chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しるば
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/24

arrow_drop_down
  • 必ず寄るのぢゃ♪ 市場食堂 ぶえんかん 阿久根市

    きみよし温泉は13:00から営業♪温泉に浸かる前に腹ごしらえぢゃ(´∀`)阿久根市に入って漁港にある 市場食堂ぶえんかん でお昼を頂きますよ♪漁港の横に控え目に有る 市場食堂ぶえんかんここに来たら エビフライ🍤エビフライにもずく酢、ひじき煮、味噌汁、ミカン に 真ん中

  • 老人ホームの温泉 ♪ 千宝の湯  出水市

    今回の目的地は阿久根市の きみよし温泉 なんだが、今年きみよし温泉さんと一緒に九州温泉道の指定施設に仲間入りした出水市の 千宝の湯 に寄ります(´∀`)存在は知ってたけど国道3号からの道が狭いし信号も無いのでスルーしてたよ( ゚Д゚)老人ホームの中に有る温泉なんだが

  • どんどこ♪ 火の山温泉 どんどこ湯  南阿蘇村

    パンク直前に寄っていたのが 火の山温泉 どんどこ湯アーデンホテルという大きなホテルに併設された温泉施設です森の中の温泉をイメージした様子ですな♪入口は何故かニコニコしたブタさんが迎えてくれますよ(笑)阿蘇は赤牛や馬刺しが有名なんだが何故ブタなんじゃろ?中は広

  • 奇跡の復活♪地獄温泉 清風荘 南阿蘇村

    パンクする前には熊本地震と豪雨災害の強烈なダブルパンチで土砂に埋もれてしまった名泉 地獄温泉 清風荘が復活したという情報から訪問したのぢゃとにかく地震のせいで国道の橋が落ちるその中でもう一度震度7そして復興をって活動し始めたら大水害( ;∀;)もう無理・゜・(つ

  • トラブル発生( ;∀;)

    阿蘇の温泉巡り中にパンクした( ;∀;)しくしく( ;∀;)本日はブログお休みぢゃ( ゚Д゚)にほんブログ村温泉ランキング

  • 見つけてね♪ 明礬温泉  奥みょうばん山荘  別府市

    硫黄の香りがする穴場♪ 明礬温泉の奥みょうばん山荘は初めて行く人は看板を見落としがち♪ だ・か・ら 穴場(´∀`)国道500号を湯布院方面へ向かうと小さな看板が左手に有ります看板の後の物置小屋も白いので見落としがち(´∀`)この小さな看板から細い道を道なりに進むの

  • 0円ヽ(*´▽)ノ♪ 鉄輪温泉 熱の湯  別府市

    0円ヽ(*´▽)ノ♪ タダで温泉に入れる♪別府市営 鉄輪温泉の 熱の湯 は年中0円ぢゃ( *´艸`)なんでもここも古くから有る共同湯を別府市が管理していて、市有の鉄輪泉源からの引き湯だそうな(´∀`)入口には料金を取っていた頃の名残らしき風情が有るよタダだからいつも混ん

  • 湯けむりの里 東屋  別府市

    ここも湯巡り初心者向け♪鉄輪温泉の 湯けむりの里 東屋(´∀`)門構えは和風だけど建物はモダン受付で入浴料500円を払い3階へ上がります泉質案内酸性-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉何にでも効く温泉ぢゃ(´∀`)硫酸と聞くと恐ろしいイメージが有るが、皮膚の生育を助ける効

  • 以外に穴場♪ 鉄輪温泉 鬼石の湯  別府市

    谷の湯はマニア向けかな♪こちらの鬼石の湯は湯巡り初心者でも安心でも混み合うことは少ない穴場(´∀`)所在地は鬼石坊主地獄となりますが海地獄の駐車場から入れますよちょっと歩くと小ぢんまりとした入口を発見できます(´∀`)中はいつもピカピカに磨きあげられて気持ち

  • 鉄輪の町の湯♪ 谷の湯  別府市

    GW前に別府の湯をご紹介ぢゃ(´∀`)まず鉄輪温泉の 谷の湯 入浴料150円はこのパイプへ入れてね(笑)何回も来てますが管理人さんを見たことがないだからいつもパイプに入浴料を支払ってます(笑)受付の横で営業していることは確認できるよ(´∀`)別府で最古だそうな♪なか脱

  • 見晴らしが良い♪ 国民宿舎あいお荘で温泉 山口市秋穂

    鉄焼きあなご丼でお腹を満たすと次は温泉♪瀬戸内海を見下ろす高台に有る 国民宿舎あいお荘の温泉ぢゃ(´∀`)海岸からけっこうな急角度で串山の中腹へ登ります上からは見晴らしが良いのですよ(´∀`)手前の海岸に見えるのは車エビの養殖場かな秋穂は車エビの養殖の発祥の地

  • 鉄焼きあなご丼♪ あいおっ子  山口市秋穂

    ふらふら出かけて道の駅あいおを目指していると「鉄焼きあなご丼」の看板が気になって初めて入ってみた  あいおっ子♪うどん屋だと思ってたけど焼き肉定食推しかな?中に入って 「あなご丼お願いします」「セルフなんで食券買って下さい」券売機はこれ(´∀`)飲料水の自動

  • 引越し前のブログ( ・∇・)

    しるばの温泉漫遊記は実は永らく楽天ブログにて「まーくんのゆらゆら温泉漫遊記」という名称で記事を掲載していましたが、使い勝手良いのでライブドアブログに引越して、改めてスタートしたブログあります( ・∇・)まーくんのゆらゆら温泉漫遊記https://plaza.rakuten.co.jp/

  • 客が看板♪立ち食いうどんドライブインかわら  田川郡香春町

    田主丸から下道をとろとろ走って下関へ帰る途中で小腹がすいた( ・∇・)香春の立ち食いうどんに寄ります(´∀`)いつも混んでる印象があるけど夕方には空いてる♪かけうどん360円ねぎと天かすでシンプルに頂きます(´∀`)麺はほぼコシなしで柔らかいタイプ透明感のあるつゆ

  • 良泉発見ヽ(*´▽)ノ  片の瀬温泉 湯元小林  久留米市田主丸

    うなぎ処柳栄館の有る場所は片の瀬温泉の並びになるしかし片の瀬温泉自体が廃れてしまっていて、検索しても湯元小林なる温泉宿しかヒットしないんだよ( ・∇・)湯元小林のHPを見ると日帰り入浴は13時からとなっているが駐車場には全く車は無い不安だから一応電話で営業してい

  • 贅沢(*つ▽`)っ 柳栄館  久留米市田主丸

    筑後地方は鰻屋さんが多いです♪柳川の鰻のセイロ蒸しは有名だけど久留米や大川など柳川周辺の町でもセイロ蒸しを出すお店がいたる所にありますよ♪鰻が大好物のわしとしては天国ぢゃ(´∀`)この日は初訪問の「柳栄館」筑後川沿いの温泉旅館を改装したようです中はピカピカ

  • 感じ悪い(笑) 玄竹温泉 鷹取の湯  久留米市田主丸

    最近ちょくちょく筑後地方の温泉の情報が入ってくる♪久しぶりに田主丸辺りに目的地定めて 玄竹温泉 鷹取の湯 へ(´∀`)2メートル先なら見えるから(笑)わざわざ書かないでもいいやんか(笑)源泉掛け流しで泉質もなかなか良いので話題にのぼる玄竹温泉 鷹取の湯(´∀`)田主丸

  • 大人気の町の中華屋さん  春燕  北九州市小倉北区

    知らないと損するほにゃららセミナーに参加する為に小倉へ♪14時開始のセミナーの前に腹ごしらえぢゃ小倉の町中の中華屋さん「春燕」小倉の中華屋さんでは一番人気ではなかろうか?とにかくランチタイムは凄いぞ人数も顔ぶれも凄いんぢゃこの日は防衛省の制服組の偉い人がわ

  • 100円玉握りしめて♪ 宮野ふれあい温泉  山口市

    レストラソ スズキ でお腹が満たされたら温泉ぢゃ(´∀`)道場門前から湯田温泉が通常ルートであるが、久しぶりにランチに1,000円以上支出した後ろめたさから山口県最安値100円の宮野ふれあい温泉に寄ることにしたぞ(笑)山口市の地域交流施設内の温泉だよ国道9号を萩市方面へ

  • レストラソ スズキ  山口市

    やぼ用で久しぶりに県庁所在地 山口市へ♪シャッターが目立ち始めた道場門前商店街の外れに有る 「レストラソ スズキ」でお昼を頂きました(´∀`)レストランだけど「レストラソ」に見える(笑)しかしこの地で40年営業している洋食屋さんなんぢゃ(´∀`)店内も昭和の雰囲気♪

  • キラリと光る(笑)  耶馬溪 西谷温泉  中津市

    奇岩と青の洞門と紅葉の名所として知られる耶馬溪なんだが、道の営業 耶馬トピアはしだれ桜の名所でもあるのだ(´∀`)ちょっと盛りは過ぎちゃったかなでも良い感じでした人も多いので耶馬トピアから深耶馬溪方面へ向かう♪ここに良い温泉が有るのぢゃ♪「泉質がキラリと光る

  • ㊗️九州温泉道参加♪ きみよし温泉  阿久根市

    鹿児島県阿久根市の特濃塩化物泉  きみよし温泉がこの4月から九州温泉道の指定施設に仲間入りしたヽ(*´▽)ノ♪鹿児島県で温泉巡りをすると「阿久根の塩湯」なる温泉の存在を耳にするちょっと有名な旅館があるらしいが、わしはこの温泉銭湯  きみよし温泉の方が好みなんぢ

  • 小倉薬師温泉 丘の湯  別府市

    七ツ石温泉はちょっと温度が低かったので最後にもう一軒小倉薬師温泉 丘の湯湯小屋の横にはお薬師さまが奉られとるよ(´∀`)共同湯の横のお薬師さまとしてはかなり立派300年の歴史がある温泉は原爆で傷ついた人も癒した実績があるそうぢゃわしはお賽銭10円で健康祈願して温

  • 古戦場の神社に温泉  七ツ石温泉  別府市

    春木共同温泉を出てから温泉道の指定施設ながらまだ未湯の場所  七ツ石温泉に向かうよ(´∀`)黒田官兵衛が大友氏を討った激戦の地らしいぞ( ・∇・)七ツ石稲荷神社が正式名称らしい鳥居をくぐり抜けるとデッカイ石が鎮座しかし何故か神聖な雰囲気はない( ・∇・)理由は奥に

  • 祭り中無料開放  春木共同温泉  別府市

    永石温泉の受付のおばちゃんがパンフの地図を一緒に探してくれた無料開放中の温泉が春木共同温泉(´∀`)地図では確認したものの住宅地の中に埋もれるように存在してるし、小さな黄色の看板も割れて半分になっていて見つけるのに苦労したよ(-_-;)普通のお宅の裏にこれかな?

  • 町なかの歴史ある温泉  永石温泉  別府市

    4/1~4/7まで別府八湯温泉祭りぢゃヽ(*´▽)ノ♪という訳でちょっとだけ別府へ寄ったよ♪まずは町なかで古い湯小屋で頑張る永石温泉  なげしおんせん って読むのだ看板は右から書かれてる古い温泉ぢゃ全体はこんな感じお寺の建物かと思ったら温泉(´∀`)受付でおばちゃんか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しるばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しるばさん
ブログタイトル
しるばの温泉漫遊記
フォロー
しるばの温泉漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用