chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ありり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/22

arrow_drop_down
  • その声の正体

    髪型とか外見とかが変わっていても、声でわかったよ!ということがあると思います。それだけ声って特徴的で、それを聞き分ける人間の能力も高いんだろうなと思います。しかし、似た声の人もいるわけで。 親子やきょうだいで声が似ているというのは多いのではないかと思うのですが、まだ小学生の頃、友人とその弟の声が似ていました。きっと今だったら、声変わりしているから間違えることはないでしょう。 あの当時ですから、電話はもちろん宅電。だれが電話に出るか分かりません。別の友人は、電話の相手が友人ではなく、その弟であることに気付かず、話してしまったこともあるそう。それを聞いて、電話に出た相手が、友人か、その弟かわからな…

  • 本棚:『菜の花食堂のささやかな事件簿』

    自分が食べるためにこそ、おいしいものを作らなきゃ 食べたものであなたの身体はできているのよ。ちゃんと食べないというのは、自分を大事にしないということよ 仕事も住まいも仮のもの、状況に流されて変わっていくしかないものだけど、料理を作ることはずっと続いていくもの 著者は『書店ガール』の碧野圭さん。事件簿とありますが、菜の花食堂という名にふさわしく、ほんわかします。舞台は東京郊外の武蔵野にある昭和モダンな木造家屋の菜の花食堂。定休日を利用して月に二回、料理教室が開かれており、主人公はその料理教室の助手。そして助手をすることになった経緯とは…。 掃除も苦手ですが、料理も苦手でして、初めて一人暮らしをし…

  • 悪いクセ

    図書館で読んだ雑誌の中に、日頃のちょっとした動作でも姿勢を改善すると疲れにくい体になるといったようなことが書かれていました。記憶が曖昧なので、書かれていたことを正しく理解していない可能性がありますが…。でも、「本当は良くないんだよね」と思いつつも、ついついやってしまう悪いクセがあるよなと思いまして。 まず1つ目は、歯を磨くときやキッチンでの作業中など、立っているときに前に台などがあると寄りかかってしまうこと。横から見ると、お腹を前に突き出している状態。美しくはないでしょう。 そして、もう1つ。子どもの頃からの癖ですが、うつぶせ寝が好きなんです。良くないとは分かっているものの、なんか守られている…

  • 本棚:『大崎梢リクエスト! 本屋さんのアンソロジー』

    10名の作家による本屋さん(しかも新刊書店 限定)がテーマのアンソロジー。本屋さん好きにはたまらないことでしょう。 主人公は書店員が多いですが、お客さんの場合もあり、さらには意外な動物も。有栖川有栖さんの『本と謎の日々』が一番好きかなぁ。本屋さんでバイトするという夢はまだ果たせていたいですが、いつかきっと! 都内に引っ越す前、都会は本屋さん、しかも大型書店があっていいなぁ~と思っていました。しかし、引っ越してもうすぐ5カ月経ちますが、ほとんど本屋さんに行ってない…ということに今更ながら気づきました(図書館にはしょっちゅうお世話になっていますが)。会社のあるビルの中の本屋さんには数回、雨の日の昼…

  • 本棚:『お金がなくても 人手がなくても大丈夫! 実家は片づけられます』

    それぞれの部屋のBEFOREとAFTERの写真があるので、ふむふむと読みました。実家を出て離れて暮らし、たまに実家に帰れば、モノが増えている…。どうするよ、これ?最終的に片づけるのは自分なんだよなぁ…なんて思っている方、多いのではないかと。 タイトルに「お金がなくても 人手がなくても」とあるように、プロに頼んだり、友人に協力してもらっている部分は少ないのかなと思います。では、どうやって片づけたのかというと、要らないものは処分し(大部分はクリーンセンターに持ち込み)、リフォームはDIY。わたしはDIYをやったことがないので知りませんでしたが、簡単にできる優秀なグッズが多いようで。 お金をかけなく…

  • 図書館めぐり

    突然ではありますが、そうだ!心と体をもっと動かそう!と思い立ちました。しかし、心を動かすって難しくない?なら、とりあえず体を動かせば、心も少しは動くのでは?と思いまして、心と体、もとい、体を動かすことを意識してみようと思ったのであります。 体を動かすのは、毎日がいいのでしょうが、まずは行動しやすい休日に。うーん、何しよう?と考えて思いついたのが、図書館めぐり。 気付けばもう10年以上前のこと。初めて車を購入し、練習がてら、色んなところに行ってみようと思うも、どこに行こうか悩む…。そして思いついたのが、市内の図書館めぐり。5つありまして、結局、全部は行かなかったような気もしますが、別の市の図書館…

  • 本棚:『ズボラ習慣をリセットしたら やる気な自分が戻ってきました』

    わたなべぽんさんのコミックエッセイです。 ついつい面倒臭いからと後回しにして、ギリギリになって慌ててやる…。夏休みの宿題を思い出します。いつも今年こそは!と夏休みのはじめのうちは、せっせとやるんですけど、手をつけるのは簡単なものばかり。面倒なものをあとに残して、まだ時間あるし…と先延ばししつつも、頭の片隅にはある「やらなくちゃ」という気持ち(なので思いっきり遊べない…)。ようやくお盆を過ぎたあたりで重い腰を上げ、一応、夏休みの間に終えていましたが、さっさと終えて、夏休みの後半も楽しめたらよかったのに、と思っていました。 すぐやるのが大事だというのは、掃除で実感するようになりました。掃除が嫌いな…

  • 掃除機を手放しました

    箒を買ってしばらく経ち、掃除機は手放してもいいかなぁ~とようやく決心し、先日、処分しました。あわせて、クイックルワイパー(本体)も処分しました。クイックルワイパーの方は、少し前まではドラッグストアでウェットシート(ドラッグストアのプライベートブランドの安いもの)を購入していましたが、着なくなったTシャツをウエスにする際に、大きめに切ったものを、洗って繰り返し使うようになりました。そして、先々週ぐらいから、クイックルワイパー(本体)を使わなくてもよくない?と思いまして、小学校での雑巾がけのように、せっせと拭くようになりました。 処分するのはいいとして、問題は、ゴミ出し方法。真面目に掃除機を検索し…

  • 本棚:『強運の持ち主』

    【本の紹介】 短大を出て、事務用品を扱っている会社で営業の仕事をしていたが、上司との折り合いが悪く、半年で退職。とにかく収入を確保するため、アルバイト情報誌で見つけたのは、占い師の仕事。 仕事内容は簡単。性格を言い当てて、この先いいことがあるとほのめかしておけばいい。当たり前のことをそれらしい顔で言うだけ。自分しだいだってことをしっかり付け加えておけば大丈夫。 そして、占いにやって来る客はどんな人かというと…。 【感想など】 雑誌に載っている星座占いを見ていた程度で、占い師に占ってもらったことはありません。天邪鬼なもので、「今日の運勢」で自分の星座が悪い時ほど「今日はツイてるわ~」と言ったり、…

  • 本棚:『それでも、世界はよくなっている』

    子ども向けに書かれた本です。なので、読みやすい…かと思ったのですが、私にとっては読み辛かったです。文章が横書きだからかなぁ…。 最初の緊急事態宣言のとき、ニュースを見て、新規感染者数が何人だとか、毎回同じような内容で、しかも気分が落ち込むようなものばかりで嫌になり、テレビをあまり見なくなりました。はじめのうちは、世の中の動きを把握するのは社会人としてのマナーであり、ニュースや新聞をみないのはダメなんじゃないかと思っていました。しかし、あれから2年経ち、今では、ニュースをほとんど見ていなくても、気にならなくなりました。インターネットを使っていれば、大きなニュースは入ってきますし。 ニュースは悲観…

  • 最近、何買いました?

    帰省ネタが続きますが、ふだんはほとんど見ないテレビが、実家に帰ると視聴時間増加。親は、ニュース番組をよく見ていますが、ニュース番組をはしごすると、どの番組もほぼ同じ内容で、目新しいものはないなぁと思いました。そして、CMはもちろんのこと、いろんな商品を買わせようという圧がすごい…と。 サプリであれば、足りない栄養素を補うという目的なら分かるのですが、たとえば脂肪を燃焼させたいというものだと、「いや、そもそもちゃんと運動しようよ。食生活見直そうよ。」と思ってしまいます。 掃除機では、取り外してハンディタイプにもなるとか、布団にも使えるとか、軽くて使いやすい!というのを見ても、「いや、箒の方がコン…

  • ひとり暮らしを始める君へ

    この時期、親からよく言われるのは「窓を開けて寝るな」ということ。6月に急に暑くなった時、「ちゃんとエアコン使っているか?」と電話があったほど。 3連休で帰省したときに言われたのは「宗教の勧誘とか気をつけろよ」で、このようなことを言われた方、多いのではないでしょうか。 大学合格祝いとして、祖父も招いて家族で焼肉に行った時のこと。ひとり暮らしを始める私に祖父が言ったのは「オウム真理教と○○(←とある政党名)には入るなよ」ということ。あぁ、むかし祖父に同じようなこと言われたなぁ…と懐かしく思い出しました。ちなみに、選挙のとき、○○党はすぐに候補から除外し、一度もいれたことがありません。 以前、友人と…

  • なつかしの牛乳ビン

    三連休を利用して帰省しました。帰省したらやろうと思っていたことは部屋の片付け。といっても大がかりなものではなく、紙ゴミを処分したいなと。 新聞屋さんからもらう古新聞を入れる紙袋1枚に入る分だけとしたので、まだまだ処分したいものはあるのですが、少しは片付けが進んだということで、ヨシとします。なんと小学生の頃の文集とかもありまして。恐ろしくて、中は読まずに処分しました。あの当時の自分からしたら、今の私は、親ぐらいの年齢になってしまったわけで、あぁ恐ろしい…。 それから今回も使えそうなものをアパートに持ち帰り。その一つが牛乳ビン。小学生の頃、工場見学でもらったはずです。90ccとビンに書いてあり、小…

  • 本棚:『悪いヤツほど出世する』

    昨日に続き『勝野式 金持ちになる読書法』に紹介されていた中の一冊。翻訳の村井章子さんは『LEAN IN』の翻訳もされており、本書の中にも『LEAN IN』が少し出てきます。 アメリカと日本では文化の違いもあって、全く同じではないかもしれませんが、確かにそうかも…と思うことばかり。理想のリーダーの資質に「謙虚」が挙げられますが、そもそも控えめだったら、リーダーの立場にはなかなか慣れないでしょうし。 リーダーシップ教育は、サクセスストーリーを熱く語り、感動を与えるけれど、その効果のほどが検証されたことがない、というのは、言われてみれば確かに…(受講者のアンケートはあるでしょうけど、それは研修に対す…

  • 本棚:『利他学』

    先月読んだ『勝間式 金持ちになる読書法』で、おすすめの本として紹介されていた中の1冊になります。利己的ではなく、利他的であるべきだというのは、「困っている人を見かけたら助けましょう」などと、子どもの頃から言われてきていることで、そうあるべきだと思いますが、利他的な性質はどうやって生まれたのかとか、どんな仕組みがあるのか、といったことは考えたことがなかったので、新鮮でした。でも、ちょっと難しかったですが…。 本書の発行は2011年5月25日。本が出版されるまでには時間がかかるでしょうから、狙ったわけではなく、たまたまということになると思いますが、ちょうど東日本大震災の後になります。 というのも、…

  • 家に帰るまでが遠足。後片付けまでが仕事。

    先日、同僚が倉庫の片づけを行うのを少し手伝いました。倉庫の中身は、歴代のイベントで使ったものの残骸。いろいろ出てきました…。 その色々なものを見て想像できるのは、イベントが終わった後、まだ使えるから or 捨て方が分からないから、とりあえず倉庫に保管しておこう → 次のイベントの時、在庫確認をしていない or 新しく買った方が良くない?(きれいだし、ラクだし、高いものじゃないし) → イベント終了後、まだ使えるから or 捨て方が分からないから、とりあえず倉庫に保管しておこう → → と徐々に似たようなモノが増えていき…。 自分の家のモノだったら、嫌でも目に付くし、片づけるのは自分、もしくは家…

  • 本棚:『本当に心地いい部屋』

    図書館の新着図書をチェックして、タイトルから「わたしの好きなタイプの本だ!」と思って予約。借りてから、筆子さんの本だったのか!と気付きました。 「置きすぎをやめるとスッキリする五つの場所」として、玄関、部屋の入り口、床と壁、平面の上、家具の上、とありました。以前はそれほど気にならなかったのですが、窓辺に物が置かれて光が遮られているお宅を見かけると、もったいない!と思ってしまいます。出窓に花を飾るぐらいならいいのですが、光が差し込まないなんて&風が通らないなんて、もったいない!と。 もともと片づけは好きだけど、掃除は苦手だった私。メタルラックが多いのですが、以前はプリンタとか色々置いていたので、…

  • 本棚:『あなたのメールは、なぜ相手を怒らせるのか?』

    仕事のやり取りのほとんどがメールです。前の職場では1日に10通あれば多い方だったように思いますが、今の職場では打ち合わせ等で1~2時間、メールをチェックしない間にそのぐらい来ていることもありまして、なんとかしてメールの数を減らせないかと思う日々です。送られてくるメールの多くはcc.で、自分がすぐに何かしなければいけないわけではないけれど、把握しておかないといけなくて、宛先から外してくださいとも言えない…。また、チャットのように何度も行ったり来たりしているメールを見ると、1回で終わらせてよ…と思ってしまいます。 一方、自分が対応しなければならないメールは、「失礼のないように」「簡潔に伝わるように…

  • 会いたい気持ちの優先順位

    コロナでお預けとなっていたイベントが再開されることが増えて嬉しいですが、まだまだどうなの?と自粛している方もいるのではないかと思います。 もうすぐ夏休み。社会人の夏休みは短い…ですが、帰省しようかどうしようか、感染状況次第かなと迷いますが、友人には「親子関係はそれぞれだから、勝手に色々言えないけれど、もし、会いたいという気持ちがあるなら、絶対に会った方がいいよ」と言われました。彼女のお父様は認知症で、彼女のことも分からないかもしれないとのこと。 親が元気なうちに一緒に過ごせる時間は、離れて暮らしているなら、本当にわずかなんだろうなと思います。仕事もまぁ大事ですが、それより家族との時間の方が断然…

  • 本棚:『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ 扉子と虚ろな夢』

    『ビブリア古書堂の事件手帖』の第一巻が刊行されたのは2011年3月。シリーズ10冊目の本書の発売は2022年3月で、ちょうど(?)11周年だそうです。といっても、本シリーズの名前はもちろん知っておりましたが、わたしが実際に読み始めたのは2019年。ちなみに2019年というのは、しっかり覚えていたわけではなく、このブログの過去の記事を検索して分かりました。こういうとき、ブログって便利ですね。でも、ブログをいつまで続けようか…というのは、よく考えます。 本書でキーとなる古書は夢野久作の『ドグラ・マグラ』。栞子さんが本の内容を語る場面がありますが、その話を聞いただけでも、きっと読んだらおかしくなりそ…

  • 宛名の違う宅配物の対応

    今のアパートに引っ越して4ヶ月半。これまでにAmazonの置き配で、前の住人宛の荷物が届いたことが2回ありました。二度あることは三度ある…というけれど、もう無いといいのだけれどと思っていたのですが、先日、今度はネコポスで宛名の違う荷物が投函されていました。そして、これまでAmazonの置き配のときとは、また違う宛名でして…。 大学生の頃に、前の住人宛の通販カタログが送られてきたことが一度ありますが、それ以降、宛名の違う荷物を受け取ったことがありませんでした。たった4ヶ月半で3回。都会だからなのかな?とも思いましたが、そういえば、ひとつ前のアパートは新築だったので、私より前の住人というのはいませ…

  • ひと駅、乗り過ごしました

    違う電車に間違えて乗ってしまい、慌てて折り返したことはあるけれど、寝過ごしたりして、電車を乗り過ごしてしまったということは、意外とこれまで無いように思います。しかしながら、先日の朝、はじめて ひと駅乗り過ごしてしまいました…。降りるはずの一つ前の駅までは覚えていたのですが。気付いたら、降りるはずの駅を出発した後…。とにかく、次の駅で降りて引き返さなきゃ!と焦りました。 次の駅で降りたはいいものの、反対方向のホームへの行き方がよく分からない。「あぁ、どうしよう…」と焦ります。でも、都会のひと駅だったら歩けるだろうと思い、改札を出て歩くことに。とはいえ、いつも降りる駅ではないので、どちらの方向に進…

  • 私が考える、食べすぎてはいけない理由

    ストレスがたまる、あるいは、暇だと、食べることに気を取られて、ちょっとぐらいならいいよね…のはずが、調子に乗って食べすぎてしまいます。そして、「やっぱり食べすぎた…」と後で悔やむ。悔やむだけならまだしも、それが夕飯だったりすると、寝つきが悪くなり、睡眠の質も下がって、翌日にまで響いてしまうことも。 この前も、あぁ、食べすぎた…ということがあって、なんかもう「お腹がいっぱい」というより、「お腹が重い」という感じ。何をするにも、体が重い分、動きが遅い。 そんな重いお腹を抱えながら思ったのは、「これ、野生動物だったら、ありえなくない?」。いつ天敵に襲われるか分からないのに、お腹がいっぱいで逃げられな…

  • 本棚:『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑』

    何か頭にくることを言われて、バシッと気の利いた返しができるタイプではなく、後でクヨクヨしてしまうタイプですが、すぐにスパッと言葉が出てこない分、感情的な言葉を発せずに済むというメリットもあるかなと思っています。でも、打ち解けた場だったら、思わず余計なことを言ってしまったり、自虐ネタで場をしらけさせたり、そもそも言葉遣いを間違っていたり…。会話って難しいですね。 最近、よく思うようになったことは、自分は正しいということや、すごいんだぞ!といったことを証明するのが大事なのではなく、スムーズに仕事をすすめることの方が大事だということ。自分に非がない場合は、確かにムッとしてしまいそうですが、自分のプラ…

  • 朝ドラ

    毎回欠かさず見ていたドラマは「これは経費で落ちません」が最後。ちょうど千葉を台風が襲った年でして、月・火・水…と停電が続く中、「金曜放送のこのドラマまでにどうか復旧しますように!」と願ったほど。木曜には電気復旧し、無事に一度も欠かすことなく最終回まで見れました。 ドラマは一度見始めると、欠かさず見なくちゃ…となるので、滅多にみないのですが、年末年始に帰省した際、実家では朝ドラを(ついでに大河も)欠かさず見ているので、なんとなく見ているうちに、気になってしまい、アパートに戻ってきた後も、「カムカムエヴリバディ」を見るようになりました。といっても放送時間は会社なので、帰宅後、NHKプラスで見ていま…

  • 本棚:『婚活食堂7』

    先日の「食堂のおばちゃん」シリーズに続いて、こちらは「婚活食堂」シリーズの7作品目。本書では、ロマンス詐欺にあった辛い経験から、ロマンス詐欺被害を防ぐべく、ネットに投稿された画像などの情報をもとに人物を特定する活動をボランティアで行っている女性が登場します。 公開された情報を分析して事実を突き詰めることを、open source intelligence、略して「オシント」と言うそうですが、女将の恵はその言葉から「おしん」を連想。私も恵と同様、オシントは初耳で、「おしん」を思い浮かべてしまいました。恵よりは若いんだけどなぁ…。このオシント、犯罪被害防止だけでなく、防災、企業の採用活動、政府の情…

  • 選挙の話。

    知り合いの高校生は、ふだん友達との会話で政治の話もするそうで、先生からも政治の話はどんどんした方がいいと言われたそう(でも宗教の話はしちゃダメと言われたそう)。そして、何で見たのか忘れましたが、選挙の話をすると投票率が上がるというのがあったので、今回は選挙の話をと思いまして。 政治の話は正直よく分かっていませんが、投票に行かなかったことが1回ぐらいあったように思いますが、基本的には毎回、投票には行ってます。以前は、朝はNHKを見ることが多かったので、政見放送もチラッと見ましたが、全てを見ているわけではないので、選挙公報を見て(投函されない場合は図書館などでもらってきます)、うーんとそれなりに悩…

  • 都会で車を持つということ

    都会といっても色々あるというか、程度の差もあると思うのですが、都内に引っ越すまで、「都会では車を持たないのが普通」だと思っていました。おそらく、一人暮らしの場合は滅多に車は持たないかと思うのですが、戸建てのお宅だと車を持っているのが意外と普通なんだな…と知りました。 以前住んでいたところでは、建売住宅だと車2台分のスペースをなんとか確保しているな…という感じが多く、注文住宅だと3台ぐらいは余裕で停められる広々した駐車場のことが多いという印象。ついでに新築のお宅では、友人を呼んで庭でバーベキューをやっている光景を見かけることが多い。 一方、今住んでいるところはというと、1階の3分の1から3分の2…

  • 本棚:『派遣社員あすみの家計簿3』

    はじめは、何も考えずにお金使ってるな…大手企業の正社員のうちはそれでもよかっただろうけど、大丈夫かしら?なんて、あすみのことを見ていましたが、シリーズ3作目ともなると、だいぶしっかりしてきましたね。そして、あすみは仕事のできる子なんですよね。 タイトルに「家計簿」とあるように、あすみはしっかり家計簿をつけています。アプリではなく、紙の家計簿。数年前まで、わたしも紙の家計簿を使っており、いつも年末に新しい家計簿を買うのが楽しみでした。といっても、できるだけ薄いのがよくて、365日の日付入りのものが好み。最終的に百円ショップの家計簿に落ち着きました。 でも、家計簿をつけていたといっても、しっかり家…

  • 座敷箒を買いました

    やりたいことリスト100には「機能美の箒で掃除する」と書いたけれど、ほうきは掃除道具であって、高級品でなくてもいいだろうと、結局、ネットでポチっとしました。本当はお店で現物を見て買いたかったのですが、これがなかなか売っているところがない!もうネットで買った方が早いわ!と思いまして。 スマートウォッチを買う時も、どうせ買うならいいものを!とはじめは思っていましたが、初めて使うアイテムなので、何に着目して選んだらいいか分からないし、そもそも自分にあっているか分からないし、もし高価なものを買っても、なんか違うな…となったら、もったいないし、とお手頃価格のを購入。あれから1年半以上経ちますが、愛用して…

  • 本棚:『食堂のおばちゃん11 夜のお茶漬け』

    気付けば「食堂のおばちゃん」シリーズも11冊目。どの仕事も長続きしなかった万里も、はじめ食堂で働いて6年半。新たな道を歩き始めます。そうなると心配なのが、はじめ食堂。一子と二三の2人きりになってしまうの?と心配しましたが…。 そして、はじめ食堂のランチの常連のOLたちも、いつの間にか旬の食材がわかるようになっていて、あぁ、私もはじめ食堂に行ってみたい!スーパーだと多くの野菜が年中 手に入るので、旬がいつなのか分かりにくいです…。しかも以前はレシピ通りの食材を揃えようとしており、季節がずれていたら割高になるし、そもそも融通がきかないし。 また、山口恵以子さんの他の作品も読んでいる身として嬉しかっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ありりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ありりさん
ブログタイトル
すっきりした部屋であまりゴミを出さずに暮らしたい
フォロー
すっきりした部屋であまりゴミを出さずに暮らしたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用