chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モカとティータイム https://blog.goo.ne.jp/moka1127

平成最後の年、2019年2月に家族となったポメラニアンのモカとスローライフな日常を、写真を交えて綴ってきたいと思います。宜しくお願い致します。

モカハウス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/26

arrow_drop_down
  • みじかい秋

    つい先日まで連日25℃を超える日が続いていたのに急に20℃を下回る日もあったりカラッとした秋晴れの少ない天気の今日この頃2週間前まで秋の風情を思わせる赤とんぼか青空の下、飛び交っていましたが此の所急に姿を見せなくなりました菜園に咲く菊芋の花秋風に揺れていたコスモス暖かい日が続いて花開いたタンポポ収穫の終わりを予想させる空芯菜の花等々いつのまにか見なくなりました先駆けて訪れていた小さな秋がゆっくり味わう間もなく終わろうとしています郊外の里山の広葉樹の紅葉や菊花展などこれから訪れる秋もあるのでその時は又、楽しめたらと思いますそれにしても短くなったような気がする秋先日、散歩で訪れた坂田ヶ池には先駆けて飛来した小鴨など日本で越冬する渡り鳥の姿が確認できました少しずつ冬の気配を感じさせる光景ですパンなど、子供の餌や...みじかい秋

  • 家庭菜園 野菜の生育状況

    今日(23日)から.暦の上では二十四節気の第18「霜降(そうこう)文字通り"秋が一段と深まり、霜が降りる頃"という意味です(画像はネットからお借りしました)霜は、気温が3℃以下で降るそうですが北海道や東北、山間部などではもうすでに初冠雪や霜降の報道がされているもののモカ地方は今日明日の気温が24℃以上最低気温も15℃以上となっており霜降はまだ先のようですその分、野菜の生育には適温になっています「オレンジクイーン」という種類の白菜です白菜の初期の生育時期にはモンシロチョウが多く飛び回り産卵による青虫の被害が大きいため防虫ネットを施すのですが昨年は防虫ネットの外すタイミングが遅かったため、今度はアブラムシが大量発生して大きな被害を被ったので今年は、早めにネットを外し充分な風通しと太陽光を取り入れてアブラムシの...家庭菜園野菜の生育状況

  • 今日いち-2024年10月21日

    放射冷却朝6時ウォーキング中の郊外キリリとした冷気が漂う秋の霞に身も引き締まる思いの一歩の歩み今日いち-2024年10月21日

  • 秋色のモカ家

    今日は、雨が降ったり止んだりの一日気温も一段落で25℃止まりこのまま一気に秋が深まるのかなと、思いきや明日は又、29℃と夏日に迫る気象予報とはいえ、モカ地方も着実に秋色に染まり始めています秋になると、菜園の隅で咲くコスモス改めて種を撒くわけでもなくこぼれ種から毎年健気に、花を咲かせています今日はあいにくの雨ですが秋の爽やかな風に揺れるコスモスには秋晴れの空がよく似合います今年も綺麗に咲いてくれました菜園仕事に疲れた身体を癒してくれますそして彼岸花が咲き終わった頃我が家の庭では黄色彼岸花が咲きます赤や白の彼岸花が楚々と咲くのに対して黄色彼岸花は少し花やいだ感じで花開きます花言葉も「陽気」「元気な心」ヒガンバナ科ヒガンバナ(リコりス)属で和名は「鍾馗水仙(ショウキズイセン)」といいますその様が疫病の悪神を追い...秋色のモカ家

  • 十三夜

    昨夜は十三夜でした9月17日の中秋の名月(十五夜)と並んで美しい月として"平安時代に観月の風習が生まれた"とされています(2024年9月17日撮影の中秋の名月)十五夜が中国伝来の風習であるのに対し十三夜は日本で生まれた独自の風習との事です両夜とも秋の収穫物を備えて実りに感謝する行事として庶民に広まった風習で中秋の名月はサツマイモなどを供える「芋名月」十三夜は、豆、栗などを供える「豆名月」「栗名月」という、別名もあります我が家でも、昨日初収穫した「黒豆」を備えてささやかな収穫祭をしましたモカとの散歩時に観た十三夜まだ明るさの残った16時半の月は薄く、白く光っていました秋が深まって来たとはいえ昨日の日中は27℃という気温夕方になって少し過ごしやすくなった時間帯の散歩公園で、のんびりと寛ぎながらのお月見でした因...十三夜

  • 今日いち-2024年10月11日

    シコンノボタンシコンノボタンの濃紫色は冠位十二階の中でも最高位に位置しており古代から神聖で高貴な色とされているそうです花言葉平静謙虚な輝き落ち着き今日いち-2024年10月11日

  • 川のある風景

    2日間、続けて雨模様のモカ地方昨日から、二十四節気の季節感では第17の「寒露」に入りました"朝晩の冷え込みがきつくなり露が冷たく感じる頃"という意味だそうですがまさにモカ地方は最高気温が20℃以下となっている2日間です事前予報があったので、2日前の7日に少し長めの散歩をしようと久々に利根川堤を歩いてみました川下の景色この時期は、北西方向に陽が沈みます南の空には月齢5.3の月新月から5日目という事で「三日月」ならぬ「五日月」あと9日後(17日)には満月を迎えます10月の満月は「ハンターズムーン」この満月は、一年間の満月の中で一番大きい「スーパームーン」となりますその2日前(15日)が十三夜で十五夜の月と並んで美しい月と言われています晴れたらぜひお月見をしてみてください利根川に戻ります17時頃の暮れゆく利根川...川のある風景

  • ぼくとメロンとベーカリー

    先日、友人からいただいたメロンパンです昨年4月にお隣の茨城県常総市に16番目にグランドオープンした「道の駅常総」の中に出店している「ぼくとメロンとベーカリー」で並ばないと買えないメロンパンだそうです(詳しくは下のリンク先を長押しして画面をタップしてください)■ぼくとメロンとベーカリー。茨城県のメロン生産量は日本全国一位でその生産量は24%にもなるそうですそのメロンを使った"ぼくのメロン食パン"は香ばしく優しいメロンの味と柔らかい食感が絶品です一度は行ってみたいお店ですが一年以上経った今でも長い行列が出来るほどの人気で並ぶ事が苦手なモカ家族の足は遠退いています並んで買って来てくれた友人に感謝!もう一品の"ぼくのカスタードメロンパン"もまろやかなカスタードクリームとの相性もよく、とても美味しいメロンパンでした...ぼくとメロンとベーカリー

  • 我が家の"秋の気配"

    今日から10月暦の上では少しづつ秋の深まりを感じる季節のはずが.....日中は30℃を超える日も.....そんな日々の中スポーツの秋という事で先週の土曜日にお孫ちゃんの通う保育園で運動会が開催されました川崎フロンターレのスポーツ施設フロンタウン内にある保育園なので暑さ対策や雨対策としてアリーナでの開催でしたプログラムです因みに、お孫ちゃんは「りすぐみ」です徒競走はじめサンバダンス競技親子競技等々で、元気いっぱいに競技に参加していました昨年まで通院していた保育園はコロナの関係で両親以外の観覧参加はできませんでしたが今年初めて、お孫ちゃんの生き生きとした園生活を見ることができてジィジ、バァバの頬は緩みっ放しでしたこのまま、スクスクと元気に育っていってほしいと思います庭の金木犀に沢山の蕾が付き始めました少し開き...我が家の"秋の気配"

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モカハウスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モカハウスさん
ブログタイトル
モカとティータイム
フォロー
モカとティータイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用