chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はんでぃぱーそん"massa" blog https://handypersonmassa.hatenablog.com/

leathercraftを中心に書いています。 製作工程、染色工程など自分が試していることを更新しています。leathercraftに興味のある方は是非!

massa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/06

arrow_drop_down
  • またまたトートバッグ②

    massa です☆ 前回の記事から間が空いてしまいました… トートバッグ製作の様子を少しですが書きたいと思います! 今回、持ち手をロープにしようと思いハトメを取り付けたところです。 材料が薄い床革なのですがその為、初めに開けた下穴がハトメごと破れてしまいもう一枚重ねて縫い合わせてそれからハトメを打ち直したところです! デザインされてる様に見えるかもしれませんが完全に失敗を隠しただけです… あとはひたすら縫い合わせて… 完成☆ 持ち手は麻のロープを使っています! 麻ロープ独特の毛羽立ちが気になるのでどう処理しようかこれから試作として使用しながら試行錯誤してみようと思います。 簡単ですが今日はここ…

  • またまたトートバッグ

    massa です☆ 今回はこの前とは違うデザインのトートバッグを製作していきたいと思います! 寸法は図書館で借りた本のレシピを参考にデザインを少しアレンジしていきます( ´∀` )b 前回のバッグ同様、柿渋で表側を染色しました! 今回のトートバッグは内張を貼らないので床面(革の裏面)の毛羽立ちを抑える処理をします。 CMCという粉末の薬品3グラムを別の容器に移し入れ、水200CCと混ぜます。半日ほど放置しておくとゼリー状になります。 このゼリー状になったものを、刷毛などで床面に塗ります。 ガラス板などで擦り、毛羽立ちがおさまったら完成です(^_^)v これで下処理の完了です(^_^)v 次回は…

  • 小銭入れ試作

    massa です☆ 今日は小銭入れの試作です! 試作ですが、今回はアウトレット販売されていた鹿革を使用してみました\(^^)/ 少しカットした後の写真です 丸型とバネ口金を試作しようと思ったのですが… 丸型の寸法を間違えてしまい、使えなくなってしまったので製作中止…( ̄0 ̄; ですのでバネ口金タイプだけ作ってみました 試作なので縫い目も適当 (適当過ぎ) ですが少し使ってみたいと思います しかし僕は只今「柿渋小銭入れ」を使用中だった… 何かほかに持ち歩くもの… あっ! [あめ玉]だ! と言う訳で、あめ玉を入れて使用感を試したいと思います( ・ω・)ノ それにしても… [鹿革]は肌触りが気持ちい…

  • 小銭入れ

    massaです☆ 今日は 柿渋染めの小銭入れを紹介します! ヌメ革を柿渋で染色した、手縫いハンドメイド小銭入れ! サイズは約10㎝×4㎝で、かなり小さなサイズです。 ポケットでも邪魔にならず、自分の作品ながら、かなり重宝しております(^-^; 小銭入れとして製作しましたが、印鑑ケースとしても使えそうです。 これまで柿渋作品を色々作ってきましたが、やっぱりこの色、雰囲気、僕は好きですね~ また柿渋染色作品、何か作ろう( ´∀` )b 今日は短い記事ですがここまで それでは…また☆

  • ウエストポーチ

    massa です☆ 今日はプライベートで使用しているウエストポーチの紹介です。 以前ブログで紹介した仕事用ウエストポーチをベルトに直接通して使用するタイプに仕様変更したものです! 財布とスマホがスッポリ入る丁度いい大きさ… 材料は大きめに余っていた栃木レザーのハギレを贅沢?に使ってます( ´∀` )b すごくハリのある革なので少し硬いですが経年変化が楽しみな革です 数年後にどう変わったかまたブログに書きたいですね~ 開口部の止め金具はギボシという革に切れ目を入れて、そこに直接差し込んで止めるタイプになってます! 黒とオレンジ… 某有名アメリカンバイクのカラーリングっぽいですが、気に入って使って…

  • トートバッグ⑥

    massa です☆ 今回は持ち手の取り付け~完成まで! ついにここまで来ました。 一気にやってしまいましょう☆ まずは持ち手をボンドで接着… こんな感じで印を付けてボンドを塗って… 4ヶ所貼り付けます! 貼り付けが終わったら、飾り&強度アップの目的でステッチを入れます。 [今回は直線一本だけにしましたが、お好みで縫って下さい。] これが内張の見えている部分です。 一本だとシンプルですね(^_^) さて、次はついに表胴と内張を組み上げます ( ☆∀☆) 表胴、内張の両方の開口部分に速乾ボンドを塗ります。 ボンドがべとつかない程度に乾いたら!外胴の中に内張を入れて開口部を貼り合わせていきます。 張…

  • トートバッグ⑤

    massa です☆ 今回は、内張の縫い付けをしていきます! だいぶ進んで来ましたね~\(^^)/ まずは開口部分を折り返して接着します。 表の胴体部分の時と同じですね! 開口部を止める為のマグネットを取り付けました☆ これは、好みですので付けたくない方は付けなくて良いと思います( ・ω・)ノ そして、両サイドを縫い付けていきます。 何度も言いますが、僕はミシンが使えないので黙々と手縫いです… 両サイド縫い合わせ終わり! 次は底のパーツを接着します。 半分ずつ速乾ボンドで接着していきます。 [速乾ボンドは、触って手に付かなくなる位まで乾かしてから張り合わせると作業しやすいですよ!圧着する前ならズ…

  • トートバッグ④

    massa です☆ 今回は内張にポケットを縫い付けていきたいと思います! まずはファスナー付きから( ´∀` )b 写真のようにファスナー部分を接着、縫い付けてから、ポケット本体の接着、縫い付けをします。 その順番に進めて行かないと、ファスナーがとても縫いにくいです( ; ゚Д゚) 僕は初めてファスナーを使った時、先に接着してしまい苦労しました。 ファスナーを縫い付けた後は、ポケット本体部分を貼り付けます。 そしてファスナーの開口部分を除く周りを縫い付けます。 これでファスナー付きポケットの完成です☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 次はファスナー無しのポケットです( ´∀` )b …

  • トートバッグ③

    massa です☆ 今回はポケットを製作していきます。 ポケットを2つ付けるのですが、片方はファスナー付き、もう片方をファスナー無しの真ん中で2つに分かれているタイプにします。 まずはファスナー付きの方です! ファスナーを付ける部分を内側に1㎝折り込んで速乾ボンドで接着します。 この折り返しをするだけで見た目がだいぶスッキリ見えます! (ファスナー無しの方も同じように1㎝折り込んで速乾ボンドで接着します。) 折り返した部分にファスナーを張り付けます。 [ここは、両面テープでも速乾でもどちらでもいいと思いますが、僕は速乾ボンドです。] 張り付けた状態! そして、今張り付けたファスナーを縫い付けま…

  • トートバッグ②

    massa です☆ 今回から縫い合わせの作業開始です。 まずは胴体パーツの縫い合わせです。 胴体とパイピングのパーツを一緒に縫い合わせていきます! ミシンの使えない僕は、ひたすら手縫いです… この調子で両サイド縫い合わせましょう(^_^)v これで両サイド縫い終わり! 両サイドが縫い終わったら、次は底のパーツを付けていきます。 これも、まずは速乾ボンドで接着します。 この後は、底の縫い付けをしましょう(^^) こんな感じで一周グルっと縫って… 余談ですが、僕は [縫ってる最中って結構無心になれます。 瞑想に近いです(^_^)] 縫い付け完了~\(^^)/ 表になる部分なので裏返します! 表側出…

  • トートバッグ製作①

    massa です☆ 床革の染色も終わりましたので、本格的に製作していきたいと思います! まずはトートバッグの底の部分と中底のパーツを重ねて両面テープで貼ります。 それと、[パイピング]という革と革の継ぎ目にいれるパーツも作ります。 底のパーツにパイピングを貼り付けるのですが、僕は速乾ボンドを使います。 手縫いなので貼り付けないと縫いにくいんです… ミシンを使える方は貼り付けずに縫う方もいると思います! 底のパーツと同じ様に、胴体部分のパーツにもパイピングを貼り付けます。 染色していない裏になる部分が表になるように2枚の胴体パーツを貼り合わせたら、縫うための穴を開けます。 夜の自宅での作業は大き…

  • トートバッグ 染色

    massa です☆ トートバッグのパーツの切り出しが終わったので、これから染色していきたいと思います。 今回は、柿渋 1 : 水 3 で薄めて刷毛で塗ります。 好みの色になるまで塗り重ねて… 塗り重ねて… ↓ ↓だいぶ色が着いたので、これ位かな… 僕は、刷毛目が出るのが好きなので今回は刷毛で塗りましたが、 大きめの容器に薄めた柿渋を入れ ↓ 革を浸けて ↓ 軽く絞って乾かすを繰り返す (風通しの良い場所で) という方法もありますのでお好みでお試し下さい。 さて、次はいよいよ形にしていきます。 作業を空いた時間で進めていくのでブログも少しずつしか進みませんが、良かったら完成までお付き合い下さい(…

  • トートバッグ 型紙②

    massa です☆ 注文していた床革が届いたので、型紙作業の続きをしたいと思います( ・ω・)ノ すべてのパーツ分を写し終えたら、荒裁ちします。 トートバッグの材料はパーツが大きいので広げると迫力がありますね! (材料の下に敷いてある紙が180㎝×90㎝です。) そして、寸法通りに写した線の上を慎重にカットしていきます。 [革の厚みによりますが、僕は2ミリ位までの厚みならカッターで切っちゃいます]………が! ※これからleathercraftを始めるという方は、 [革包丁 or 別たち] を使った方が良いと思います。余計な力がいらないのでケガをしにくくなると思います。 カットの失敗出来ない緊張…

  • トートバッグ 型紙

    massa です☆ 柿渋染めトートバッグ製作開始します!! ( ´∀` )b まずは型紙作り… 今回は販売用ではなく、自分用なのでこちらの型紙レシピを参考に少しアレンジして製作していこうと思います。 型紙完成\(^^)/ [作った型紙以外で必要な材料について!] 直線の多いデザインなので、寸法の長い持ち手などは直接材料の方に書いてしまいます。 型紙通りに革の方に書き写します。 今回は床革を柿渋染めにします! 足りない材料を注文中なので、とりあえず今ある分だけ書き写します┐('~`;)┌ こんな感じです! 足りない分は、材料が届いてから。 今日はここまで… それでは…また☆

  • 柿渋染め

    massa です☆ 今日は染色について! この中でも僕は柿渋染めの色が好みなので [柿渋染め]について書きたいと思います。 これは、柿渋で染色した「2つ折り札入れ」です。 (正式には染めるというより刷毛で塗ったですが…) このシンプルで素朴な感じがとても自分好みなんです( ☆∀☆) 僕の使用している柿渋です! 水で10倍位に薄めて、塗っては乾かしを好みの色になるまで繰り返します。 染色される方によって色々なやり方があると思いますが、僕は… [晴れた日の直射日光は当たらないけれど、明るくて風通しのいい場所] ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ …で塗った後、乾かしています。 それが自分好みの色になってくれる…

  • ルームサンダル

    massa です☆ 今日はルームサンダル(スリッパ)です! モカシンルームサンダルです。 モカシンシューズの作り方を参考に製作しました! 今シーズンの冬は「自分で作ったスリッパを履く!」と思いつきで計画。 自分の家用なので床革を使用… (床革ウエストポーチの時と同じ材料です。) 型紙から寸法を書き写し、裁断、縫い合わせる… 大失敗…ここから縫い進めなくなったので一度ほどいて、縫い穴を少し大きくして最初から縫い直し! 一回目よりも慎重に縫い進めて… 巻いていくように縫っていくので普通に縫うより少し縫いにくい! 片足完成\(^^)/ この後もう片方も作って…履いてみました。 イメージ通り! あとは…

  • 小銭入れ色補修

    massa です☆ 今日は使っているうちにどうしても爪などが当たって、キズがついて色落ちしてしまった部分の補修について書きたいと思います。 僕は、色補修には[アドカラー]という靴用のカラーを使用しています。 (絵の具のようにチューブに入っています) アドカラーは絵の具の様に色を混ぜて作れるのでオススメです(^-^) 写真の様に色が剥がれてしまった小銭入れの色を作るためにアドカラーをパレット等で混ぜて色を作ります。 (出来るだけ同じ色になるように目立たない場所に塗ってみて色の確認をしましょう) ここでひとつ注意する事なんですが、 「水で薄めながら」 筆などで何回かに分けて塗り重ねていきます。 そ…

  • 床革ウエストポーチ

    massa です☆ 今日は、自分で作ったウエストポーチの 修理(縫い直し)について書きたいと思います。 こちらは、僕が仕事で使用していたウエストポーチ。 材料は、床革という革の厚みを調整する為に革の表面から取り除いた表面の無い部分を染色して使用しています。 豆知識として… [この表面の無い革にサンドペーパーをかけて短く起毛させた革をスエードといいます!] leathercraftを始めて間もない頃に自分で1から型紙を作って製作したポーチです。 ほぼ直線だけのパーツにカットした革を、なんとなくポーチの形になるように縫い合わせただけのモノですが、当時は良く出来たと満足していましたf(^_^) 糸が…

  • 初めての財布作り

    massa です。 前のブログでleathercraftを始めたキッカケの話をしました。 欲しかった物を作ったので満足していたのですが、この後ドップリとleathercraftにハマる事に! キッカケは妻が雑誌を僕に見せて 「こんな感じの家計管理用の財布が欲しい」 の一言 ( ゚д゚)ポカーン 当たり前ですが財布の作り方なんて何もわからない… そこで また図書館で財布の作り方の本をさがす ↓ 何冊か借りて、 使えそうな寸法レシピを見つける ↓ 寸法、デザインの微調整をして試作品 ↓ 妻からダメ出し ↓ デザインを修正 ↓ 完成(^_^) (写真は最近のもの!経年変化で味が出てきてます。) 知…

  • leathercraft

    massa です。 今日は、leathercraft(レザークラフト)について少し書きたいと思います。 僕はleathercraftを始めて3年ちょっとになります。 革製のブックカバーが欲しくて探していたのですが、好みのカバーが見つからなくて… [じゃあ、自分で作る?] そこで! 図書館でleathercraftの本を借り ↓ 安い道具のセットを買い ↓ いきなり作る その時作ったブックカバー\(^_^)/ パーツも少なく、直線で縫うだけなので今なら割と短時間で作れますが、当時はすごい時間がかかった記憶があります… それでも欲しいものが作れた満足感は相当なものでした! はじめての方でもゆっくり…

  • ブログ始めてみます。

    はじめましてmassa です。 40代に突入し数年経ちますが、人生がダラダラと過ぎる事に不安を感じ、今までやった事のない事を少しずつ始めています。 40代突入と同時に 新しい趣味としてleathercraftを始めたのが数年前… 2019年、時代が変わる今年は何か新しい事を始めよう… その時考えたのが プログラミングの学習を始めよう! ↓ プログラミング学習アプリ"プロゲート"を発見。即ダウンロード。 ↓ 最初はスマホアプリで基礎勉強! ↓ 本格的にプログラミングを書いてみたくなりパソコンでの学習に変更! パソコンをほとんど使わない僕に出来るのか… 少し頭をよぎりましたが、「まぁ何とかなるでし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、massa さんをフォローしませんか?

ハンドル名
massa さん
ブログタイトル
はんでぃぱーそん"massa" blog
フォロー
はんでぃぱーそん"massa" blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用