幼稚園 保育園 小学生 苦い思い出と笑顔が広がる子育て.育児の経験などをご紹介 人生ゲームも制作
ようこそ、さんぽみちクラブへ 家族でこつこつと小学生の成長を応援する 新しい手作りの人生ゲーム・ボードゲームを制作・販売しています。 命を守る交通安全を意識したり、友達を増やしながら小学校の 学習内容に触れたり、お小遣いのやりとりしたり、防災を考えたり 楽しみながらお子さんを賢くしていきます。 ぜひご家族で、お友達と遊び、笑顔を広げて下さい。
ワクチンを接種しない人は非国民扱いでしょうかテレビではほとんどの局がワクチン接種をした人たちの声として1日に数え切れないほど流している。「自分もかかりたくないし、人にもうつしたくない」「これでもう安心」「感染防止のために自分にできることは、やるのが責任だと思う」など嬉しそうな顔と一緒に。こぞってタレントやコメンテーターは右へならえで賛成、素晴らしいとの声を我先にと言いまくっています。本人の思いはともかくそう言わないと仕事をもらえないのでしょうか。逆にアレルギーや何らかの事情で接種できない人の声やまだ不安があるのではないかという疑問の声などは全くと言ってよいほど取り上げられません。今やワクチン接種をできない人、しない人は戦時中に戦争に反対した非国民扱いのような印象さえ受けてしまいます。自分自身がワクチンを接種する...ワクチンを接種しない人は非国民扱いでしょうか
懐かしいお袋の味と袋の味先日お袋が煮物を作って持ってきてくれました。食べ慣れた味で懐かしく美味しくパクパクと食べてしまいました。「いや~ご馳走様」って感じです。その「お袋の味」「お」が飛んでしまい「袋の味」になっている家庭も少しずつ増えているそうです。冷凍食品やレトルト食品など袋の中に入っている食品が多くなってしまっているとか。時には手間のかからない袋の味も良いのですが豪勢ではなくても母親の思いこもった料理は子どもの心にずっと残っていくでしょう。お袋の味、大事にできたらと思います。そして飛んでしまった「お」はどこに行ったかというとお子さんに対しての「しつけ」に付いてしまい「おしつけ」になってしまっている傾向があると。親として気をつけねばと考えさせられました。懐かしいお袋の味と袋の味
今時の夫婦って以前安く食べられるファミレスに行った時のことですがすぐ近くに60歳前後の夫婦が座っていました。奥さんが、食事がくる前もきた後もずっと携帯をやっているのです。夫婦で一言も会話をせずに旦那さんはひたすら無言で前を向いているだけだしと言うより奥さんは携帯に夢中で壁があるような・・いくら新型コロナ感染拡大の中とは言え少しは会話があってもいいのではと。旦那さんが言葉少ない人なので奥さんが携帯に夢中になってしまったのか奥さんが携帯に夢中になってしまったので旦那さんが話す機会を失っているのかせっかく食事に来ているのに会話もせずあれで楽しいのか、食事も美味しいのか・・またどちらが食事をしようと言ったのか少し不思議です。(私がどうこう言うことでは無いとは思うのですが)若い夫婦では夫婦とも携帯に夢中というのはよく見か...今時の夫婦って
オリンピックを見に行って直行直帰する人がどこにいる例えば東京の人が、神奈川の人が、大阪の人が、福岡の人がオリンピックのマラソンを見に北海道まで行ってマラソン競技を見たあと食事も取らず直行直帰する人がどこにいるのでしょうか。沖縄の人が、長崎の人が、兵庫の人が、青森の人が東京までオリンピックを見に行って直行直帰する人がどこにいるのでしょうか。1人で行っても交通費だけで数万円家族で行けば二十万円~三十万円かけて行くのに食事もとらずにお弁当持参で行くのでしょうか。トイレは会場と空港、駅のみに限定するのでしょうか。それだとオリンピック観戦者はもしものためにおむつ着用でしょうか。まず日程的に直行直帰が可能なのでしょうか。夕方オリンピックを観戦した遠方の人がその日のうちに自宅まで帰ることは可能なのでしょうか。正直オリンピック...オリンピックを見に行って直行直帰する人がどこにいる
総理大臣は誰でも慣れそうな職業になったのでしょうか知り合いからこんな話を聞きました。子ども達に質問をした時意味を理解しきちんと答えられると「えらいね~総理大臣よりすごいや」と評価されるのだというのです。子ども達を素直にほめているのか大人の皮肉なのかは分りませんが一理あるような気がしました。総理大臣は日本の一番のリーダーであり判断力、決断力、統率力、深い知識と説明力など諸々の能力の秀でた人がなるものだと思っていました。今や総理大臣は質問された意味を理解することも出来ず訳の分らないことを繰り返す程度の人になったのかそれとも質問された意味は理解しているのですがまともに答えられないので訳の分らないことを言っても総理大臣という立場でも恥ずかしくないレベルの低い人なのかまあどちらにしても大差ないように思います。外国の大統領...総理大臣は誰でも慣れそうな職業になったのでしょうか
お父さん、もう少しゆっくり降りてあげて先日スーパーで2階から1階へ降りていく時小学校3年生くらいの男の子とお父さんが階段を降りていました。まだお子さんは階段を降りるのが苦手なようで歩くように片足ずつ降りていくのではなくて両足から片足を一段下ろしまた両足になるという降り方で手すりにも少しつかまっていました。お父さんはずんずんと先に降りて行ってしまいお子さんは「お父さん待って」と声をかけていました。お父さんは一番下まで降りて行ってから振り返り早く降りてこいという感じでした。お父さんにはお父さんの考えがあるとは思いますが私は先に降りずに一緒にゆっくり降りてあげればいいのにな~と見ていました。またお父さんは、こうやって降りればとアドバイスしてあげたりすればお子さんは嬉しかったのではと感じました。お子さんとどこかに出かけ...お父さん、もう少しゆっくり降りてあげて
梅干しを満喫する塩分梅農家のおじさんに梅干しを作る時の塩分について聞きました。私は塩分は控えめの方が良いと一般的には言うので少ない方が良いのかと思っていたらそうでも無いようです。梅干しを漬ける時は塩分が少なすぎるとカビが繁殖する危険があるのでJAなどでは塩分15%以上一般的には初心者は塩分20%くらいが失敗しないためには良いそうです。上手な人は10~11%で漬ける人もいるそうです。市販されている梅干しで塩分が低めのものは全てカビ繁殖を抑えるために蜂蜜やアルコールカビ防止剤などの添加物が使用されているようで本来の梅干しの味を楽しむなら梅と塩だけで漬けたものが良いそうです。梅干しには血圧を下げる成分なども含んでいるというので梅干し1個程度の塩分は気にすることも無いようですが気になる方は合わせて塩分排出に敵しているキ...梅干しを満喫する塩分
名栗川橋に清らかな流れ気持ち安らぐ埼玉県の名栗川(なぐりがわ途中から入間川)の上流に歴史を感じさせる橋があります。名栗川橋で大正13年(1924年)に作られたコンクリート制のアーチ型の橋で埼玉県内最古だそうです。当時のままの姿を残しています。その当時の住民の思いなど考えながら橋を渡ると何となく歴史を感じさせてくれます。世の中が不安広がる中で仕事中の車からの眺めに少し足を止め名栗川橋に、名栗川の清らかな流れに気持ちが癒やされました。前日に雨が降ったので少し水は透明度が低かったようですが子どものころ川遊びをしたころを思い出しました。名栗川橋に清らかな流れ気持ち安らぐ
関東三大梅林・越生の梅を漬けましたどうせ漬けるなら少し気張って関東三大梅林の一つ「越生梅林」の越生町の梅を買い塩で漬け込みました。越生梅林は埼玉県ではかなり有名な観光地なので梅が高いのではないかと心配しましたが逆に埼玉県の中では梅の収穫が多いようでかなり割安に売っていました。スーパーなどでは南高梅など1㎏1000円近くでその値段の高さに驚きました。越生の梅は色々あって白加賀(しらかが)という種類は梅酒などに適しているらしく紅梅(べにうめ)は梅干し作りの玄人むき十郎(じゅうろう)は梅干し作りに最適だそうで私は十郎を買いました。値段は1㎏450円ですが少し黄色く熟していたものは350円と嬉しい値段で4㎏買いました。梅を漬けるのは昨年に続き2年目ですが今年は丁寧に時間をかけ漬け込みました。梅農家のおじさんに聞いたとこ...関東三大梅林・越生の梅を漬けました
えっ・・借りている駐車場に他人の車が止まっていたつい先日昼間に車で出かけて戻ったところ「えっ・・・・どうして?」借りている駐車場に全く知らない車が止まっています。これでは自分の車を止めて家に帰ることがで来ません。近くの交番に相談に行ったところ警察の人が来てくれて色々調べてくれました。車のナンバーから持ち主など割り出し連絡してくれたりしたのですがつながりませんでした。車内を見るとグローブなどおいてあり若い人が近くの公園で何かするために止めていったのではないかと推測してくれました。何だかんだで待つこと2時間・・・警察の人が言うには盗難車であればレッカー移動できるが駐車場などの私有地ではこれ以上何も出来ないらしいあとはご本人で解決してくださいとのこと。とにかく自分の車を止めるところが無いので困ってしまいます。もし有料...えっ・・借りている駐車場に他人の車が止まっていた
IOC(国際オリンピック委員会)は腐っている2022年冬季五輪の招致レースからノルウェーのオスロが撤退しました。大会後に利用が困難な競技場に巨額のお金をかける事への疑問やIOC(国際オリンピック委員会)から必要とされた豪華接待などの内容が、あまりにひどいものだからと言います。IOC(国際オリンピック委員会)から五輪開催中に必要とされた豪華接待とはニュースで流れていましたが以下のような内容です。☆IOC委員は開会式前に国王と面会。式後のパーティー費用はノルウェー王室かノルウェーの組織委員会が持つ。☆空港でIOC会長の歓迎レセプションを行う。空港には委員専用の出入り口を設ける。☆公道に委員専用車線を設ける。☆各委員のホテルの部屋に組織委員長とホテル支配人の挨拶状と季節の果物と菓子を届ける。☆ホテルのバーは営業時間を...IOC(国際オリンピック委員会)は腐っている
「赤信号みんなで渡れば怖くない」が怖い新型コロナ感染拡大の中で緊急事態宣言で制限された生活を強いられ飲食店を中心に多くの店や会社が倒産の危機にさらされ明日への生活も展望が持てない状況です。それでもオリンピックへは突っ込んでいくようです。今日本でやるべきことはオリンピックなのでしょうか?新型コロナのワクチンにしても様々な情報をもっと公開し国民一人一人が賢明な判断をできるようにしてほしいです。昨年インフルエンザワクチンを接種しましたが針を刺す時に「チクッ」としただけであとは全く副反応は無かったです。もちろん熱も出なかったし気分も悪くなかったです。一人一人の命と生活を大切にするために今一度立ち止まりよく考えることが必要に思えます。「赤信号みんなで渡れば怖くない」が怖い
やもり(家守)が出た!先日夜、妻が叫びました。「窓に何かついている!」と。どうやら数年に一度くらい見かけるやもり(家守)のようです。しっかり窓にくっついていました。やもりを少し調べてみると主に民家やその周辺に生息し都市部では個体数が多く郊外では少なくなるそうです。食べるものは昆虫やクモ、ワラジムシなど。夜行性で昼間は壁の隙間などで休みますが獲物目当てに明かりの周りに現れることが多い。冬になると壁の隙間や縁の下などへ潜んで冬眠する。人家内外の害虫を食べることから家を守るとされ漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれます。人間に対しては臆病で攻撃性が低く害も少なく有益な動物です。縁起物として大切にする風習もありますが逆に民家に侵入する不快生物として扱う人もいるようです。そうかやもりは家を守ってくれていたんだ・・...やもり(家守)が出た!
ワクチン証明書の偽造が流行るのでしょうかワクチン接種は様々な事情で接種したくても接種できない人はたくさんいます。近所づきあいや会社の中でわざわざ「私はこんな持病があり苦労しています」などと言う人は普通はいないと思います。ワクチンを接収すると証明書が発行されるそうです。それがあれば様々な生活上の利便が図れるそうで接種できない人は逆に不利益を受けることになります。日本人は何かと差別する人が多いのでもしかすると証明書がなければ大型スーパーやコンビニ、ファミレスなどにも制限が出てくるかも知れません。知り合いの人がワクチン接種をする理由は「ワクチンの効果があるなしは関係ないよ。日本では少数派になるととても生きづらいからね。」と。今後ワクチン接種証明書の偽造が出回るのでしょうか。少数派の苦しい立場につけ込んだ悪徳ビジネスで...ワクチン証明書の偽造が流行るのでしょうか
隙間産業でもうけるR社の裏で・・・チラシや名刺、パンフレットなど印刷類でかなり安い価格を実現し売上を数年で10倍以上に伸ばした会社があります。安い価格をどうやって実現したかというと日本中の中小の規模の印刷工場で稼働していない機械の時間に稼働させ注文を受けてもらう事で安い価格を実現したそうです。一見なるほどと思う反面この手法には大きな不安があります。それはこの機械が稼働していない時間をうまく使うと言いますがこの機械は無人で動かせる機械なのでしょうか?機械が稼働していない時間は無駄なように思えますがそこで働く人にとっては休息時間です。睡眠時間であり食事の時間であり家族と過ごす貴重な時間です。隙間時間の利用というのは機械にとってでありそこで働く人の隙間だったのでしょうか。しかも印刷工場の規模は中小に狙いを付けています...隙間産業でもうけるR社の裏で・・・
頂いた紫陽花、今年は三輪の花咲く嬉しいです数年前に紫陽花の花を頂きました。我が家の雑然としたプランターに妻がさし木にして(さし木にしたと言うよりぶっさしたと言う方が適当かと)その中のひとつが根付きました。それから3年後くらいに一輪花が咲きました。とても嬉しかったです。その後三輪、四輪、一輪咲き続けてくれて今年は少し小さめですが三輪咲かせてくれました。家族で喜んでいます。紫陽花の花が咲くたびに頂いた感謝の気持ちが思い出されます。「綺麗だから持って行きなよ」と頂いた紫陽花ですが毎年花が咲き家族をほのぼのさせてくれます。人の優しい気持ちとかわいい花にふれあい気持ちが優しくなれるような気がします。ありがとうございます。頂いた紫陽花、今年は三輪の花咲く嬉しいです
少しはワクチンのことを知ってから接種しよう日本人はとかく多数派にいたがる人が多く事の善し悪しより「みんながそうだから」に安心と居場所を求めがちです。ワクチンの接種が進んでいますが接種するにしても、しないにしても少しワクチンのことを知ってから判断した方が良いと思います。薬の場合「治験」が絶対条件だそうです。「治験」とは治験薬の有効性と安全性が確立されていないから実施する臨床試験だそうです。手順としては①動物で実験し有効性と安全性を確認する(3~5年)②人で効果や安全性、治療法を確認する。これを治験という。(3~7年)・少人数の健康な成人等に少量の薬から試されます。・その後少人数の患者から試され多くの患者へと移行するそうです。今回の新型コロナワクチンは緊急性もあったのでしょうがこの①、②は行わず外国で使われているか...少しはワクチンのことを知ってから接種しよう
うわっ車とルーターとリコーダーが壊れてしまった6月4日金曜日の夜・・・・なぜかネットがつながりませんでした。ネットに接続するためのルーターのランプが全部消えています。車が走るとものすごい金属音がしている中今度はネットに固定電話もつながりません。おまけにテレビの映像を録画したものをディスクに記憶させるリコーダーも初期化が出来なくなり何で同時にこんなに機械の故障が続くのだろうと少し落ち込みました。こういう時は一つずつ焦らず解決するしかありません。車は走り出すたびにすごい音がするので信号で止まって走り出すたびに周囲の人がみな振り向くのでとても恥ずかしかったです。何とか月曜日に修理に出せ直りました。ベアリングやウオッシャー液が改善され音もしなくなりウオッシャー液も出るようになりました。以前ルーターが故障し交換した時はネ...うわっ車とルーターとリコーダーが壊れてしまった
新しい国際スポーツ大会を実施しようとした時 今、日本は立候補して8月に誘致しますか?
新しい国際スポーツ大会を実施しようとした時今、日本は立候補して8月に誘致しますか?現在日本で新型コロナの感染拡大が広がる中緊急事態宣言が出され尊い命が失われ多くの国民が疲弊し今日の生活に大きな不安が生じています。オリンピック・パラリンピックの開催について少し違う視点で考えてみたいと思います。例えば新しい国際スポーツ大会や世界規模の文化的な行事を8月に予定しているので世界の国に開催できないかを呼びかけられた時今、日本は立候補して誘致するのでしょうか?五輪、パラリンピック大会組織委員会会長の橋本さん総理大臣の菅さん日本オリンピック委員会会長の山下さん新型コロナ感染拡大の中でもやる意義があると述べていますが新しい国際スポーツ大会や世界規模の文化的な行事を今、立候補して8月に誘致するのでしょうか?するわけ無いですよね。...新しい国際スポーツ大会を実施しようとした時今、日本は立候補して8月に誘致しますか?
乗っている車がまずい止まるかもしれない普段通勤で乗っている車ですがエンジンの調子が今ひとつでエンジンをかけてから5分くらい暖めないと走り出すとエンストを起こしてしまいます。エンジンをかけてすぐに走れる車はいいものです。ウオッシャー液も出なくなってしまいました。ペットボトルに水を入れいつも車に積んで汚れた時は水をかけ対応しています。少し面倒くさいですが何とかなります。最近後輪の方から走り出すとグァングァンと異音がします。車屋さんに見てもらったところまだ大丈夫ですが音が大きくなったら修理が必要ですとのことでまだ大丈夫だろうと様子を見ていたら段々音が大きくなりここ1週間でラジオの音もCDの音も聞こえないほど大きな音が発生するようになってしまいとても焦りました。車にずいぶん無理をさせていたんだなと反省しました。さすがに...乗っている車がまずい止まるかもしれない
「自分は正しい」と思うのもほどほどに知り合いの高齢者が「新型コロナをおさえるためにワクチン接種を絶対にしなければならない」と息巻いています。その趣旨は理解できますが必ず誰もがワクチン接種しなければならないと言うのは行き過ぎだと思います。「だから自分はするのだ」は良いですが「あなたも絶対にするべきだ」は余計なおせっかいで自分のことは自分で考えれば良いのだと思います。以前の予防接種で副反応が出た人もいれば持病を持っていてできない人もいるし新型コロナの感染よりワクチン接種が怖い人もいます。人には人に言えない事情があるものです。とかく日本人は多数派に属することを好み安心し少数派を嫌い差別しようとします。自分とは異なる意見にも耳をかたむける「私はあなたの意見には賛成できないが言っていることは理解できる」と言う感じで異なる...「自分は正しい」と思うのもほどほどに
人生の先輩として少し良い事をしたかも知れない先日ファミレスに行った時注文を取りに来たのは二十代の女性でした。まだ不慣れなようでたどたどしくこちらが言った注文も確認した時間違っていました。料理を持ってきた時も違う物を持ってきてしまい「あれ?」と言う感じです。その後注文をしていない料理について「申し訳ありません。今日はすでに品切れでできないのですが・・・・」と。ただ一生懸命やっている様子は伝わってきました。帰り際にその女性が片付けをしていたのでやや大きな声で「ご馳走様でした!」と言いました。その女性は必死でやっている中一瞬手をとめ嬉しそうに笑顔で「ありがとうございました。」と言ってくれました。滅多に外食などで来ませんがその女性が頑張っている姿をまた見られたら嬉しいなと思いました。人生の先輩として少し良い事をしたかも知れない
「ブログリーダー」を活用して、さんぽみちクラブさんをフォローしませんか?