chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
車いじりラボ・Garage zitta http://blog.livedoor.jp/zitta_h/

夢の車いじり生活を目指し田舎に住宅とガレージを建てる。 ローコストでありながら高性能(高断熱、高気密 ZEH)な住宅と2柱リフトを備えた2×4ガレージを建築し思いっきり車いじりを楽しむぞ!

ジッタ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/14

arrow_drop_down
  • ズースーファスナー

    ズースーファスナー、僕も初めてこういう呼び名だと知ったがコインとかでワンタッチで脱着できる固定金具だ。変な名前。ノーズコーンは4個のズースーファスナーで固定されているがそのうちの一つがとてもワンタッチと程遠くプライヤーでコインを掴んでやっと回せるという状態

  • オルタの調整

    オルタとWポンプを駆動するVベルトがユルユルだ。キャトルもそうだがどうもこの9.5㎜幅の細いベルトは伸びやすいのか、V面が摩耗しやすいのか緩みがち。V角度にも規格によって微妙に違うものがあったりしてその場合は摩耗が早い。ベルト張り調整自体は簡単だがセブンの場合車

  • タペクリ調整

    コンプレッション不良の原因の一つにタペクリがなくなってバルブを突き上げている可能性がある。もしこれが原因ならば話は簡単なのでまずはタペクリをチェックしてみることに。ヘッドカバーを開けて早速1番、2番を確かめるがタペクリはちゃんとある。やっぱり話は簡単にはす

  • 身体検査

    今日は当面の作業項目をの洗い出しをする。優先順位、作業難易度の高低様々だがざっと見積もっても40項目あり当分は楽しめそうだ。エンジンは一応好調だが念のためコンプレッションを測ってみることに。プラグを取り外してコンプレッション計をセットする。外したプラグは1

  • 格納完了!

    待ちに待った今日、新たに迎い入れる車を受け取りに練馬区某所に向かった。今回は縁あって個人売買。販売店で購入するより価格面で有利なのがメリットだが、特に旧車は車の経歴や扱い方のコツ、トラブル歴など詳しく聞けるのがありがたい。一通りレクチャーを受けた後いよい

  • 新プロジェクト始動

    昨年3月に迎い入れたキャトル、満身創痍で疲れ切った感じだったが今では健康状態はすっかり回復し元気になった。路上復帰後は車山高原、浜松と長距離ツーリングも難なく果たしもう大丈夫。寂しいけれどそろそろ嫁ぎ先を探してあげなければならない時が来た。で、次をどうする

  • 包丁研ぎに励む

    切れる包丁は切れ味が良く気持ちがいいものだ。逆に切れない包丁は疲れるし第一危ない。良質のハガネを使った和包丁は切れ味が長持ちするが、ステンレスの三徳包丁はすぐに切れなくなる。これまでは中砥石と荒砥石の二種類を使っていた。荒砥石はボロボロになった刃の修正と

  • アライメント調整のワナ

    ヘッドライト磨きで前タイヤを外した時に摩耗状態をチェックしたらちょっと解せない傾向だった。右タイヤの内側がかなり摩耗している。袖森は右回りなので外側つまり左のタイヤ、特にその外側の負担が大きい。しかしその左タイヤ外側と同じ程度この右タイヤの内側が摩耗して

  • ロードスターのヘッドライト磨き実験

    前々から気になっていたのが白く濁ったロードスターのヘッドライト。一度はサンドペーパーで磨いたりもしたが大して改善せず、その後時間経過とともにひどくなっているように見える。ネットでも探ってもとにかく削り粉が白くなるまで磨いて、そのあとクリアーを吹くというの

  • 知らない世界を垣間見る

    最近知り合いにさせていただいた趣味を極めた達人。車、自転車、とここまでは普通と言えば普通だけど加えての趣味が蒸気機関車のスケールモデル。お話を伺っているうちになんとか走っている姿を観たいものだと思っていたら、ラッキーなことに運転会があるというのでお邪魔さ

  • オーディオ・カットオフスイッチの追加

    キャトルは長い間放置しているとバッテリーが少しずつ弱くなってくる。電子デバイスもなく特に電力消費は無いはずだからどうもカーオーディオの待機電流が怪しい。バッテリーターミナルを繋ぐときパチッと軽くスパークするのでなんかおかしいいなぁとは思っていた。まぁ、ノ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ジッタさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ジッタさん
ブログタイトル
車いじりラボ・Garage zitta
フォロー
車いじりラボ・Garage zitta

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用