chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Miyaさんの写真通信 https://photo1124.blog.fc2.com/

百名山登山を目指しつつ、風景、野鳥、植物、世界の郵便ポストを追い求めています。 カメラはオリンパスのOMD E-M1X、PEN-F、STYLUS TG-4 Toughを中心にカメラ機材を含め紹介していきたいと思います。

Miya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/12

  • 採食するホシムクドリ

    採食するホシムクドリ!ホシムクドリは、スズメ目ムクドリ科に分類される鳥類の一種で、全長21cm、ムクドリよりやや小型であり、くちばしもやや細いです。冬羽は全体が光沢のある黒色で、白や黄白色の斑が散らばっています。足は赤黒く、嘴は黒色です。名前の由来は、暗い体色に星状の斑点がちりばめられていることによるそうです。警戒心が強いため、近づかず、被写体は遠いですが、採食している姿をカメラで追ってみました。★ブ...

  • 囀るヒバリ

    囀るヒバリ!ヒバリは、スズメ目ヒバリ科ヒバリ属に分類される鳥類で、全長17cm、全身茶色で、頭には小さな冠羽があります。空中でさえずる他に、周辺より少し高い場所に止まって、よくさえずります。春を告げる鳥として古来より洋の東西を問わず親しまれています。青空に飛翔して聞くヒバリの囀りに対し、今回は道端です。早朝、近くで警戒もなく囀ってくれました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みにな...

  • ヤツガシラの飛翔

    ヤツガシラの飛翔!ヤツガシラは、サイチョウ目ヤツガシラ科の鳥で、全長28cm、くちばしは黒で細長く下に曲がっています。頭には広げると扇状になる冠羽があり、橙黄褐色で先は黒く、頭部、上背、胸は橙褐色で、翼と尾は黒褐色と白色の横縞模様です。ヨーロッパ南部からアジアにかけて分布しますが、日本では旅鳥です。飛島で、帰る日の午前中(2023.4.25)に観察できました。警戒心が強く、飛翔だけですがラッキーでした。★ブログラ...

  • 胸のハートが可愛いホオジロハクセキレイ

    胸のハートが可愛いホオジロハクセキレイ!ホオジロハクセキレイは、スズメ目ハクセキレイ科の野鳥で、全長21㎝、過眼線が無く、頬が白く、雨覆羽が白いのが特徴です。繁殖地はユーラシア大陸で、越冬地は台湾や東南アジア、渡りの途中に西日本で稀に見られる珍しい鳥です。過眼線がないシベリアハクセキレイとも似ていますが、雨覆(肩羽)が白色であればホオジロハクセキレイ、灰色であればシベリアハクセキレイです。小さな黒い...

  • 今年も飛来したササゴイ

    今年も飛来したササゴイ!ササゴイは、動物界脊索動物門鳥綱ペリカン目サギ科ササゴイ属に分類される鳥類で、全長52㎝、ハトより大きくゴイサギよりも小さい、くちばしが長い野鳥です。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。今年の初飛来は、2023年.4月17日(am10:00)で、2羽です。昨年も同じ日、一昨年は2021年4月2...

  • 警戒するオオタカ

    警戒するオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.4.14)、営巣場所周辺では、オオタカが周辺を見渡していました。突然カラスが近寄ると、ものすごい勢いで追いかけました。営巣で神経質になっていますね。★ブログランキングに参加...

  • サクラソウと蜜を吸うアオスジアゲハ

    サクラソウと蜜を吸うアオスジアゲハ!サクラソウは古くから荒川の形成した湿原に群生していたもので、文化年間(19世紀初頭)から武士階級を中心に、盛んに栽培が行われていたと言われています。人口的に栽培を続ける中で、色や花形に様々な変化を来すことから、その新品種を競ったそうです。花は白、紫、桃紫、絞りなどがあります。浮間公園に隣接する浮間ヶ原桜草圃場は、4月8日(金)から17日(日)まで一般公開されてい...

  • ウグイスのさえずり

    ウグイスのさえずり!ウグイスは、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種で、体長はオスが16 cm、メスが14 cmで、スズメとほぼ同じ大きさです。さえずりは、ホーホケキョ、ケキョケキョ…で、地鳴きはチャッチャッと聴こえます。有名なオスのさえずりからコマドリ、オオルリとともに日本三鳴鳥とされ、「春告げ鳥」とも呼ばれています。荒川河川敷で観察(2023.4.13)したウグイスです。鳴き声はすれども姿を見つけるのが大変でしたが、...

  • 寛ぐオカヨシガモ

    寛ぐオカヨシガモ!オカヨシガモは、カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、全長約50㎝です。オスは、全身に灰色と灰黒色の小斑がありますが、冬には非常に美しいグレーの羽模様となり、メスは茶色で、マガモのメスに良く似ています。 クチバシの色は、オスが黒く、メスは黄色で、他のほとんどのカモがオスもメスも同じ色のクチバシを持つのに比べ、 色が違うのは珍しいのではと思います。荒川生物生態園のワンドで観察した番...

  • 巣作りに一生懸命なエナガ

    巣作りに一生懸命なエナガ!エナガは、スズメ目エナガ科エナガ属に分類され、全長13.5cm、目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっています。翼と尾は黒く、肩のあたりと尾の下はうすい褐色です。額と胸から腹にかけては白く、綿を丸めたような身体で可愛らしい野鳥です。エナガの語源は、エナガを柄杓(ひしゃく)に見立て、長い尾はその柄にたとえたものだそうです。可愛いエナガ、巣作りに一生懸命でした。2羽で仲良く...

  • 春の妖精ツマキチョウのメス

    春の妖精ツマキチョウのメス!ツマキチョウは、春にだけ現れる白っぽいチョウで、モンシロチョウよりもやや小さく、オスは前翅の先端が橙黄色です。飛び方が直線的なので、慣れれば遠くから見ても見分けられるようになるようです。後翅の裏は編目模様になっていて、枯草の中にとまると紛れて見つけにくいです。前翅の先端が鉤状にとがり、オスだけはその部分が橙黄色に染まっており、和名は、この翅の橙黄色にちなんでつけられてい...

  • 囀るウグイス

    囀るウグイス!ウグイスは、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種で、体長はオスが16 cm、メスが14 cmで、スズメとほぼ同じ大きさです。さえずりは、ホーホケキョ、ケキョケキョ…で、地鳴きはチャッチャッと聴こえます。有名なオスのさえずりからコマドリ、オオルリとともに日本三鳴鳥とされ、「春告げ鳥」とも呼ばれています。荒川河川敷で観察(2023.4.11)したウグイスです。囀る声は聞こえますが、なかなか姿を現さないウグイスを...

  • 咲き誇る春の花

    咲き誇る春の花たち!お天気が良い早朝(2023.4.10)、荒川の河川敷で春の花たちが気持ち良さそうに咲き誇っていました。いずれも鮮やかな、菜の花、ノースポール、ペチュニアです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 Samsung SC-03L F2.2/ISO50/1/1321秒(2mm)2枚目 Samsung SC-03L F2.2/ISO50/1/1321秒(2mm)3枚目 Samsung SC-03L F2.4/ISO50/1/2452秒(4mm)4...

  • 周辺を見渡すオオタカ

    周辺を見渡すオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.4.8)、営巣場所周辺でオオタカの交尾がありました。交尾が終わると周辺を見渡すなど警戒モードのオオタカに変身です。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると...

  • コガモの飛出し

    コガモの飛出し!コガモは、カモ目カモ科マガモ属の鳥類の一種で、全長38cm、オスは茶色の頭に緑の帯、尻の横に黄色い三角模様とカラフルですが、メスは上面が黒褐色に黄褐色の斑があり、下面は白地に黒褐色の斑がある茶色系で地味で細かい模様をしています。カモの中では一番小さいと言われています。警戒心の強いコガモ(2023.4.10)、ピントは甘いですが、飛び出しをカメラで追ってみました。★ブログランキングに参加中です。クリ...

  • 繁殖期を迎えるキセキレイ

    繁殖期を迎えるキセキレイ!キセキレイは、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種で、全長20cm、細身の体をしており、長いしっぽは全長の半分もあります。頭から肩と背中にかけては灰色で、目の上の白い線は眉毛のようになっています。鳴き声は、「チチッ チチッ」と鳴き、大きな波形をえがいて飛びます。渓谷でメスを呼ぶオス、応えるメス、間もなく営巣ですね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みにな...

  • 浅瀬で寛ぐセグロカモメ

    浅瀬で寛ぐセグロカモメ!セグロカモメは、全長約60㎝、背中と翼上面は明るい灰色で、頭部、首、腹、尾は白くなっています。外側初列風切羽が黒く、先端に白斑があります。くちばしは黄色で下部の先に赤点があります。セグロカモメは国内では繁殖せず、越冬に冬の間だけやってくる冬鳥です。荒川の浅瀬で寛ぐ(2023.4.5)セグロカモメです。首をかしげる眠そうなポーズに癒されますよね。★ブログランキングに参加中です。クリックし...

  • 早朝のオオタカの交尾

    早朝のオオタカの交尾!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.31)、営巣場所周辺でオオタカの交尾がありました。大きな声で鳴くので直ぐわかりましたが、枝被りでした。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになり...

  • ごま塩頭のユリカモメ

    ごま塩頭のユリカモメ!ユリカモメは、チドリ目カモメ科の渡鳥で、全長40cm、足とくちばしは赤色、夏羽は頭部が黒褐色、冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴です。冬鳥として、全国の河、河口、湖沼、海岸に至る水辺にやって来ます。ユリカモメが荒川の浅瀬で元気に飛び交っていました。ごま塩頭も可愛いですよね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報...

  • ごま塩頭のユリカモメの飛翔

    ごま塩頭のユリカモメの飛翔!ユリカモメは、チドリ目カモメ科の渡鳥で、全長40cm、足とくちばしは赤色、夏羽は頭部が黒褐色、冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴です。冬鳥として、全国の河、河口、湖沼、海岸に至る水辺にやって来ます。ごま塩頭のユリカモメ(2023.4.5)です。4月末ごろになると成鳥はほとんどが頭の黒い夏羽に変わります。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。...

  • 見頃を迎えた芝桜

    見頃を迎えた芝桜!新荒川大橋緑地の芝桜が見事(2023.4.3)です。土手側の桜並木や背景の青空が芝桜を際立たせています。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • 周辺を見渡すコチドリ

    周辺を見渡すコチドリ!コチドリは、チドリ目チドリ科チドリ属に分類され、全長16cm、頭と背・翼の上面は褐色味の強い灰褐色、腹は白色で、顔や胸に黒色部があります。目の周りの黄色いリングも目立ちます。日本にいるチドリの仲間では最も小さい部類に分類され、スズメより大きくツバメよりも小さい体型です。警戒し囀るオス、鳴き声に応えるメス、間もなく営巣ですね。6枚目の背景はカラスです。何度もカラスが低空飛行で嫌がら...

  • 春の妖精ツマキチョウ

    春の妖精ツマキチョウ!ツマキチョウは、春にだけ現れる白っぽいチョウで、モンシロチョウよりもやや小さく、オスは前翅の先端が橙黄色です。飛び方が直線的なので、慣れれば遠くから見ても見分けられるようになるようです。後翅の裏は編目模様になっていて、枯草の中にとまると紛れて見つけにくいです。前翅の先端が鉤状にとがり、オスだけはその部分が橙黄色に染まっており、和名は、この翅の橙黄色にちなんでつけられています。...

  • 大きな声で囀るミソサザイ

    大きな声で囀るミソサザイ!ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属に分類される鳥類で、全長11㎝、全身こげ茶色で細かい模様をしています。山地の渓流ぞいの藪や岩のある林などに生息しています。日本でも最も小さな鳥のひとつですが、からだに似合わぬ大声で長くうたい続けることで有名です。今日(2023.4.4)は美しいさえずりを聞かせてもらいました。からだに似合わぬ大声で長くうたい続けるミソサザイに癒されました。...

  • 今年も飛来したコチドリ

    今年も飛来したコチドリ!コチドリは、チドリ目チドリ科チドリ属に分類され、全長16cm、頭と背・翼の上面は褐色味の強い灰褐色、腹は白色で、顔や胸に黒色部があります。目の周りの黄色いリングも目立ちます。日本にいるチドリの仲間では最も小さい部類に分類され、スズメより大きくツバメよりも小さい体型です。舟渡水辺公園の新河岸川の浅瀬で寛ぐコチドリ(2023.4.3)です。5羽の飛来を確認しました。歩き方、特に素早く歩く後姿...

  • 仲の良いオオタカ

    仲の良いオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。番のオオタカ、間もなく営巣でしょうか。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1~10枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4.5PRO ...

  • オオタカの交尾

    オオタカの交尾!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.4.1)、営巣場所周辺でオオタカの交尾がありました。大きな声で鳴くので直ぐわかりましたが、メスは枝被りでした。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになり...

  • キジの飛出し

    キジの飛出し!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。オスキジ2羽が荒川河川敷で寛いでいましたが、急に荒川に向かって飛び出しました。トリミングしていますが、ジョギングしている人の頭上でした。★ブログランキングに参加中です。クリック...

  • 仲の良いカンムリカイツブリ

    仲の良いカンムリカイツブリ!カンムリカイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属に分類される鳥類で、全長約56cm、翼を広げた大きさは約86 cmです。後頸は黒、顔や喉は白く、上面と翼は灰褐色で、翼には白斑があり、嘴は赤褐色です。海岸や海岸に近い淡水湖沼、大きな河川に多く、希には内陸の湖沼・大河川でも生息するそうです。逆光で暗いですが、優しい目をしたカンムリカイツブリ、何か話しかけているよう...

  • ネコに捕られたカワセミ

    ネコに捕られたカワセミ!カワセミは、ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される水辺に生息する小鳥で、コバルト色が美しく、ダイビングして獲物を捕らえます。カワセミのヒスイ色は、色素によって発色するのではなく、羽毛にある微細構造によって可視光を波長選択的に反射させ、鮮やかな色彩を現しています。ショッキングなことが先般ありました。公園でカワセミが交尾をするので、営巣を楽しみにいていましたが、寛ぎのタ...

  • 元気に飛び交うニュウナイスズメ

    元気に飛び交うニュウナイスズメ!ニュウナイスズメは、スズメ科スズメ属に分類される鳥類で、全長約14cm、オスはスズメに似ていますが頬に黒点がなく、頭部と背面はスズメよりもあざやかな栗色をしています。メスは薄茶色で、太い黄土色の眉斑が目立ちます。民家近くに生息するスズメとは対照的に、林や森などを好みます。黄雀(こうじゃく、おうじゃく、きすずめ)とも言います。お天気が良かったので鴻巣市の川里ふるさと館にニ...

  • 浮間公園の早朝

    浮間公園の早朝!風車を背景にチュウリップが綺麗に咲き誇っていました。今が見頃ですね。※撮影日時 2023.3.30 am 5:20★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • 葦原を楽しむオオジュリン

    葦原を楽しむオオジュリン!オオジュリンは、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類で、全長14.5cm、翼は赤褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞状の斑紋が入っています。チッと小声で鳴き、さえずりは、チュッ、チッチッなどと短いのが特徴です。オオジュリンは、ロシアのカムチャツカで繁殖した成鳥、あるいは同地を巣立った幼鳥が、秋から冬にかけて日本各地を通過し、また越冬地として利用することが明らかとなっているそうで...

  • 羽ばたくカンムリカイツブリ

    羽ばたくカンムリカイツブリ!カンムリカイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属に分類される鳥類で、全長約56cm、翼を広げた大きさは約86 cmです。後頸は黒、顔や喉は白く、上面と翼は灰褐色で、翼には白斑があり、嘴は赤褐色です。海岸や海岸に近い淡水湖沼、大きな河川に多く、希には内陸の湖沼・大河川でも生息するそうです。荒川生物生態園のワンドで羽ばたくカンムリカイツブリです。気持ち良さそうにワ...

  • 営巣場所から見渡すオオタカ

    営巣場所から飛び出すオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.21)、営巣場所から周辺を見渡すオオタカです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 OM SYSTEM...

  • オオイヌノフグリの蜜を吸うキタテハ

    オオイヌノフグリの蜜を吸うキタテハ!後翅の裏面の白斑がキタテハはC字かL字型になり、これが、シータテハはC字形、エルタテハはL字形になります。後翅の外縁の尾状突起部がキタテハは尖り、これがシータテハやエルタテハは丸まります。次回は、珍しい、シータテハやエルタテハを見つけたいですね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • 元気に動き回るヒクイナ

    元気に動き回るヒクイナ!ヒクイナは、全長23cmと小さく、全身赤っぽい羽色で、腹から後方には白色と黒褐色の縞模様があります。太くてしっかりした脚をしていて、指も長いので、泥地や湿地も脚をとられることなく自由に歩き回ります。古くは「水鶏(クイナ)」と呼ばれ、独特の鳴き声「コンコンコン」「クォンクォンクォン」から「水鶏たたく」と伝承されていたようです。元気なヒクイナ、尾尻も可愛く上げていました。癒されます...

  • カワウの飛出し

    カワウの飛出し!カワウ(河鵜、川鵜)は、カツオドリ目ウ科に分類される鳥類の一種で、名前の由来は文字通り「河(川)」に生息する「鵜」です。荒川で観察(2023.3.7)したカワウです。荒川生物生態園のワンドから飛出すカワウをカメラで追ってみました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4.5PRO F4.5/ISO1600/1/1250秒(400mm)2...

  • 元気に飛び交うベニマシコ

    元気に飛び交うベニマシコ!ベニマシコは、スズメ目アトリ科ベニマシコ属に分類される鳥類の一種で、全長約15㎝、翼開長約21 cmで、ほぼスズメと同寸です。 嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしています。オスは全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃く、夏羽は赤みが強くなります。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白く、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見えます。オスの紅色が一段と際立って来ました。鮮やかな紅色が綺麗ですよね。...

  • 獲物を銜えるカワウ

    獲物を銜えるカワウ!カワウ(河鵜、川鵜)は、カツオドリ目ウ科に分類される鳥類の一種で、名前の由来は文字通り「河(川)」に生息する「鵜」です。荒川で観察(2023.3.20)したカワウです。大きな魚を捕らえ飲み込みます。被写体は遠いですが、迫力がありました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4.5PRO F5.6/ISO400/1/1250秒(...

  • 成長するカイツブリ

    成長するカイツブリ!カイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科の野鳥で、全長約26㎝、夏羽では首は赤茶色、冬羽では黄茶色、足には各指にみずかきがあり、潜水が得意で、足だけで泳ぎます。そのため、そこに浮いていたかと思うとアッという間にもぐってしまい、あちらの方でポッカリ浮かびあがる特徴があります。浮間ヶ池の奥で生まれたカイツブリです。3羽の幼鳥が元気です。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると...

  • 獲物を啄むオオタカ

    獲物を啄むオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。獲物を獲り、少し啄んでからメスに渡そうと鳴くオオタカです。メスは警戒心もあってか、なかなか取りに来ませんでした。オスは、近くの枝に獲物を置いたまま飛び立ちました。★ブログラン...

  • 龍福寺の枝垂桜

    龍福寺の枝垂桜!見事な枝垂桜に圧倒です。青空の背景、歓迎するメジロ、春ですね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...

  • 採食に忙しいベニマシコ

    採食に忙しいベニマシコ!ベニマシコは、スズメ目アトリ科ベニマシコ属に分類される鳥類の一種で、全長約15㎝、翼開長約21 cmで、ほぼスズメと同寸です。 嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしています。オスは全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃く、夏羽は赤みが強くなります。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白く、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見えます。元気なベニマシコ、鮮やかな紅色が綺麗な舞を見せてくれました。★ブロ...

  • 仲の良いハシビロガモの番

    仲の良いハシビロガモの番!ハシビロガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、名前のとおり、嘴が基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなったシャベルのような形です。雑食で、草や水草も食べるものの、プランクトンが大好きで、嘴の形は、プランクトンをかき集めるために特化したと思われます。浮間公園で観察(2023.3.22)したハシビロガモです。仲の良い番での散策です。交尾も観察できました。★ブログランキング...

  • 優しい目に癒されるジョウビタキ

    優しい目に癒されるジョウビタキ!ジョウビタキは、全長15㎝、冬鳥として秋から春先まで渡来します。写真はメスですが、全体に灰褐色で翼の白斑は小さく、オレンジ色の部分も腰と下腹、上・下尾筒に限られます。名前のジョウは「尉」で銀髪のことです。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことからジョウビタキのようです。翼にある白い斑点をキモノの紋に見たてて、モンツキドリという地方があり、ときどきぴょこ...

  • 水場で憩うミヤマホオジロ

    水場で憩うミヤマホオジロ!ミヤマホオジロは、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類の一種で、全長約16 cm、翼開長約21 cm、眉斑と喉が黄色で、雌雄ともに頭頂の羽毛が伸長(冠羽)し、尾羽の色彩は褐色、外側の2枚ずつに白い斑紋が入ります。平地から丘陵にかけての開けた森林や林縁に生息し、食性は植物食傾向の強い雑食で、種子、昆虫、クモ類などを食べます。水飲み場にやって来たミヤマホオジロです。水場の小枝に...

  • オオタカの番

    オオタカの番!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.20)、いつものマンションの屋上では2羽揃って寛いでいました。少し大きいオオタカのメス、灰色味が強いオオタカのオスがよく分かります。★ブログランキングに参加中です。クリック...

  • ミサゴの飛出し

    ミサゴの飛出し!ミサゴは、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類で、魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)とも呼ばれています。全長54~64cm、翼開張150~180cmと大きく、雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走ります。後頭部に小さな冠羽があり、嘴は黒く、脚は青灰色です。ミサゴの飛び出しです。今回(2023.3.20)は魚を獲ら...

  • クリっとした可愛い目に癒されるエナガ

    クリっとした可愛い目に癒されるエナガ!エナガは、スズメ目エナガ科エナガ属に分類され、全長13.5cm、目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっています。翼と尾は黒く、肩のあたりと尾の下はうすい褐色です。額と胸から腹にかけては白く、綿を丸めたような身体で可愛らしい野鳥です。エナガの語源は、エナガを柄杓(ひしゃく)に見立て、長い尾はその柄にたとえたものだそうです。早朝、可愛いエナガに出会いラッキーでし...

  • 菜の花を眺めるクイナ

    菜の花を眺めるクイナ!クイナは、ツル目クイナ科クイナ属に分類される鳥類で、全長は約29㎝です。頭から背は暗褐色で、はっきりした縦斑があります。顔から胸は青灰色、腹から脇には白色と黒色の横縞模様がはっきり見られ、くちばしは赤色です。水路から菜の花を楽しみながらの散策です。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1~3枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF...

  • オオタカをしつこく追うカラス

    オオタカをしつこく追うカラス!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.19)、いつものマンションの屋上では、数羽のカラスがしつこくオオタカに向かって行きました。上空ではオオタカの背中に乗りそうな所が観察できました。★ブログラン...

  • オオタカの飛出し

    オオタカの飛出し!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.19)、いつものマンションの屋上から飛び出すオオタカです。数羽のカラスがしつこくちょっかいを出していました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みにな...

  • 営巣場所から飛び出すオオタカ

    営巣場所から飛び出すオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.19)、営巣場所から飛び出すオオタカは、上空でカラスに追われていました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《...

  • オオタカに睨まれたカンムリカイツブリ

    オオタカに睨まれたカンムリカイツブリ!カンムリカイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属に分類される鳥類で、全長約56cm、翼を広げた大きさは約86 cmです。後頸は黒、顔や喉は白く、上面と翼は灰褐色で、翼には白斑があり、嘴は赤褐色です。海岸や海岸に近い淡水湖沼、大きな河川に多く、希には内陸の湖沼・大河川でも生息するそうです。荒川のワンドで小魚を獲っていたカンムリカイツブリ、近くの樹ではオ...

  • 元気に育つカイツブリ

    元気に育つカイツブリ!カイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科の野鳥で、全長約26㎝、夏羽では首は赤茶色、冬羽では黄茶色、足には各指にみずかきがあり、潜水が得意で、足だけで泳ぎます。そのため、そこに浮いていたかと思うとアッという間にもぐってしまい、あちらの方でポッカリ浮かびあがる特徴があります。浮間ヶ池の奥で生まれたカイツブリです。親鳥は小魚を獲っても自分で食べるシーンが増えました。しっかり学び成長し...

  • 採食、そして水を飲むミヤマホオジロ

    採食、そして水を飲むミヤマホオジロ!ミヤマホオジロは、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類の一種で、全長約16 cm、翼開長約21 cm、眉斑と喉が黄色で、雌雄ともに頭頂の羽毛が伸長(冠羽)し、尾羽の色彩は褐色、外側の2枚ずつに白い斑紋が入ります。平地から丘陵にかけての開けた森林や林縁に生息し、食性は植物食傾向の強い雑食で、種子、昆虫、クモ類などを食べます。水飲み場にやって来たミヤマホオジロです。今...

  • 元気に飛び交うベニマシコ

    元気に飛び交うベニマシコ!ベニマシコは、スズメ目アトリ科ベニマシコ属に分類される鳥類の一種で、全長約15㎝、翼開長約21 cmで、ほぼスズメと同寸です。 嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしています。オスは全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃く、夏羽は赤みが強くなります。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白く、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見えます。6羽の群れがいつもの場所でセイタカアワダチソウ等の実を啄み、寛ぎ...

  • 散策するハシビロガモ

    散策するハシビロガモ!ハシビロガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、名前のとおり、嘴が基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなったシャベルのような形です。雑食で、草や水草も食べるものの、プランクトンが大好きで、嘴の形は、プランクトンをかき集めるために特化したと思われます。浮間公園で観察(2023.3.12)したハシビロガモです。仲の良い番での散策です。★ブログランキングに参加中です。クリックして...

  • 元気に飛び交うヒレンジャク

    元気に飛び交うヒレンジャク!ヒレンジャクは、北東アジアに生息するスズメ目レンジャク科に分類される鳥で、日本では冬鳥として観察できます。体長は約18cm、オスとメスはほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色ですが、頭や羽などに特徴的な部位が多く、顔はやや赤褐色みを帯び、尖った冠羽、冠羽の縁までに至る黒い過眼線、黒いのど(メスは、黒斑の下端の境界が曖昧である)が特徴です。ヒレンジャクとキレンジャクの違いは、...

  • 獲物を探すオオタカ

    獲物を探すオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.17)、獲物を探すオオタカは、時折、泳いでいるカンムリカイツブリを睨んでいました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《...

  • 活発に行動する白いヒヨドリ

    活発に行動する白いヒヨドリ!ヒヨドリは、スズメ目ヒヨドリ科の全国の林、市街地などにすむ留鳥です。全身がグレーで尾が長く、ムクドリより少し大きい(約27.5cm)ですが、スマートな体型です。よく見ると、くちばしが長く、やや下に曲がっているように見えます。夏は繁殖期でもあるので昆虫類を主に捕食していますが、冬には木の実が主食となります。鳴き声は、ピーヨ、ピーヨと騒がしく鳴き、飛びながらピーッ、ピーッと...

  • 元気に飛び交うコミミズク

    元気に飛び交うコミミズク!コミミズクは、フクロウ目フクロウ科に分類される鳥で、全長38㎝、全体に黄褐色をしていて、翼の上面には黒褐色の模様があります。尾は黄褐色に黒褐色の横縞がはっきり見られます。顔の上部に小さな飾り羽があり、これが耳のように見えることから、小耳のフクロウ(古くはズクと呼んでいた)の意でコミミズクです。江戸川で観察(2023.1.24)したコミミズクです。コミミズクが元気に飛び交っていました。★...

  • 菜の花が似合うコミミズク

    菜の花が似合うコミミズク!コミミズクは、フクロウ目フクロウ科に分類される鳥で、全長38㎝、全体に黄褐色をしていて、翼の上面には黒褐色の模様があります。尾は黄褐色に黒褐色の横縞がはっきり見られます。顔の上部に小さな飾り羽があり、これが耳のように見えることから、小耳のフクロウ(古くはズクと呼んでいた)の意でコミミズクです。江戸川で観察(2023.1.24)したコミミズクです。菜の花と絡んだコミミズクを追ってみまし...

  • クロガネモチの実を啄むヒレンジャク

    クロガネモチの実を啄むヒレンジャク!ヒレンジャクは、北東アジアに生息するスズメ目レンジャク科に分類される鳥で、日本では冬鳥として観察できます。体長は約18cm、オスとメスはほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色ですが、頭や羽などに特徴的な部位が多く、顔はやや赤褐色みを帯び、尖った冠羽、冠羽の縁までに至る黒い過眼線、黒いのど(メスは、黒斑の下端の境界が曖昧である)が特徴です。ヒレンジャクとキレンジャクの...

  • クロガネモチの実を啄むヒヨドリ

    クロガネモチの実を啄むヒヨドリ!ヒヨドリは、スズメ目ヒヨドリ科の全国の林、市街地などにすむ留鳥です。全身がグレーで尾が長く、ムクドリより少し大きい(約27.5cm)ですが、スマートな体型です。よく見ると、くちばしが長く、やや下に曲がっているように見えます。夏は繁殖期でもあるので昆虫類を主に捕食していますが、冬には木の実が主食となります。鳴き声は、ピーヨ、ピーヨと騒がしく鳴き、飛びながらピーッ、ピー...

  • 元気に飛び交うゴイサギ

    元気に飛び交うゴイサギ!ゴイサギは、ペリカン目サギ科ゴイサギ属に分類される鳥類で、全長約58cmです。赤い目と頭部の後ろから突き出している対になった羽が特徴的で、成鳥は全体的に濃い青と白色で彩られていますが、幼鳥の頃は褐色または淡い褐色で背中には白い斑紋があります。最近増えたゴイサギです。元気に飛び交っていました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影...

  • 柳の新芽を啄むベニマシコ

    柳の新芽を啄むベニマシコ!ベニマシコは、スズメ目アトリ科ベニマシコ属に分類される鳥類の一種で、全長約15㎝、翼開長約21 cmで、ほぼスズメと同寸です。 嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしています。オスは全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃く、夏羽は赤みが強くなります。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白く、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見えます。荒川河川敷で観察(2023.3.15)したベニマシコが元気に飛び交っていま...

  • 河津桜が似合うメジロ

    河津桜が似合うメジロ!メジロは、スズメ目メジロ科メジロ属の鳥の一種で、全長約12 cm、日本では全国の平地から山地の林にすんでいます。特徴は、目のまわりの白いフチドリ(これも短い羽毛です)で、身体は鮮やかな黄緑色です。河津桜の蜜を吸うメジロです。可愛いですよね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1~3枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4.5PRO F5.6/I...

  • ホシゴイの飛翔

    ホシゴイの飛翔!ホシゴイはゴイサギの幼鳥でコウノトリ目サギ科の体長約60cmの鳥です。ゴイサギの幼鳥は、親鳥と全く違った色合いをしていて、羽根にホシのような模様があることから、ホシゴイと呼ばれています。成長すると目の覚めるような純白と藍色のツートンカラーの姿になります。浮間公園で観察したホシゴイです。最近は、ゴイサギが増えました。中には、幼鳥のホシゴイが数羽、元気に飛び交っています。★ブログランキ...

  • ハトを啄むオオタカ、待つオオタカ!

    ハトを啄むオオタカ、待つオオタカ!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。早朝(2023.3.15)、ハトを射止め、啄むオオタカの近くには、番のオオタカが待っています。営巣場所の候補地はおそらく3箇所です。前回は交尾を確認したので、営巣は間もなく...

  • 鋭い眼光で飛翔するミサゴ

    鋭い眼光で飛翔するミサゴ!ミサゴは、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類で、魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)とも呼ばれています。全長54~64cm、翼開張150~180cmと大きく、雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走ります。後頭部に小さな冠羽があり、嘴は黒く、脚は青灰色です。荒川のボラを獲ったり、失敗したりのミサ...

  • 仲睦まじいオカヨシガモ

    仲睦まじいオカヨシガモ!オカヨシガモは、カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、全長約50㎝です。オスは、全身に灰色と灰黒色の小斑がありますが、冬には非常に美しいグレーの羽模様となり、メスは茶色で、マガモのメスに良く似ています。 クチバシの色は、オスが黒く、メスは黄色で、他のほとんどのカモがオスもメスも同じ色のクチバシを持つのに比べ、 色が違うのは珍しいのではと思います。浮間公園で観察した番でしょう...

  • 小魚を銜えるカワセミ

    小魚を銜えるカワセミ!カワセミは、ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される水辺に生息する小鳥で、コバルト色が美しく、ダイビングして獲物を捕らえます。カワセミのヒスイ色は、色素によって発色するのではなく、羽毛にある微細構造によって可視光を波長選択的に反射させ、鮮やかな色彩を現しています。小魚を獲ると近くの枝に止まり一気に飲み込みです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みにな...

  • 優しい目に癒されるアリスイ

    優しい目に癒されるアリスイ!アリスイは、全長17.5cm、全身が灰色味のある褐色(茶色)で、小さい波型の模様が沢山あります。喉から胸部にかけては黄褐色の羽毛で覆われ、黒褐色の横縞が入っています。尾羽には黒褐色の横縞が約5本入っています。特徴としては、長い舌を持ち、アリを食べます。「体の大きさに対して舌が最も長い鳥」としてギネス世界記録保持者にもなっています。枝被りですが、遠くからこちらを向いてくれたアリス...

  • 関東では珍鳥のコホオアカ

    関東では珍鳥のコホオアカ!コホオアカは、スズメ目ホオジロ科に分類される鳥で、体長12.5cmとホオジロ類で最小の種です。顔の模様のコントラストが強く、黒い冠羽と赤茶色の頭央線、薄い色のアイリングが特徴的です。また、赤茶色の頰の縁には黒い線が入り、繁殖期以外は色が暗く、白い翼帯がより明瞭になります。鋭いチッという地鳴きで気づくことが多いようです。コホオアカは、春と秋の渡りの時期に日本海側の島嶼や南西諸島に...

  • 元気に飛び交うエナガ

    元気に飛び交うエナガ!エナガは、スズメ目エナガ科エナガ属に分類され、全長13.5cm、目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっています。翼と尾は黒く、肩のあたりと尾の下はうすい褐色です。額と胸から腹にかけては白く、綿を丸めたような身体で可愛らしい野鳥です。エナガの語源は、エナガを柄杓(ひしゃく)に見立て、長い尾はその柄にたとえたものだそうです。秋ヶ瀬公園(2023.2.11)で元気に飛び交うエナガです。ピン...

  • クロガネモチの実を啄むキレンジャク

    クロガネモチの実を啄むキレンジャク!キレンジャク(黄連雀)は、スズメ目レンジャク科に分類される鳥類で、全長約19.5cm、体はおもに赤みのある灰褐色で、頭部には冠羽があります。次列風切羽の先端部に、赤い蝋状の突起物があるのが特徴で、これは羽軸の先端と外弁の一部が変化したものとみられており、ヒレンジャクにはありません。この蝋状の物質がレンジャク科の英名「ワックスウィング」(Waxwing) の由来です。50羽以上のヒ...

  • 元気に飛び交い憩うヒレンジャク

    元気に飛び交い憩うヒレンジャク!ヒレンジャクは、北東アジアに生息するスズメ目レンジャク科に分類される鳥で、日本では冬鳥として観察できます。体長は約18cm、オスとメスはほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色ですが、頭や羽などに特徴的な部位が多く、顔はやや赤褐色みを帯び、尖った冠羽、冠羽の縁までに至る黒い過眼線、黒いのど(メスは、黒斑の下端の境界が曖昧である)が特徴です。ヒレンジャクとキレンジャクの違い...

  • 朝陽を浴び憩うチョウゲンボウ

    朝陽を浴び憩うチョウゲンボウ!チョウゲンボウ(長元坊)は、鳥網ハヤブサ目ハヤブサ科に分類される鳥の一種で、全長 30~35 cm、翼を広げると 70~80 cm くらいになります。雌の方が大型で、羽毛は赤褐色で黒斑があります。雄の頭と尾は青灰色、一方、雌は褐色で翼の先が尖っています。荒川河川敷の早朝(2023.3.7)、朝霞水門の手前で寛いでいました。昨年観察した亜種チョウセンチョウゲンボウかと思いましたが、チョウゲンボウ...

  • 浅瀬を楽しむカンムリカイツブリ

    浅瀬を楽しむカンムリカイツブリ!カンムリカイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科カンムリカイツブリ属に分類される鳥類で、全長約56cm、翼を広げた大きさは約86 cmです。後頸は黒、顔や喉は白く、上面と翼は灰褐色で、翼には白斑があり、嘴は赤褐色です。海岸や海岸に近い淡水湖沼、大きな河川に多く、希には内陸の湖沼・大河川でも生息するそうです。警戒心の強いカンムリカイツブリ、日差しを浴びながら荒川を散策です。★ブロ...

  • ミサゴの飛出し

    ミサゴの飛出し!ミサゴは、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類で、魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)とも呼ばれています。全長54~64cm、翼開張150~180cmと大きく、雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走ります。後頭部に小さな冠羽があり、嘴は黒く、脚は青灰色です。ミサゴの飛び出しです。魚は獲れませんでしたが、次...

  • 周辺を見渡すベニマシコ

    周辺を見渡すベニマシコ!ベニマシコは、スズメ目アトリ科ベニマシコ属に分類される鳥類の一種で、全長約15㎝、翼開長約21 cmで、ほぼスズメと同寸です。 嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしています。オスは全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃く、夏羽は赤みが強くなります。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白く、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見えます。荒川河川敷で観察(2023.2.23)した6羽のベニマシコが元気に飛び交ってい...

  • すくすく育つカイツブリ

    すくすく育つカイツブリ!カイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科の野鳥で、全長約26㎝、夏羽では首は赤茶色、冬羽では黄茶色、足には各指にみずかきがあり、潜水が得意で、足だけで泳ぎます。そのため、そこに浮いていたかと思うとアッという間にもぐってしまい、あちらの方でポッカリ浮かびあがる特徴があります。浮間ヶ池の奥で生まれたカイツブリは、最近は、公園手前まで泳いできます。元気な声で鳴き、存在感がありました。...

  • 河津桜の蜜を吸うメジロ

    河津桜の蜜を吸うメジロ!メジロは、スズメ目メジロ科メジロ属の鳥の一種で、全長約12 cm、日本では全国の平地から山地の林にすんでいます。特徴は、目のまわりの白いフチドリ(これも短い羽毛です)で、身体は鮮やかな黄緑色です。邪魔をするヒヨドリを警戒しながら素早く動くメジロさん(2023.3.4)をカメラで追ってみました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚...

  • ミサゴの飛翔

    ミサゴの飛翔!ミサゴは、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類で、魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)とも呼ばれています。全長54~64cm、翼開張150~180cmと大きく、雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走ります。後頭部に小さな冠羽があり、嘴は黒く、脚は青灰色です。川への飛込みを試みましたが、魚は獲れませんでした。...

  • 元気に育つカイツブリの幼鳥

    元気に育つカイツブリの幼鳥!カイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科の野鳥で、全長約26㎝、夏羽では首は赤茶色、冬羽では黄茶色、足には各指にみずかきがあり、潜水が得意で、足だけで泳ぎます。そのため、そこに浮いていたかと思うとアッという間にもぐってしまい、あちらの方でポッカリ浮かびあがる特徴があります。池の中央まで泳いでくるようになりました。すくすく育って欲しいですね。★ブログランキングに参加中です。ク...

  • 日差しを浴び憩うムナグロ

    日差しを浴び憩うムナグロ!ムナグロは、チドリ目チドリ科に分類される鳥類の一種で、全長は約24 cm、翼開長は約60 cmあります。成鳥夏羽は、顔から腹までの下部分が黒く、その上部に白い縁取りがあり、背面は黄褐色と黒褐色の斑模様になっています。成鳥冬羽は、体下面が淡黄褐色で腹部が褐色がかった白色で、嘴は黒色、足は灰色みをおびた黒色です。すっかり冬羽となったムナグロです。数羽のムナグロが田園でのんびりしていまし...

  • 警戒心の強いミサゴ

    警戒心の強いミサゴ!ミサゴは、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類で、魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)とも呼ばれています。全長54~64cm、翼開張150~180cmと大きく、雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走ります。後頭部に小さな冠羽があり、嘴は黒く、脚は青灰色です。警戒心が強いミサゴ、周辺を見渡し、キョロキョ...

  • 狙いを定めるカワセミ

    狙いを定めるカワセミ!カワセミは、ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される水辺に生息する小鳥で、コバルト色が美しく、ダイビングして獲物を捕らえます。カワセミのヒスイ色は、色素によって発色するのではなく、羽毛にある微細構造によって可視光を波長選択的に反射させ、鮮やかな色彩を現しています。池の魚を見つけるカワセミです。何回か飛び込みましたが、今回は魚を獲れませんでした。★ブログランキングに参加中...

  • 青空に向かうタゲリ

    青空に向かうタゲリ!タゲリは、チドリ目チドリ科タゲリ属に分類される鳥類の一種で、全長32 cm、背面は光沢のある暗緑色、腹面は白い羽毛で覆われています。足は赤黒く、頭部には黒い冠羽が発達しています。雌雄ほぼ同色で、メスは頭部と胸部の黒い部分に褐色を帯びて、オスは夏羽の喉部が黒くなっています。タゲリの飛翔です。今回は50羽くらいの群れでした。迫力もありますよね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂...

  • 元気に飛び交うコガラ

    元気に飛び交うコガラ!コガラは、全長13㎝、頭部は黒色で光沢があり、顔や体の下側は淡い色合いです。上面は全体的に茶色がかった灰色で翼は黒みがあります。翼のふちのあたりは白色をしています。「ツツ ニーニーニー」と甘えた感じの声をだします。久し振りに埼玉県民の森(2023.2.22)に出掛けました。アサの実でしょうか、欲張って銜え飛び出します。素早い行動をカメラで追うのは大変でした。★ブログランキングに参加中です。...

  • 元気に飛び交うヤマガラ

    元気に飛び交うヤマガラ!ヤマガラは、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類で、全長14cm、背・翼の上面は灰色、腹は褐色、頭は黒色と白っぽい淡い褐色の模様です。体の大きさに比較し頭でっかちで、尾は短めです。まだ雪が残っている高山の頂上付近で元気に飛び交うヤマガラです。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-40...

  • お気に入りの樹に戻るミサゴ

    お気に入りの樹に戻るミサゴ!ミサゴは、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類で、魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)とも呼ばれています。全長54~64cm、翼開張150~180cmと大きく、雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走ります。後頭部に小さな冠羽があり、嘴は黒く、脚は青灰色です。荒川で観察したミサゴ(2023.2.16)です...

  • 朝陽を浴び雪を楽しむヒバリ

    雪を楽しむヒバリ!ヒバリは、スズメ目ヒバリ科ヒバリ属に分類される鳥類で、全長17cm、全身茶色で、頭には小さな冠羽があります。空中でさえずる他に、周辺より少し高い場所に止まって、よくさえずります。春を告げる鳥として古来より洋の東西を問わず親しまれています。荒川河川敷の早朝、雪が降った翌日のヒバリです。可愛いですよね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮...

  • 渓流を楽しむカワガラス

    渓流を楽しむカワガラス!カワガラスは、スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類される鳥類の一種で、全長22cm、翼開長31cm、体の大きさに較べて翼がかなり短いのが特徴です。体はずんぐりしていて、全身黒褐色で尾は短いです。流れの速い渓流に生息し、滝の裏側など岩の隙間や橋下の隙間、堰の水抜きなどにミズゴケを使用して巣をつくります。食性は動物食で、水に潜ってカゲロウ、カワゲラなどの幼虫など水生昆虫やカニなどの甲...

  • 仲睦まじいカイツブリの親子

    仲睦まじいカイツブリの親子!カイツブリは、カイツブリ目カイツブリ科の野鳥で、全長約26㎝、夏羽では首は赤茶色、冬羽では黄茶色、足には各指にみずかきがあり、潜水が得意で、足だけで泳ぎます。そのため、そこに浮いていたかと思うとアッという間にもぐってしまい、あちらの方でポッカリ浮かびあがる特徴があります。4羽生まれたカイツブリが3羽になってしまいました。元気に育って欲しいですね。★ブログランキングに参加中で...

  • セイタカアワダチソウの実に満足げなベニマシコ

    たくさんのセイタカアワダチソウの実に満足げなベニマシコ!ベニマシコは、スズメ目アトリ科ベニマシコ属に分類される鳥類の一種で、全長約15㎝、翼開長約21 cmで、ほぼスズメと同寸です。 嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしています。オスは全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃く、夏羽は赤みが強くなります。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白く、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見えます。荒川河川敷で観察(2023.2.20)した5羽...

  • 元気に飛び交う黒スズメ

    元気に飛び交う黒スズメ!スズメは、スズメ科スズメ属に分類される鳥類で、全長約14cm、成鳥は頭部が赤茶色、背中は褐色で縦に黒斑があり、翼に2本の細い白帯があります。頬から後頸、腹にかけては白色をしています。くちばしの色は黒色ですが、幼鳥の時は淡黄色です。荒川河川敷では、数羽の黒いスズメがいます。黒に近い色やチョコレートのような色など様々で、4~5羽は確認しました。近くにはガラス工場の煙突があり煤けたので...

  • 勢いのあるマガモの飛出し

    勢いのあるマガモの飛出し!マガモは、カモ目カモ科に分類される鳥類の一種で、全長約59㎝です。オスは体が上下面とも淡褐色で、頭は緑色、胸は栗褐色、くちばしは黄色です。尾には短いですが、黒色のカールした羽をもっています。また、脚は赤味のある橙色です。オスは「グェー グェッ グェッ」 と大きな声で鳴きます。荒川河川敷でミサゴを観察していると、勢いよくマガモが飛び出しました。あっという間をカメラで追うのは大変...

ブログリーダー」を活用して、Miyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Miyaさん
ブログタイトル
Miyaさんの写真通信
フォロー
Miyaさんの写真通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用