chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Miyaさんの写真通信 https://photo1124.blog.fc2.com/

百名山登山を目指しつつ、風景、野鳥、植物、世界の郵便ポストを追い求めています。 カメラはオリンパスのOMD E-M1X、PEN-F、STYLUS TG-4 Toughを中心にカメラ機材を含め紹介していきたいと思います。

Miya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/12

arrow_drop_down
  • キジの睨み合い

    キジの睨み合い!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。母衣打ちとは、キジのオスが翼を激しく羽ばたかせながら、「ケーンケーン」という大きな声で鳴き縄張り宣言をすることです。「母衣(ほろ)」とは武士の鎧や兜の後ろにつける、布の旗の...

  • 元気に育つバンの幼鳥

    元気に育つバンの幼鳥!バン(鷭)は、ツル目クイナ科に分類される鳥です。体長は35 cmほど、ハトくらいの大きさで、翼開長は52 cmほどあります。成鳥のからだは黒い羽毛に覆われますが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびています。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなります。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さいです。6羽から1羽になっ...

  • 親鳥を待つツバメの幼鳥

    親鳥を待つツバメの幼鳥!ツバメは、スズメ目ツバメ科ツバメ属に分類される鳥類で、全長17cm、オスメス同色ですが、尾が長い方がオスです。背は光沢のある藍黒色で、喉と額が赤、腹は白で、胸に黒い横帯があります。空中を飛んでいる虫を餌にしているので、農薬を使っていなかった昔は稲作の害虫を食べてくれる大切な鳥で、ツバメを大切にするような言いつたえが各地にあったそうです。荒川河川敷では巣立った幼鳥が親鳥を待ってい...

  • 戦場ヶ原から眺める男体山

    戦場ヶ原から眺める男体山!日本百名山にも名を連ねる、日光の「男体山」、日光に鎮座する信仰の山です。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • Levi's 501 00501-3186

    Levi's 501 00501-3186の紹介!MIDUSEDのボタンフライで、深すぎず浅すぎない股上に癖のないストレートフィット、シンプルながら飽きの来ないディテールです。ウエスト30インチ(記載ウエスト76㎝)で、メーカー希望小売価格は14,300円 (税込)です。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • LVC 501ZXX 1954年モデル

    LVC 501ZXX 1954年モデルの紹介!ボタンフライではなくジッパーのLVC(リーバイス ヴィンテージ クロージング)を探していました。辿り着いたのが、このモデルです。1954年に501で初めてのジッパーフライモデルである501ZXXが誕生しました。今回は1954年から1966年まで生産された501ZXXのなかでも最も希少価値の高い501ZipperFlyモデルの前期版であるレザーパッチモデルです。片面刺繍の Big「E」レッドタブ、「バナナイエロ...

  • カラスに追われるチョウゲンボウ

    カラスに追われるチョウゲンボウ!チョウゲンボウ(長元坊)は、鳥網ハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥の一種で、全長 30~35 cm、翼を広げると 70~80 cm くらいになります。雌の方が大型で、羽毛は赤褐色で黒斑があります。雄の頭と尾は青灰色、一方、雌は褐色で翼の先が尖っています。2羽のチョウゲンボウが仲良く寛いでいると、2羽のカラスが割り込んで来ました。1羽のチョウゲンボウに2羽のカラスで追うとはズルいですよね...

  • アオバズクの幼鳥を見守る親鳥

    アオバズクの幼鳥を見守る親鳥!アオバズクは、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類で、全長27~30.5cm、翼開張66~70.5cmです。頭部から背面は黒褐色の羽毛で覆われ、下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入ります。虹彩は黄色で、嘴の色彩は黒く、後肢の色彩は黄色です。鳴き声は基本的に「ホッ、ホッ」と二回ずつで規則正しく鳴きます。アオバズクは大木の烏鷺(ウロ)や樹洞に巣を作ることから、神社などに昔からある...

  • 癒されるコアジサシの雛

    癒されるコアジサシの雛!コアジサシは、チドリ目カモメ科に分類される鳥で、全長28cm、翼開長53cm、翼と尾羽がツバメのように細くとがっていて、嘴もまっすぐ伸びています。夏羽では頭は黒く、額、のど、腹が白、他の体の部分はうすい灰色で、嘴は黄色、脚はだいだい色です。暑い日が続きますが、コアジサシの可愛い幼鳥の動画で気分転換していただければ幸いです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みにな...

  • 雛が楽しみなサンコウチョウ

    雛が楽しみなサンコウチョウ!サンコウチョウは、スズメ目カササギヒタキ科に分類される鳥類で、全長はオスが約45cm(繁殖期)、メスが17.5cmです。繁殖期のオスは、体長の3倍ぐらいの長い尾羽を持ちます。羽色は、顔面部が黒紫色、腹部は濁白色、背面はやや赤みのある黒紫色、その他の部分は暗黒紫色で、アイリングと嘴は明るい水色です。 メスは、オスの色彩とほぼ同色ですが、オスと比較してアイリングと嘴の水色は不明瞭であり...

  • 渓流で巣立ったカワガラス

    渓流で巣立ったカワガラス!カワガラスは、スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類される鳥類の一種で、全長22cm、翼開長31cm、体の大きさに較べて翼がかなり短いのが特徴です。体はずんぐりしていて、全身黒褐色で尾は短いです。流れの速い渓流に生息し、滝の裏側など岩の隙間や橋下の隙間、堰の水抜きなどにミズゴケを使用して巣をつくります。食性は動物食で、水に潜ってカゲロウ、カワゲラなどの幼虫など水生昆虫やカニなどの...

  • 警戒するセッカの親鳥

    警戒するセッカの親鳥!セッカは、スズメ目セッカ科に分類される鳥類で、全長12㎝、スズメより小さく、成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色です。また、黒褐色で先端が白く、尾を広げると扇状になります。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となります。さえずりは、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴きます。親鳥は幼鳥から遠ざけようと盛んに...

  • ふっくら健康的なセッカの幼鳥

    ふっくら健康的なセッカの幼鳥!セッカは、スズメ目セッカ科に分類される鳥類で、全長12㎝、スズメより小さく、成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色です。また、黒褐色で先端が白く、尾を広げると扇状になります。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となります。さえずりは、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴きます。今朝(2022.7.22)のセッカ...

  • 親鳥を待つ今年最後のササゴイの幼鳥

    親鳥を待つ今年最後のササゴイの幼鳥!ササゴイは、動物界脊索動物門鳥綱ペリカン目サギ科ササゴイ属に分類される鳥類で、全長52㎝、ハトより大きくゴイサギよりも小さい、くちばしが長い野鳥です。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。ササゴイも最後の幼鳥(2022.7.20)です。親鳥が来ると、親鳥に向かって餌を求...

  • 翅を休めるアゲハチョウ(ナミアゲハ)

    翅を休めるアゲハチョウ(ナミアゲハ)!アゲハチョウは3月〜10月にかけて3回〜4回ほど産卵します。成虫の寿命は約2週間なので、1匹がその期間に数回産卵するということではなく、3月の卵は6月には成虫になり卵を生み、その卵は9月には成虫になり卵を産みます。そして9月の卵は越冬して翌春に成虫になり、卵を産むと言われています。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報...

  • 親鳥に甘えるバンの幼鳥

    親鳥に甘えるバンの幼鳥!バン(鷭)は、ツル目クイナ科に分類される鳥です。体長は35 cmほど、ハトくらいの大きさで、翼開長は52 cmほどあります。成鳥のからだは黒い羽毛に覆われますが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびています。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなります。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さいです。月曜日(2022.7....

  • 健やかに育つキセキレイ

    健やかに育つキセキレイ!キセキレイは、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種で、全長20cm、細身の体をしており、長いしっぽは全長の半分もあります。頭から肩と背中にかけては灰色で、目の上の白い線は眉毛のようになっています。鳴き声は、「チチッ チチッ」と鳴き、大きな波形をえがいて飛びます。岩の間にいる雛に餌渡しをしていたキセキレイの雛(2022.7.1)が5日後には元気に飛び立っていました。産毛が少し残る姿が可愛...

  • 逞しく育つツミの幼鳥

    逞しく育つツミの幼鳥!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。メス親が合図をすると鳴き声に反応し、親鳥に近づくツミの幼鳥です。瞬間を捉えるのは難...

  • 子育ての合間に寛ぐアオバズク

    子育ての合間に寛ぐアオバズク!アオバズクは、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類で、全長27~30.5cm、翼開張66~70.5cmです。頭部から背面は黒褐色の羽毛で覆われ、下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入ります。虹彩は黄色で、嘴の色彩は黒く、後肢の色彩は黄色です。鳴き声は基本的に「ホッ、ホッ」と二回ずつで規則正しく鳴きます。アオバズクは大木の烏鷺(ウロ)や樹洞に巣を作ることから、神社などに昔からある...

  • 子育ての合間に憩うセッカ

    子育ての合間に憩うセッカ!セッカは、スズメ目セッカ科に分類される鳥類で、全長12㎝、スズメより小さく、成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色です。また、黒褐色で先端が白く、尾を広げると扇状になります。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となります。さえずりは、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴きます。雛に餌を運び終わると少し休憩...

  • 表情豊かなアオバズクの幼鳥

    表情豊かなアオバズクの幼鳥!アオバズクは、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類で、全長27~30.5cm、翼開張66~70.5cmです。頭部から背面は黒褐色の羽毛で覆われ、下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入ります。虹彩は黄色で、嘴の色彩は黒く、後肢の色彩は黄色です。鳴き声は基本的に「ホッ、ホッ」と二回ずつで規則正しく鳴きます。アオバズクは大木の烏鷺(ウロ)や樹洞に巣を作ることから、神社などに昔からある大...

  • 羽を乾かすヒガラ

    羽を乾かすヒガラ!ヒガラは、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類の一種で、全長は約11 cm、翼開長が約17 cmで、全長約14 cmのスズメや約13 cmのコガラよりも小さく、日本のカラ類の中では最小の種です。頬が白いことと喉の三角形の黒斑が特徴です。「ツピン ツピン・・・」とか、「チペ チペ チペ・・・」 とか高い声で、早口で繰り返し、さえずります。今年2回目の奥庭荘での観察です。今回は、水浴び後の羽...

  • 1羽になったバンの幼鳥

    1羽になったバンの幼鳥!バン(鷭)は、ツル目クイナ科に分類される鳥です。体長は35 cmほど、ハトくらいの大きさで、翼開長は52 cmほどあります。成鳥のからだは黒い羽毛に覆われますが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびています。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなります。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さいです。月曜日(2022.7.4...

  • 元気に巣立ったアオバズク

    元気に巣立ったアオバズク!アオバズクは、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類で、全長27~30.5cm、翼開張66~70.5cmです。頭部から背面は黒褐色の羽毛で覆われ、下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入ります。虹彩は黄色で、嘴の色彩は黒く、後肢の色彩は黄色です。鳴き声は基本的に「ホッ、ホッ」と二回ずつで規則正しく鳴きます。アオバズクは大木の烏鷺(ウロ)や樹洞に巣を作ることから、神社などに昔からある大木...

  • 伊佐沼の蓮とミツバチ

    伊佐沼の蓮とミツバチ!蓮の花は、早朝からゆっくり開きはじめて、午前7時から9時頃には満開になります。花は最も美しいときを迎え、やさしい香りがただよいます。そしてまた、つぼみに戻ります。3日間開閉を繰り返し、4日目の午後にはすべての花弁が散ってしまいます。伊佐沼でヨシゴイを観察している合間に、見頃を迎えた蓮の花を撮っていると、ミツバチがやって来ました。ピント合わせは難しいですが、ミツバチを追ってみま...

  • 渓流で憩うミヤマカワトンボ

    渓流で憩うミヤマカワトンボ!黒山三滝で出会ったミヤマカワトンボです。オスの翅には縁紋はなく、腹部全体と胸の一部はメタリックな青緑色に輝いています。一方、メスは、翅に白い偽縁紋があり、体全体は、メタリックな金色に輝き、いずれも綺麗でした。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4.5PRO F4.5/ISO3200/1/1250秒(400mm)2...

  • 渓流で憩うキセキレイ

    渓流で憩うキセキレイ!キセキレイは、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種で、全長20cm、細身の体をしており、長いしっぽは全長の半分もあります。頭から肩と背中にかけては灰色で、目の上の白い線は眉毛のようになっています。鳴き声は、「チチッ チチッ」と鳴き、大きな波形をえがいて飛びます。子育てが終わり、ホッとしているキセキレイという感じでしょうか。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励み...

  • 低空飛行のヨシゴイ

    低空飛行のヨシゴイ!ヨシゴイは、コウノトリ目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類です。湿原、湖、池沼、水田などに生息し、単独もしくはペアで生活します。ヨシ原に生息することが和名の由来であり、薄明薄暮性です。開けた場所には現れず、ヨシ原を低空飛行し獲物を探します。危険を感じると上を見上げて頸部を伸ばし、静止したり左右に揺れます。これにより下面の斑紋がヨシの草と見分けづらくなり、擬態すると考えられています...

  • カルガモを追い払うセイタカシギ

    カルガモを追い払うセイタカシギ!セイタカシギは、チドリ目セイタカシギ科に分類される鳥類の一種で、全長37cm、脚が非常に長く背が高いのが特徴です。脚は赤または桃色で、翼は灰色、首筋から腹部にかけては白色、爪楊枝のように真っ直ぐに細長い嘴は黒色で虹彩は赤色です。3羽の幼鳥を守るため、近くに来るカルガモを親鳥は必至に追い払っていました。近くで観察すると迫力がありますよ。★ブログランキングに参加中です。クリッ...

  • 癒されるコアジサシの幼鳥

    癒されるコアジサシの幼鳥!コアジサシは、チドリ目カモメ科に分類される鳥で、全長28cm、翼開長53cm、翼と尾羽がツバメのように細くとがっていて、嘴もまっすぐ伸びています。夏羽では頭は黒く、額、のど、腹が白、他の体の部分はうすい灰色で、嘴は黄色、脚はだいだい色です。親鳥が警戒するように鳴くと、子供たちはピタッと止まりしゃがみます。この仕草が可愛いですよね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂ける...

  • 高山で寛ぐウソ

    高山で寛ぐウソ!ウソは、スズメ目アトリ科ウソ属に分類される鳥類の一種で、和名の由来は口笛を意味する古語「うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられたそうです。全長15.5cm、スズメより一回り大きく、オスは灰色と黒色、メスは茶色と黒色の配色ですが、オスの頬から喉には目立つ赤色(緋色)があります。奥庭荘で出会ったウソです。今回は、今年2回目(2022.7.8)の観察です。★ブログランキ...

  • メボソムシクイの水浴び

    メボソムシクイの水浴び!メボソムシクイは、スズメ目ムシクイ科に分類され、全長 13cm、羽色は上面がオリーブ色、下面が白ないし黄白色で、黄白色の眉斑があります。目が細い?ではなく眉斑が細いからメボソムシクイだそうです。頭から上面は褐色みのある暗緑色、下面は薄い緑黄色、眉斑の白色が目立ちます。岩の水場に水を増やすとたくさんの野鳥が水浴びにやって来ました。今回は、メボソムシクイを追ってみました。★ブログラン...

  • 小魚を突き刺すヨシゴイ

    小魚を突き刺すヨシゴイ!ヨシゴイは、コウノトリ目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類です。湿原、湖、池沼、水田などに生息し、単独もしくはペアで生活します。ヨシ原に生息することが和名の由来であり、薄明薄暮性です。開けた場所には現れず、ヨシ原を低空飛行し獲物を探します。危険を感じると上を見上げて頸部を伸ばし、静止したり左右に揺れます。これにより下面の斑紋がヨシの草と見分けづらくなり、擬態すると考えられてい...

  • 浮島を中継に飛び交うカワセミ

    浮島を中継に飛び交うカワセミ!カワセミは、ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される水辺に生息する小鳥で、コバルト色が美しく、ダイビングして獲物を捕らえます。カワセミのヒスイ色は、色素によって発色するのではなく、羽毛にある微細構造によって可視光を波長選択的に反射させ、鮮やかな色彩を現しています。浮間公園では、最近、カワセミのメスをよく見掛けるようになりました。浮島に来ては小魚を獲って奥のバード...

  • 蓮の上で小魚を啄むヨシゴイ

    蓮の上で小魚を啄むヨシゴイ!ヨシゴイは、コウノトリ目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類です。湿原、湖、池沼、水田などに生息し、単独もしくはペアで生活します。ヨシ原に生息することが和名の由来であり、薄明薄暮性です。開けた場所には現れず、ヨシ原を低空飛行し獲物を探します。危険を感じると上を見上げて頸部を伸ばし、静止したり左右に揺れます。これにより下面の斑紋がヨシの草と見分けづらくなり、擬態すると考えられ...

  • 小魚を捕獲して喜ぶヨシゴイ

    小魚を捕獲して喜ぶヨシゴイ!ヨシゴイは、コウノトリ目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類です。湿原、湖、池沼、水田などに生息し、単独もしくはペアで生活します。ヨシ原に生息することが和名の由来であり、薄明薄暮性です。開けた場所には現れず、ヨシ原を低空飛行し獲物を探します。危険を感じると上を見上げて頸部を伸ばし、静止したり左右に揺れます。これにより下面の斑紋がヨシの草と見分けづらくなり、擬態すると考えられ...

  • 水浴びを楽しむルリビタキ

    水浴びを楽しむルリビタキ!ルリビタキは、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥で、全長約14㎝です。ルリビタキの体側面はオレンジ色の羽毛で覆われ、腹面の羽毛は白く、尾羽の羽毛は青くなっています。オス・メスともにクチバシの下からお腹と足にかけては白く、横腹には黄色の淡い模様が入っています。翼の先が薄い黒色であるのも共通しています。ヒタキの名前の由来は、ネットで調べると、 「ジョウビタキの独特な習性からきている...

  • 浅瀬で啄むササゴイの幼鳥

    浅瀬で啄むササゴイの幼鳥!ササゴイは、動物界脊索動物門鳥綱ペリカン目サギ科ササゴイ属に分類される鳥類で、全長52㎝、ハトより大きくゴイサギよりも小さい、くちばしが長い野鳥です。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。今日(2022.7.10)のササゴイの幼鳥は、浮島で育った最後の幼鳥でしょうか。浅瀬で餌を啄...

  • ササゴイ幼鳥の飛出し

    ササゴイ幼鳥の飛出し!ササゴイは、動物界脊索動物門鳥綱ペリカン目サギ科ササゴイ属に分類される鳥類で、全長52㎝、ハトより大きくゴイサギよりも小さい、くちばしが長い野鳥です。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。浮島の最後の幼鳥でしょうか。浅瀬で餌を啄んだり飛び出しの練習(?)をしていました。★ブ...

  • 元気に飛び交うヒガラ

    元気に飛び交うヒガラ!ヒガラは、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類の一種で、全長は約11 cm、翼開長が約17 cmで、全長約14 cmのスズメや約13 cmのコガラよりも小さく、日本のカラ類の中では最小の種です。頬が白いことと喉の三角形の黒斑が特徴です。「ツピン ツピン・・・」とか、「チペ チペ チペ・・・」 とか高い声で、早口で繰り返し、さえずります。今年2回目の奥庭荘での観察です。小さく可愛いです...

  • 渓流で憩うカワガラス

    渓流で憩うカワガラス!カワガラスは、スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類される鳥類の一種で、全長22cm、翼開長31cm、体の大きさに較べて翼がかなり短いのが特徴です。体はずんぐりしていて、全身黒褐色で尾は短いです。流れの速い渓流に生息し、滝の裏側など岩の隙間や橋下の隙間、堰の水抜きなどにミズゴケを使用して巣をつくります。食性は動物食で、水に潜ってカゲロウ、カワゲラなどの幼虫など水生昆虫やカニなどの甲殻...

  • 営巣を見守るアオバズク

    営巣を見守るアオバズク!アオバズクは、フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類で、全長27~30.5cm、翼開張66~70.5cmです。頭部から背面は黒褐色の羽毛で覆われ、下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入ります。虹彩は黄色で、嘴の色彩は黒く、後肢の色彩は黄色です。鳴き声は基本的に「ホッ、ホッ」と二回ずつで規則正しく鳴きます。アオバズクは大木の烏鷺(ウロ)や樹洞に巣を作ることから、神社などに昔からある大木で...

  • 水浴びをし憩うカヤクグリ

    水浴びをし憩うカヤクグリ!カヤクグリは、イワヒバリ科カヤクグリ属に分類される鳥類の1種で、全長14cm、全身こげ茶色に見え、「チュリ チュリ チュリ チュリリリ ヒリヒリ」などと聞こえる早口の澄んださえずりです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4.5PRO F4.5/ISO2500/1/800秒(400mm)2枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4....

  • 活発に動くキクイタダキ

    活発に動くキクイタダキ!キクイタダキ(菊戴)は、スズメ目キクイタダキ科キクイタダキ属の鳥類の一種で、全長10㎝、日本で見られる鳥の中ではいちばん小さく、体重5グラムほどです。全体はうすい緑色をしていて、和名は、頭頂部に黄色い冠羽があるため菊を戴くという意味から命名されたそうです。久し振りに奥庭荘に出掛けました。素早く動くキクイタダキを捉えるのは難しいですが、今回は頭上ではなく見下ろす場面が観察できま...

  • コアジサシの小魚の捕獲

    コアジサシの小魚の捕獲!コアジサシは、チドリ目カモメ科に分類される鳥で、全長28cm、翼開長53cm、翼と尾羽がツバメのように細くとがっていて、嘴もまっすぐ伸びています。夏羽では頭は黒く、額、のど、腹が白、他の体の部分はうすい灰色で、嘴は黄色、脚はだいだい色です。伊佐沼で観察したコアジサシの小魚の捕獲です。勢いがありました。営巣が楽しみですね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになり...

  • 巣立ちしたバンの幼鳥

    巣立ちしたバンの幼鳥!バン(鷭)は、ツル目クイナ科に分類される鳥です。体長は35 cmほど、ハトくらいの大きさで、翼開長は52 cmほどあります。成鳥のからだは黒い羽毛に覆われますが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびています。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなります。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さいです。月曜日(2022.7.4)...

  • ミソサザイの囀り

    ミソサザイの囀り!ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属に分類される鳥類で、全長11㎝、全身こげ茶色で細かい模様をしています。山地の渓流ぞいの藪や岩のある林などに生息しています。日本でも最も小さな鳥のひとつですが、からだに似合わぬ大声で長くうたい続けることで有名です。今日(2022.7.5)は美しいさえずりを聞かせてもらいました。心が洗われるような気持ちになりますよね。★ブログランキングに参加中です。...

  • 渓流の歌姫ミソサザイ

    渓流の歌姫ミソサザイ!ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属に分類される鳥類で、全長11㎝、全身こげ茶色で細かい模様をしています。山地の渓流ぞいの藪や岩のある林などに生息しています。日本でも最も小さな鳥のひとつですが、からだに似合わぬ大声で長くうたい続けることで有名です。今日(2022.7.5)は美しいさえずりを聞かせてもらいました。心が洗われるような気持ちになりますよね。★ブログランキングに参加中で...

  • 元気なバンの幼鳥

    元気なバンの幼鳥!バン(鷭)は、ツル目クイナ科に分類される鳥です。体長は35 cmほど、ハトくらいの大きさで、翼開長は52 cmほどあります。成鳥のからだは黒い羽毛に覆われますが、背中の羽毛はいくらか緑色をおびています。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなります。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さいです。今朝(2022.7.4)、雨の...

  • 獲物を受け取るツミの幼鳥

    獲物を受け取るツミの幼鳥!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。親鳥が食べやすいようにして、サッと飛出し幼鳥へ渡します。瞬間を捉えるのは難しい...

  • 元気に育つツミの幼鳥

    元気に育つツミの幼鳥!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。今日(2022.7.2)は久し振りにツミの観察です。可愛いですよね。★ブログランキングに参加...

  • キセキレイの餌渡し

    キセキレイの餌渡し!キセキレイは、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種で、全長20cm、細身の体をしており、長いしっぽは全長の半分もあります。頭から肩と背中にかけては灰色で、目の上の白い線は眉毛のようになっています。鳴き声は、「チチッ チチッ」と鳴き、大きな波形をえがいて飛びます。トンボを捕らえたキセキレイが岩の間にいる雛に餌渡しです。可愛いですね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂ける...

  • 森林で囀るキビタキ

    森林で囀るキビタキ!キビタキは、スズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科に分類される鳥類の一種で、全長14㎝、オスは頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色です。また、翼に白い斑、喉は鮮やかな橙黄色です。これに対し、メスは、上面は褐色、腹部は褐色がかった白色です。中ノ茶屋の周辺で出会ったキビタキです。はなやかな色あいと、明るく大きなうたごえに癒されました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Miyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Miyaさん
ブログタイトル
Miyaさんの写真通信
フォロー
Miyaさんの写真通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用