子どもが発達障害(自閉症)と診断されたのを機に、感情を吐き出したくて始めたブログ。子どもが少しでも幸せに生きていけるように、人様に迷惑かけない子に育つように試行錯誤する日々を綴ってます。あと、食や家や下手くそDIYの事とかもたまに。
先日、急に思い立って帝釈峡に行ってきました。 コロナのせいで、この夏はたいしたお出かけしてなかったから、息子なっちゃん(3歳・自閉症)に何か思い出を作ってあげたくて〜…って、誰よりうちが思い出作りたくて。 国定公園・帝釈峡は、広島県にある峡谷。 きっと密にはならないだろうし、県北にあるから街よりは涼しそうだし…ってことで。 全体は広すぎてとても回りきれないので、今回は数ある見どころの中でも特に行ってみたい場所が集まっている上帝釈というエリアに絞って。 出発が遅く、お昼頃着いたので、まずは駐車場目の前の弥生食堂でご飯。 なっちゃんとうちは、ざるうどんとおにぎりを分けっこ。 ここのざるうどん、美味…
前回の続き。 現在3歳の自閉症の息子なっちゃん、 療育教室をやめて幼稚園だけにしても良さそうか、それとも、療育はまだ続けるべきなのか、ということを相談したくて、以前なっちゃんを診てくれた先生がいる大学病院に電話をかけた。 病院に直接行ってからじゃないと先生に相談できないものだと思っていたので、とりあえずまずは予約を取ろうという気で電話したんだけど、電話受付の人に予約の理由を話したら、先生に繋いでくれて、電話口で相談に乗ってくれた。 大きい病院って予約もなかなか取れないし、うちは療育の更新手続きのリミットも迫ってるからとてもありがたい。 先生に相談したところ、 幼稚園で特に問題なく過ごせてるなら…
うちの息子=なっちゃん、今年の春に3年保育の幼稚園に入園しました。 幼稚園には週4回通って(…と言っても、コロナの長期休園と風邪・アレルギーで1週間半休んだせいで1学期はほとんど通った感がないww)、週1回は幼稚園を休んで療育教室(午前中のみ)に通っている。 この療育教室(児童発達支援)を利用するためには特別な手続きが必要だ。 「(障害児通所給付費 肢体不自由児通所医療費 障害児相談支援給付費)支給申請書兼利用者負担額減額・免除等申請書」っていう書類を、区の福祉課に提出せんといけん。 前に手続きしてから1年経ったので、その更新の時がきた。 療育教室は、子ども3〜4人に対して先生2〜3人の小集団…
「ブログリーダー」を活用して、torch2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。