筋トレ・ウエイトトレーニングについて、「骨格」や「運動連鎖」の視点から見たフォームや、「筋・関節の痛み」に対しての「ケア」の情報について書いています! 有益な情報を共有したいと思っていますので、よろしくお願いします。
【ベンチプレス】肩の怪我を減らすためにオーバヘッドプレスを勧める理由
今回は「オーバヘッドプレスを勧める理由」について書いていきます。 体の構造から考えた結論から言うと、 オーバヘッドプレスは「ベンチプレスの肩の怪我予防」に必須の種目と考えています。 ですが、認知度の低いオーバヘッドプレスの立ち位置は、 ・ベンチプレスを伸ばすために行う ・サイドレイズ、バックプレスなどの影に隠れている といった印象があります。 もちろん個人差はありますが、将来的に肩の健康を保つために参考にしてもらえると嬉しいので、 ・ベンチプレスでの肩、肩甲骨の偏り ・サイドレイズ、バックプレスのリスク ・オーバヘッドプレスが怪我予防になる理由 について解説していきます。 ベンチプレスで肩の怪…
【後頭神経痛】ベンチプレスや姿勢不良で起こる”頭痛・首痛”との原因とは?
今回は「後頭神経痛」について書いていきます。 後頭神経とは、首の後ろ〜頭頂部に向かって走行する神経で、何らかの原因で神経に負担がかかると「頭痛」として症状が現れます。 「何らかの原因」で多いのが、 ・ベンチプレス中、デットリフト後に首や頭が痛む ・デスクワークの時間が長い ・猫背気味や、首が前に突っ込んだ姿勢 など、日常生活〜トレーニングにおいて影響を受けやすく、慢性化すると改善に時間がかかると言われています。 なので今回は、慢性化する前に防ぐために ・後頭神経と頭痛について ・トレーニング、日常生活と後頭神経の関係 ・改善のためのストレッチとエクササイズ方法 を紹介していきます。 2種類の後…
【ベンチプレス】肩の怪我を防ぐために必要な3つのトレーニング方法
今回は「ベンチプレスで怪我を防ぐための3つのトレーニング」について書いていきます。 緊急事態宣言が解除されてから約数ヶ月が経過し、ジムを再開した方も多いと思います。 ジムを再開した際には、 ・無茶をせず少しずつ重量を戻す ・トレーニング量と疲労の管理を上手く行う などは気をつけて行っていると思いますが、 ベンチプレス再開後「久しぶりの高重量で肩を怪我する」ケースがよく見られ、その要因として「肩が安定していない」「準備が不十分である」可能性が考えられ、肩の安定が無いと「グラグラした関節に重りが乗るような形」となるので、様々な怪我の原因になります。 現在、インピンジメントやコリコリ音に悩んでいる方…
「ブログリーダー」を活用して、health--lifeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。