chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モカとティータイム https://blog.goo.ne.jp/moka1127

平成最後の年、2019年2月に家族となったポメラニアンのモカとスローライフな日常を、写真を交えて綴ってきたいと思います。宜しくお願い致します。

モカハウス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

arrow_drop_down
  • 事件

    髪切り魔出現!4月26日(土)に我が家に来る事になっていたお孫ちゃんが前日の夜に一人で風呂に入ると言ってバスルームに篭り事件がお起こりましたママが様子を見るためにお風呂を覗いたらギョギョッ‼️子供用の刃先が丸い鋏でこの通り💦次の日一番で行きつけの美容院に駆けつけ美容師さんと検討した結果が写真のようなったんだそうです娘はショック!夫君は苦笑いで「マルコメ君に応募しようか」と、おどけていたという事でしたが怪我なく(毛が無く)てよかった😛同じ保育園に一人だけ「マルコメちゃん」がいるのでそれを真似ようとしたのかも?と、ママの後日談この姿で我が家を訪れたのですが「以外とかわいい😍じゃないか」というのが第一印象一休さんの実写版にも出られそうな小坊主さんでしたそのお孫ちゃ...事件

  • 今日いち-2025年4月28日

    春と夏の間の風物詩田代に映える春霞米農家さんの米作りが始まりました今年こそ生産者から消費者までの健全な流通と利益を望みます今日いち-2025年4月28日

  • さて、どうする?

    久々の更新になってしまいました実は、3月末に健診を受けたのですが大腸の便鮮血反応や尿検査結果が陽性と出たり血液検査で、糖質の値が高かったり大腸内視鏡、尿検査、採血などの再検査を受ける事になってしまい落ち着かない日々を過ごしていました十数年前にも便潜血検査で陽性になって再検査を受けた事がありますがその時は、直腸付近に大腸癌が見つかり幸いにも、20mm以内の大きさで内視鏡手術よる摘出で済みましたそんな過去もあって内心最悪の事態もあり得るかもとちょっと不安になっていたのですが昨日、全ての結果が出て尿検査、血液検査の結果は問題無し大腸内視鏡検査ではポリープが3箇所に見つかり"悪性の要素はなさそう"との事で切除術を受ける事になって8月に再び内視鏡手術を受ける事になりましたまずは一安心そんな矢先に突然gooblogさ...さて、どうする?

  • 雨後の桜

    多少の止み間もありましたがこの1週間グズグズの雨模様が続いていたモカ地方そのおかげもありモカ地方の桜は未だ満開になっていませんそれでも、昨日の様子では八分咲きになっていましたこの雨ですでに散りはじめ桜もありましたが今日から天気が回復する見込みなので今週末にはお花見が楽しめそうです昨日は未だ水溜りの残る夕散歩でしたが訪れる人も少なく桜並木の下、んびり散歩でした数日前の晴れた日に近くの古墳公園に行ったときは山桜が満開でしたこの公園には河津桜をはじめ、山桜ソメイヨシノが順を追って咲くので長い期間お花見を楽しむことができます特に公園の中のこの場所は奥まったところにある広場で訪れる人も少なく穴場的な場所です桜の木の下で数組の御家族がピクニックを楽しんでいましたこの日は青空の下少し汗ばむ陽気だったのでお花見の後は木漏...雨後の桜

  • 夏野菜の芽生え

    あいにくの雨で家庭菜園活動はただいま開店休業中それでも種をポット撒きして育てている野菜が芽を出しはじめましたもうすぐ、定植を待っているインゲン定植までもう少し育成中の枝豆本葉が4〜5枚になるまで育成中のキュウリ(シャキット)20cm位までの成長を待っているトマト類の苗ナスパプリカそして、定植できる大きさまで育ったトウモロコシ(ゴールドラッシュ)昨日の晴れの合間に定植しましたただ、トウモロコシにとっては少し寒い気温なので黒ビニールでマルチングして透明ビニールで覆って育成気温が安定したら透明ビニールは外します本来、トウモロコシは気温が安定する3月下旬〜五月頃に種播きをするのが一般的ですが暖かくなって穂が出る頃にアワノメイガという害虫が卵を産みつけその幼虫による食害が発生するので我が家ではそれを避けるために3月...夏野菜の芽生え

  • 春うらら

    さモカ地方、日中も暖房が欠かせなかった先週から一転今週に入って一気にポカポカ陽気となりました「春はあけぼのようよう白くなりゆく山際少し明かりて紫だちたる雲の細くたなびきたる」清少納言の「枕草子」の冒頭を思わせるような早朝ウォーキングで出会った情景と思いきやもしかして黄砂の影響?それでもこのポカポカ気候で状況は「春うらら」モカ家の小さな庭でも色々な花が咲き始めました可愛い小さなベルが作るとんがり帽子のようなムスカリ桜よりも一足早く花を咲かせたプラムの花可憐な花のサクラソウ三色の花を咲かせたヒヤシンス種々のクリスマスローズ椿スイセンペチコートスイセンユリオプシス花色が変化するダイアンサス小さな花をたくさん咲かせるアリッサムアセビ薄青が美しいストレプトカーパスそしてキンギョのヒレのようにヒラヒラと咲くキンギョソ...春うらら

  • 三寒四温・野菜事情

    す今朝のモカ地方氷雨→あられ→雪と変化して今期初めての積雪となりました三月に入ってもうすでに本格的に家庭菜園活動を開始毎年ジャガイモの作付けから始まりますが3月2日に5種類のジャガイモの種芋を植えましたどんな料理でもオールマイティに使えるキタアカリ40株粘質の滑らかな食感で甘みもありカレーやシチューに向くメークイン25株をはじめメークインと同じくやや粘質できめ細かく煮崩れしにくいので煮物料理や、フライドポテトに向くホッカイコガネ20株栗やサツマイモのような風味でホクホクたした食感バターのような濃厚な味わい皮ごと食べられるビタミンCが豊富に含まれる煮崩れがしにくいなどの特徴を持った南米アンデス原産のジャガイモを日本向けに改良したインカのめざめ20株皮や果肉が鮮やかな紫色で熱を通してもその色味が残り形崩れがし...三寒四温・野菜事情

  • 花曇りの日と雨の一日

    モカ地方も河津桜が満開となりました今日が一日中雨予報だったので昨日お花見をしてきましたモデルは勿論、モカです早いものでこの公園でのモカを連れてのお花見はもう6年になります日によって、時間によっては人混みもなくゆっくりとお花見を楽しむ事ができる公園ですこの時期、数々の桜の名所の花便りを目にしたり耳にしたりしますが地元のこの公園でペット同伴で静かにゆっくりと楽しめるお花見は、また格別です夕方近いこの時間帯は人も少なく小規模ではありますがのんびりとお花見を堪能できますこの公園ではあと2週間もするとソメイヨシノも咲き誇りますお弁当持参で桜の木の下でお花見ランチを楽しんでいるご家族も見受けられますがなぜか河津桜の時期はゆっくりと落ち着いた感じでお花見を楽しんでいるご家族が多いような気がしますソメイヨシノの華やかさに...花曇りの日と雨の一日

  • さくらの山 空の駅さくら館

    成田国際空港の周辺には数箇所さくらの名所があります昨日、その中の一つ成田市さくらの山に行ってきました約50haの小高い丘で県道を挟んで成田国際空港の4,000mあるA滑走路の北側に位置していてフェンス越しから見る飛行機の離着陸は迫力があります丘の入り口には道の駅ならぬ「空の駅・さくら館」がありまず成田市のゆるキャラマスコット「うなりくん」が迎えてくれますなまえの由来は成田名物のうなぎと成田の"なり"からついた名前ですこの丘にはソメイヨシノ、ヤマザクラ、彼岸桜が約500株あるそうです桜の花の時期はこんな感じです花の時期は大勢の人で賑わう公園昨日は未だ硬い蕾の桜の木の上をはるばるスイスから飛来したスイスインターナショナル旅客機や韓国から飛来したアシアナ航空機世界一大きなエアバスA380が成田空港に着陸花の時期...さくらの山空の駅さくら館

  • せり鍋

    いまでも以前勤務していた元職場の同僚と年数回の親睦会をしていますが今回は"せり鍋"を食べたいということで先月末の2月28日神田須田町にある「すりみや」を予約店の予約は11:30にしていたのですがお茶の水駅で10:30に待ち合わせして「神田明神」を参拝してから店に行くことにしました本郷通りに面する鳥居をくぐると重厚な門構えの随神門が見えてきます門をくぐると左側に鎮座する大黒様が出迎えてくれて境内正面には荘厳な本堂が見えます"銭形平次"でも有名な神田明神(神田神社)の祭神は大黒様、恵比寿様と平将門守ですが平将門に関わる事で神田明神と初詣参拝客が全国二位の成田山新勝寺には知られざる因縁があり永年、対立関係にあるんだそうですちょっと脱線しますが興味のない方はスルーしてくださいその因縁とは……平安時代に関東で勢力を...せり鍋

  • ひな祭り

    今年も、我が家の形ばかりのひな祭り娘が嫁ぐまでの彼女との思い出が積み重なって今年も穏やかなお顔立ちの内裏様が主の居ない部屋で微笑んでいますあ!モカママもモカも女性でした(笑)そのモカママ手作りのちらし寿司で毎年形ばかりのひな祭りを楽しんでいますモカママが「恥ずかしいから載せないで!」と言いますが美味しいので載せました毎年、モカママの友人から戴く手作りの祝い箸袋も添えて楽しみましたモカも雛あられのおねだりちょっとだけお裾分け一緒にささやかな雛祭りを楽しみました寒さが戻った夜長モカ家の何気ない幸せを感じるひと時でした皆様も今夜は暖かくしてお休みくださいそれでは、また^_^ひな祭り

  • 三連休の出来事

    冬型の気圧配置が続いていた日本列島北風も加わってモカ地方も連日氷点下が続き真冬に戻った感じの毎日でしたが昨日から寒気が移動して少し春めいた気候になりましたそんな中三連休を利用してやってきたお孫ちゃんただ、今回はパパと二人だけで来訪只今電車にハマっている真っ最中のお孫ちゃんリュックいっぱいに電車を入れて小田急線→地下鉄千代田線→常磐線→成田線を乗り継いで色んな電車を見ながらやってきました小田急電鉄のマスコットキャラクター「もころん」を全面ラッピングした「もころん号」子育て支援の一環として小田急電鉄が運行開始した電車です色々な路線が乗り入れられている北千住駅で途中下車して楽しんだお孫ちゃん常磐線上野ー東京ライン家に着くとリュックに詰めてきた電車を早速広げて楽しむお孫ちゃん見てきた電車の説明を沢山してくれました...三連休の出来事

  • パンダガモ(ミコアイサ)

    成田市にある坂田ヶ池総合公園約5haの水面池「坂田ヶ池」を中心に17.2haの敷地内にキャンプ場やフィールドアスレチック芝生運動広場などを巡る緑豊かな遊歩道が施設されたファミリー向けの総合公園になっていますモカの散歩も兼ねて月に数回訪れていますが昨日は、バードウォッチングを楽しんできましたこの時期の坂田ヶ池には渡り鳥である鴨類の野鳥が沢山飛来し採餌したり羽根を休めたりしている姿が見受けられますその中に混じって遠目で見ても、白さがひときわ目立つ鴨が毎年飛来しますミコアイサのオスは目の周りが黒いことから別名「パンダガモ」とも言われていますミコアイサのオスのこの姿は繁殖期に入る時の特有の色でそれ以外の時期はメスとあまり変わらない色との事この時の状態をエクリプスと言うようです左手前がメスで右手後ろがオスユーラシア...パンダガモ(ミコアイサ)

  • 春の兆し

    寒波が押し寄せている中部屋の中との温度差は25℃以上出窓のある部屋には柔らかく暖かな陽の光が差し込んでここには春の兆しが.....数日前まで蕾だった黄花クンシランがみるみると開花して部屋を明るくしていますシンビジュームもポツポツだった開花が満開になりました庭でも椿が程よく咲き始めましたフリージアも心地よい芳香を放ちながら咲き始めました木蓮の芽も膨らみ始めています寒波が遠ざかったら一気に咲く勢いを感じます散歩道ではリュウキンカが咲き始めていました紅梅も花開き始めていました菜園ではすでにホトケノザが咲き始めていますナズナが咲いていましたそして、早春の先駆けふきのとう今日は、少しだけ収穫してきました毎年"蕗味噌"を作っています熱々のご飯でいただくとほろ苦い春の味がして舌でも春の到来を実感できます今はこの寒さです...春の兆し

  • 野菜も寒波の影響?

    日本列島を覆う猛烈寒波の影響でモカ地方も連日の氷点下が続いています家庭菜園も朝は畑地が凍土のように硬く思うように土作りが出来ませんそんな中でも健気に生育している野菜達今、高い野菜の代名詞にもなっているキャベツ昨年の11月半ば過ぎに苗を植えたのですが本来はもう食卓に並ぶ程の大きさになっていてもおかしくないのに暖冬や干ばつ気味に推移した気象条件の影響で思うように育たずやっと結球始めた矢先にこの寒波でまた少し成長が遅れそうですそら豆も、これから成長の勢いも増して青々とした葉が展開する時期なのですがいつもの年よりも少し株がこじんまりした感じですスナップエンドウや絹さやも同じく成長が少し遅れていますニンニクも少し前までは成長の兆しが見えていたのですがこの寒さでちょっと停滞気味です玉ねぎはなんとか例年通りの成長具合で...野菜も寒波の影響?

  • 旧暦の一年の始まり

    現在の一年の始まりは1月1日ですが旧暦では明日の二十四節気の第一「立春」が一年の始まりとされています二十四節気とは一年を生活に根ざした季節感で24に区切って表しいわゆる農事などの生活の目安となる暦を表したものですその前日が節分と呼ばれています本来節分とは"読んで字の如く"季節の分かれ目という意味で立春、立夏、立秋、立冬の前日を指す言葉でしたが現在は立春の前日を節分と呼ぶように成りました節分には一年の邪気を払う「豆まき」恵方巻きを食べるイワシを食べるなどの風習がありますがその意味は皆様の方がよくご存知だと思うので割愛します我が家でもモカちゃんが鬼になりました我が家の鬼は"福鬼"なので福をもたらしてくれますいつまでも元気でいてほしいと願いを込めてモカにも年齢分の6粒の豆をあげました我が家のささやかな恒例の節分...旧暦の一年の始まり

  • 今年も味噌作り始めました

    いよいよ我が家恒例の味噌作りの季節がやってきました昨年秋の味噌大豆の収穫が8kgありました毎年4〜5kgの収穫量ですが昨年は新しく借りた菜園に少し多めの作付けをした結果です無駄にするのも勿体無いので今年は1kgだけ残して7kgの味噌作りをする事にしましたただ、コンロの口数や鍋の数、大きさの都合で一度に最大4kgしかできず2日に分けて仕込む事にしました我が家で作る味噌は米麹味噌なので米麹を同量使います下準備として大豆をよく水洗いしたあと4つの鍋に1kgずつ分けてたっぷりの水を入れて12時間浸します一晩浸けると容量が2.5倍ほどになりますこのまま、鍋にたっぷりの水を入れ3〜4時間煮込んでいきます沸騰したら弱火にして時々アクを取り除きながら耳たぶくらいの柔らかさになるまでじっくりと煮込んでいきますこの作業は煮こ...今年も味噌作り始めました

  • 利根川の夕景

    毎日欠かせないモカ散歩その日の天気やモカの足の向く方向で毎日の散歩コースが決まります昨日は久々に運動公園まで足を伸ばしました数人のウォーキングをしている人がいるだけで静かな運動公園多目的広場はモカの独り占めでした陽が少し傾きはじめた頃合いを見て利根川河川敷に移動タイミングよくアオサギとセグロカモメのツーショットに出会うことができましたセグロカモメは冬になるとユーラシア大陸などから飛来し日本で越冬するそうですが西日本で多く見られ北日本では個体数が少ないそうです生息場所も海岸、河口、港湾となっていますがこのように単独で川の上流にも遡上することもありますアオサギは岸辺近くの波消しブロックの上で羽根を休めました少しずつピンク色に染まりはじめた中でアオヤギさんもその光に包まれていましたモカも染まっていました利根川の...利根川の夕景

  • 大寒

    20日から二十四節気の一番最後の節気「大寒」に入りました日本での季節感としては統計上「大寒」と二十四節気の始まり第一節気の「立春」(今年は2月3日)の中間あたりが一番寒くなると言われていますそれでも、立春に向けて少しずつですが季節は進んでいますクリスマスローズの花芽が膨らんできました固く引き締まっていた葉牡丹がふわっとした柔らかな感じになってきました春を告げるミモザが先駆けて、もう咲きはじめました昨年の晩秋に枝払いをしたユリの木が新緑に向けて早くも芽吹きはじめましたそして昨日は三寒四温を思わせるような暖かい1日でしたモカも日向では口呼吸をしてました郊外にある田園の水温む用水路ではコガモやクサシギが採餌していました公園に戻ると西の空の夕焼け色も放熱しているような茜色に染まり東側にあるメタセコイヤも照り返しで...大寒

  • 今日いち-2025年1月17日

    モカ地方、明け方は-4℃の予報今季一番の冷え込み今日はモカのトリマーの日トリマーさんが付けてくれたリボンモカの耳元に桜の花が咲きましたモカ家の一足早いお花見です今日いち-2025年1月17日

  • モカ家の正月が終了

    三連休が終わりました今年の正月は子供達の里帰りがバラバラだったので娘夫婦の三連休の里帰りを最後にモカ家の正月ムードが一段落し日常が戻ってきましたお孫ちゃんを相手に過ごした三日間はジィジ、バァバにとってはその成長の様子を見て嬉しくもあり、その活発さに疲れがピークに達した日々でもありましたモカの散歩にも進んで同行公園で楽しそうに遊んだりドングリ拾いをしたり落ち葉で遊んだりキックバイクを楽しんだりモカ家周辺を探索して自然を満喫していましたがとにかく、走り回っていたので追っかけっこが大変でした💦公園の遊具で遊んだり車や工事車が好きなお孫ちゃんは公園の脇に停まっていた工事車に乗り込んでVサインをしてご満悦ミカンも一人で剥けるようになっていました電車が大好きで沢山のプラレールをリュックに入れて小さな体...モカ家の正月が終了

  • 花のある暮らし

    シンとした冷気が漂うモカ地方モノトーンの冬枯れの中それでもモカはウサギになって元気に散歩を楽しんでいます時には走ったり春の匂いを探したりそして、遂に小さな春を見つけました日本水仙が咲きはじめていました天気が悪ければ確実に雪が降るほどの外気ですが部屋の中には陽光が射し込み冬だまりの温もりがありますその柔らかな温もりが花を包み部屋の中は一足早い春の装いです暮れに購入したガーベラが鮮やかに咲いています先日まで蕾だったシンビジュームが花盛りになりましたシクラメンも彩を添えています窓辺の一等席ではストレプトパーカスも花を咲かせました日本海側や北国には大雪が降り続いているという報道が連日されています程よい雪の冬景色は美しいなと思う反面雪掻きなどで苦労されているフォロワーの方の記事を見て申し訳ない気持ちになりますもう少...花のある暮らし

  • 我が家のおせち料理

    正月休みを終えそれぞれ住んでいる地に帰宅した息子達賑やかだった彼達の実家が昨日からまた夫婦と犬1匹の日常の我が家という感じに戻りました彼らのために、12月の暮れから買い物やおせち料理、部屋の整えなどで慌ただしく動き回っていたモカママ我が家のおせち料理は慎ましやかな手作り料理ですが彼らの好物が散りばめられたいわゆる「おふくろの味」です新潟に住んでいる長男からの手土産の日本酒で新年を祝う乾杯をかわきりにモカママの友人から頂いた手作りの「祝い箸(袋)」を使って「モカママの手作り味」をつまみながらそして自分の作った燻製を酒の肴にして(チーズと煮卵のスモーク)(豚バラ肉、合鴨肉をコリアンダーをはじめ6種類のスパイスで作った「ソミュール液に3日間漬け込んだ物)(庫内70℃を維持して2時間燻煙仕上げに庫内を120℃に保...我が家のおせち料理

  • 笑門来福

    明けましておめでとうございますモカ地方穏やかで輝かしい新年の朝を迎えることができました神々しく厳かに上る初日の出一年前の今日地震被害に見舞われた能登地方の未だ瓦礫のままの地域を含め1日も早い復興と争いの無い世界の安寧を願い祈りました清々しい陽光を受けモカが光に包まれている様子がとても印象的でした帰りに、いつもの散歩コースにある近くの神社を参拝ここではモカ家の慎ましい幸せを願いお祓いを受け神札を授かって帰宅今、新潟から里帰りしている長男が手土産にと持って来てくれた日本酒で皆んなでお屠蘇として無病長寿を願い家族で新年の挨拶本来お屠蘇とは屠蘇散と呼ばれる5〜10の生薬を日本酒や味醂に漬け込んだ物なのですが関東では日本酒を代用する事もあるそうですこうして、モカ家の2025年(令和7年)が始まりましたまたゆるりとブ...笑門来福

  • 今日いち-2024年12月31日

    落ち葉のネクタイ正装でご挨拶今年一年拙いブログにお付き合いいただきありがとうございました来年ものんびりゆっくりと歩んでいきたいと思います良い年をお迎えください今日いち-2024年12月31日

  • 役割分担

    年明けまで、今日を含めてあと2日モカ家では毎年、年の瀬になると役割分担でする作業があります自分の役割その一柚子唐辛子作り菜園で採れた唐辛子を天日で乾燥させたものです先日いただいた柚子です柚子の皮を薄く削いでこれも天日で乾燥させます乾燥した唐辛子と柚子をフードプロセッサーで細かく砕いて出来上がり蕎麦をはじめ、色々な料理に活躍します役割分担そのニ松前漬け作り3年前まではスルメ、昆布を購入して下処理をし料理バサミで丁寧に細切りをして作っていたのですが最近は刻んだ物が売っているのでそれを購入して使用しています味付けは自分で調合して作っていますその間、モカママは手作りおせち料理を着々と準備人参の千切りもモカママに手伝ってもらいました松前漬けにも、唐辛子を使用しています今はおせち料理もセットで簡単に手に入る時代になり...役割分担

  • 今日いち-2024年12月27日

    少し早いけどゆく年くる年忘れたい事は辰(年)さんに任せて夢と希望は巳(年)さんに託して新年を迎えるためにバトンタッチ身も心も健やかな年でありますように今日いち-2024年12月27日

  • モカ家のメリークリスマス

    今朝の少し遅めの朝散歩今日はクリスマスイブ公園のシンボルツリー"メタセコイヤ"に天から光が舞い降りて自然のイルミネーションをまとい一瞬、クリスマスツリーに変身その正体は太陽を背にしたメタセコイヤを写している時に陽光がレンズに乱反射して撮れた偶然の写真でした21日の夕方毎年恒例のワン🐶友達のクリスマス撮影会が行われました総勢16匹のモデルさん達でしたがなかなか全員揃わず皆様、撮影を苦労していましたがモカを含めてこの4匹は最後までモデルに徹してました(笑)モカは初めての参加でしたが予想に反してお利口さんにしていましたこの時、飼い主はモカの単独撮影を忘れていて今朝改めてモカだけの撮影会を敢行ただ、なかなか正面を向いてくれずこれでよしとしましたモカ家はクリスチャンではありませんが季節の一つのイベン...モカ家のメリークリスマス

  • 我が家の御歳暮事情

    少し風邪をこじらせてブログから遠ざかってしまいました皆様の所には遅ればせながらおいおい、お邪魔させていただきますのでよろしく、お願い致します昨日は「冬至」という事で複数の方から“柚子"をいただきました少し調子が戻って柚子湯に浸かり、スッキリブログを再開しますさて、12月はお歳暮の季節そのルーツは中国に古くからある「上元」「中元」「下元」と定められた日に神様の誕生を祝ってお供物をする風習があったそうですその風習と日本に古くからあった「盆礼」と結びつき「お中元」「御霊祭」と結びついて「御歳暮」という風習が生まれたとの事です我が家では定年後は会社関係とのやりとりは全くなくなり実家や兄弟、親しい友人との盆暮の挨拶がわりとしてのやりとりだけになりましたとりわけ、実家には遠方ということもあり頻繁に帰郷できないこともあ...我が家の御歳暮事情

  • 今日いち-2024年12月15日

    今年最後の満月「コールドムーン」冷え込み始めた18:02に東の空に燦然と輝く月月明かりが美しい冬の装いを映し出していました今日いち-2024年12月15日

  • 今日いち-2024年12月14日

    冬の陽だまり澄んだ空気感の中で穏やかな光を浴びて佇む人の暖かさ今日いち-2024年12月14日

  • 収穫

    野菜の高騰が報じられている昨今モカ菜園では秋・冬野菜の収穫が始まっていますレタス白菜(オレンジクイーン)キャベツ左からからし菜の一種のコーラルリーフ・フェザーわさび菜サラダ水菜サニーレタス白カブ赤カブ(サラダカブもものすけ)カラーミニパプリカモカママが上記の葉物野菜とサラダかぶカラーミニパプリカを組み合わせてサラダセットとして作りご近所にお裾分けをするととても喜ばれていますほうれん草スティックセニョール(茎ブロッコリー)キクイモ大根サツマイモ・シルクシイートその他、チンゲンサイ・里芋牛蒡・人参等々そして、味噌用大豆の収穫も終えました今年の収穫量は多く毎年作っている4kg以上はありそうです2月頃に仕込みをする予定です因みに、モカも野菜が大好きでネットで調べて犬に食べさせても大丈夫な野菜ブロッコリー、キャベツ...収穫

  • 利根川夕景

    今日の日中は最高温度17℃もありました絶好の水仕事日和と思い高圧洗浄機でガレージ、玄関エントランス家の周りのフェンス等の掃除を実行ついでに車も洗車いつもは、もっと押し迫った頃にしていた仕事を今年は早めに行えてちょっと一段落気持ちも余裕で、夕方の散歩は久々の利根川散歩陽気も良く川堤の散歩にはもってこいの日でした陽の入りにはまだ時間があったので運動公園内を散歩球場の周囲をモカペースでゆっくりと散歩しているうちに陽がだいぶ傾いて来たので利根川堤に移動いつもの場所でゆっくりと変化していく夕暮れに浸っているととても落ち着きますモカも同じ気持ち?リラックスしていましたモーターボートの走り去る音が一瞬静寂を破った後は又何事もなかったように静かに暮れゆく夕景が展開していきました利根川には何度も足を運んでいますがその度に違...利根川夕景

  • 晩秋の彩

    今日から12月(師走)暦の上では12月7日から二十四節気「大寒」に入りますがそれまでのこの時期を晩秋とか初冬などの呼び方をします本格的な冬に向かって段々モノトーンの景色に変わりつつありますがそんな中彩りを添えている花がありましたモカと散歩していると公園のフェンス越しに咲いている山茶花や暖かい日が続いていたので返り咲いたボケの花同じくサツキヤツデの花が真っ盛りで晩秋の彩りを演出しています緑道にはユッカの花のツリーがありましたユッカはふつう10月頃に開花することが多いのですが暖かい日が続いているせいかこの時期にも開花していました我が家の庭にも彩りがありました菊の花が今が盛りと咲いています風車菊ですレモンも黄色に色づき始めています金柑の実も充実して来ましたもう少ししたら黄色に色づいて来ますランタナがまだ咲き残っ...晩秋の彩

  • モカの誕生日

    昨日(11/27)はモカの誕生日6才になりました我が家の家族になった頃のモカすぐに馴染んで、リラックス慣れるに従ってヤンチャぶりを発揮初めてのお散歩デビュー初めてのお出かけ(ひたち海浜公園)初めてのドッグランお相撲さんとツーショット初めての登山(那須岳)初めてのお泊まり(那須)(那須トリックアート美術館にて)(鬼押出し園にて)初めてのキャンプ初めてのスイミング(本栖湖にて)初めてのサップ(娘の旦那様と)初めての軽井沢(ハルニレテラスにて)そして、始めての㊗️誕生日初めての秋田始めての雪初めてのクリスマス初めての桜のある公園初めての海(九十九里海岸)そして、モカとの一番深い印象の思い出は10日間に渡る北海道ドライブ旅行です根室で観た日本列島で一番早い朝日稚内の白い道日本列島最北端の宗谷岬釧路湿原カヌーツアー...モカの誕生日

  • 小さな秋

    今月の22日から暦の上では二十四節気の第20「小雪」に入りました北海道など、北国ではすでに初雪の便りが報道されていますがモカ地方朝晩の冷え込みはありますが日中はポカポカと暖かい小春日和が続いていますフォロワーの皆様の記事の美しい紅葉や景色を拝見して各地の深まりゆく晩秋に心が癒されていますモカ地方の市街地にも小さな秋が訪れていて目と心の保養になっていますイチョウの黄葉とモミジバフウの紅葉画面の右上には小さく有明月が浮かんでいました株元にはモミジバフウの落ち葉が散りばめられていました住宅街の銀杏並木の黄葉も進み黄色の絨毯を踏み締めて歩くモカ公園の脇の街路樹「トウカエデ」の紅葉郊外のイチョウはもうすでに落葉していて訪れようとしている冬の準備歩くとカサカサと音を立てる公園のニレケヤキの落ち葉の道ブナの木も葉を落と...小さな秋

  • 早起きの風景

    10月から早朝ウォーキングを始めました平均一万歩を目指して雨の日や用事のある日を除き毎日歩いています携帯アプリの年齢に応じた歩数目標は4,400歩以上でクリアとなっていますが健康保持、ダイエットの為には八千〜一万歩以上と言われているので当面は一万歩を目標に歩いていますこのあと、朝食を終えてモカの散歩にも出かけるので夕方の散歩も含めトータルで12,000〜15,000歩位となり早朝ウォーキングは実質8,000歩位となります慣れて来たら、もう少し距離を延ばしたいと思っています今、早朝ウォーキングをしていて楽しみな事があります6時前にスタートしますがこの時期の日の出時刻が6時過ぎなので天気の良い日は昇る朝陽を正面に見ながらのウォーキングを楽しむ事が出来ます寒暖差が著しい時には朝霧が発生して日の出前の幻想的な風景...早起きの風景

  • 今日いち-2024年11月12日

    🎵プラタナスの音符🎵自然が奏でるメロディ🎼が聞こえた気がして、思わず口ずさむ♪プラタナスの枯葉舞う冬の道で♪青春の思い出がよみがえる散歩道今日いち-2024年11月12日

  • 冬野菜

    今日から二十四節気の第19「立冬」に入りました文字通り冬の兆しが見え始める頃でこの日から2月初旬の立春の前日までが暦の上では、冬となります菜園においても、「白菜」を始め冬野菜が順調に生育中です昨年は青虫、ヨトウムシ、アブラムシによる被害で悩ませられましたが今年は、早期の殺虫剤散布で今の所、順調に生育中です2週間前に掲載した状態からすると結球もかなり進んで11月末には収穫できそうです大根も直径7〜8cmになっていて順調に生育しています葉物野菜も収穫出来るほどに育って来ましたほうれん草です数日前に初収穫してお浸しとしていただきましたチンゲンサイも初収穫して中華丼に使用しました以下はサラダ用の野菜ですレタスも順調に生育していますすでに結球も始まりふわっとした巻き方になって来ましたワサビ菜ミズナサニーレタスそして...冬野菜

  • 今日いち-2024年11月1日

    我が家は毎日ハロウィン玄関先の2体の子供ペア人形女の子の右手脇に抱えられた魔除けのかぼちゃ🎃「ジャックオーランタン」一年中魔除け、闇バイト強盗から守ってくれています。モカと共にね^_^今日いち-2024年11月1日

  • みじかい秋

    つい先日まで連日25℃を超える日が続いていたのに急に20℃を下回る日もあったりカラッとした秋晴れの少ない天気の今日この頃2週間前まで秋の風情を思わせる赤とんぼか青空の下、飛び交っていましたが此の所急に姿を見せなくなりました菜園に咲く菊芋の花秋風に揺れていたコスモス暖かい日が続いて花開いたタンポポ収穫の終わりを予想させる空芯菜の花等々いつのまにか見なくなりました先駆けて訪れていた小さな秋がゆっくり味わう間もなく終わろうとしています郊外の里山の広葉樹の紅葉や菊花展などこれから訪れる秋もあるのでその時は又、楽しめたらと思いますそれにしても短くなったような気がする秋先日、散歩で訪れた坂田ヶ池には先駆けて飛来した小鴨など日本で越冬する渡り鳥の姿が確認できました少しずつ冬の気配を感じさせる光景ですパンなど、子供の餌や...みじかい秋

  • 家庭菜園 野菜の生育状況

    今日(23日)から.暦の上では二十四節気の第18「霜降(そうこう)文字通り"秋が一段と深まり、霜が降りる頃"という意味です(画像はネットからお借りしました)霜は、気温が3℃以下で降るそうですが北海道や東北、山間部などではもうすでに初冠雪や霜降の報道がされているもののモカ地方は今日明日の気温が24℃以上最低気温も15℃以上となっており霜降はまだ先のようですその分、野菜の生育には適温になっています「オレンジクイーン」という種類の白菜です白菜の初期の生育時期にはモンシロチョウが多く飛び回り産卵による青虫の被害が大きいため防虫ネットを施すのですが昨年は防虫ネットの外すタイミングが遅かったため、今度はアブラムシが大量発生して大きな被害を被ったので今年は、早めにネットを外し充分な風通しと太陽光を取り入れてアブラムシの...家庭菜園野菜の生育状況

  • 今日いち-2024年10月21日

    放射冷却朝6時ウォーキング中の郊外キリリとした冷気が漂う秋の霞に身も引き締まる思いの一歩の歩み今日いち-2024年10月21日

  • 秋色のモカ家

    今日は、雨が降ったり止んだりの一日気温も一段落で25℃止まりこのまま一気に秋が深まるのかなと、思いきや明日は又、29℃と夏日に迫る気象予報とはいえ、モカ地方も着実に秋色に染まり始めています秋になると、菜園の隅で咲くコスモス改めて種を撒くわけでもなくこぼれ種から毎年健気に、花を咲かせています今日はあいにくの雨ですが秋の爽やかな風に揺れるコスモスには秋晴れの空がよく似合います今年も綺麗に咲いてくれました菜園仕事に疲れた身体を癒してくれますそして彼岸花が咲き終わった頃我が家の庭では黄色彼岸花が咲きます赤や白の彼岸花が楚々と咲くのに対して黄色彼岸花は少し花やいだ感じで花開きます花言葉も「陽気」「元気な心」ヒガンバナ科ヒガンバナ(リコりス)属で和名は「鍾馗水仙(ショウキズイセン)」といいますその様が疫病の悪神を追い...秋色のモカ家

  • 十三夜

    昨夜は十三夜でした9月17日の中秋の名月(十五夜)と並んで美しい月として"平安時代に観月の風習が生まれた"とされています(2024年9月17日撮影の中秋の名月)十五夜が中国伝来の風習であるのに対し十三夜は日本で生まれた独自の風習との事です両夜とも秋の収穫物を備えて実りに感謝する行事として庶民に広まった風習で中秋の名月はサツマイモなどを供える「芋名月」十三夜は、豆、栗などを供える「豆名月」「栗名月」という、別名もあります我が家でも、昨日初収穫した「黒豆」を備えてささやかな収穫祭をしましたモカとの散歩時に観た十三夜まだ明るさの残った16時半の月は薄く、白く光っていました秋が深まって来たとはいえ昨日の日中は27℃という気温夕方になって少し過ごしやすくなった時間帯の散歩公園で、のんびりと寛ぎながらのお月見でした因...十三夜

  • 今日いち-2024年10月11日

    シコンノボタンシコンノボタンの濃紫色は冠位十二階の中でも最高位に位置しており古代から神聖で高貴な色とされているそうです花言葉平静謙虚な輝き落ち着き今日いち-2024年10月11日

  • 川のある風景

    2日間、続けて雨模様のモカ地方昨日から、二十四節気の季節感では第17の「寒露」に入りました"朝晩の冷え込みがきつくなり露が冷たく感じる頃"という意味だそうですがまさにモカ地方は最高気温が20℃以下となっている2日間です事前予報があったので、2日前の7日に少し長めの散歩をしようと久々に利根川堤を歩いてみました川下の景色この時期は、北西方向に陽が沈みます南の空には月齢5.3の月新月から5日目という事で「三日月」ならぬ「五日月」あと9日後(17日)には満月を迎えます10月の満月は「ハンターズムーン」この満月は、一年間の満月の中で一番大きい「スーパームーン」となりますその2日前(15日)が十三夜で十五夜の月と並んで美しい月と言われています晴れたらぜひお月見をしてみてください利根川に戻ります17時頃の暮れゆく利根川...川のある風景

  • ぼくとメロンとベーカリー

    先日、友人からいただいたメロンパンです昨年4月にお隣の茨城県常総市に16番目にグランドオープンした「道の駅常総」の中に出店している「ぼくとメロンとベーカリー」で並ばないと買えないメロンパンだそうです(詳しくは下のリンク先を長押しして画面をタップしてください)■ぼくとメロンとベーカリー。茨城県のメロン生産量は日本全国一位でその生産量は24%にもなるそうですそのメロンを使った"ぼくのメロン食パン"は香ばしく優しいメロンの味と柔らかい食感が絶品です一度は行ってみたいお店ですが一年以上経った今でも長い行列が出来るほどの人気で並ぶ事が苦手なモカ家族の足は遠退いています並んで買って来てくれた友人に感謝!もう一品の"ぼくのカスタードメロンパン"もまろやかなカスタードクリームとの相性もよく、とても美味しいメロンパンでした...ぼくとメロンとベーカリー

  • 我が家の"秋の気配"

    今日から10月暦の上では少しづつ秋の深まりを感じる季節のはずが.....日中は30℃を超える日も.....そんな日々の中スポーツの秋という事で先週の土曜日にお孫ちゃんの通う保育園で運動会が開催されました川崎フロンターレのスポーツ施設フロンタウン内にある保育園なので暑さ対策や雨対策としてアリーナでの開催でしたプログラムです因みに、お孫ちゃんは「りすぐみ」です徒競走はじめサンバダンス競技親子競技等々で、元気いっぱいに競技に参加していました昨年まで通院していた保育園はコロナの関係で両親以外の観覧参加はできませんでしたが今年初めて、お孫ちゃんの生き生きとした園生活を見ることができてジィジ、バァバの頬は緩みっ放しでしたこのまま、スクスクと元気に育っていってほしいと思います庭の金木犀に沢山の蕾が付き始めました少し開き...我が家の"秋の気配"

  • 野菜の生育

    この時期は、家庭菜園で秋野菜•冬野菜の作付けで忙しく過ごしています先日、苗で購入して植えた白菜ですが16株中半分程枯れてしまいました残っている株も、昨年に比べて育ちがあまり良くありません連日の厳しい残暑によるものと思われますブロッコリーや茎ブロッコリーも似たような状況ですがそれに加えてモカ地方は雨が少なく毎日水を運んで散水している状況が続いていました3日前にやっとまとまった雨が降り気温も30℃を下回ったのでこの好期にもう一度白菜やブロッコリーキャベツの苗を購入して追加定植をしました(白菜の苗)(キャベツの苗)以前は、白菜はお盆が過ぎた頃にタネを蒔かないと葉が巻かないと言われていましたが9月になっても猛暑日、夏日が続く近年はかえって暑さに負けて枯れる事もあり植える好期も2週間くらいズレて来たような気がします...野菜の生育

  • ハーベストムーン

    17日は「十五夜」「中秋の名月」でした夕方散歩時の18時20分頃東の空に浮かんだ月をバックに犬友さん達と撮影会^_^この日(17日)の月は満月の一歩手前で厳密にいうと18日の午前11時35分に満月になりこの日の夜の月の方がより満月に近い月だったのですがモカ地方、残念ながら雲が多く観られませんでした(17日・20時頃の中秋の名月)アメリカの先住民族ネィティブアメリカンは其々の月に月の満月にその時期に合った名前をつけて季節を把握していたと言われていますが今年の9月の満月は「ハーベストムーン」(収穫月)と名付けられています10月がハーベストムーンとなった時にはコーンムーン(トウモロコシ月)バーレームーン(大麦月)などと呼び名が変わることもあるそうです中秋の名月を撮影していると月の右斜め上の方向に明るい星を確認土...ハーベストムーン

  • 今日いち-2024年9月17日

    中秋の名月今日いち-2024年9月17日

  • 香取神宮

    暦の上では九月七日から二十四節気の15番目にあたる「白露」の季節に入っています"草木に降りた露が白く輝いて見える時季"という意味で朝晩の寒暖差で結露した露が草木の上で輝いて見え小さな秋を感じる頃のはずですがまだまだ入道雲がモクモク湧き出て夏日が続いているモカ地方朝晩は、多少気温は下がるものの毛皮を纏った「モカ」にとっては寝苦しい夜が続いていてエアコンの稼働が24時間途切れないモカ家です先日、所用で香取市(千葉県)を訪れた帰りに久々に香取神宮に立ち寄り参拝して来ました商店が連なる参道を進んで行くと鳥居がありますここからは長い年月を経た古木が連なる参道が続きます総門を通り抜けるといよいよ本殿狛犬が迎えてくれます手水舎で清めて本殿に参詣香取神宮の御祭神は「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」で"出雲の国譲りの神話...香取神宮

  • 野菜作り再開

    9月に入っても、雷雨、豪雨と目まぐるしく変化している天気幸いにもモカ地方は突然のどしゃ降りがあるもののすぐに止んで大きな被害もなく無事に過ごしていますそんな中で、晴れ間を縫って家庭菜園で秋野菜の植え付け準備を始めています久々に好天に恵まれた昨日は秋採りのジャガイモを作付けしました今年は長崎の総農林試験場で開発された「普賢丸」という種類を植えてみました果色は明るい黄色で、形は丸く普賢岳を望む地域での栽培からこの名前が付けられたとの事ですニンニクも植えました数日前に種まきをした秋大根が芽を出していました赤カブ、白カブも芽を出していましたその他キャベツ、サニーレタススティックシュンギクの種を芽出しトレーに種まきしました夏野菜の収穫はほぼ終了しましたがウグイスナスモロヘイヤ、空芯菜ピーマン、オクラなど収穫できてい...野菜作り再開

  • 今日いち-2024年9月2日

    今日いち-2024年9月2日

  • モカ家の8月

    8月も今日で終わろうとしています熱中症になりかけて静養・休息から始まった8月少し回復してきた3連休の頃は娘とお孫ちゃんが初めての電車での里帰り小田急線→地下鉄千代田線→常磐線を乗り継いでの里帰りは電車が大好きなお孫ちゃんにとっては夢のような小さな旅気分だったようです特にドクターイエローがお気に入りで我が家でも、オモチャで遊んでいましたモカママは時々娘宅にサポートに行ってお孫ちゃんの成長をみているのですがジィジは、3歳の誕生日を兼ねた七五三のお祝い以来お孫ちゃんに会うのは久々の再会でまだ片言だった話し方がとても饒舌になっていたことに驚きました特に電車に関しては◯◯系新幹線など、詳しく種類まで解説してくれますモカの散歩にも進んで行きたがったり緑道に咲いている知っている花を見ると教えてくれたり知らない花を見ると...モカ家の8月

  • 色々あって

    久々のブログ更新です実は、猛暑が続いていた8月の初頭に熱中症になりかけてしばらく養生していました原因としてはこの暑さで例年になく勢いづいた雑草を刈り取るために連日菜園通いをした事によります2時間の作業と決めていたのですが昨年の倍以上早く成長する雑草に対して2週間に一回で済んでいた草刈りを毎週通わないと間に合わなくなりつい夢中になって無理をしてしまいましたそれに加えて紫外線刺激やデジタルデバイスによる眼精疲労から発症する頭痛も重なり眼科医からは眼を休めるようにとの指示もありました熱中症になりかけると頭痛やだるさの症状だけではなく集中力や気力もなくなる事に気づきましたというわけで言い訳がましくもありますが皆様の所への訪問も含めて暫く、ブログからも遠ざかっていました最近になってようやく体力、気力も充実してきてよ...色々あって

  • 各地の名産で旅行気分

    今日から8月8月6日には暦の上での二十四節気「初秋」を迎えます本来は、夕暮れ時になると時折り涼風が通り少しずつ秋の気配を感じる時節ですがまだまだ続く盛夏猛暑日が続いていた7月にはどこに出かけるでもなく家篭り退屈しないで済んだのは暑中見舞いやお中元、お土産などをいただいて各地の味を堪能できたことです北海道からは義兄から富良野のメロンが届きました一つは娘の所へお裾分け少しメロンの香りがしてきた頃いただきましたがジューシーで品のいい甘さがとても美味しいメロンでした秋田からは新種として発売されている米「サキホコレ」が届きましたこの品種の父は秋田生まれの「つぶぞろい」母は愛知県生まれの「中部132号」で「コシヒカリを超える極良食味品種」をコンセプトに食味に徹底的にこだわって開発され最高評価の「特A」を獲得したお米な...各地の名産で旅行気分

  • 収穫野菜の活用

    関東の梅雨明け発表がありいよいよ本格的な夏が到来昨日から二十四節気の「大暑」大暑にふさわしく山梨県や栃木県の39℃超えを筆頭に関東は軒並み猛暑日となりましたモカ地方も36℃を超え連日猛暑日に見舞われていますそれに加え、雷を伴った夕立もあり雨上がりには再びお日様も顔を出すのですがその分湿度も上がりモカとの散歩は不快指数100%に近い状態での散歩となっていますそれでも、モカは元気です我々よりも地面に近く照り返しで暑い筈ですがそれにもめげず散歩には行きたがります保冷剤やネッククーラー、冷たい水持参の万全を期しての散歩を心がけていますどんなに暑くても家庭菜園の作業は待ってくれません特に雑草の勢いが半端なく以前は2週間に一度くらいの草払い機での作業でしたが最近は、1週間に一度草刈りをしないと野菜が草に埋もれてしまい...収穫野菜の活用

  • 御朱印

    今週は、猛暑日があり、雨の日がありタイミングを見計らっての家庭菜園活動がなかなか進まず、草刈りに追われた1週間でしたそんな中モカママの、高校時代からの親しい友人達が4人東京近郊に住んでいて年に数回、女子会をしているのですが先週の7月7日、七夕の日に、久々に再会飲食に加えて、毎回訪れる場所を決めてミニ観光などをして楽しんでいるのですが前回は練馬区にある「牧野記念庭園」で再会(牧野博士像と奥様の寿衛子夫人の名をつけたスエコ笹)そして、今回は入谷にある「真源寺」を訪れたそうです「入谷鬼子母神」と言った方がわかりやすいですね鬼子母神は母親と子供を護る仏教の女神で安産と子育てにご利益があるそうですその日は、ちょうど「朝顔まつり」が開催されていて境内に続く路地には約60の朝顔業者と100軒の露店が出され大勢の人で賑わ...御朱印

  • 小暑ならぬ猛暑

    昨日から、暦の上では二十四節気の11番目に当たる「小暑」梅雨明けが近く徐々に暑さが増してくる時期の頃を指します七十二候の季節感では「小暑」の初侯(七十二候の第31侯)温風至る(あつかぜいたる)7月6日〜11日頃梅雨が明け、湿った暖かい空気が流れ込みやすい頃という意味ですモカ地方はまだ梅雨明けしていませんがこの数日の、猛暑に近い気温は正に、"温風いたる"ではなく"熱風いたる"といったところ「小暑」の次侯(七十二候の第32侯)蓮始めて開く(はすはじめてひらく)7月12日〜16日頃蓮の花が開き始める頃という意味ですがモカ地方では実際は6月中旬頃から咲き始めていました「小暑」の末侯(七十二侯の第33侯)鷹乃学を習う(たかすなわちわざをならう)7月17日〜21日頃鷹の雛が飛び方を覚える頃(画像はネットからお借りしま...小暑ならぬ猛暑

  • 2024/07/04

    モカと散歩をしているといろんな出会いがあります特に春を彩った色とりどりの花が終わり少し落ち着いた感じの花々が楚々と咲いているのが見受けられますアベリアハルシャギク花ではありませんがザクロの実が膨らんでいましたオシロイバナドクダミハンゲショウちょっと季節外れのモクレンニワゼキショウ、チェリーセイジそして、初夏のの花カンナ初めて見た、棗(ナツメ)の花時期はずれに咲いた黄花コスモスその蜜を吸うモンシロチョウツマグロヒョウモンも舞っていました玉虫にも出会いましたただ、玉虫は普段はケヤキやエノキの高い所に生息しているはずですが少し弱っていたので地上近くに落ちてきたものと思われます玉虫は、縁起のいい虫として古来から珍重されていていましたその代表格が、奈良県法隆寺が所蔵する玉虫の厨子です現存する日本最古の工芸品の一つで...2024/07/04

  • 花がきれい

    眼の疾患で受診したりまだ6月というのに湿気の多い夏日が続いて雑草の勢いが増す中家庭菜園の草刈りに追われるなどまだ気忙しい日々が続いている最中ふっと立ち止まると今咲いている庭の花の美しさに気づきそういえば眼科受診をするようになってから最近あまり花の撮影をしてないなと久々にカメラを手にしてみましたカラーキキョウノーゼンカズラアガパンサスランタナサンパラソルトキワツユクサフェンネルの花フウセンカズラニゲラの種ブラックベリー柿ツルバキア・シルバーレース17年前の網膜剥離の手術の時は黄斑部に近い部位だったので失明のリスクがある事も説明をされました結果、少し視力が失われましたが失明は免れました以前にも記しましたが視力が多少弱くなっていても今こうして、景色が見れたり花の美しさを楽しめたり撮影が出来たりモカとの毎日の散歩...花がきれい

  • 気忙しい2週間でした

    この1〜2週間.気忙しい日々が続きました先々週にはモカママの同郷の後輩がご主人のお母様がご逝去されたという事で急遽北海道に帰省することになり愛犬を預かっていました雄のシェルティーの「ミント」君モカとは半年近い弟君ですが普段からとても仲よしで家が近所という事もあり時々散歩も、一緒にする仲です初めての我が家での三泊四日のお泊まりでしたが食欲も変わらずすぐに馴染んでリラックスして過ごしてくれました姉が他界してから早いものでもう、一年が経とうとしています姪から「身内だけの、ささやかな一周忌法要を執り行いたい」との連絡があり先々週の土曜日には一路、秋田まで赴き、参列してきました厳かに、読経、お焼香が行われた後お墓参りをして、法要は滞り無く終了その後は、ホテルに席を移して姉を偲びながらの会食をしましたいつも笑顔を絶や...気忙しい2週間でした

  • 我が家のカメラの歴史

    初めて社会人になって最初のボーナスで購入したカメラはNikonのニコマートFTNというカメラでした(フイルムカメラの画像は全てネットからお借りしています)この時代はNikon(日本光学)から最初の一眼レフカメラとして発売された「NikonF」の後継機が主流でしたが新人社会人にとってはとても高価で手が出ませんでしたその後、FからF2へと進化した後継機種が発売され中古市場に出回り始めた「NikonF」をやっと手に入れることができましたニコマートも優れたカメラでしたがペンタプリズム・クイックリターンミラー完全自動絞りの3つの機能が進化した当時のNikonのフラッグシップだったFを手にした時の喜びは格別でした休みの度に郊外や行楽地に赴き写真を撮り歩いていた頃の日々が懐かしく蘇ってきます撮るのも好きでしたがカメラ自...我が家のカメラの歴史

  • 斜視

    久々の更新です実は、最近目の調子が悪く眼科を受信したら「外斜視」の疑いがあると診断され先日、大学付属病院でMRI検査を受けました結果説明は今月20日に受ける予定です通常は物を見る時は両目で認識しますが左右の視力に差が出てくると片目で見る癖がつき気づかないうちに斜視になる事があるそうです斜視になる原因は色々あるみたいでが自分については過去に罹患した網膜剥離や白内障などの目の病気による視力低下がきっかけになったのでは?と言われましたが目と脳は繋がっているので稀に脳腫瘍や脳出血による事が原因になることもあるらしくいずれにしても眼球を動かす筋肉の状態を調べるためにも念の為MRI検査をして筋肉補強手術も含めた治療方針を決めるということになりましたおかげさまで今まで臓器的な大病にかかったことはなく健康に過ごしてきまし...斜視

  • 戴き物

    モカ地方今日は台風1号に伴う雨一昨日には、久々にとても爽やかな青空を見ましたどこか秋めいた雲が流れ微かに流れる微風がとても清々しくチガヤがなびいてサヤサヤとそよぐ音が聞こえた気がしましたモカとの散歩道にはガウラか咲きカシワバアジサイが白く変化していく様子や楚々とした青のチドリソウや薄いブルーのヒルガオが点々と顔をのぞかせ公園に着くとシロツメグサの絨毯が広がっていましたそして雨の止み間の今日のモカ散歩梅雨入り前の春と夏の間ののどかな田園風景畦道はまだ思ったほど悪路ではなくモカが先立って歩いて行きます途中、ヒメウツギの茂みがあり花が満開でした久々に何もせずのんびりと過ごした一日でした今月は頂き物が多かった月先日、お孫ちゃんの七五三祝いをした時に京都にセカンドハウスがある広島のご両親が日頃、娘の所にサポートに行...戴き物

  • 二十四節気 小満

    田植えも終わり季節は二十日から梅雨の前の夏めく時期二十四節気「小満」に入りました(5月20日〜6月4日)(画像はネットからお借りしました)"草木が成長して生い茂り満ち始める頃"の意です「小満」をもっと細やかに「七十二候」の季節感で表すと第二十二候(小満の初侯20日〜25日)蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)(画像はネットからお借りしました)卵から孵化した蚕(カイコ)が食欲旺盛に桑の葉を食べ始める頃という意味です先日、報道で皇后雅子様の御給桑(ごきゅうそう)されている御様子が映し出されていました第二十三侯(小満の次侯(26日〜30日)紅花栄(べにばなさかう)(画像はネットからお借りしました)紅花が盛んに咲く頃という意味ですが紅花はエジプトが原産国で日本にはシルクロードを通じて飛鳥時代に近畿地方に伝わり江戸時...二十四節気小満

  • 収穫

    連休が明けて家庭菜園の農作業が佳境に入ってきましたこの2〜3日の雨で畑地のコンディションが悪く昨日は収穫だけしてきました春キャベツの収穫この時期のキャベツはフワッとした柔らかな巻きで甘さもありサクサクした食感なのでサラダにしても美味しく食べられます天(空)を向いていたそら豆が下を向き始めましたこの時が収穫の合図です初収穫して塩茹でにしていただきました絹さやが沢山採れ始めていますスナップエンドウもビールのつまみに大活躍です連日、イチゴが大収穫この量が、2〜3日置きに収穫できますジャムにして、ヨーグルトに使ったりスイーツに利用したり大活躍です蕗も収穫できたので知人からいただいた最後の筍と煮物でいただきましたキュウリが実をつけ始めましたトマトも実を付けていますトウモロコシが穂を出し始めました茄子も順調ですジャガ...収穫

  • 母の日

    昨日は母の日でした当日に娘からプレゼントが送られてきました赤いカーネーションを連想させる赤い箱はマカロンでも有名な、ピエールエルメの紅茶とサブレのティータイムセットバラとライチとラズベリーの味を重ねた爽やかな味の「サブレイスパハン」とバラの花びら矢車菊の花びらマリーゴールドの花びらの香りをあしらったオリジナルブレンドティーのテジャルダンドピエールのセットいつもの年には鉢植えの花が届いていたのですが今年は馥郁とした花の香り漂う庭園を思わせるような香りの花がフレーバーティとして送られてきましたそして、さらに嬉しい、もう一品日頃の母への感謝のメッセージと共にお孫ちゃんの、1年間の成長記録が写真付きカレンダーとして12枚セットになって月ごとに差し替えて楽しめる写真立ても一緒に届きましたこれが3個目で生まれてから3...母の日

  • 暦の上ではもう夏

    5月5日は五節句の一つの端午の節句(こどもの日)そして暦の上では夏が始まる時期として二十四節気の一つ立夏(5〜19日)が始まりました一昨日に娘夫婦が帰省していてまさに夏日となった休日に近くの公園でお孫ちゃんと遊びローラースライダーを楽しんだりパパ、ママと乗った後は「ジィジと乗る」と指名され初めて滑ったもののお尻のヒリヒリ感が今だに残っています(苦笑)元気に、次から次へと走り回りアスレチック遊具を楽しむお孫ちゃんこの日も、運動会を強いられ久々に駆使した身体勿論、後遺症で全身筋肉痛農作業の方がまだマシと実感しています(笑)汗を流した後にはモカママ手作りのお弁当を広げて木陰でのんびりとピクニックを楽しみました端午の節句なので近くの和菓子屋さんで購入した柏餅も食べて「無病息災」を願い食後は、ボール遊びやシャボン玉...暦の上ではもう夏

  • 庭が華やかに

    我が家の猫の額ほどの庭5月に入って春の花から初夏の花へと静かにバトンタッチが行われていてこの時期が一番華やかになりますクレマチスが花盛りとなってきました八重咲のクレマチスです陽光を浴びてガザニアが鮮やかに咲いています春の早い時期から絶え間なく咲いてくれているキンセンカランタナが淡い色で咲いています季節が進むに連れてさらに色の変化を楽しめますツルニチニチソウも咲き続けていますエビネも咲き始めましたもう終盤に近づいたアネモネが頑張っていますチューリプが満開ですシレネ・ピンクパンサーは今が真っ盛りディモルフォセカも元気です少し散りはじめたジューンベリーの花モッコウバラもひらひらと花びらを落としはじめていますが玄関先を華やかにしていますまだ花の少ない時期から長く咲き続けてくれたビオラオスティオスペルマムは花盛りで...庭が華やかに

  • 菜園勤務の日々

    家庭菜園の農作業が佳境に入ってきました晴れた日の午前中はほぼ、菜園に通い詰めの日々キュウリの苗を植えて支柱を立てて結束トマト類の苗を植えて支柱に結束ナスの苗を植えて苗が活着するまで風除け、保温の為のあんどん仕立てピーマン、唐辛子類の苗の植え付けそして、あんどん仕立てビニールトンネルに穴を開けてトウモロコシの葉を外に誘引ジャガイモに追肥春キャベツに追肥等々、作業をこなす日々です5月に入ってもピーナツやサツマイモの植え付けが控えています正に夏野菜の植え付けのピークを迎えブログ更新も遅れ気味「がんばれ!自分」と叱咤激励しながら頑張っていますが(笑)一昨日の午前中の雨が束の間の休息をもたらしてくれました暦の上では4月19日に"植物を生育させる雨が降る時"を意味する二十四節気の「穀雨(こくう)」を迎え菜園の、隣の田...菜園勤務の日々

  • 時期はずれのの七五三

    先週の土曜日に代々木八幡宮を参拝してお孫ちゃんの七五三のお祝いをしました一般的には、七五三は11月15日に参拝すると言われていますが最近では混雑を避けるためにその前後の月や、誕生日月に行う事も多く期日は決まっていないそうです代々木八幡宮の主祭神は「応神天皇」で鎌倉時代の初期に創建されたそうです話はそれますが毎年5月に、金魚祭りが開催され境内が賑わいを見せるそうです今年は5月26日に開催予定金魚提灯(画像はHPからお借りしました)クリスタル房付き守(画像はHPからお借りしました)ガラス玉守(画像はHPからお借りしました)ちりめん守(画像はHPからお借りしました)あわ付き守(画像はHPからお借りしました)など、可愛い金魚にまつわるグッズが販売されていて大勢の人が訪れるそうです七五三の話に戻りますこの日に七五三...時期はずれのの七五三

  • 4月の新スタート

    振り返ると目まぐるしく変化した天気と共にあっという間に過ぎ去った1週間10日はモカ地方の小学校の入学式でしたモカの朝散歩の時にご両親に連れられて真新しいランドセルを背負った何組もの小学一年生達とすれ違いました「おめでとうございます」と、声かけすると、ご両親の「ありがとうございます」の返礼と同時に"ピカピカの一年生"の、はにかむ笑顔がとても印象的でした先週の土曜日(6日)はお孫ちゃんも新しい保育園の「入園式」でした次の日の7日は3歳の誕生日じぃじ、ばぁばからの誕生日プレゼントは日本と世界の代表的な名作を集めた40巻の絵本セット初めて触れる、子供文学自分たちの小さい頃にもなじみ親しんだ昔話はきっと成長の糧となってくれる事を願ってプレゼントしました保育園の園児服を着てはしゃぐお孫ちゃんそして11日は、自分の誕生...4月の新スタート

  • 蕎麦打ち名人

    毎月一回、ボランティア活動で近くにある小学校脇のイチョウ並木の植栽桝(マス)に花を植える活動をしています一昨日の日曜日がその日でした現在、15名のメンバーで構成されて植苗だけでなく、草取りをはじめ周りの清掃なども行っていますこの時期は校内敷地にあるカシノキ類の木が新葉を芽吹かせる時に古い葉を落とすので大量の落ち葉が道路に散乱しています水曜日が入学式という事もあり1時間かけて、入念に清掃をしました植栽マスの花壇は銀杏の根が張っているので花株を綺麗に並べて整える事ができずランダムに植えていますがそれがまた、1マス.1マス違った表情で目を楽しませてくれます今回は、数人の小学生も参加作業を手伝ってくれました花苗は時々まとめて購入しますが自然に落ちた種が芽を出したり種を購入してポットで育成し植えたりもしていますその...蕎麦打ち名人

  • 清明(二十四節気)

    昨日から暦の上では一年を24の季節感で表した「二十四節気」の第五に当たる「清明」に入りました「清浄明潔」(しょうじょうめいけつ)の略でうららかな春の陽射しを受けて花が咲き誇り木々の新緑が一斉に芽吹き、蝶が舞い万物が全て明るく清々しく見える頃という意味だそうですいよいよ、本格的な春の到来となり来週は、学校の入学式も控えていて久々の桜の花の中での式となりそうです旧暦では二十四節気を更に細かく七十二候で表した農事に関わる季節感もあります4月4日〜8日頃「清明」の初侯(「七十二候」の第十三侯)玄鳥至(つばめきたる)(画像は昨年に撮影したものです)玄鳥とはツバメの異名で冬を暖かい東南アジアで過ごしていた燕が繁殖の為に日本に渡ってくる頃という意味だそうです(画像は昨年に撮影したものです)4月9日〜13日頃「清明」の次...清明(二十四節気)

  • 春うららに誘われて

    本格的な春の暖かさというより初夏の暑さのような気候が続いたモカ地方南風に誘われて一昨日は"新車"で利根川堤をツーリング新車といっても自転車の話ですが以前は、ちょっとした買い物など普段使いのできるシティーサイクルを愛用していたのですが老朽化で、廃車する事になりそろそろ、自動車運転免許返納も視野に入れてもう少し、運動性のある自転車を!という事でクロスバイクを購入する事にして検討した結果電動アシスト機能付き"BRIDGESTONE"製の「TB-1e」という車種に決定決め手はブレーキをかけた時やペダルこぎを辞めた時に自家発電するモーターが付いていてエコ運転での公称値では"最長200km"の電動アシスト走行ができると、なっていた事ですまだ200km走っていませんが実際には、ロスもあったりで100km前後走行ができれ...春うららに誘われて

  • 春の嵐と共に

    春の嵐と共に、我が家の庭にも本格的な春がやってきました春椿の花ハクモクレンカキドオシムスカリスノーフレークペチコート水仙プラムの花サクラソウアネモネハナニラ色々な花が咲き揃ってきましたそして、他の地域よりもちょっと遅れて開花する我が家の鉢植えのミモザこの優しいビタミンカラーとふわふわ感に毎年癒されていますただ、鉢植えなので枝が徒長しすぎて全体の姿が乱れ気味花が終わったら剪定しようと思っていますが来年もさいてくれるかちょっと心配よく調べてから、実行しようと思います温室の中ではライムの赤ちゃんが....自家受粉でも実がなるので、楽しみです今年も、モヒートが作れるかな?我が家の唯一の"盆栽風アケビ"実はなりませんが新梢が出て、新緑の若葉と樹形を楽しんでいます緑道散歩でも春の花が咲き揃ってきました杏の花ノースポー...春の嵐と共に

  • 晴れた日は家庭菜園

    先週までは、朝晩の数値が氷点下に近い数字で推移していた気温そして週明けは雨が続き菜園作業が足止めされていました昨日は、打って変わって久々に暖かな晴天となり菜園作業には絶好のチャンスという事で1日仕事になりましたポットで芽出しさせていた野菜の定植を中心に作業インゲンをはじめロマネスコ(カリフラワーの一種)トウモロコシ(ゴールドラッシュ)そして、人参の種まきなどを行いました昨年の11月に種蒔きをして育成中のスナップエンドウ、絹サヤがツルを伸ばし始めてきたので支柱を立てて誘引ネットを張りましたそら豆の生育も順調で追肥をして更なる成長を促しますその他、これから植え付けをする里芋、枝豆、ネギなどの場所の土作り酸性に傾いた土質を中和するために有機石灰を散布して耕運機で入念に耕して準備をしました昨年から育成中のノラボウ...晴れた日は家庭菜園

  • 上野の桜まつり

    昔の同僚と勤め先をリタイヤしてからも毎年数回、飲み会をして親交を深めているのですが今年はお花見を兼ねて3月22日(金)に上野で会おうと1ヶ月前に約束をしていました3月22日〜31日まで「上野桜フェスタ2024」開催の公示もされていたのでいつもだと、満開とはいかなくとも多少は咲き始めていてもおかしくはない時期なのですが一輪も咲いていませんでしたそれでも、イベントは開催されていて約束の時間に着いた時には特設ステージで「湯島天神白梅太鼓保存会」による和太鼓演奏が行われていて沢山の人垣ができていました外国人客が一斉にスマホで撮影隙間からやっと一部を撮影この太鼓の演奏は湯島天神白梅太鼓保存会の女性を中心にしたメンバーで構成されているそうです(画像はネットからお借りしました)その他、上野国立博物館に続く竹の台広場(噴...上野の桜まつり

  • 春分の日

    昨日は春分の日でしたモカママ手作りの「ボタモチ」で楽しみました暦の上では3月20日〜4月3日頃までは二十四節気の一つ第四節気にあたる「春分」です寒気もようやく和らぎ春らしく暖かな日が多くなってくる頃春の始まりと言われていますそして、七十二候の季節感では第十侯(春分初侯)3/20〜3/24「雀始巣(すずめはじめてすくう)」春めいて暖かくなり雀が巣を作り始める頃を表しています雀は古くから日本人にとって身近な小鳥で「雀の巣」や「雀の子」は春の季語として和歌や俳句にも度々登場しますまた雀は他の鳥とよく大きさを比較されるので「ものさし鳥」とも言われているそうです第十一侯(春分次侯)3/25〜3/29頃「桜始開(さくらはじめてひらく)」うららかな春の陽気に誘われて桜が開花し始める時期の頃を指します(昨年の画像)第十二...春分の日

  • 優しい思いやり

    先日、近所に住む友人が出身地の小田原にお墓参りに行ってきたついでにとお土産を届けにきてくれました小田原といえば"鈴廣の蒲鉾"が有名ですが"鈴廣"は慶応元年(1865年)に網本魚商を営んでいた初代が副業として創業し現在の社名は、7代目の鈴木廣吉氏がご自身の名前の頭文字をとって名付けられたそうです鈴廣の蒲鉾の特徴は天然素材の調味料だけで味を整えてその魚本来の味を楽しめ噛んだ時の程よいコシの強さが特徴でとても美味しい蒲鉾です崎陽軒のシュウマイもいただきました以前、都下の町田市に住んでいた頃小田原や横浜までは乗り換えなしに直通で行けたので時々お土産として購入していた馴染みのあるシュウマイです馴染みあるといえばお土産用のシュウマイの中についてくるこの醤油差し名前は「ひょうちゃん」「フクちゃん」でお馴染みの漫画家横山...優しい思いやり

  • 暑さ寒さも彼岸まで

    3月5日から19日頃までは暦の上では二十四節気の「啓蟄」の時期ですいち早く春の暖かさを感じて冬籠りしていたカエルや昆虫などの生き物が地上に這い上がる時期のことを表していますさらに、一年間を細かい季節感で表した七十二候では3月5日頃から第七侯(啓蟄初侯)「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」冬の間、土の中で眠っていた虫や冬眠していた生き物達が目覚め人が戸を開けるように地上に出てくる様子を表しています(画像はネットからお借りしました)3月10日頃から第八侯(啓蟄次侯)「桃始笑(ももはじめてさく)」桃の蕾が膨らんで花が咲き始める頃の様子を表しています昔は、花が咲くことを笑うと表現していたそうです(画像はネットからお借りしました)3月15日頃から第九侯(啓蟄末侯)「菜虫化蝶(なむしちょうになる)」青虫がさなぎとな...暑さ寒さも彼岸まで

  • モカ家のひな祭り

    昨日は五節句の一つ上巳の節句いわゆる桃の節句・ひな祭りの日でした五節句とは1月7日人日(じんじつ)の節句3月3日上巳(じょうし)の節句5月5日端午(たんご)の節句7月7日七夕(しちせき)の節句9月9日重陽(ちょうよう)の節句の事を言います節には、季節の変わり目という意味があり陰暦の一年は二十四の節に分けられ節ごとに様々な行事・句が行われていたそうです江戸時代になってその中でも特に重要な節句を式日(祝日)としたのが五節句の始まりでそれぞれ行事食が用意されて祝う風習があります人日の節句には七草粥(画像はネットからお借りしました)上巳の節句には菱餅やちらし寿司(画像はネットからお借りしました)端午の節句にはちまきや柏餅(画像はネットからお借りしました)七夕の節句には素麺(画像はネットからお借りしました)重陽の節...モカ家のひな祭り

  • 今年最初の作付けと春の気配

    早朝から震度4の地震で目が覚めました昨日から震度3以下の地震が頻発しているモカ地方大きな地震の引き金にならなければいいのですが.....今日から3月朝晩の冷え込みはまだまだ厳しいですが日中は少し温んできた日もある今日この頃まさに、三寒四温の様相です昨日の夜からしとしと雨この雨を見越して一昨日と昨日の晴れの晴れ間に菜園で農作業をしてきました今年、初めての作付けです苗で購入した春キャベツの苗16株まだ遅霜の心配もあるので黒ビニールでマルチングをしてネットでトンネルを施しましたそしてレタスの苗16株同じく、マルチングとトンネルで霜、風対策ですその後は、これから植え付け予定のジャガイモをはじめ春、夏野菜のための土づくりをしました周りを見回すとホトケノザやタンポポオオイヌフグリなど早春の草花が真っ先に咲きはじめてい...今年最初の作付けと春の気配

  • 今年も、味噌作り

    モカママが繊維性骨異形成症で手術入院してから早いもので、もう2週間が過ぎましたおかげさまで、術後の経過も良く2回にわたっての抜糸も終わりまだ、固いものや刺激の強い食物摂取を控えている以外はほぼ、日常を取り戻していますその、モカママの気掛かりがこの時期、我が家で毎年行われている恒例の味噌作りでした退院後の体調なども考慮してどうしても入院前に終えたいと2月4日に味噌作りをしましたその時の様子です昨年の晩秋に収穫した4kgの味噌大豆を使いました4kgの大豆を15時間以上水につけて十分に吸水させます我が家では大鍋はないので2kgを入れた鍋と1kgずつ入れた鍋に分散して水を入れ、浸水します一晩置いて、水を切り新しい水で大豆を煮ていきます途中足し水をしながらアクをとっていきますこの工程は毎年自分の仕事ですその間、モカ...今年も、味噌作り

  • お雛様を飾るタイミングは?

    3月3日は桃の節句「ひな祭り」我が家では、娘が嫁ぐ前までは毎年飾っていたお雛様ですが嫁いでからも、虫干しも兼ねてモカママが懐かしむように時々飾っていますひな祭りの起源はネットを検索してみると平安時代中期頃から行われていた上巳の節句(じょうしのせっく)(無病息災を願う儀式)で行う「流し雛」という儀式と女の子のお人形遊びである「ひいな遊び」が合わさって出来た行事で当時は紙などで作られた人形に自分の身代わりとなってもらい川や海に流すという儀式でした上巳の節句が桃の節句と呼ばれるようになったのは安土桃山時代とされ現在のように雛人形として全国で飾られるようになったのは江戸時代からだそうです3月3日に行われるようになったのはちょうど桃の花が咲く頃で桃の木や桃には昔から厄除けの意味合いもあり女の子の健やかな成長を見守り...お雛様を飾るタイミングは?

  • 雨水

    今日は、暦の上での「立春」に続く二十四節気の第二節気「雨水」です(雨の日の庭の.プラムの枝)降る雪が雨へと変わり雪解けが始まる頃のことで山に積もった雪が解け始め田畑を潤す時期の頃を指します雨水は農耕を始める時期の目安とされて来ました同時に、七十二候の第四侯(「雨水」の初侯)「土脉潤起」(つちのしょううるおいおこる)でもあります雪に変わり温かな春の雨が降って寒さで固くなっていた大地をうるおうという意味です因みに「雨水」の次侯(七十二候の第五侯)は2月24日で霞始靆(かすみはじめてたなびく)気温が少しずつ上がり始め霞がたなびき始める頃という意味です「雨水」の三侯(七十二候の第六侯)は2月29日で草木萌動(そうもくめばえいずる)柔らかな春の陽射しを受け潤った土や木々から萌葱色の新芽が芽吹く頃という意味ですこの1...雨水

  • 退院、そしてゆっくりと

    モカママが退院できました9日に、3時間にも及ぶ手術を終え麻酔から覚めて病室に戻る時に少しだけ会話ができた事で待っている間の不安や緊張感が一気に解け、ホッとした事を今でも覚えていますその後の本人談によると麻酔から完全に覚めた時の吐き気や悪寒、痛みがあったものの順調に快復に向かい柔らかい食事も出来るようになっておかげさまで13日に無事退院の運びとなりました皆様からの温かい応援や励ましには心から感謝いたします本当に、ありがとうございました14日は、バレンタインデーでした入院する前に用意していたらしくモカママからの思いがけないチョコレートのプレゼントまた完全に癒されていない退院したばかりの時期にも関わらずこの心遣いに「お帰り、お疲れ様」「ありがとう」と、心の会話モカママが留守の間も変わらず順調に育ってくれた花達帰...退院、そしてゆっくりと

  • 線維性骨異形成(症)

    昨日、モカママが入院しました昨年の九月頃に口腔内の奥の歯茎に異変を感じてかかりつけの歯科医を受診したところ大学病院の口腔外科への紹介を受けて線維性骨異形成(症)と診断されましたこの病気は、細胞の一種である線維性結合組織の骨格化を伴う異常増殖病変で全身に起こり得る疾患という事ですがモカママの場合は上顎骨に発症していて増殖した部分を切り取り入れ歯ができるように形成する手術を行うことになりましたそして、手術で切り取った組織の病理検査をしてさらに悪性病変がないか病理検査もする予定ですその手術が、今行われていて家族控室にいて記事にしています全身麻酔で行われているので3時間くらいの時間を要しますが無事終わってくれることを祈るばかりですなので、皆様の所への訪問も含めてブログの投稿はしばらく休みがちになりますがよろしくお...線維性骨異形成(症)

  • メジロのレストラン

    モカ地方、初めての積雪がありました夜中に降ったみたいで朝には止んでいました朝のモカ散歩土のある部分を残して緑道の雪はすでに消えていて公園に着くとまだヴァージンスノーの部分がありモカの歩いた後に可愛い足跡🐾が描かれいきます小さい頃は雪の上を嬉しそうに走り回っていましたがさすが、5才ともなると落ち着いた感じで、歩いたり、眺めたり「もう私はレディよ」という顔をしてましたこの時期、我が家の庭にはメジロレストランが開店しますメニューはオレンジの単品だけですが新鮮さが売り物です出入りは自由で上から横から下からどこからでも入店OK実は、このメジロ観察カゴは30年前に手先の器用だった先輩からいただいたオリジナル自作カゴでバルサ材と竹ひごだけで出来ていますがメジロの体型、大きさを考えて竹ひごの間隔を割り出し...メジロのレストラン

  • 立春

    今日は立春24節気の一つで旧暦では、正月の節一年の始まりとされ季節の始まりともなり八十八夜、百十日、二百二十日はこの日が起点となっていますなので、二月三日は大晦日にあたり冬から春に変わる節分として新しい年を迎える時に福と一緒に訪れる邪気を払う為の豆まきをして健康を願い、幸福を祈って新しいスタートを切る為の行事として定着したみたいです我が家でも、形だけの節分の行事をしました小鬼になったモカちゃん「なんで私が鬼なの?」とちょっと不満顔それでも、年の数だけ、豆を食べてふて寝をしていました(笑)立春の時期にはさらに細やかな季節感を表した七十二候のうちの三侯の表現があります第一候二月四日〜「東風凍を解く」(はるかぜこおりをとく)春を感じる暖かな風が東の方から吹いてきて湖や川の氷を解かしていくという意味です第二候二月...立春

  • 利根川の夕景

    先日(17日)の利根川散歩の時の夕陽の位置から推測してそろそろ、ダイヤモンド富士が観られるかもと一昨日、再び利根川堤に出かけました一昨日は風もなく気温も少し高めだったせいか地平線近辺には雲やスモッグが多く富士山自体も、確認できませんでしたただ、波が静かだったので川面も夕映色に染まりシンメトリックな風景が広がっていました近くの河辺ではハジロカイツブリでしょうか?夕食捕獲の為に何度も水中に潜っていましたモカが気になるらしく時々こちらを窺うように視線を向けて泳いでいる様子が可愛かったですハクセキレイのツガイも岸辺のブロックで羽根を休めていました一羽は、ブロックの上で周りの様子を窺いもう一羽は水辺に降りて水浴びを始めましたハクセキレイさんもこの日の気温は感じて暖かく感じていたのかも?空には、少し間を置いて飛行機が...利根川の夕景

  • ウルフムーン

    昨日は満月アメリカの先住民ネイティブアメリカンの農事暦では「ウルフムーン」というそうです昨日の夜は、手が悴むような寒さでしたまさに、凍りつくような明るい月夜に狼が満月に向かって遠吠えしている光栄が目に浮かびました(画像はネットからお借りしました)狼ではありませんが旅客機が、その月の前を通り過ぎて行った時の写真です(25日に撮影)昨日は星も沢山見られました星座は余り詳しくはないので大まかな撮影になりましたが美しい冬の夜空でしたあれ!?龍が!光を点滅させて月の近くを飛び立つ航空機の機影ですあまりの寒さに、手ブレを起こした結果の写真ですベランダで、冬装備を万全にしての撮影でしたが、それでも寒く能登の被災された方達の厳しい環境に改めて思いを馳せた夜でした今日の朝のモカ散歩北西の風も収まり、穏やかな朝でした♪山茶花...ウルフムーン

  • 暦から学ぶこと

    我が家のカレンダー昨年末にモカママが友人から頂いた二十四節気や旧暦誕生花などが載っていて情報満載のカレンダーです一昨日は暦の上では「大寒」暦は古代中国で生まれ朝鮮半島を通じて日本に伝わり飛鳥時代の推古12年(604年)に日本初の暦が作成されたと伝えられていますこの頃は、月の周期から表された太陰暦という暦でしたが現代の日本では太陽の周期の365日(4年毎に366日)を1年とした太陽暦が採用されています農作業の目安として生まれた暦季節には春、夏、秋、冬の四季がありさらに、それぞれ6節気(1年を15日毎)に分けて季節の移り変わりを表した二十四節気という表し方があります(画像はネットからお借りしました)大寒(今年は20日)もその中の一つで冬の最後の節気です更に、もっと細かく二十四節気の1節気毎に三侯の季節感(1年...暦から学ぶこと

  • 眼瞼下垂

    数年前から右の上瞼が思うように開けられず半眼状態になって視野が狭くなってきたので眼科医に相談したら手術を受けたほうがいいと形成外科を紹介してもらい先週、眼瞼下垂の手術を受けました術前(イメージ画像・本人ではありません)術後(イメージ画像・本人ではありません)執刀医が韓国名の医師だったので美容整形の盛んなお国柄もしや、美老人になれるかも?(笑)と、期待したのですが眼瞼下垂は解消されたものの元が元だけに美貌にはなれませんでした💦(笑)術後は、瞼の腫れもあって少し安静にしていたためブログ更新は自粛大分快復してきたのでスローペースで再開していこうと思います眼の腫れが引くまでは、外出もままならず何もしないのも退屈なので干し芋を作ったり(シルクスィートで作成)切り干し大根を作ったりしていました年末に鹿...眼瞼下垂

  • 平穏な日々の祈り

    毎日欠かせないのがモカとの散歩そんな時ふと思う朝の散歩は光眩しく朝霜さえ温もりの景色に感じる優しい光にとけて咲く雪柳陽に向かう水仙喜び分かち合う紅白の万両の実小鳥と遊ぶ千両の実朝の光に舞う山茶花この地の自然はとても優しく暖かく包み込むように人と有りそして彼方の地の自然は時としてとても厳しく残酷で無慈悲で現れるこの地の平穏な日常の中にいて不安と悲しみが渦巻く人々に何も出来ないもどかしさで心が折れそうな日々庭の隅で朝日と共に花を咲かせるオキザリス花言葉は「決してあなたを捨てません」「輝く心」この思いよ届け!冬枯れの中青い鳥を目にして心から平穏を願いいつかまた優しい自然に帰りあなたに寄り添い共に生きる日が輝く日がきっと来る事を信じて今日もまた祈るだけの無力な私1日も早く復興が叶いますように平穏な日々の祈り

  • なぜ?

    新年のブログの書き出しが辰年は「物事が目に見えて大きく動き変わっていく年」昇龍の希望に満ちた思いを込めてスタートを切った元旦でしたが令和6年1月1日16時06分モカと公園散歩中数人の犬友とお会いして新年の挨拶を交わしていた時携帯からあの不快な災害緊急警報が一斉に鳴り響きどうして?と、画面を見た瞬間一瞬でその思いが崩れ去っていくのを感じました石川県能登地方を中心に震度7の地震が北陸を襲い3日までに78名の方が亡くなられ1月2日17時47分頃にはJAL機と海保機が羽田空港での衝突炎上で海保機乗務員5名が亡くなりJAL機に搭乗していた方達全員が無事救助された陰でペット2匹が犠牲となった痛ましい災害と事故家族団欒で希望に満ちていた正月になぜ?TV報道で現状を目にするたびにその悲惨さに胸が痛み自然の脅威に対する人類...なぜ?

  • 明けましておめでとうございます

    又、ゆるゆると更新していきますので時々お立ち寄りいただければ嬉しく思います皆様の所へもおじゃまさせていただきますので宜しくお願い致します辰年は、「物事が目に見えて大きく動き変わっていく年」と言われています戦争や災害も含めて、地球全土が平和で良い方向に変わっていくことを願っていますとりあえず、新年のご挨拶までそれでは、また^_^明けましておめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モカハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モカハウスさん
ブログタイトル
モカとティータイム
フォロー
モカとティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用