今回の寒波、佐渡島ブロックのおかげで新潟市内は積雪なし。床下機器には大雪の名残。2025.2.20 新潟ー白山にほんブログ村...
今回の寒波、佐渡島ブロックのおかげで新潟市内は積雪なし。床下機器には大雪の名残。2025.2.20 新潟ー白山にほんブログ村...
底冷えする信濃川。2025.2.2 新潟ー白山にほんブログ村...
あっという間に消えていった結露の足跡。明日も晴れるのかも。2025.1.19 新潟ー白山にほんブログ村...
寒気の狭間に少しだけ寒夕焼け。2025.1.12 新潟ー白山にほんブログ村...
朱鷺色が一閃。2025.1.4 新潟ー白山にほんブログ村...
佐々木の大カーブを海里が快走。2024.11.17 黒山-佐々木にほんブログ村...
朱鷺色、疾風の如き。2024.11.13 越後石山-亀田にほんブログ村...
夜汽車が信濃川を行く。2024.11.7 白山-新潟にほんブログ村...
晩秋の夕日。2024.11.4 白山-新潟にほんブログ村...
昼夜の境目を列車が行く。2024.11.3 新潟-白山にほんブログ村...
新潟駅もこうして見るとちょっと都会的。ベルギー、アントワープ駅風。2024.11.1 新潟にほんブログ村...
昼夜の境目。2024.10.26 新潟ー白山にほんブログ村...
大銀杏と蒼き雷鳴。2024.10.25 亀田ー荻川にほんブログ村...
足元から紅葉。2024.10.14 新潟ー白山にほんブログ村...
魚沼の温泉でひとしきり汗をかいた後に小出駅に。装いが変わると、昔見慣れた車両もまるで別形式。2024.9.8 小出にほんブログ村...
実りの秋2024.9.1 西新発田ー佐々木にほんブログ村...
日本の発展を支えた功労者でお茶を飲む、乙です。注意書きが洒落ている。にほんブログ村...
撮った!上沼垂色。後続に引退間近の185系団体臨時列車も走り、賑わった信越本線でした。やっぱり国鉄型は風格があるなあ。2024.7.7 古津-矢代田特急しらゆき6号 首都圏最後の国鉄型185昼行上野行号にほんブログ村...
新潟駅18時43分発内野行きまで撮影できるとは、さすが昼最長の夏至。115系が健在な頃は多い時で30名余りの撮影者で賑わったやすらぎ堤、本日のギャラリーは我一人。2024.6.21 新潟ー白山にほんブログ村...
「快速 新潟駅開業120周年記念号」新潟発、越後湯沢行き。初めて撮影した旧型客車に感激。2024.5.12 矢代田-田上にほんブログ村...
午前中は銀座天賞堂、午後はKATOホビーセンター。東京はいいなあ、色々あって。にほんブログ村...
485系より白が鮮やか?2024.4.25 新潟車両センターにほんブログ村...
コルゲート板に萌える。にほんブログ村...
今宵、秋田車キハ40系10両がタイに旅立つ。既に船積みされてしまったかと半ば諦めていたが間に合った。どうかご安全に。タイ国での第二の車生、ご活躍を願っています。2024.3.20 新潟東港にほんブログ村...
首都圏は実に楽しい。にほんブログ村...
今日の仕業は「急行」。にほんブログ村...
キハ52に複線用スノープロウを装着。かつての米坂線を思い出す。にほんブログ村...
実際には顔を合わせたことがない二両の釜。日本海縦貫線の雄74号機と関門海峡の主303号機。生まれ年の近い両車だが、303号機が日本海縦貫線に助っ人で現れた時、74号機はすでにこの世にいなかった。にほんブログ村...
一灯形大型前照灯に萌える。にほんブログ村...
一見、同形式とは思えない風貌。にほんブログ村...
側面7窓が激渋。急行「能登」を牽かせたい。にほんブログ村...
青大将よりこちらの方が好み。にほんブログ村...
黄色帯の塗り分けが微妙に違いますね。にほんブログ村...
当時の評判はどうだったんだろう。にほんブログ村...
待望のキハ40系が入線した。にほんブログ村...
柔らかな夕陽を浴びる。にほんブログ村...
朱鷺色が信濃川を渡る。2024.1.11にほんブログ村...
長大編成貨物列車が行く。にほんブログ村...
大晦日。上野発直江津行き、急行「妙高」。にほんブログ村...
ED62形電気機関車3号機が入線した。ED62の前進、ED61が八王子にいた頃のことは朧げに覚えている。撮影画像が残っていないのが残念だ。よく見たら従輪が脱線している、これはご愛嬌。にほんブログ村...
EF58 61「お召し」仕様が入線した。が、当機関区には1号編成がないのです。にほんブログ村...
これが485系と115系だったらなあと、今更ながらに懐古する。2023.11.3 加茂ー羽生田にほんブログ村...
神奈川中央交通(以下かなちゅう)が乗合バスの配色を74年ぶりに刷新すると発表した。八王子で生まれ育った自分にはかなちゅう色のバスは日常風景の一部だった。かなちゅうバスが八王子駅に乗り込んでくる様は、両者とも似た色合いの西東京バス、京王バスの中にあり実に目立っていた。74年もの歴史ある配色、勿体無いなあ。にほんブログ村...
ススキが手招き2023.10.26 新潟ー白山にほんブログ村...
秋の日は釣瓶落とし。2023.10.22 亀田ー荻川にほんブログ村...
blue moment2023.10.14 新潟ー白山にほんブログ村...
あの頃、ギラギラと太陽光を反射して羽越本線を駆け抜ける303号機は実に神々しく頼もしく見えた。にほんブログ村...
今年の「SLばんえつ物語」号は喜寿のヘッドマークを掲出。2023.9.23 馬下ー咲花にほんブログ村...
EF64形&EF81形電気機関車撮影会in新潟車両センター
「EF64形&EF81形電気機関車撮影会in新潟車両センター」に参加。EF64は1030号機、EF81は134号機が展示された。両機とも双頭連結器を搭載しており厳つい面構え、これが堪らない。撮影会後半は「あけぼの」「北陸」「出羽」「鳥海」のヘッドマークを掲出。いや〜満足満足。今宵は酒が進みそうだ。にほんブログ村...
「首都圏最後の国鉄型特急車両夜行列車『185系』新潟行き!」
「首都圏最後の国鉄型特急車両夜行列車『185系』新潟行き!」号、15:03新潟発復路上野行きを狙った。昨年5月以来の鉄道写真、しかも国鉄型車両、血が沸る。2023.8.20 田上にほんブログ村...
当機関区にEF13形電気機関車12号機が入線した。酷暑の八王子の夏が懐かしい。にほんブログ村...
Bluemomentにほんブログ村...
EF57形電気機関車1号機と2号機。2号機以降が圧倒的に格好良く人気なのは間違いないが、個人的には1号機に萌える。にほんブログ村...
念願だったEF57形電気機関車1号機。当機関区への入線記念にRM MODELS 2020年11月号、特別付録「映える撮影用背景色」で遊んでみた。これ、考えた人は天才だなあ。にほんブログ村...
老兵には白黒画像がよく似合う。にほんブログ村...
今度お会いできるのはいつでしょうねえとでも会話してそう。にほんブログ村...
躍動する姿が尚良し、ED75 142号機。にほんブログ村...
EF81やEF64 1000番台と比べると小柄なED75。短い車体ながら何故か迫力がある。にほんブログ村...
大型連休は銀座天賞堂、鉄道博物館、快速ELぐんまよこかわ号乗車、碓氷峠鉄道文化むらを鉄路移動、二泊三日で回るという強行軍。デッキ付きの旧型電機を多数見学出来て感涙。というわけで今日はEF57 2号機。にほんブログ村...
光を一身に浴びて気動車がやってきた。にほんブログ村...
デッキのシルエットに萌える。にほんブログ村...
西日、ギラリ。にほんブログ村...
EF70なら、やはり前パン。にほんブログ村...
北陸の雄にほんブログ村...
満開の桜にローズピンクがよく映える。にほんブログ村...
斜陽を浴びてハチマルが行く。にほんブログ村...
「鉄道ファン」1979年11月号の裏表紙。24系25形寝台特急、カニ24、オハネフ25に点灯式テールマークが装備、新発売される広告が全面で掲載されています。まだまだラインナップも豊富でない時代、積水金属の誇る車両達が背景に写り、新発売に花を添えています。この広告を穴の開くほど凝視し、街の模型屋にまっしぐらに走った当時中学生の自分でした。にほんブログ村...
iPhpne7からiPhone14Proに機材更新。画質がいい!にほんブログ村...
EF58形電気機関車61号機の暗紅色とぶどう2号を比べてみた。さすがKATO、見事に微妙な違いを表現している。にほんブログ村...
原型大窓が西日に映える。にほんブログ村...
EF64形電気機関車77号機が入線した。1986年10月に開催された「かいじ国体」。このお召し運用に抜擢されたのが八王子機関区所属のEF64 77号機。側面に白帯、手すり、雨樋、連結器、足回りを銀色に装飾。所属区名入れは金色に塗られまさにお召し用の正装を施された77号機。無骨な山男が斯くも美しい。にほんブログ村...
本日の急行荷物列車はEF58 50号機が担当。にほんブログ村...
当運転所所属の24系25形特急寝台客車は1979年購入。KATOが満を持して世に放ったトレインマーク変換装置、そのお初の搭載がこの24系25形特急寝台客車だ。オハネフ25、オハネ25。オシ24、オロネ25、カニ24の同時発売のはずが、製品化が少々遅れてオハネフ25とカニ24は数ヶ月遅れで店頭に並んだ。当時どれだけ待ち遠しかったことか。トレインマークは「はやぶさ」「あさかぜ」「富士」「出雲」の四種。四十数年ぶりに車籍を戻したが当...
ひさしが顔の彫りを深くする。にほんブログ村...
ロクヨンセンとロクヨンゼロ揃い踏み。スマートな体つきと無骨な姿で雰囲気がまるで違うのに、並んでみるとやっぱり両方とも山男だなあ。にほんブログ村...
当機関区に EF64形電気機関車1000番台1032号機が入線。リアル世界では双頭連結器の1032号機ですが、当機関区は昭和ですのでご覧の通り。にほんブログ村...
我が家の最古参は1979年購入のキハ20、キハ25、キハユニ26、3両。四十四年前の車両だがまだまだ現役、しっかり動く。しかし古い設計に経年劣化が加わり、凄まじい駆動音を奏で動作もギクシャク。ただそれが妙にリアルでちょっとお気に入り。キハ20系の普通列車が急行列車に道を譲ります。にほんブログ村...
やはりEF65 1000番台にはヘッドマークと寝台特急編成がよく似合う。にほんブログ村...
お召し機EF58 61号機。畏れ多くてまだ本線走行させていません。昭和の黒貨物とか牽かせたら罰があたりそう。にほんブログ村...
当機関区にEF58 121が入線した。新潟地区には上越形の釜がよく似合う。にほんブログ村...
2年前に入手したTOMYTEC鉄道コレクション第22弾、国鉄キハユニ16の走行化作業を行った。走行用のパーツ交換は無事終了。問題はTOMYTECの台車にKATOの連結器を装着すること。当車両センターの所属車両は全てKATO製なので連結器の改造が必要です。ネットで十分に学習した後、KATOカプラーを加工、換装し作業終了。これで急行編成の頭にキハユニ16の連結が可能、昭和の風景が蘇る。にほんブログ村...
当機関区にEF60形電気機関車500番台が入線しました。本来なら20系客車を牽かせたいのですが、あいにく所属がなく、やむなく貨物牽引です。にほんブログ村...
115系が引退してから、ほぼカメラを持たなくなりました。晴れた日の夕方にやすらぎ堤で156Mを待ち構えていた日が懐かしい。さて年末にコロナに罹患しました。退屈な自宅軟禁。なので押し入れから鉄道模型を引っ張り出して、四十年ぶりに走らせてみました。不調な車両もありましたがグリスを入れて復活させたり、アーノルドカプラーをナックルカプラーに変更したりと、有り余る時間があっという間に過ぎました。模型熱はエスカレー...
おめでとう、150周年。今宵は100年の記念品を眺めながらお祝い。にほんブログ村...
越後妻有、「大地の芸術祭」作品番号T409 「JIKU」を鑑賞。舞台はほくほく線美佐島駅。まつだい駅から乗車して現地に。光と音の共演に度肝を抜かれた。そして鉄オタ目線では、ほくほく線のとんでもない速度に感動。2022.9.24 ほくほく線 美佐島駅にほんブログ村...
弥彦色と旧弥彦色のコンビが解体線に移動した。いつかは来るとは分かってはいても残念でならない。2022.6.19 新潟車両センターにほんブログ村...
長男の部活動が始まったので、久しぶりの独り撮り鉄。ちょっと寂しい。さて今期の「ばんえつ物語」号はC57 180号機が全般検査を迎えるため、5月8日が運行最終日。ヘッドマーク掲出なしの出立ちだ。春の雨に緑と黒が濃く映える。2022.5.1 馬下-咲花 にほんブログ村...
二日間の葛藤の末、“115系&143 系コンプリート撮影会”への参加を決意。募集人員は二日間四部構成各々50名、合計200名。さすがに家族一同156,460円はお高い。私と長男で参戦だ。申し込み開始は本日12時。時報とともに家内が満を持して申し込み入力。「あっという間に完売、瞬殺だったよ」並み居る愛好家達との早い者勝ち競争に負けました。2019.11.2 新潟車両センター:この時の見学会は抽選だったのになあ。にほんブログ村...
115系が引退して落胆している鉄道愛好家にJR東日本新潟支社が素晴らしい企画のご提案。“115系&143 系コンプリート撮影会”。115系7編成と事業用車両クモヤ143系を横並びにする夢のような企画。開催は3月26日と27日。さてさて参加費は・・・。大人子供同一料金でお一人様39,115円。ほぼ四万円。値段設定は「サンキュー115系」から由来しているようですね。長男と二人で参加すると78,230円。家内と長女を含めると一家で156,460円。「...
2022.3.12ダイヤ改正。JR東日本新潟支社管内の115系の運用が消滅した。公式な発表のない寂しい幕引きだった。皆に見送られ、惜しまれて引退した新幹線E4系MAXとはあまりにも対照的。これが新潟県で四六年間働いてきた車両形式に対する扱いとは。残念でならない。今はコロナ禍の異常事態。人だかりを避けるため、皆の安全を優先したというJR東日本新潟支社の苦渋の選択であったと信じたい。2022.3.13 新潟車両センターにほんブログ...
115系の運用撤退、E129系への置き換えが噂されている2022.3.12のダイヤ改正。万が一噂が本当なら我が家にとって156Mを撮影するのは今日が最後の機会。長男は新潟-白山の思い出乗車に新潟駅に。私はやすらぎ堤で列車を待つ。その時、長男から悲報が「運用が差し替えられてる」。夕日に車体が輝く絶好の条件の下、無機質なE129がやってきた。嗚呼、115系の命運やいかに。正解は明後日、明らかになる。2022.3.10 新潟-白山 156Mにほ...
あと五分太陽が粘ってくれれば、辺り一面茜色の世界だったのに。2022.3.3 新潟-白山 156Mにほんブログ村...
日が長くなり156Mを撮影できる季節がやってきた。あと二分、夕日が雲間に隠れるのが遅かったら茜色に染まる115系が狙えたのだが。2022.2.23 新潟-白山 156Mにほんブログ村...
115系の通過に合わせて曇るんだもんなあ。湘南色の雪化粧にかつての訓練車を思い出しました。2022.2.6 白山-新潟 にほんブログ村...
大寒にもかかわらず晴れた新潟市。青空と雪景色に芋色が映える。2022.1.23 白山-新潟 143M 1539Mにほんブログ村...
新春を寿ぎ、143Mは旧弥彦色、弥彦色の神社色コンビでやってきた。2022.1.3 白山-新潟 143Mにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、MARBLENEKOさんをフォローしませんか?
今回の寒波、佐渡島ブロックのおかげで新潟市内は積雪なし。床下機器には大雪の名残。2025.2.20 新潟ー白山にほんブログ村...
底冷えする信濃川。2025.2.2 新潟ー白山にほんブログ村...
あっという間に消えていった結露の足跡。明日も晴れるのかも。2025.1.19 新潟ー白山にほんブログ村...
寒気の狭間に少しだけ寒夕焼け。2025.1.12 新潟ー白山にほんブログ村...
朱鷺色が一閃。2025.1.4 新潟ー白山にほんブログ村...
佐々木の大カーブを海里が快走。2024.11.17 黒山-佐々木にほんブログ村...
朱鷺色、疾風の如き。2024.11.13 越後石山-亀田にほんブログ村...
夜汽車が信濃川を行く。2024.11.7 白山-新潟にほんブログ村...
晩秋の夕日。2024.11.4 白山-新潟にほんブログ村...
昼夜の境目を列車が行く。2024.11.3 新潟-白山にほんブログ村...
新潟駅もこうして見るとちょっと都会的。ベルギー、アントワープ駅風。2024.11.1 新潟にほんブログ村...
昼夜の境目。2024.10.26 新潟ー白山にほんブログ村...
大銀杏と蒼き雷鳴。2024.10.25 亀田ー荻川にほんブログ村...
足元から紅葉。2024.10.14 新潟ー白山にほんブログ村...
魚沼の温泉でひとしきり汗をかいた後に小出駅に。装いが変わると、昔見慣れた車両もまるで別形式。2024.9.8 小出にほんブログ村...
実りの秋2024.9.1 西新発田ー佐々木にほんブログ村...
日本の発展を支えた功労者でお茶を飲む、乙です。注意書きが洒落ている。にほんブログ村...
猛暑の中、南瓜色に癒される。2024.7.21 月潟駅にほんブログ村...
朱鷺色もなかなか良い。2024.7.20 新潟ー白山にほんブログ村...
運行開始25周年記念ヘッドマーク。2024.7.13 馬下-咲花にほんブログ村...
485系より白が鮮やか?2024.4.25 新潟車両センターにほんブログ村...
コルゲート板に萌える。にほんブログ村...
今宵、秋田車キハ40系10両がタイに旅立つ。既に船積みされてしまったかと半ば諦めていたが間に合った。どうかご安全に。タイ国での第二の車生、ご活躍を願っています。2024.3.20 新潟東港にほんブログ村...
首都圏は実に楽しい。にほんブログ村...
今日の仕業は「急行」。にほんブログ村...
キハ52に複線用スノープロウを装着。かつての米坂線を思い出す。にほんブログ村...
実際には顔を合わせたことがない二両の釜。日本海縦貫線の雄74号機と関門海峡の主303号機。生まれ年の近い両車だが、303号機が日本海縦貫線に助っ人で現れた時、74号機はすでにこの世にいなかった。にほんブログ村...
一灯形大型前照灯に萌える。にほんブログ村...
一見、同形式とは思えない風貌。にほんブログ村...
側面7窓が激渋。急行「能登」を牽かせたい。にほんブログ村...
青大将よりこちらの方が好み。にほんブログ村...
黄色帯の塗り分けが微妙に違いますね。にほんブログ村...
当時の評判はどうだったんだろう。にほんブログ村...
待望のキハ40系が入線した。にほんブログ村...
柔らかな夕陽を浴びる。にほんブログ村...
朱鷺色が信濃川を渡る。2024.1.11にほんブログ村...
長大編成貨物列車が行く。にほんブログ村...
大晦日。上野発直江津行き、急行「妙高」。にほんブログ村...
ED62形電気機関車3号機が入線した。ED62の前進、ED61が八王子にいた頃のことは朧げに覚えている。撮影画像が残っていないのが残念だ。よく見たら従輪が脱線している、これはご愛嬌。にほんブログ村...
EF58 61「お召し」仕様が入線した。が、当機関区には1号編成がないのです。にほんブログ村...