chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モカとティータイム https://blog.goo.ne.jp/moka1127

平成最後の年、2019年2月に家族となったポメラニアンのモカとスローライフな日常を、写真を交えて綴ってきたいと思います。宜しくお願い致します。

モカハウス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

arrow_drop_down
  • 今年も、味噌作り

    モカママが繊維性骨異形成症で手術入院してから早いもので、もう2週間が過ぎましたおかげさまで、術後の経過も良く2回にわたっての抜糸も終わりまだ、固いものや刺激の強い食物摂取を控えている以外はほぼ、日常を取り戻していますその、モカママの気掛かりがこの時期、我が家で毎年行われている恒例の味噌作りでした退院後の体調なども考慮してどうしても入院前に終えたいと2月4日に味噌作りをしましたその時の様子です昨年の晩秋に収穫した4kgの味噌大豆を使いました4kgの大豆を15時間以上水につけて十分に吸水させます我が家では大鍋はないので2kgを入れた鍋と1kgずつ入れた鍋に分散して水を入れ、浸水します一晩置いて、水を切り新しい水で大豆を煮ていきます途中足し水をしながらアクをとっていきますこの工程は毎年自分の仕事ですその間、モカ...今年も、味噌作り

  • お雛様を飾るタイミングは?

    3月3日は桃の節句「ひな祭り」我が家では、娘が嫁ぐ前までは毎年飾っていたお雛様ですが嫁いでからも、虫干しも兼ねてモカママが懐かしむように時々飾っていますひな祭りの起源はネットを検索してみると平安時代中期頃から行われていた上巳の節句(じょうしのせっく)(無病息災を願う儀式)で行う「流し雛」という儀式と女の子のお人形遊びである「ひいな遊び」が合わさって出来た行事で当時は紙などで作られた人形に自分の身代わりとなってもらい川や海に流すという儀式でした上巳の節句が桃の節句と呼ばれるようになったのは安土桃山時代とされ現在のように雛人形として全国で飾られるようになったのは江戸時代からだそうです3月3日に行われるようになったのはちょうど桃の花が咲く頃で桃の木や桃には昔から厄除けの意味合いもあり女の子の健やかな成長を見守り...お雛様を飾るタイミングは?

  • 雨水

    今日は、暦の上での「立春」に続く二十四節気の第二節気「雨水」です(雨の日の庭の.プラムの枝)降る雪が雨へと変わり雪解けが始まる頃のことで山に積もった雪が解け始め田畑を潤す時期の頃を指します雨水は農耕を始める時期の目安とされて来ました同時に、七十二候の第四侯(「雨水」の初侯)「土脉潤起」(つちのしょううるおいおこる)でもあります雪に変わり温かな春の雨が降って寒さで固くなっていた大地をうるおうという意味です因みに「雨水」の次侯(七十二候の第五侯)は2月24日で霞始靆(かすみはじめてたなびく)気温が少しずつ上がり始め霞がたなびき始める頃という意味です「雨水」の三侯(七十二候の第六侯)は2月29日で草木萌動(そうもくめばえいずる)柔らかな春の陽射しを受け潤った土や木々から萌葱色の新芽が芽吹く頃という意味ですこの1...雨水

  • 退院、そしてゆっくりと

    モカママが退院できました9日に、3時間にも及ぶ手術を終え麻酔から覚めて病室に戻る時に少しだけ会話ができた事で待っている間の不安や緊張感が一気に解け、ホッとした事を今でも覚えていますその後の本人談によると麻酔から完全に覚めた時の吐き気や悪寒、痛みがあったものの順調に快復に向かい柔らかい食事も出来るようになっておかげさまで13日に無事退院の運びとなりました皆様からの温かい応援や励ましには心から感謝いたします本当に、ありがとうございました14日は、バレンタインデーでした入院する前に用意していたらしくモカママからの思いがけないチョコレートのプレゼントまた完全に癒されていない退院したばかりの時期にも関わらずこの心遣いに「お帰り、お疲れ様」「ありがとう」と、心の会話モカママが留守の間も変わらず順調に育ってくれた花達帰...退院、そしてゆっくりと

  • 線維性骨異形成(症)

    昨日、モカママが入院しました昨年の九月頃に口腔内の奥の歯茎に異変を感じてかかりつけの歯科医を受診したところ大学病院の口腔外科への紹介を受けて線維性骨異形成(症)と診断されましたこの病気は、細胞の一種である線維性結合組織の骨格化を伴う異常増殖病変で全身に起こり得る疾患という事ですがモカママの場合は上顎骨に発症していて増殖した部分を切り取り入れ歯ができるように形成する手術を行うことになりましたそして、手術で切り取った組織の病理検査をしてさらに悪性病変がないか病理検査もする予定ですその手術が、今行われていて家族控室にいて記事にしています全身麻酔で行われているので3時間くらいの時間を要しますが無事終わってくれることを祈るばかりですなので、皆様の所への訪問も含めてブログの投稿はしばらく休みがちになりますがよろしくお...線維性骨異形成(症)

  • メジロのレストラン

    モカ地方、初めての積雪がありました夜中に降ったみたいで朝には止んでいました朝のモカ散歩土のある部分を残して緑道の雪はすでに消えていて公園に着くとまだヴァージンスノーの部分がありモカの歩いた後に可愛い足跡🐾が描かれいきます小さい頃は雪の上を嬉しそうに走り回っていましたがさすが、5才ともなると落ち着いた感じで、歩いたり、眺めたり「もう私はレディよ」という顔をしてましたこの時期、我が家の庭にはメジロレストランが開店しますメニューはオレンジの単品だけですが新鮮さが売り物です出入りは自由で上から横から下からどこからでも入店OK実は、このメジロ観察カゴは30年前に手先の器用だった先輩からいただいたオリジナル自作カゴでバルサ材と竹ひごだけで出来ていますがメジロの体型、大きさを考えて竹ひごの間隔を割り出し...メジロのレストラン

  • 立春

    今日は立春24節気の一つで旧暦では、正月の節一年の始まりとされ季節の始まりともなり八十八夜、百十日、二百二十日はこの日が起点となっていますなので、二月三日は大晦日にあたり冬から春に変わる節分として新しい年を迎える時に福と一緒に訪れる邪気を払う為の豆まきをして健康を願い、幸福を祈って新しいスタートを切る為の行事として定着したみたいです我が家でも、形だけの節分の行事をしました小鬼になったモカちゃん「なんで私が鬼なの?」とちょっと不満顔それでも、年の数だけ、豆を食べてふて寝をしていました(笑)立春の時期にはさらに細やかな季節感を表した七十二候のうちの三侯の表現があります第一候二月四日〜「東風凍を解く」(はるかぜこおりをとく)春を感じる暖かな風が東の方から吹いてきて湖や川の氷を解かしていくという意味です第二候二月...立春

  • 利根川の夕景

    先日(17日)の利根川散歩の時の夕陽の位置から推測してそろそろ、ダイヤモンド富士が観られるかもと一昨日、再び利根川堤に出かけました一昨日は風もなく気温も少し高めだったせいか地平線近辺には雲やスモッグが多く富士山自体も、確認できませんでしたただ、波が静かだったので川面も夕映色に染まりシンメトリックな風景が広がっていました近くの河辺ではハジロカイツブリでしょうか?夕食捕獲の為に何度も水中に潜っていましたモカが気になるらしく時々こちらを窺うように視線を向けて泳いでいる様子が可愛かったですハクセキレイのツガイも岸辺のブロックで羽根を休めていました一羽は、ブロックの上で周りの様子を窺いもう一羽は水辺に降りて水浴びを始めましたハクセキレイさんもこの日の気温は感じて暖かく感じていたのかも?空には、少し間を置いて飛行機が...利根川の夕景

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モカハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モカハウスさん
ブログタイトル
モカとティータイム
フォロー
モカとティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用