chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 史上最強の哲学入門(飲茶、河出文庫)

    『史上最強の哲学入門』(飲茶、河出文庫) を読みました。 大変面白かったです。 西洋哲学史を、単純に時系列で並べていないところがいいですね。 大きなテーマ(真理、国家、神様、存在の4テーマ)に分けて哲学者が紹介されており、「あの人の考えとその人の考えはこうつながっている...

  • 正義の教室(飲茶、ダイヤモンド社)

    『 正義の教室』(飲茶、ダイヤモンド社) を読みました。 めちゃくちゃ面白かった。 正功利主義、自由主義、直観主義に対応する3名の女の子とそれらの思想に違和感を覚える主人公が倫理の先生の授業を受けながら、正義とは何かを究明していく物語。 主人公の理解と並行して、私たち...

  • 三酔人経綸問答(中江兆民、光文社古典新訳文庫)

    三酔人経綸問答 (中江兆民、光文社古典新訳文庫) を読了。 面白かった。 一年有半と異なり、原文でもちゃんと意味がわかりました。 ■ 一年有半・続一年有半(中江兆民、岩波文庫) 原文と訳文の両方が掲載されており、どちらも味わうことができる素晴らしい構成です。 校注は...

  • 一年有半・続一年有半(中江兆民、岩波文庫)

    一年有半・続一年有半 (中江兆民、岩波文庫) を読みました。 面白かったです。 兆民先生はこういう本を書いていたのですね。 なるほど、幸徳秋水は完全に文体を引き継いでいます。 一年有半については時事の話が多く、なかなか進みませんでした。 難しい。 解説を読むと、...

  • https://yamanoteblog.blogspot.com/2020/03/blog-post_24.html

    菊と刀 (ルース・ベネディクト、講談社学術文庫) を読みました。 面白かったです。 本書のタイトルは「日本人は圧力をもって菊をあたかも自然にあるように、育てる。そして、自身を刀と捉えてその美しさを保つところに美意識を感じる」ということを表しています。 本書はそのことを...

  • 英語教育の危機(鳥飼玖美子、ちくま新書)

    『 英語教育の危機 』(鳥飼玖美子、ちくま新書)を読みました。 いやいや、痛快ですね。 英語にまつわる日本社会が持つふんわりとした希望に形を与え、その上でそれらをばっさばっさと切っていきます。 曰く、 ・外国語のみの外国語学習はその効果が久しく疑問視されており、時代...

  • 戦艦大和ノ最期(吉田満、講談社文芸文庫)

    戦艦大和ノ最期 (吉田満、講談社文芸文庫) を読みました。 腹の奥に何か重たい物が残る一冊でした。 文語体で、リズムは堅く、体を突き刺してくるような文章です。 重油の重さが、水の冷たさが、血の臭さが漂ってくるような気がします。 読んでいると時間の間隔がおかしくなってき...

  • おこづかい報告(2020年2月分)

    先日、おこづかいについての記事を書きました。 ■ お金を使わないことを目指すのがいいことなのかどうなのか ■ おこづかいの内訳と減らすとしたらどうするか(おこづかいの内訳ver.20200205) そこから早くも一ヶ月。 2月の計算が出てきましたので、振り返ってみたいと思...

  • 売り渡される食の安全(山田正彦、角川新書)

    『 売り渡される食の安全(山田正彦、角川新書) 』を読みました。 面白かったです。 現政権の産業界への傾注加減がよく分かります。 本書の内容をすっかりそのまま受け取るならば、全くひどいもんです。 政権にも官僚にも呆れ果てます。 どうして種子法の廃止なんてアホな事をする...

  • 教室内(スクール)カースト(鈴木翔、光文社新書)

    『 教室内(スクール)カースト(鈴木翔、光文社新書) 』を読みました。 面白かったです。 読んでいると、「あー、こういうのあったなぁ」という点が多々あります。 自分の過去を振り返ざるを得ません。 そして、自分も一部ではこういう序列形成に関与していたことを認めざるを得ませ...

  • アメリカの大学の裏側 (アキ・ロバーツ、竹内洋、朝日新書)

    アメリカの大学の裏側 「世界最高水準」は危機にあるのか? (アキ・ロバーツ、竹内洋、朝日新書) を読みました。 大変面白い。 私の持っていたアメリカの大学に対する「入りやすいけど卒業しにくい」のイメージは上位大学以外のことを指しており、総じてアメリカ全体のことをイメージし...

  • アメリカの大学・ニッポンの大学(刈谷剛彦、中公新書ラクレ)

    グローバル化時代の大学論1 - アメリカの大学・ニッポンの大学 - TA、シラバス、授業評価 (刈谷剛彦、中公新書ラクレ) を読みました。 著者は刈谷剛彦。 20年近く前に書かれたアメリカの大学と日本の大学の比較論を取り扱う本ですが、とても面白かったです。 当初、20年...

  • 大学改革の迷走(佐藤郁哉、ちくま新書)

    大学改革の迷走 (佐藤郁哉、ちくま新書) を読みました。 いやー面白かったです。 随所に皮肉が効いている、ユーモラスな本です。 ブラックユーモアですが。 この本の指摘は、別に教育だけに当てはまるものではないと思います。 内田先生が言うところ の「この国の病理」の...

  • 名ばかり大学生(河本敏浩、光文社新書)

    名ばかり大学生 日本型教育制度の終焉 (河本敏浩、光文社新書) を読みました。 まことに面白かったです。 著者は東進ハイスクールの講師という肩書なので、予備校講師から見た学力の話なのかな?と思って読み始めましたが、そんな限定的な話ではなく、今の教育制度の根本的な瑕疵を様々...

  • 父・こんなこと(幸田文、新潮文庫)

    父・こんなこと (幸田文、新潮文庫) を読みました。 『 氷川清話 』に引き続き、『 困難な成熟 』(内田樹、夜間飛行)で紹介されていた一冊です。 参考: ■ 兆民先生(幸徳秋水、岩波文庫) ■ 夢酔独言(勝小吉、講談社現代文庫) ■ 氷川清話(勝海舟、講談社学術...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまのてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまのてさん
ブログタイトル
やまのてのオフタイム
フォロー
やまのてのオフタイム

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用