とある X に昨日の霞ヶ浦でで撮影されたハンガー内の UH-1J の写真が441841 41852 41864 メインローターとエンジンなし多分部品取り用で保管されているのでしょう同じ X にエプロンで展示された OH-6D の写真も百里 最終回です 47-8333 77-8395 F-4EJ 第305飛行隊 37-8
フイルム時代の飛行機写真のデジタル化に取り組んでいます。初期のころは大阪空港や八尾がメイインでしたが1970年代後半からは全国の自衛隊機がメインターゲットになりました。デジタル化した中からランダムにアップしていこうと思っています。
都心は今日も車少なめいつもこうだと走りやすいのになあ~千歳の続きです 46-8570 F-104J 第203飛行隊 前年の戦競では202SQ所属でした
相かわらずお古い話題です1983年9月6日の千歳航空祭から 36-8540 F-104J 第203飛行隊マルヨン最後の航空祭でした
3連休の中日そこそこ人通りは多いものの車は少なく街中は静か日曜の夕方にしてはスーパーの駐車場も空いていた明日からは一旦騒がしくなるのだろうな久しぶりに T-1 の続きです 25-5846 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭 1994年9月18日 築城航空祭
昨日は JA8625 をご紹介したので今日は JA8626 です JA8626 三菱 MU-2A 1975年12月1日 旧名古屋空港ターミナルビル屋上 MU-2 の向こうに F-86D(94-8125) が見えますが写真は見つかりませんでした
今日午前中は東よりの風ですこしうるさかった午後からは 32 に戻ったので静かに大阪国際空港の続きです JA8625 MU-2A 1980年5月 旧国際線ターミナル屋上
今日は家人のお供でアウトレットに歩数9,000 疲れた大阪国際空港の続きです JA3007 Cessna 195 1992年4月18日 旧国際線ターミナル屋上
JA7311 は ヘリコプター歴史保存協会 に引き取られそうですこれで廃棄は免れましたね昔の大阪国際空港の続きです JA3008 Piper PA18-135 Super Cub(小鳩) 1972年11月5日 国内線ターミナル屋上
20日の事故は大村と小松島所属機5月26日の大村基地航空祭は中止になるのではまだ開催の正式なアナウンスも無いので中止のアナウンスも無いかも小松島港まつりの基地解放もあぶないかもしばらく T-1 が続いたので昔の大阪国際空港でも 11-4720 H-19C 1974年3月18日 旧国
いまだに携帯と格闘中T-1 の続きです 25-5845 T-1A 第13飛行教育団 1991年9月15日 芦屋航空祭 1993年11月21日 芦屋航空祭 1998年9月20日 芦屋航空祭 2000年9月24日 芦屋航空祭 退役済です
まだ携帯と格闘中T-1 の続きです 25-5844 T-1A 第13飛行教育団 1991年9月15日 芦屋航空祭 1993年11月21日 芦屋航空祭 1998年9月20日 芦屋航空祭
昨日から新しいスマホと格闘中です一向に進みません 所詮ボケ老人には無理ということT-1 の続きです 25-5843 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭 1998年9月20日 芦屋航空祭
日曜日に開催される ”スカイフェスティバル in 小島” でOH-6D(31247) が展示されるみたいです JA3405 Cessna 177 Cardinal 1980年6月1日 岐阜県垂井町綾戸94-3 コーヒーショップ美和久 現在は撤去されています ねんのため
今日は雨の予報でしたがまだ降る気配なし雨の後にはまた黄砂がくる予報またアレルギーが 92-7888 F-86F 1987年4月30日 八面山平和公園
北熊本の LR-1 と UH-1H は変りないようですが OH-6D は場所が変わったようですねT-1 の続きです 25-5842 T-1A 第13飛行教育団 1976年5月4日 芦屋 1991年9月15日 芦屋航空祭 1993年11月21日 芦屋航空祭 1996年10月13日 芦屋航空祭
T-1 が続いたのでたまには別の話題を 71-5303 T-33A 62-7415 F-86F 04-8199 F-86D 46-8574 F-104J
今日車で通りかかったら近くの公園でシートを広げてお花見していましたもう葉桜になりかけですが 花より団子?T-1 の続きです 25-5841 T-1A 第13飛行教育団 1976年5月4日 芦屋
今日はお墓参りに 霊園の桜は落花さかんでしたが道中の山桜はちょうど見ごろにT-1 の続きです 25-5840 T-1A 第13飛行教育団 1990年10月28日 芦屋航空祭. 1992年10月18日 芦屋航空祭 1998年9月20日 芦屋航空祭
今日も T-1 の続きです 25-5839 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭 1992年10月18日 芦屋航空祭
以前 宇都宮市西川田本町 に存在したJA7311 数年前撤去されてしまいましたが廃棄されず山の中で保管(放置)されていたようです今年になって引き取り手がみつかり何処かは不明ですが搬出されたようです何れにしろ廃棄を免れてよかったですT-1 の続きです 25-5838 T-1A 第
ヒコーキ雲 に JA9043 の撤去の情報がでていましたFlyTeam には昨年7月撮影の写真が投稿されているの撤去されたのは最近ですねT-1 の続きです 25-5837 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭
ドレミコレクションミュージアム が29日から開館12千円のチケットはコクピットに座ってTシャツと ”飛燕のかけら” 付 ”かけら” てどのくらいの大きさなんでしょうか昔 京都嵐山美術館 で5㎜くらいの 零式艦上戦闘機 の かけら を売っていたけどその程度かなでなければ貴
今日も T-1 の続きです 15-5835 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭 1988年9月20日 芦屋航空祭
今日も良い天気 でも朝から鼻がムズムズ ヒノキのピーク?T-1 の続きです 15-5834 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭 1992年10月18日 芦屋航空祭
立川駐屯地で保管されている OH-6D(31172) が練馬駐屯地記念行事で展示されるみたいです城川総合運動公園に展示されていた F-104DJ(46-5008) が撤去されたそうですT-1 の続きです 15-5833 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭 1990年10月28日 芦屋航空
一時期いなくなっていたカラスが最近増えて生ごみを荒らすようになるべく収集時間ぎりぎりに出すようにしているのですが先客さんのゴミが道に散乱誰かドローン使って撃墜してT-1 の続きです 15-5832 T-1A 第13飛行教育団 1987年11月22日 芦屋航空祭 1990年10月28日
黄砂が過ぎたらまた雨になかなかすっきり晴れませんT-1 の続きです 15-5831 T-1A 第13飛行教育団 1990年10月28日 芦屋航空祭 1992年10月18日 芦屋航空祭
今日は所用で若狭のほうに出かけていました向こうの方は全く咲いていませんでした大津あたりまで帰ってくるとようやく咲いている木もT-1 の続きです 19-5829 T-1A 第13飛行教育団 1975年10月10日 百里航空祭 1992年10月18日 芦屋航空祭 1996年10月13日 芦屋航
今日から新年度だからといって何も変わらいのですがああそうそう 高遊原 の日程が発表されていました久しぶりに T-1 の続きです 15-5828 T-1A 第13飛行教育団 1971年11月3日 第3回国際航空宇宙ショー(小牧) 1991年9月15日 芦屋航空祭 1993年11月21日 芦屋航空
「ブログリーダー」を活用して、メイ爺ちゃんさんをフォローしませんか?
とある X に昨日の霞ヶ浦でで撮影されたハンガー内の UH-1J の写真が441841 41852 41864 メインローターとエンジンなし多分部品取り用で保管されているのでしょう同じ X にエプロンで展示された OH-6D の写真も百里 最終回です 47-8333 77-8395 F-4EJ 第305飛行隊 37-8
急に熱くなりましたね我が家のエアコン試運転無事終了百里の続きです 67-8387 F-4EJ 第301飛行隊 97-8423 F-4EJ 第301飛行隊 07-8428 F-4EJ 第301飛行隊
美穂航空祭中止です お注意くださいカエルです 37-8309 F-4EJ 第301飛行隊 57-8356 F-4EJ 第301飛行隊 57-8357 F-4EJ 第301飛行隊 67-8384 F-4EJ 第301飛行隊
訳あって T-6 の展示機情報を調べていたのですがヒコーキ雲さんによると 52-0110 が入間で展示されてたことになっているのですが写真は明らかに 72-0176 ですよねいろいろ調べてみたのですが入間に展示されている状態の 52-0110 の写真が見つかりません御存知の方がいらっ
FDA の4号機の見学ツアーが6月1日に開催されるそうです信州まつもと空港見学会とは別のようですそれにしても発表が地元のメディアだけで信州まつもと空港利用促進協議会事務局のホームページには記載がありません県外のやつは来るなということでしょうかしばらくさぼってい
音楽館に展示されていた T-34A 71-0435 ではなく 61-0412 だとする説が現在同機を所有されている mametasu さんの X に銘板の写真が確かに 製造番号 が FM-52 になっています 61-0412 T-34A 2009年5月1日 音楽館
嵐解散まだ来年だよね調べてみたら結構撮ってました JA8982 Boeing 777-246 JAL 2010年9月26日 2011年8月13日 JA8985 Boeing 777-246 JAL 2011年11月26日 JA873J Boeing 787-9 Dreamliner JAL 2020年3月17日いずれも大阪空港
ヒコーキ雲さんにF-104Jの黒レドームの話がでていました私が初めて黒レドームを見たのは1980年8月10日の千歳航空祭で46-8613号機でしたその年の新田原航空祭で隊員に尋ねたところ支給された部品が黒になっていてとのことで取り換えは現場で行っていたようです黒レドームの展
今日から黄金週間の後半戦今津川の堤防は大賑わいだったようですね私はずっと家にこもっている予定ですが百里の続きです 47-8342 F-4EJ 第301飛行隊 67-8389 F-4EJ 第301飛行隊 57-6906 RF-4E 第501飛行隊
オールドカーセンターの保存機がすべて撤去されたそうです一部施設外に搬送されている様子が目撃されているようなのですべてがスクラップになったわけでもなさそうです屋外の機体はほぼ放置状態だったので劣化がかなり進んでいたんですが屋内のヘリは状態がよさそうだったの
安来の事故死者がでなくて不幸中の幸いでしたね 2015年10月25日 宮崎空港(航空大学)百里の続きですこの日は松島から T-2 が飛来し飛行展示を行いましたBlue Impulse のかわり? 69-5129 T-2後期型 第21飛行隊 69-5131 T-2後期型 第21飛行隊 69-5133 T-2後期
善通寺ドクヘリの影響で中止に築城は遠かったか百里の続きです 11362 L-19E-2 第12飛行隊 31135 OH-6D 第12飛行隊 41626 UH-1H 東部方面ヘリコプター隊
来年4月から自転車にも青切符我が家の最寄り駅にいたら入れ食い状態1時間に100匹は釣れるぞ1件6千円として1時間で60万円そのへんでネズミ捕りやっているよりよっぽど儲かるなあ百里の続きです 4753 P-2J 第4航空隊 5010 P-3C 第6航空隊 8065 HSS-2A 第101航
Uni (id:Unikun) さんの Blog にJoe Baugher's Home Page のページにアクセスできなくなったとの記事が私も古い写真を整理するのに大変お世話になっているサイトなのでびっくりブックマークを開くと このページには到達できません 云々だめもとで Google で Joe Baugher's
昨日道の駅に行くとこんなものが ふるさと納税の自動販売(?)機 便利な時代に いやそこまでして集めるのか米軍以外の外来機を 46-8602 F-104J 第203飛行隊 80-8210 F-1 第8飛行隊 35-5862 T-1B 第5術科学校 01-5529 T-3 第11飛行教育団
退役した FDA の JA04FJ の機種部とウイングレットが信州松本空港に寄贈されお披露目会が昨日もようされたそうです設置(仮置き?)場所が制限区域内のため一般開放はされないみたいです5月以降抽選で見学できるということなので空港見学会に合わせて見学できるのかな JA04J
ヒロサワシティのヘリコプター館が用途変更されるそうですそれに伴い JA7313 と JA9204 が 科博廣澤航空博物館館 に移動されたようですOH-6J は展示終了みたいなのでヘリコプター歴史保存協会に返還されるのでしょうかヘリコプター館の用途変更はこれが関係しているのでし
北見の機体は JA2316 のようですね百里はもう1機米軍さんが来ていました 80-0570 General Dynamics F-16A Fighting Falcon 35 TFS
第9回百里基地航空祭蜻蛉は雷さんの随伴機? 81-0969 Fairchild Republic A-10A Thunderbolt Ⅱ 25 FS
1~3番機はあがったものの残り3機はタクシーバックあがった3機もおりてき終了閉会式でのサプライズあるといいな昔の写真を整理していたら 蜻蛉 がでてきました 70-1289 Cessna OA-37B Dragonfly 19ATSS 1983年10月23日 百里航空祭 今でも南米で飛んでるみたいですね
土曜日の 奈良基地祭 でUH-60J の地上展示があるみたいです小松 or 小牧 ひょっとして 浜松 ?千歳の続きです 32-8820 F-15J 第203飛行隊
ものすごい雨です午後から風向きが変わり一段とひどくなりました警報は朝から出っ放し千歳の続きです 32-8819 F-15J 第203飛行隊
午前中雨が降り午後から日差しが出たため蒸し暑くなってきたちょっと買い物に出ただけで汗かいてしまった千歳の続きです 22-8810 F-15J 第203飛行隊
T-1 が続いたので今日は昔の千歳です 22-8806 F-15J 第203飛行隊
呉地方創設70周年記念の体験航海いまだ詳細の発表がないもう3週間切っているのに まさか体験航海は招待者のみ?T-1 の続きです 25-5854 T-1B 第5術科学校 1998年8月29日 小松航空祭 2002年10月27日 小牧航空祭 2004年10月24日 小牧航空祭
台風1号発生週明けは大雨の予報何事も適量がだいじT-1 の続きです 25-5854 T-1B 第13飛行教育団 出戻り ではなく スポット登板 だったみたいですね
今日は朝から体調が悪いT-1 の続きです 25-5854 T-1B 第5術科学校 1984年9月9日 三沢航空祭 1986年7月27日 小松航空祭 1990年12月2日 浜松航空祭
昨日は梅田で博多ラーメン食べたんですが博多というより久留米ポイ感じそれにしても塩分きつめ繁華街ではしめの一杯仕様なんでしょうかT-1 の続きです 25-5854 T-1B 第13飛行教育団 1980年11月30日 浜松航空祭
今年の高遊原はくまモン来てたんですね私が初めてくまモン見たのも高遊原でしたもうずいぶん昔になったがT-1 の続きです 25-5853 T-1B 第5術科学校 2002年10月27日 小牧航空祭 2004年10月24日 小牧航空祭 2005年9月18日 小松航空祭 2005年10月9日 小牧航空
しばらく妖怪の話題が続いたので今日は初鷹の続きを 25-5853 T-1B 第13飛行教育団 1980年11月3日 入間航空祭 1989年11月12日 浜松航空祭 1991年11月10日 築城航空祭 1992年10月18日 芦屋航空祭
今日は午前から雨が降りだし夕方まであがりそうもなので家にこもることに千歳の続きです 87-8411 F-4EJ 第302飛行隊
千歳の続きです 77-8402 F-4EJ 第302飛行隊
高遊原に来る AW139 は JA976A か千歳の続きです 77-8400 F-4EJ 第302飛行隊
今日は不安定な天気朝は雨音で起こされ太陽が出たと思ったら雨が降りだすこんな日は家でおとなしくしていよう千歳の続きです 57-8374 F-4EJ 第302飛行隊
兵庫地方協力本部の体験航海募集の中で気になる点が※体験航海できるのは護衛艦「まや」のみです。※一般公開はお申し込み不要です。まや 以外の艦艇がいて見学できるのでしょうか阪神基地の一般公開は売店募集の告知では7月14日となっています15日も一般公開するのでしょう
阿蘇カドリー・ドミニオン の遊覧飛行いつから 匠航空 になったのかな少し間が空きましたが千歳の続きです 37-8317 F-4EJ 第302飛行隊
最近 FlyTeam に投稿された COFFEE&ANTIQUE 開成館 の Bell 47存在は数年まえから知っていましたが詳細不明で鮮明な画像も見当たらかった少なくとも2006年には存在していたようで現在のご主人の御父上のコレクションだそうですがなにが情報をお持ちの方がいらっしゃました
今日は破竹をいただいたので油揚げと蒟蒻を合わせて煮つけに穂先はキンピラにしましたT-1 の続きです 25-5852 T-1B 第13飛行教育団 1977年10月30日 浜松航空祭 1980年5月3日 岩国 1980年9月7日 三沢航空祭
秋田駐屯地の UH-1H は 41725 と判明T-1 の続きです 25-5851 T-1B 第5術科学校 1994年9月4日 小松航空祭 1994年9月11日 小牧航空祭 1997年9月13日 小松航空祭 1997年10月19日 百里航空祭 1998年7月27日 松島航空祭 1999年8月28日 小松航空祭
秋田駐屯地の公式 X に見学者が UH-1 H の前で撮った写真がでていました機番は 417?? Goole Earth Pro でみると 2018年5月には存在していました41700 以降で展示場所等が定かでない機体は41706 07 13 28 ですが 41713 は2019年に霞目で公開されているので該当しません設