英語講師のkohです。 今でも時々、「英文法は必要ない」という意見を聞くことがありますが、はたしてそうでしょうか。英文法は英語を活用するための一般的なルールです。これがわからないと単語を知っていても並べ方が分からなかったり、意味を理解できないことにつながり、インプットにもアウトプットにも支障が出ます。それなのになぜこうした意見が出てくるのか。いくつかパターンがありそうですので、今回はこれについて考えてみましょう。 パターン1 「英文法」という言葉の定義を狭くとらえている 英文法という言葉を、例えば不定詞などの「文法用語」という意味や、穴埋めなどの「文法問題を解くこと」と狭く定義している場合です…
英語講師のkohです。 今回は、英語学習におけるティーチングとコーチングについて話します。まずはここでの言葉の定義ですが、ざっくりとこのように考えて下さい。 ティーチング(teaching)= 教えること(文法の解説など) コーチング(coaching)= コーチすること(学習管理など) 長年の講師経験から、より重要なのはコーチングと考えています。というのも、英語は、いわゆる5教科(国社数理英)の中で、圧倒的に実技的要素の強い科目だからです。スポーツや音楽の技能向上と同様、やり方を知った上で、自動的にできるようになるまでには多くの反復練習が必要になります。英語学習は部活的なのです。 ところが、…
英語講師のkohです。 今週末は英検の1次試験日。金曜・土曜受験で既に終わった方、日曜受験でこれから試験という方、様々いらっしゃることと思います。試験ですから合否はありますが、英検に向けて英語学習をしたプロセス、結果よりもプロセスを大切にしていきましょう。 さて今回は私の思う英検のメリット・デメリットについて書いてみたいと思います。 メリット 1.英語学習のモチベーションになる 2.英語学習のペースメーカーになる 3.4技能がバランス良く問われる 4.対策教材がたくさんあり、英語に触れる絶対量を増やせる デメリット 1.ある級に合格すると、その級のレベルの学習をしなくなってしまう 2.いわゆる…
英語講師のkohです。 今日は私の英語指導について少し書きたいと思います。 15年以上、予備校・学習塾・学校等で英語指導をし、 現在は横浜、東京を中心に首都圏で家庭教師、進学校外部講座受験指導をしています。 慶應義塾大学 法学部卒 TOEIC L/R 960 中高生、高校卒業生まで教えていますが、中心は英検対策と大学受験指導。(できれば高1、高2から時間をかけて指導していきたいと思っています) モットーは、生徒のレベルに応じ、必要なところまで遡り、土台をしっかり固めた上での受験指導。英語学習はとにかく時間がかかるので、受験までの残り日数と、生徒の現状レベルから、どのくらい勉強すればどのレベルま…
英語講師のkohです。 How have you been spending your holidays? I've been spending my holidays hanging out with my wife. Next Sunday,I'm going to see a movie titled "Avengers: Endgame", which I'm looking forward to. It will be perfect for the finale. 皆さん、休暇をいかがお過ごしですか。私は妻とあちこちぶらぶらする日々です。日曜日は楽しみにしていたアベンジャーズ エン…
英語講師のkohです。 さて、英語学習時間の話を再開しましょう。 中高生が、年間500-600時間、コンスタントに英語学習できれば、 6年間で英検準1級レベルまで到達可能ですよという話をしてきました。 bless-you78.hatenablog.com では、年間500-600時間の英語学習とはどんなものでしょうか。 新学習指導要領では、中学生の英語授業時間は年間140時間ですから、 中学1~2年生で、年間500時間を確保するためには、 500-140=360時間を学校外で補わなくてはなりません。 毎日1時間程度の英語学習をほぼ休まず続ける必要があります。 もちろんこの時間には、学習塾・英会…
続けることの重要性を説いたイチロー選手の言葉を紹介した矢先から、ブログの更新に間を空けてしまった、、、英語講師のkohです。 実はこの間、セブ島に行っていました。セブ島(フィリピン)は英語を公用語としているので、お店やレストラン、ビジネスの場面で普通に英語が使われます。学校でも英語で授業が行われるようですし、テレビ番組も普通に英語で見ていたりしますから、平均的な英語力は日本人よりもはるかに上です。 一方でフィリピン語(タガログ語)も公用語であり、フィリピン人同士の会話では、こちらを使用していることの方が多い印象です。またセブ島ではセブアノ語やビサヤ語を使い、これはこれでフィリピン語とはだいぶ違…
英語講師のkohです。 イチロー選手が引退してしまいました。現役プレイヤーとしてのイチローさんが見られなくなるのは残念ですが、これからも言葉など様々な形で魅了し続けてくれることと思います。実際、引退会見でもいくつもの名言が飛び出しました。 英語学習はスポーツに近い部分が多々あります。(それについてもまた書きたいと思いますが、)だからこそスポーツの偉人の言葉は、英語学習に役立ちます。ということで、今回は、特別編「英語学習に役立つイチロー選手のお言葉!!」です。 ”人よりも頑張ってきたなどとは言えないけれど、自分なりに頑張ってきたとははっきりと言える。これを重ねてきて、重ねることでしか、後悔を生ま…
英語講師のkohです。 前回は英検準1級取得にはゼロから始めて3400時間は必要ですよ、という話をしました。今回はこの時間について、少し掘り下げてみたいと思います。 ちなみに、英検準1級レベルは、日本の難関大学(東大でも早慶上智でも)の問題に対応し、合格できる確率がかなり高いレベルです。では、中高6年間でこのレベルを目指すとしたら、どのように学習を進めれば良いのでしょうか。 (学部等にもよりますが、一般論として、GMARCHレベルの大学で、英検2級取得から600時間くらいは学習が必要です。偏差値50-55くらいの大学であれば、英検2級レベルでも勝負になるでしょう。) さて、3400時間を英検の…
英語講師のkohです。 大学入試改革で英語教育も大きく変わると言われています。 president.jp ただ、既に英検・TEAPなど、各種英語試験に向けて4技能の学習をしている生徒さんも多いですし、また、センター試験とほぼ同様の試験も当面継続されるので、多くの方にとってそこまで大きな変化ではないというのが私の考えです。 英語教育は昔に比べ進歩しており、少なくとも意識の高い先生方は、実用的に役立つ英語教育をしています。様々な教育機関で、4技能を重視した教育がなされていますから、発音・リスニング・スピーキングについては、明らかに生徒のレベルが上がっています。これは数千人の生徒を20年近く教えてき…
「ブログリーダー」を活用して、kohさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。