👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
家庭菜園で100種類の野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。
👇の画像は、3年前のものである。ブドウハウスの前に、花壇があった。その花壇に、白のモッコウバラのアーチを拵えた。チューリップや水仙、牡丹やシャクヤクも何種類か咲いていた。蜜柑やブルーベリーが大きく育つにつれて、牡丹やシャクヤク、ユリやアイリスの花は、段々枯
果樹に与える寒肥とは? 『冬の間、主に休眠している庭木や果樹に与える肥料です。 春に元気な新芽を出させるための栄養補給のような役割をします。 根を傷めないように冬の間に肥料を熟成させて、成長が始まる春に根に吸収させたいので、ゆっくりと効いて植え替えをしない樹
👇は、ミニハウスで玉ねぎの自家採種を進めている画像である。品種は3種類。超極早生春一番、篠原早生白、そしてノンクーラーである。👇は、超極早生の春一番である。食べきれずたくさん芽が出てしまった。実験的に、自家採種して見ることにした。芽が出た物がたくさんあった
👇は、秘密基地から100m離れた場所に、小さな果樹園がある。柿の木が4本、1才柚子が1本、グレープフルーツが1本、キンカンが1本植えてある。しかしながら、周りが竹林になってしまっていること、一段低い東側の市の所有地に竹が生えてくる。そのため、日照を遮っているので、
👇は、70日白菜の防寒対策の画像である。外側の葉をまとめて鉢巻をした。鉢巻は、マイカ線を利用した。👇は、90日と120日白菜を、不織布と防虫ネットでトンネルにして防寒した。トンネル内には、約20玉残っている。2月頃まで持たせたい。暴風対策として、一番外側に海苔網で
今年もあと1週間で終わる。畑の野菜もだんだん少なくなっていて、畑仕事も減ってきている。所謂農閑期に入ったようである。今回は、4か所に分かれた家庭菜園の日照の状況を、午前と午後に分けて、観察することにした。夏と冬では、太陽の位置が違うので日照時間にずれがある
埼玉在住のブロ友さんの、畑の大根が凍ってしまったとのコメントを頂き、私の所の大根も心配になり、隣の畝に溝を掘って埋めることで、防寒対策をすることにした。結構な重労働だった。大根の長さが一定でないので、長いものに合わせて溝を掘った。最初に長い物から並べた。
野菜残渣槽と踏み込み式温床の切り返し作業 オカワカメのムカゴの味見
👇は、芋類を越冬させている野菜残渣槽である。ここの所の寒波で内部温度が13℃に低下した。今までは、腐葉土ともみ殻を被せていたが、上部に野菜残渣を入れて低温発酵させて温度の低下を防ごうとの計画である。外に出していた野菜残渣を、槽に戻した画像である。すでに発酵
昨日は、朝から雨が降っていた。農作業も雨では、収穫ぐらいしかできなかったので、気になっている野菜の生育状況を画像に収めた。👇は、ネギの畝である。2畝作付けしているが、画像左側は通常の生育をしているが、右側は生育が非常に悪い。👇の画像は、足長美人であるが通常
👇は、温床の全体画像である。温床の内部に、キュウリの温室栽培用の特別室を作った。厚めのビニールで2重に部屋を囲った。これで、ビニールハウスも含めて4重の囲いで断熱性を高めた。キュウリの栽培適温キュウリのポットの入っている部屋の内部温度は、17.5℃と生育温度と
👇は、友人の100坪の畑に建てた掘立小屋である。そして、干しているのは沢庵用の太い青首大根である。👇は、小屋の方から西側を撮った画像である。ほうれん草や小松菜などの、葉物野菜が作付けられている。小屋が東側に立ててあるので、朝のうちは日陰となって霜柱が立ってい
👇は、11月16日に植え付けたニンニクが、順調に生育している。植え付けてから、約1か月が過ぎた。種が健康であれば、萌芽も揃うし、その後の生長も順調であることを確かめることが出来た。👇は、友人の畑のホワイト6片である。全部自家採種の種ニンニクを使っている。発芽率
ここの所、かなり冷えているので、元気だった赤芽のセレベスも葉が萎れてしまっていた。赤芽のセレベスは、完熟させないと灰汁が出てしまう。👇は、1畝全く収穫しないまま残っている。種用に余ったセレベスの種芋を植え付けて置いた畝だ。掘り出しても食べる予定が無い。茎を
趣味の野菜作りは、冬場になると農作業がほとんど無くなる。プロ農家は、温室や大きなハウス内での野菜作り等、たくさんの農作業はあるだろう。しかしながら趣味の家庭菜園などは、冬野菜の収穫などが主で、草取りも無ければ、畑の畝作りも無い。そのような環境では、一年中
👇は、第1菜園の主にキャベツ、ブロッコリーが作付けしてある畝である。ほうれん草と人参も、同じ畝に植えてある。キャベツ、茎ブロッコリー、ブロッコリーは、ズラシ蒔きしてある。👇は、第1弾のキャベツ、茎ブロッコリー、ブロッコリーである。キャベツは、あと3個残しで、
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。にほんブログ村だけの参加にしました。 にほんブログ村
👇は、巨大に育った90日白菜。今年は、60日、70日、90日、120日白菜を同時に種を蒔いて、同時期に定植した。理由は、120白菜を2年続きで結球させられなかったので、いっそのこと同じ日に作付けしたらどうなるかを試したわけである。 👇は、90日と120日白菜の畝である。10株
昨朝は、今季一番の寒さとなったようで、秋ジャガも強制的に枯凋期を迎えてしまった。今日は一日晴れるようなので、秋ジャガを掘ることにした。 昨日まで何とか持ちこたえていた穴から出ていた葉がうなだれ、凍みてしまった。👇は、野良のジャガイモである。大霜一発で枯れ
👇は、家で使わなくなった深めのフライパンと蛍光灯の傘を蓋にして、自家製のダッチオーブンにした。焼き芋専用なので、気密性は劣るが保温性が良く、ゆっくりと長い時間を掛けて焼き芋を作ることが出来る。今までは、アルミホイルに包んで蒸し焼きのようにして、焼き芋を作
我が家の温州ミカンの糖度を測った。前回測ったときは、3本のミカンの木のそれぞれの糖度を測ったら9度、10度、11度とバラバラであった。ミカンは、11度だと結構甘い方であるようだ。千葉県のこちらのほうでは、温州ミカンは、霜が降りてから糖度が高くなって、甘くなるとい
昨日は、天気が悪かったので秘密基地で白菜の漬け直しをした。白菜は、2度漬けをしている。最初は、塩だけで重しを重くして一気に水をあげる。水が上がったら、水を全部捨てて昆布、唐辛子、柚子等で味付けをする。白菜を収穫してから漬け込んで食べるまでには、4日ぐらいで
👇は、先日移動した雨除けハウスの内部画像である。こちらには、ニンニクとジャンボニンニク、レタス類が作付けしてある。👇は、自家採種の種を使ったホワイト6片のニンニクである。発根させてから植え付けたが、芽を押し出す力が無かった感じである。これでは、収穫はあまり
👇は、超極早生玉ねぎの畝である。👇は、超超極早生玉ねぎの、篠原早生白玉葱の画像である。👇は、篠原早生白F2の画像である。茎の周りの土を除けて観察したら、玉が肥大を始めたのが確認できた。👇は、上記篠原早生白F2の、拡大画像である。まる八さんが今年初めて自家採種
👇は、ブドウハウス内に設置してある踏み込み式温床である。気温が下がってきているので、温床の周りにビニールで囲いを作った。👇は、サツマイモの保管中に芽が出てしまったものを種芋にして、育苗箱に土を入れて適度な湿度を保持して、芽を育てている画像である。ゆっくり
横葺き金属屋根にした。瓦屋根は、40年前に建てたままだったので、かなりの劣化があったようだ。瓦屋根よりも見るからに軽そうで、地震対策にもなりそうである。雨樋も交換したようだ。足場の撤去は、14日になるようだ。玄関上の屋根である。雨樋が洒落ていた。ポリカーボネ
間口が140㎝の雨除けハウスでの、秋ジャガの栽培であった。昨日の残りの半分を収穫した。ながさき黄金は、休眠期の非常に短いインカのめざめの血を引くジャガイモなので、デジマやニシユタカと同様に春秋の二期作が楽にできる品種である。秋作は、芋の数こそ少ないが十分に栽
インゲン豆の種をたくさん採って置いたのを思い出し、インゲン豆の甘煮を作ってみた。レシピは簡単なものを参考にした。①前日にマメを軽く水洗いし、一晩戻した。②たっぷりの水を入れて火にかける。沸騰する直前で火を弱火にし、5分ほどで茹でこぼしてから、灰汁抜きのた
👇は、雨除けハウス内に作付けしたながさき黄金の畝である。先日探り掘りしたら、LLサイズになっているものがあったので、まだ枯ちょう期にはなって無いが、半分だけ収穫することにした。👇は、約半分の収穫をした画像である。今回26株で、先日5株試し掘りしてある。トータル
👇は、ミニビニールハウスで、小糸在来の自家採種ようの莢を乾燥させている画像である。画像は先日のものである。現在は、干し芋に変わっている。乾燥した殻を棒で叩いて、中の豆を弾きだしたり、手で剥いたりして豆を取り出した。今日は、取り出した豆の選別をして、優秀な
👇は、第3菜園に、余った予備苗を植えた畝である。防寒対策で、春までビニトン栽培にするため、アーチ支柱を準備して置いたものである。👇が、ビニールを掛けた画像である。ここは、画像奥の西側を山に囲まれ、左側は杉林と秘密基地があり、陽はあまり当たらないが風は穏やか
今日で、二日目である。天気の良い日が2日続いて、次が曇りで、4日目にまた晴れる。3日連続で晴れてくれれば申し分ないのだけれど。寒くなるとサツマイモの保管が難しくなる。鍋とサツマイモを蒸かすための器具があれば、干し芋を作れる。ダイソーで、250円の簡易蒸し器どう
昨日は、天気が良かったので、耕耘作業を行った。どの畑も水捌けは良いので、雨が降った後でも管理機を入れることが出来る。ミニ管理機でも6馬力なので、私の畑では丁度良い働きをしてくれている。👇は、第4畑のサトイモ畑である。2時ごろだったが、杉林の西側から日が射して
👇は、実験栽培用のミニビニールハウスである。現在は、3品種の玉ねぎの種を自家採種するために育てている。👇は、超極早生玉ねぎの春一番のである。順調に生育している。👇は、1株だけ生き残った、篠原早生白玉ねぎF1である。👇は、篠原早生白玉ねぎF2の苗である。この場所
正面の煙突の建っている所が秘密基地の本丸である。広さは、50坪の掘立小屋である。間口は、狭い。地目は、山林で税金は安かったが、ある時から税金が上がった。課税課に、問い合わせた。すると、小屋の周りが、人が出入りできないように囲まれているので、資材置き場として
👇は、今年第2弾のレタス系のサラダ野菜である。サラダ菜サラダ菜の拡大画像レタス・サラダミックス「レタス・サラダミックス」は、ダイソーの種である。玉レタスハーフムーンレタス 別名チャオチャオレタスサニーレタス👇は、現在温床で育苗しているサラダ用のミックス野菜
👇は、ネギ畝である。先日鶏小屋の鶏糞を一輪車で運んで、3回分を撒いた。定期的に追肥をしているが、画像右側の足長美人は一向に大きくならない。今回は、硫安と硫カリを追肥した。👇の画像の足長美人は、普通に生育している。👇は、軽く土寄せした後の画像である。春先に、
👇は、温床のあるブドウハウスである。ブドウの葉が枯れ落ち始めている。剪定作業は、完全に枯れ落ちた1月頃に始める予定である。👇は、温床である。A~Ⅾまで、4ブロックに分けて利用している。昨年から、発酵資材を落ち葉から、もみ殻に切り替えている。その理由は、切り返
屋根葺き替え工事 岡崎黄斑2羽導入 オオマサリの煎ピーナッツ
👇は、我が家の瓦の取り換え工事の画像である。前に、ユンボさんにアドバイスをもらって、教え子に頼んだものである。家の花壇は、1か月ぐらいかけて相方が片づけた。我が家は、狭い敷地なので2台分の駐車場を潰して花壇にした。足場の組まれた部分がその駐車場であった。大
👇は、グランドペチカの畝である。グランドペチカの萌芽はかなりバラつきがあり、萌芽が揃ったのは10月5日ぐらいであった。本日(12月3日)で59日である。 春作では、出芽後80~100日で収穫とあるが、秋作では、霜が降りて強制的に枯凋期を迎えてしまう。なので、出来るだけ
👇は、第2菜園のニンニクの畝である。👇は、畝中央付近のジャンボニンニクである。ジャンボニンニクは自家産種を植え付けたが、順調に育っている。幅広で大きくなっている株は、1片種を植え付けたものである。種の大きさに比例して、株の育ち方も大きくなる。👇は、先日ムカ
👇は、タマネギネットに籾殻を入れたものである。藁の代わりにして、保存芋の下に置いたり、上に被せて保温に使う。👇は、保温用のサツマイモを、玉ねぎネットに籾殻と一緒に入れた物である。👇は、先日掘り起こしたサトイモである。バラしてから、大きな子芋、孫芋や種芋に
👇は、昨日の朝の超極早生種の畝である。夜に大風が吹いたようで、ビニールが捲られていた。上から海苔網で押さえていたが、裾を開けてあったので西側からの風でビニールだけ東側に捲られたようだ。せっかくのタイミングなので、記録用にこの時期(11月30日)の画像を残して
ジャンボニンニクのムカゴを発芽させ育苗したものを植え付けた。
👇は、ジャンボニンニクのムカゴを植え付け、育苗した画像である。定植できるサイズになった物をセルから外した。👇は、苗を植え付けた画像である。全部で47株となった。👇は、定植にはまだ早い小さな苗を、薄皮を剥いたものと残したものに分けてみた。本日植え付けた物は、
「ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
👇は、冬にブロ友の多摩の植木屋さんから挿し木用の挿し穂を頂いて、温床で芽を出させ、根がたくさん出てから鉢栽培に切り替えた。鉢替えは4,5回行っている。👇は、ドーフィンの一文字栽培に仕立てている画像である。➡無花果の一文字栽培ドーフィンは、日本で最も栽培され
👇は、前日に刈り払い機で雑草を刈り取って置いた第2菜園のイチゴ苗何処の隣の畝である。」👇は、管理機で耕耘した後の画像である。ここには、左隣のイチゴ苗9月に掘り出して、11月まで苗作りをする苗床を作る予定である。👇は、第2菜園の東側である。👇は、管理機で南北に耕
👇は、紅はるかの垂直仕立ての画像である。3回目の誘引である。主枝が30cm以上伸びている。前回縛った所の節々から脇芽が伸び出している。今回は、支柱に主枝を縛り付けるだけで脇芽カットは後でやることにした。長く伸びているのは、2か所を縛った。👇は、支柱に縛り付
👇は、通常の超極早生品種の玉ねぎの播種時期は、中間地で9月初旬である。それ以上に早く種を蒔いても年内に大きくならず、寒くなると育ちが極端に悪くなってしまうようである。昨年、スーパー春一番を8月1日に種を蒔いたら、12月30日の段階で、4.8㎝の大きさで生長がストッ
👇は、第1菜園の秋ナスの畝である。先日、苗の周りのマルチ穴にシャベルで穴を掘り、鶏糞堆肥を追肥した。その後雑草が出ていたので除草した。👇は、秋ナスは支柱を立てて、垂直仕立て栽培にする予定である。秋ナスは、そんなに大きくならないので、毎年垂直仕立てで栽培して
👇は、キンカンの木である。20年以上も育てているキンカンの木であるが、実は生るが8月頃にようやく着果するので、年内には熟さず春になってようやく熟している。なので、2月頃の極寒期は害鳥に食べられたり、寒さで冷害にあったりしてまともに食べたことが無い。購入した時
👇は、赤系統のメダカの稚魚であるが、色んなメダカが交雑してしまっている。(楊貴妃、紅白透明燐、三色メダカ、非透明燐三色メダカ等)👇は、サタンレッドテールである。3品種の交配種(オロチ×松井ヒレ長×紅赤ヒレ)👇は、サタンレッドテールの親である。黒肌でヒレが長
👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。👇は、棚の天辺付近のミ
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、第3菜園のスイカの空中栽培の棚である。この場所は、西側の山と隣は杉林に囲まれているので、台風が来ても暴風被害は少ない。👇は、まる八スペシャル紅小玉である。形が変わるだけでなく、大きさまで変わる。しかしながら、紅小玉のシャキシャキ感と甘さは継続している
今年の七夕キュウリは、ミニキュウリと節成りキュウリを作ることにした。ミニキュウリは、どかなり千成とラリーノホワイトF2である。こちらは、雄花を咲かせて自家採種するのが目標である。節成りキュウリは、第2弾の秋収穫のキュウリである。👇は、第2菜園の日当たりの悪い
👇は、シルクスウィートの二回目の蔓を支柱に縛り付ける作業をした画像である。シルクスウィートは、2畝36株作付けてある。👇は、茎が縦に割れる蔓割れ病のようである。1株だけ生育が良くない株があったので、抜いた画像である。👇は、新しい苗を植え付けた画像である。20
👇は、超超極早生玉ねぎの年内収穫を狙った篠原早生白F2の栽培計画である。7月1日に浸種して、本日で5日目である。50粒ずつ6ケースに分けて浸種発根させた。300粒の種を浸種して現在163粒発根した。発根率は54.3%となっている。発根したものは、セルトレイに2粒ずつ植え付け
👇は、第1菜園の露地植えのミニトマトの棚である。ミニトマトの棚には、10種類の品種が植えてある。ハクビシンが出ているが、今の所トマトの被害はない。なのでカラス対策で防鳥ネットとテグスを引いてある。👇は、ピンキーF2である。3,4株植えてある。ピンキーは、特徴ある
👇は、石倉一本ネギの種を採種して、乾かして置いた物から種を取り出した画像である。👇は、微塵は吹き飛ばして種だけ残したが画像である。👇は、古い封筒を半分に切って、種を入れて冷蔵庫に保管している。全部で重さにして、77gのネギの種が採れた。ネギの種 5㎖925粒 10
👇は、第一菜園の漬け瓜とマクワウリを植えている畝である。エンドウの後作に植えつけたので、棚をそのまま残した。蔓がかなり伸びてきたので、キュウリネットに誘引したら絡まって空中栽培となっている。👇は、1株だけ植えてあるマクワウリである。握りこぶし大のマクワウリ
👇は、篠原早生玉ねぎF2の年内採りの作型である。昨年度は、8月1日に播種して、12月31日の時点で横径が6.8㎝で、目標値に届かなかった。今年は、播種時期を1か月早めて、7月1日に浸種した。15日、8月1日と各300粒ずつ播種して実験を行う。種はF1種を育てて、6月に採種した。
2週間ぶりに、20㎞離れた女化のカボチャ畑に来た。結構雨が降った感じで、カボチャの葉が生き生きと育っていた。今までには無かった景色である。👇は、東奥からの画像である。葉柄が太くしっかりと立ち上がっている。👇は、東京カボチャである。東京カボチャは、固定種の西洋
👇は、昨日キンカンのすべての側枝を環状に剥皮処理した後、菌が入らないようにビニールテープで覆った画像である。➡ぷちまるの環状剥皮処理👇は、200ppmのジベレリンを準備したものである。👇は、満開になったキンカンの花である。ここに200ppmのジベレリンを噴霧した。👇
👇は、ブドウの総数だけは、確認して置こうと大雑把にオレンジの紐で4分割した。ブドウの枝ごとに房数を数えていたが、途中で数がわからなくなってしまった。原因は、枝が入り組んでしまったためである。枝ごとに数を数えないと、摘数がわからないので止めてしまったわけであ
種無しの「ぷちまるキンカン」を育てている。しかしながら、このキンカンがなかなか着果しない。ぷちまるキンカンは何度も開花し、その都度少しずつ結実する性質があるようで、粒が揃わない。結局、収穫がバラバラになって春になってしまっている。そこで、1回の開花で確実に
👇は、ブドウハウスの内部の画像である。まだ全体の数は数えていないが、一通りの摘粒作業が済み、後は色が乗ってくるのを待つばかりである。ミニハウスのビニールを爪で引っ掛けて破って中に侵入されたので、ブドウハウスの袖下にも弱い部分があるので、防獣ネットで囲うこ
ハクビシン対策で作ったミニハウスだったが、ついに第2弾のトウモロコシを荒らされてしまった。果たしてどこから侵入したのか?侵入経路は、直ぐに分かった。西側のドアの横のビニールである。ビニールはやや厚めの物を使っていた。しかしながら、この場所だけ防虫ネットを張
👇は、第3菜園のスイカの空中栽培の画像である。4品種を作付けてある。3果ほど着果した感じである。着果が確認できたものを、ネット袋に入れて吊るした。👇は、まる八紅小玉である。何代目になるかわからなくなってしまった。F6ぐらいになっているだろうか。色んな形の物がで
👇は、友人の畑の中に建てた掘立小屋である。👇は、南側の大先輩の畑から、100坪の全景を撮った画像である。👇は、スイカの畝である。👇は、防虫ネットで囲ってあるのは枝豆だろうか。奥は人参である。すごい量なので、時々お裾分けを頂いている。👇は、千両二号ととんが
👇は、第1菜園の北側にある東西の通路である。大雨が降った時の畑の水を逃がす掘りにもなっている。隣の杉林との境界の樫木の大木が2本とも枯れて倒れた所を、開墾した場所である。昨年通路脇に、ニラを株分けして植えて置いたら、日照や水はけが良く太くて立派なニラが育
👇は、今年の春に、第3菜園の西端に植え替えたオカワカメである。大きな株立ちで、すぐに根付いて多くの蔓と葉を伸ばしている。👇は、隣の山と接した場所なので、畑に張りだした木の枝に絡みついて登っている様子がわかる。👇は、種がこぼれて咲いたタチアオイである。去年は
👇は、ブドウハウスである。ピオーネと巨峰を育てている。ピオーネは1房30粒を目標に、巨峰は35粒を目標に、日差しが強すぎる日はブドウハウスの摘粒作業を行ってきた。👇は、ほぼ摘粒が終わった房の画像である。摘粒は、込み合っている物や周りの粒と比べて小さいものを落と
👇は、1週間ぐらい前に除草した第1菜園つくね芋を植えてある畝間である。結構草が生えている。これを放っておくと直ぐに草だらけになってしまう。両畝を草刈り用の鍬で。雑草を欠き切ったのちに、熊手で集めて隣の土手に捨てて終わりである。10分も掛からない作業である。1週