chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モカとティータイム https://blog.goo.ne.jp/moka1127

平成最後の年、2019年2月に家族となったポメラニアンのモカとスローライフな日常を、写真を交えて綴ってきたいと思います。宜しくお願い致します。

モカハウス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

モカハウスさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(IN) 4,695位 5,102位 5,125位 5,741位 8,506位 7,084位 6,232位 1,040,077サイト
INポイント 30 10 40 70 10 40 30 230/週
OUTポイント 10 10 20 20 40 20 10 130/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
犬ブログ 726位 751位 755位 822位 1,012位 921位 864位 56,901サイト
ポメラニアン 21位 22位 23位 23位 30位 25位 25位 1,478サイト
花・園芸ブログ 222位 243位 243位 273位 365位 319位 288位 19,895サイト
花のある暮らし 8位 9位 9位 12位 14位 13位 11位 568サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(OUT) 19,643位 21,233位 21,710位 22,052位 23,494位 27,030位 22,559位 1,040,077サイト
INポイント 30 10 40 70 10 40 30 230/週
OUTポイント 10 10 20 20 40 20 10 130/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
犬ブログ 1,774位 1,813位 1,819位 1,826位 1,901位 2,078位 1,813位 56,901サイト
ポメラニアン 49位 50位 49位 49位 51位 58位 48位 1,478サイト
花・園芸ブログ 674位 719位 731位 736位 794位 869位 723位 19,895サイト
花のある暮らし 25位 28位 29位 27位 29位 35位 27位 568サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/31 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,077サイト
INポイント 30 10 40 70 10 40 30 230/週
OUTポイント 10 10 20 20 40 20 10 130/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
犬ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 56,901サイト
ポメラニアン 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,478サイト
花・園芸ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 19,895サイト
花のある暮らし 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 568サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 夏野菜の芽生え

    あいにくの雨で家庭菜園活動はただいま開店休業中それでも種をポット撒きして育てている野菜が芽を出しはじめましたもうすぐ、定植を待っているインゲン定植までもう少し育成中の枝豆本葉が4〜5枚になるまで育成中のキュウリ(シャキット)20cm位までの成長を待っているトマト類の苗ナスパプリカそして、定植できる大きさまで育ったトウモロコシ(ゴールドラッシュ)昨日の晴れの合間に定植しましたただ、トウモロコシにとっては少し寒い気温なので黒ビニールでマルチングして透明ビニールで覆って育成気温が安定したら透明ビニールは外します本来、トウモロコシは気温が安定する3月下旬〜五月頃に種播きをするのが一般的ですが暖かくなって穂が出る頃にアワノメイガという害虫が卵を産みつけその幼虫による食害が発生するので我が家ではそれを避けるために3月...夏野菜の芽生え

  • 夏野菜の芽生え

    夏野菜の芽生え

    あいにくの雨で家庭菜園活動はただいま開店休業中それでも種をポット撒きして育てている野菜が芽を出しはじめましたもうすぐ、定植を待っているインゲン定植までもう少し育成中の枝豆本葉が4〜5枚になるまで育成中のキュウリ(シャキット)20cm位までの成長を待っているトマト類の苗ナスパプリカそして、定植できる大きさまで育ったトウモロコシ(ゴールドラッシュ)昨日の晴れの合間に定植しましたただ、トウモロコシにとっては少し寒い気温なので黒ビニールでマルチングして透明ビニールで覆って育成気温が安定したら透明ビニールは外します本来、トウモロコシは気温が安定する3月下旬〜五月頃に種播きをするのが一般的ですが暖かくなって穂が出る頃にアワノメイガという害虫が卵を産みつけその幼虫による食害が発生するので我が家ではそれを避けるために3月...夏野菜の芽生え

  • 春うらら

    春うらら

    さモカ地方、日中も暖房が欠かせなかった先週から一転今週に入って一気にポカポカ陽気となりました「春はあけぼのようよう白くなりゆく山際少し明かりて紫だちたる雲の細くたなびきたる」清少納言の「枕草子」の冒頭を思わせるような早朝ウォーキングで出会った情景と思いきやもしかして黄砂の影響?それでもこのポカポカ気候で状況は「春うらら」モカ家の小さな庭でも色々な花が咲き始めました可愛い小さなベルが作るとんがり帽子のようなムスカリ桜よりも一足早く花を咲かせたプラムの花可憐な花のサクラソウ三色の花を咲かせたヒヤシンス種々のクリスマスローズ椿スイセンペチコートスイセンユリオプシス花色が変化するダイアンサス小さな花をたくさん咲かせるアリッサムアセビ薄青が美しいストレプトカーパスそしてキンギョのヒレのようにヒラヒラと咲くキンギョソ...春うらら

  • 三寒四温・野菜事情

    三寒四温・野菜事情

    す今朝のモカ地方氷雨→あられ→雪と変化して今期初めての積雪となりました三月に入ってもうすでに本格的に家庭菜園活動を開始毎年ジャガイモの作付けから始まりますが3月2日に5種類のジャガイモの種芋を植えましたどんな料理でもオールマイティに使えるキタアカリ40株粘質の滑らかな食感で甘みもありカレーやシチューに向くメークイン25株をはじめメークインと同じくやや粘質できめ細かく煮崩れしにくいので煮物料理や、フライドポテトに向くホッカイコガネ20株栗やサツマイモのような風味でホクホクたした食感バターのような濃厚な味わい皮ごと食べられるビタミンCが豊富に含まれる煮崩れがしにくいなどの特徴を持った南米アンデス原産のジャガイモを日本向けに改良したインカのめざめ20株皮や果肉が鮮やかな紫色で熱を通してもその色味が残り形崩れがし...三寒四温・野菜事情

  • 花曇りの日と雨の一日

    花曇りの日と雨の一日

    モカ地方も河津桜が満開となりました今日が一日中雨予報だったので昨日お花見をしてきましたモデルは勿論、モカです早いものでこの公園でのモカを連れてのお花見はもう6年になります日によって、時間によっては人混みもなくゆっくりとお花見を楽しむ事ができる公園ですこの時期、数々の桜の名所の花便りを目にしたり耳にしたりしますが地元のこの公園でペット同伴で静かにゆっくりと楽しめるお花見は、また格別です夕方近いこの時間帯は人も少なく小規模ではありますがのんびりとお花見を堪能できますこの公園ではあと2週間もするとソメイヨシノも咲き誇りますお弁当持参で桜の木の下でお花見ランチを楽しんでいるご家族も見受けられますがなぜか河津桜の時期はゆっくりと落ち着いた感じでお花見を楽しんでいるご家族が多いような気がしますソメイヨシノの華やかさに...花曇りの日と雨の一日

  • さくらの山 空の駅さくら館

    さくらの山 空の駅さくら館

    成田国際空港の周辺には数箇所さくらの名所があります昨日、その中の一つ成田市さくらの山に行ってきました約50haの小高い丘で県道を挟んで成田国際空港の4,000mあるA滑走路の北側に位置していてフェンス越しから見る飛行機の離着陸は迫力があります丘の入り口には道の駅ならぬ「空の駅・さくら館」がありまず成田市のゆるキャラマスコット「うなりくん」が迎えてくれますなまえの由来は成田名物のうなぎと成田の"なり"からついた名前ですこの丘にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、彼岸桜が約500株あるそうです桜の花の時期はこんな感じです花の時期は大勢の人で賑わう公園昨日は未だ硬い蕾の桜の木の上をはるばるスイスから飛来したスイスインターナショナル旅客機や韓国から飛来したアシアナ航空機世界一大きなエアバスA380が成田空港に着陸花の時期...さくらの山空の駅さくら館

  • せり鍋

    せり鍋

    いまでも以前勤務していた元職場の同僚と年数回の親睦会をしていますが今回は"せり鍋"を食べたいということで先月末の2月28日神田須田町にある「すりみや」を予約店の予約は11:30にしていたのですがお茶の水駅で10:30に待ち合わせして「神田明神」を参拝してから店に行くことにしました本郷通りに面する鳥居をくぐると重厚な門構えの随神門が見えてきます門をくぐると左側に鎮座する大黒様が出迎えてくれて境内正面には荘厳な本堂が見えます"銭形平次"でも有名な神田明神(神田神社)の祭神は大黒様、恵比寿様と平将門守ですが平将門に関わる事で神田明神と初詣参拝客が全国二位の成田山新勝寺には知られざる因縁があり永年、対立関係にあるんだそうですちょっと脱線しますが興味のない方はスルーしてくださいその因縁とは……平安時代に関東で勢力を...せり鍋

  • ひな祭り

    ひな祭り

    今年も、我が家の形ばかりのひな祭り娘が嫁ぐまでの彼女との思い出が積み重なって今年も穏やかなお顔立ちの内裏様が主の居ない部屋で微笑んでいますあ!モカママもモカも女性でした(笑)そのモカママ手作りのちらし寿司で毎年形ばかりのひな祭りを楽しんでいますモカママが「恥ずかしいから載せないで!」と言いますが美味しいので載せました毎年、モカママの友人から戴く手作りの祝い箸袋も添えて楽しみましたモカも雛あられのおねだりちょっとだけお裾分け一緒にささやかな雛祭りを楽しみました寒さが戻った夜長モカ家の何気ない幸せを感じるひと時でした皆様も今夜は暖かくしてお休みくださいそれでは、また^_^ひな祭り

  • 三連休の出来事

    三連休の出来事

    冬型の気圧配置が続いていた日本列島北風も加わってモカ地方も連日氷点下が続き真冬に戻った感じの毎日でしたが昨日から寒気が移動して少し春めいた気候になりましたそんな中三連休を利用してやってきたお孫ちゃんただ、今回はパパと二人だけで来訪只今電車にハマっている真っ最中のお孫ちゃんリュックいっぱいに電車を入れて小田急線→地下鉄千代田線→常磐線→成田線を乗り継いで色んな電車を見ながらやってきました小田急電鉄のマスコットキャラクター「もころん」を全面ラッピングした「もころん号」子育て支援の一環として小田急電鉄が運行開始した電車です色々な路線が乗り入れられている北千住駅で途中下車して楽しんだお孫ちゃん常磐線上野ー東京ライン家に着くとリュックに詰めてきた電車を早速広げて楽しむお孫ちゃん見てきた電車の説明を沢山してくれました...三連休の出来事

  • パンダガモ(ミコアイサ)

    パンダガモ(ミコアイサ)

    成田市にある坂田ヶ池総合公園約5haの水面池「坂田ヶ池」を中心に17.2haの敷地内にキャンプ場やフィールドアスレチック芝生運動広場などを巡る緑豊かな遊歩道が施設されたファミリー向けの総合公園になっていますモカの散歩も兼ねて月に数回訪れていますが昨日は、バードウォッチングを楽しんできましたこの時期の坂田ヶ池には渡り鳥である鴨類の野鳥が沢山飛来し採餌したり羽根を休めたりしている姿が見受けられますその中に混じって遠目で見ても、白さがひときわ目立つ鴨が毎年飛来しますミコアイサのオスは目の周りが黒いことから別名「パンダガモ」とも言われていますミコアイサのオスのこの姿は繁殖期に入る時の特有の色でそれ以外の時期はメスとあまり変わらない色との事この時の状態をエクリプスと言うようです左手前がメスで右手後ろがオスユーラシア...パンダガモ(ミコアイサ)

  • 春の兆し

    春の兆し

    寒波が押し寄せている中部屋の中との温度差は25℃以上出窓のある部屋には柔らかく暖かな陽の光が差し込んでここには春の兆しが.....数日前まで蕾だった黄花クンシランがみるみると開花して部屋を明るくしていますシンビジュームもポツポツだった開花が満開になりました庭でも椿が程よく咲き始めましたフリージアも心地よい芳香を放ちながら咲き始めました木蓮の芽も膨らみ始めています寒波が遠ざかったら一気に咲く勢いを感じます散歩道ではリュウキンカが咲き始めていました紅梅も花開き始めていました菜園ではすでにホトケノザが咲き始めていますナズナが咲いていましたそして、早春の先駆けふきのとう今日は、少しだけ収穫してきました毎年"蕗味噌"を作っています熱々のご飯でいただくとほろ苦い春の味がして舌でも春の到来を実感できます今はこの寒さです...春の兆し

  • 野菜も寒波の影響?

    野菜も寒波の影響?

    日本列島を覆う猛烈寒波の影響でモカ地方も連日の氷点下が続いています家庭菜園も朝は畑地が凍土のように硬く思うように土作りが出来ませんそんな中でも健気に生育している野菜達今、高い野菜の代名詞にもなっているキャベツ昨年の11月半ば過ぎに苗を植えたのですが本来はもう食卓に並ぶ程の大きさになっていてもおかしくないのに暖冬や干ばつ気味に推移した気象条件の影響で思うように育たずやっと結球始めた矢先にこの寒波でまた少し成長が遅れそうですそら豆も、これから成長の勢いも増して青々とした葉が展開する時期なのですがいつもの年よりも少し株がこじんまりした感じですスナップエンドウや絹さやも同じく成長が少し遅れていますニンニクも少し前までは成長の兆しが見えていたのですがこの寒さでちょっと停滞気味です玉ねぎはなんとか例年通りの成長具合で...野菜も寒波の影響?

  • 旧暦の一年の始まり

    旧暦の一年の始まり

    現在の一年の始まりは1月1日ですが旧暦では明日の二十四節気の第一「立春」が一年の始まりとされています二十四節気とは一年を生活に根ざした季節感で24に区切って表しいわゆる農事などの生活の目安となる暦を表したものですその前日が節分と呼ばれています本来節分とは"読んで字の如く"季節の分かれ目という意味で立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉でしたが現在は立春の前日を節分と呼ぶように成りました節分には一年の邪気を払う「豆まき」恵方巻きを食べるイワシを食べるなどの風習がありますがその意味は皆様の方がよくご存知だと思うので割愛します我が家でもモカちゃんが鬼になりました我が家の鬼は"福鬼"なので福をもたらしてくれますいつまでも元気でいてほしいと願いを込めてモカにも年齢分の6粒の豆をあげました我が家のささやかな恒例の節分...旧暦の一年の始まり

  • 今年も味噌作り始めました

    今年も味噌作り始めました

    いよいよ我が家恒例の味噌作りの季節がやってきました昨年秋の味噌大豆の収穫が8kgありました毎年4〜5kgの収穫量ですが昨年は新しく借りた菜園に少し多めの作付けをした結果です無駄にするのも勿体無いので今年は1kgだけ残して7kgの味噌作りをする事にしましたただ、コンロの口数や鍋の数、大きさの都合で一度に最大4kgしかできず2日に分けて仕込む事にしました我が家で作る味噌は米麹味噌なので米麹を同量使います下準備として大豆をよく水洗いしたあと4つの鍋に1kgずつ分けてたっぷりの水を入れて12時間浸します一晩浸けると容量が2.5倍ほどになりますこのまま、鍋にたっぷりの水を入れ3〜4時間煮込んでいきます沸騰したら弱火にして時々アクを取り除きながら耳たぶくらいの柔らかさになるまでじっくりと煮込んでいきますこの作業は煮こ...今年も味噌作り始めました

  • 利根川の夕景

    利根川の夕景

    毎日欠かせないモカ散歩その日の天気やモカの足の向く方向で毎日の散歩コースが決まります昨日は久々に運動公園まで足を伸ばしました数人のウォーキングをしている人がいるだけで静かな運動公園多目的広場はモカの独り占めでした陽が少し傾きはじめた頃合いを見て利根川河川敷に移動タイミングよくアオサギとセグロカモメのツーショットに出会うことができましたセグロカモメは冬になるとユーラシア大陸などから飛来し日本で越冬するそうですが西日本で多く見られ北日本では個体数が少ないそうです生息場所も海岸、河口、港湾となっていますがこのように単独で川の上流にも遡上することもありますアオサギは岸辺近くの波消しブロックの上で羽根を休めました少しずつピンク色に染まりはじめた中でアオヤギさんもその光に包まれていましたモカも染まっていました利根川の...利根川の夕景

  • 大寒

    大寒

    20日から二十四節気の一番最後の節気「大寒」に入りました日本での季節感としては統計上「大寒」と二十四節気の始まり第一節気の「立春」(今年は2月3日)の中間あたりが一番寒くなると言われていますそれでも、立春に向けて少しずつですが季節は進んでいますクリスマスローズの花芽が膨らんできました固く引き締まっていた葉牡丹がふわっとした柔らかな感じになってきました春を告げるミモザが先駆けて、もう咲きはじめました昨年の晩秋に枝払いをしたユリの木が新緑に向けて早くも芽吹きはじめましたそして昨日は三寒四温を思わせるような暖かい1日でしたモカも日向では口呼吸をしてました郊外にある田園の水温む用水路ではコガモやクサシギが採餌していました公園に戻ると西の空の夕焼け色も放熱しているような茜色に染まり東側にあるメタセコイヤも照り返しで...大寒

  • 今日いち-2025年1月17日

    今日いち-2025年1月17日

    モカ地方、明け方は-4℃の予報今季一番の冷え込み今日はモカのトリマーの日トリマーさんが付けてくれたリボンモカの耳元に桜の花が咲きましたモカ家の一足早いお花見です今日いち-2025年1月17日

  • モカ家の正月が終了

    モカ家の正月が終了

    三連休が終わりました今年の正月は子供達の里帰りがバラバラだったので娘夫婦の三連休の里帰りを最後にモカ家の正月ムードが一段落し日常が戻ってきましたお孫ちゃんを相手に過ごした三日間はジィジ、バァバにとってはその成長の様子を見て嬉しくもあり、その活発さに疲れがピークに達した日々でもありましたモカの散歩にも進んで同行公園で楽しそうに遊んだりドングリ拾いをしたり落ち葉で遊んだりキックバイクを楽しんだりモカ家周辺を探索して自然を満喫していましたがとにかく、走り回っていたので追っかけっこが大変でした💦公園の遊具で遊んだり車や工事車が好きなお孫ちゃんは公園の脇に停まっていた工事車に乗り込んでVサインをしてご満悦ミカンも一人で剥けるようになっていました電車が大好きで沢山のプラレールをリュックに入れて小さな体...モカ家の正月が終了

  • 花のある暮らし

    花のある暮らし

    シンとした冷気が漂うモカ地方モノトーンの冬枯れの中それでもモカはウサギになって元気に散歩を楽しんでいます時には走ったり春の匂いを探したりそして、遂に小さな春を見つけました日本水仙が咲きはじめていました天気が悪ければ確実に雪が降るほどの外気ですが部屋の中には陽光が射し込み冬だまりの温もりがありますその柔らかな温もりが花を包み部屋の中は一足早い春の装いです暮れに購入したガーベラが鮮やかに咲いています先日まで蕾だったシンビジュームが花盛りになりましたシクラメンも彩を添えています窓辺の一等席ではストレプトパーカスも花を咲かせました日本海側や北国には大雪が降り続いているという報道が連日されています程よい雪の冬景色は美しいなと思う反面雪掻きなどで苦労されているフォロワーの方の記事を見て申し訳ない気持ちになりますもう少...花のある暮らし

  • 我が家のおせち料理

    我が家のおせち料理

    正月休みを終えそれぞれ住んでいる地に帰宅した息子達賑やかだった彼達の実家が昨日からまた夫婦と犬1匹の日常の我が家という感じに戻りました彼らのために、12月の暮れから買い物やおせち料理、部屋の整えなどで慌ただしく動き回っていたモカママ我が家のおせち料理は慎ましやかな手作り料理ですが彼らの好物が散りばめられたいわゆる「おふくろの味」です新潟に住んでいる長男からの手土産の日本酒で新年を祝う乾杯をかわきりにモカママの友人から頂いた手作りの「祝い箸(袋)」を使って「モカママの手作り味」をつまみながらそして自分の作った燻製を酒の肴にして(チーズと煮卵のスモーク)(豚バラ肉、合鴨肉をコリアンダーをはじめ6種類のスパイスで作った「ソミュール液に3日間漬け込んだ物)(庫内70℃を維持して2時間燻煙仕上げに庫内を120℃に保...我が家のおせち料理

  • 笑門来福

    笑門来福

    明けましておめでとうございますモカ地方穏やかで輝かしい新年の朝を迎えることができました神々しく厳かに上る初日の出一年前の今日地震被害に見舞われた能登地方の未だ瓦礫のままの地域を含め1日も早い復興と争いの無い世界の安寧を願い祈りました清々しい陽光を受けモカが光に包まれている様子がとても印象的でした帰りに、いつもの散歩コースにある近くの神社を参拝ここではモカ家の慎ましい幸せを願いお祓いを受け神札を授かって帰宅今、新潟から里帰りしている長男が手土産にと持って来てくれた日本酒で皆んなでお屠蘇として無病長寿を願い家族で新年の挨拶本来お屠蘇とは屠蘇散と呼ばれる5〜10の生薬を日本酒や味醂に漬け込んだ物なのですが関東では日本酒を代用する事もあるそうですこうして、モカ家の2025年(令和7年)が始まりましたまたゆるりとブ...笑門来福

ブログリーダー」を活用して、モカハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モカハウスさん
ブログタイトル
モカとティータイム
フォロー
モカとティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用