先日、近所に住む友人が出身地の小田原にお墓参りに行ってきたついでにとお土産を届けにきてくれました小田原といえば"鈴廣の蒲鉾"が有名ですが"鈴廣"は慶応元年(1865年)に網本魚商を営んでいた初代が副業として創業し現在の社名は、7代目の鈴木廣吉氏がご自身の名前の頭文字をとって名付けられたそうです鈴廣の蒲鉾の特徴は天然素材の調味料だけで味を整えてその魚本来の味を楽しめ噛んだ時の程よいコシの強さが特徴でとても美味しい蒲鉾です崎陽軒のシュウマイもいただきました以前、都下の町田市に住んでいた頃小田原や横浜までは乗り換えなしに直通で行けたので時々お土産として購入していた馴染みのあるシュウマイです馴染みあるといえばお土産用のシュウマイの中についてくるこの醤油差し名前は「ひょうちゃん」「フクちゃん」でお馴染みの漫画家横山...優しい思いやり

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    3月5日から19日頃までは暦の上では二十四節気の「啓蟄」の時期ですいち早く春の暖かさを感じて冬籠りしていたカエルや昆虫などの生き物が地上に這い上がる時期のことを表していますさらに、一年間を細かい季節感で表した七十二候では3月5日頃から第七侯(啓蟄初侯)「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」冬の間、土の中で眠っていた虫や冬眠していた生き物達が目覚め人が戸を開けるように地上に出てくる様子を表しています(画像はネットからお借りしました)3月10日頃から第八侯(啓蟄次侯)「桃始笑(ももはじめてさく)」桃の蕾が膨らんで花が咲き始める頃の様子を表しています昔は、花が咲くことを笑うと表現していたそうです(画像はネットからお借りしました)3月15日頃から第九侯(啓蟄末侯)「菜虫化蝶(なむしちょうになる)」青虫がさなぎとな...暑さ寒さも彼岸まで

  • モカ家のひな祭り

    昨日は五節句の一つ上巳の節句いわゆる桃の節句・ひな祭りの日でした五節句とは1月7日人日(じんじつ)の節句3月3日上巳(じょうし)の節句5月5日端午(たんご)の節句7月7日七夕(しちせき)の節句9月9日重陽(ちょうよう)の節句の事を言います節には、季節の変わり目という意味があり陰暦の一年は二十四の節に分けられ節ごとに様々な行事・句が行われていたそうです江戸時代になってその中でも特に重要な節句を式日(祝日)としたのが五節句の始まりでそれぞれ行事食が用意されて祝う風習があります人日の節句には七草粥(画像はネットからお借りしました)上巳の節句には菱餅やちらし寿司(画像はネットからお借りしました)端午の節句にはちまきや柏餅(画像はネットからお借りしました)七夕の節句には素麺(画像はネットからお借りしました)重陽の節...モカ家のひな祭り

  • 今年最初の作付けと春の気配

    早朝から震度4の地震で目が覚めました昨日から震度3以下の地震が頻発しているモカ地方大きな地震の引き金にならなければいいのですが.....今日から3月朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいですが日中は少し温んできた日もある今日この頃まさに、三寒四温の様相です昨日の夜からしとしと雨この雨を見越して一昨日と昨日の晴れの晴れ間に菜園で農作業をしてきました今年、初めての作付けです苗で購入した春キャベツの苗16株まだ遅霜の心配もあるので黒ビニールでマルチングをしてネットでトンネルを施しましたそしてレタスの苗16株同じく、マルチングとトンネルで霜、風対策ですその後は、これから植え付け予定のジャガイモをはじめ春、夏野菜のための土づくりをしました周りを見回すとホトケノザやタンポポオオイヌフグリなど早春の草花が真っ先に咲きはじめてい...今年最初の作付けと春の気配

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モカハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モカハウスさん
ブログタイトル
モカとティータイム
フォロー
モカとティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用