chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • e-Taxに挑戦!

    確定申告シーズン真っ最中です。この度初めてe-Taxにチャレンジしてみました。このブログで何度も触れているように私のPC環境はMacです。数年前までの確定申告や新型コロナ給付金申請のためのマイナポータルアプリの入手等、行政のサイトに対応していないことが多く、これまでも大苦戦。確定申告に当たっては、e-TaxそのものにMacが対応したのがつい数年前。しかも、「事前準備セットアップ」ソフト?による複雑な事前準備が必要で...

  • カワセミのホバリング中に.... #ヒレンジャク

    カワセミのホバリングに夢中になっていると、眼の前の高い木の枝に次々に鳥がやってきます。その都度、頭上を見上げて確認しますが、ほとんどがヒヨドリとツグミで、たまに混じっているのがカワラヒワやシロハラ。しかし、そのうちに少し小さめで細い数羽の鳥も混じるようになってきました。レンズを向けてみると、なんとヒレンジャク。やっぱり居ました!直感は正解です。しかも今回は、他の人から情報を聞いてから出かけたのでな...

  • 怒濤の24コマ連続撮影.... #カワセミ

    運よくアオバトに出会えましたが、その後ふと思ったのがヒレンジャク。この公園から徒歩5分圏内に、過去数回撮影したことのあるヒレンジャクポイントがあります。街中の小さな公園ですが、2013年、そして2020年、2021年と撮影しています。せっかくなので訪ねてみようと。現地に着くと、すでにカメラマンが4〜5人、それもレンズを覗いてシャッターを押しておられます。あ、やっぱりヒレンジャク!いいところへ来た....と思いまし...

  • この地で初撮影です.... #アオバト

    アオバトで有名な近くの某緑地公園。この公園にはもう10年以上前から何度も訪れていますが、一度もアオバトには出会ったことがありません。まぁ、アオバトそのものをメインターゲットにして出かけていないからで、ある意味不思議ではないのですが。それでも、TCさん等はこの地へ出かけられる度に撮影し、綺麗な画像をブログにあげておられます。そこで、一度この子たちをメインターゲットにして撮影してみようと昨年あたりから...

  • 遙か上空から眼の前へ.... #ノスリ&ウグイス

    ♂も♀も、飛翔の撮影は大苦戦のハイイロチュウヒ。最終日の2月11日こそ、なんとか捉えることができましたが、4日と6日はどうしてもフォーカスが合いません。遙か上空の曇天空抜けだからか?と思っていましたが、ほぼ同じような状況下で撮ったこのノスリ。むしろハイイロチュウヒよりも高いところに居たのに、ばっちり合っています。そして、直後に私の立っていたすぐ横のブッシュに何かが飛んできたので、即座にレンズ向けて撮...

  • はじめは♀か?と.... #ハイタカ

    夕方が近づき、♀のフィールドから離れて♂待ちのため堤防上へ移動。すると、この子が眼の前の草木の間からいきなり飛び上がりました。おっ、ハイイロチュウヒの♀!ファインダー内から消え去るまでは、てっきりそう思って連写し続けたのですが、直後に背面モニターで確認するとあれっ???残念ながら違っていたようです。この風貌からするとハイタカでしょうか。普段ならハイタカは立派な収穫ということでテンションも上がるのです...

  • ハイチュウ・フィールドの他の鳥は.... #トビ

    結局4回通いましたが、満足に撮れないこの地のハイイロチュウヒ。これまで山陰や東海の遠征地でも何度か出会っていますが、なぜか近場のこの地での撮影が一番難しかったです。そして、この地ではターゲットの待ち時間にほとんど他の鳥が現れないので、時間を持て余します。各遠征地ではターゲットの登場までの間も、多くの猛禽類やカモたちが楽しませてくれるので、待ち時間もそれなりに楽しめます。やはり、都会のフォールドだけ...

  • なんとか♂の飛翔が.... #ハイイロチュウヒ

    16時を過ぎるとそろそろ気になるのは♂の動向。ほんとは、それまでに♀の完璧な画像をGETして、余裕を持って♂の撮影に臨みたかったのですが、世の中そんなに簡単ではありません。結局、♀の撮影も中途半端なまま、♂の撮影にスタンバイすることに。過去3度のうち2度♂の行動を見ており、今回も上流から飛んで来るだろうと、そちらの方向に視線を集中させます。翌日が雨予報ということで、もうすでに曇り始めて嫌〜な空色に。そして、1...

  • やっぱりリベンジに.... #ハイイロチュウヒ

    大苦戦のハイイロチュウヒでしたが、やっぱりリベンジに行ってきました。土曜日でしたので、混雑を考え早めに到着です。すると前回までと違って、お昼過ぎから♀が何度も飛んでくれます。これまで♀もまともに撮れていないので、♂の出現しそうな時間帯まではこの場に留まって♀に集中することにしました。出現回数が増えてくると、ようやく前方から顔が見えるショットも撮れ始めましたが、それでもほとんどの画像は後ろ姿ばかり。どう...

  • 3度通いましたが.... #ハイイロチュウヒ

    先月より隣県で確認されているハイイロチュウヒ。情報ではなかなかうまく撮れない....とのことですが、やはり近場で出会えるとなると行きたくなりますね。ハイイロチュウヒと言えば、毎年の西の地への遠征や遥か東の地等、これまでに何度もチャレンジしていますが、いずれも高速を飛ばしても4時間あまりを要するフィールドです。しかも警戒心が強く、ターゲットが居てもうまく撮れないことが多く、なかなかのくせ者です。それが、...

  • 色も存在も地味ですね.... #スズガモ

    ♀のウミアイサに出会えましたが、たいした動きもなくそっと沖合へ。そうなると、次に探したいのはハジロカイツブリです。この時期、多いときは多数の群れで泳いでいるのが見えるのですが、この日は姿が見当たりません。いや、居ました、遠い沖合に1羽だけ。この距離では撮影し続ける気にはなれず、とりあえず証拠写真だけを撮って、他の種を探そう....と。しかし、この日は鳥影が薄く、近くに居るのはオオバンやヒドリガモ。そし...

  • その後はやっぱ堤防へ.... #ウミアイサ

    結局、隣の公園と駐車場前ではターゲットに出会えず。帰りにもう一度チェックすることにして、堤防の遊歩道に移動です。シギチの渡りの時期には干潮の時間を調べてから訪れるのですが、この時期のターゲットはハジロカイツブリやウミアイサ。これらの鳥は、満潮の場合なら遊歩道すぐ下の近いところを泳いでくれる可能性も高く、むしろ満潮を狙っていくことも。今回も満潮ではありませんでしたが、堤防のすぐ下まで海水がたっぷりあ...

  • 最近出会えます.... #カシラダカ

    この日は早朝から隣市K浜へ。前回出会えなかったターゲットがまた、いやまだ居るとのこと。まぁ、この鳥とはあまり相性がよくないようなので、期待をしないで出かけました。当然この地へ行くと水鳥の撮影になるのですが、今回のターゲットの居場所は隣接する公園の木の枝、もしくは駐車場前の電線上です。なので、まず隣の公園と駐車場前の道路をへ向かいました.。しかし、交じっているであろうムクドリの群れが居ませんので、ま...

  • しあわせの赤い鳥.... #ベニマシコ

    ようやく3色の最後に出会えたベニマシコですが、それでも♂にはまだ出会えていません。♀の居たM川河川敷へリベンジに行こうか?と思いましたが、前回♂の姿は見かけませんでしたし、♀の枝被りもかなりのもの。どうせならセイタカアワダチソウの方が綺麗に撮れるか?と、あてのない判断をしてKの森へ。確かに初回証拠写真を撮ったのはこの地です。その後もミヤマホオジロの撮影に数回出かけていますが、ベニマシコには再会できてい...

  • 3色でまだなのは.... #ベニマシコ

    3色の冬鳥のうち、ミヤマホオジロとルリビタキはなんとか納得できる画像をGET。しかし、ベニマシコに関しては未だに苦戦が続いていて、たった数枚の1ポーズの証拠写真が撮れただけです。ということで、M川河川敷のポイントへ出かけてきました。数ヶ所のポイント辺りではしきりに動くベニマシコの姿を確認できるのですが、どこもブッシュの中を行き来してるだけで、なかなか枝の上には出てきません。それでもじっと待っていると...

  • この子もこの地の主役です.... #ソウシチョウ

    この地で忘れたらいけないのが、このソウシチョウ。外来種ということで、撮影するのを嫌う方も結構いらっしゃいますが、やはり被りのないところで見つけるとレンズを向けてしまいます。毎回のように出会えるのですが、ほとんどが被りだらけの枝の中。それも、集団で枝から枝へ飛びまわっていることが多く、意外と撮影の難易度は高いです。なので、厄介者という印象ですが、やはり開けたところにいると撮影意欲が。今回は10羽ほど...

  • アカゲラとすり替わったのは?.... #イカル

    久しぶりのアカゲラでしたが、被りだらけで画像は最悪、とても満足感は得られません。その後も、飛び去った辺りをしばらく探しましたが、見つけることができません。それでも、その後頭上の枝から「ケケケケッ!」と。重なり合った枝の奥をゴソゴソと動いているのですが、姿を確認することはできず。しかし、しばらく見ていると、そのゴソゴソと動いているのは数ヶ所です。この時点でこれはアカゲラではないだろう....と。そして、...

  • 久しぶりのアカゲラでした.... #アカゲラ

    ようやくルリビタキの♂に出会えましたが、この日は他にもいろんな鳥に出会えます。その後も探鳥を続けていると、枯れ木に少し大きめの鳥が。コゲラ?と思いましたが、もっと大きくてところどころ赤い班が。なんとアカゲラでしたが、縦横無尽の枝被り。普通の鳥ならこんな状態ではレンズを向けないのですが、アカゲラに出会うのはずいぶん久しぶり。この日のKの森以来もう5年が経っています。どこか抜けるところはないか?と左右...

  • ようやく♂に出会えました.... #ルリビタキ

    ひさしぶりにに訪れた隣市のAF公園。入口付近のルリビタキポイントはカケスに占領されていたので、別ポイントへ進みます。すると、ここでもジャージャージャー!この地は昔からカケスが生息しているのですが、繁殖もしているらしく、昨年は数羽の幼鳥連れの姿も目撃しています。ここもカケスに占領か?と思っていると、遊歩道の鉄柵にスッと青い鳥が。例年はこの辺りで耳を澄まし、ルリビタキの鳴き声を聞き分けながら待機するの...

  • この地は久々でした.... #カケス

    相変わらず今季出会いの少ない冬鳥ですが、いまだにルリビタキの♂に出会えていません。Kの森ではミヤマホオジロこそ数回撮影することができましたが、ベニマシコもたった一度の出会いで、数枚の証拠写真のみ。ルリビタキに至っては♀にしか出会えていません。今回は、一昨年、昨年と比較的愛想のいい子がいた隣市のAF公園に出かけてきました。例年この時期はよく訪れるのですが、今季は直前になって撮影場所を変更したり等でしば...

  • この子は増えています.... #オナガガモ

    昨日のブログでオカヨシガモが減ったと記載しましたが、反対に増えているのがヒドリガモとこのオナガガモ。世間的にはこの2種は多数派ですし、この地でももともとヒドリガモは多かったので、以前の環境に戻っただけで特に不思議はありません。それでも、これまでオナガガモはあまり見なかっただけに新鮮です。この画像は隣市K池公園での撮影ですが、ミコアイサやアメリカヒドリの生息する数ヶ所の池、地元近くのM川、それにK浜...

  • 少し数が減っています.... #オカヨシガモ

    地元M川ですが、最近オカヨシガモが減ったように思えます。このブログにも再三書きましたが、3〜4年前までのこの地はオカヨシガモが大半を占めているという状況が続いていました。世間では多数派のヒドリガモより遙かに多く、近隣のフィールドとは少し違った環境でした。隣県の知人には、オカヨシガモなんて滅多に会えないので羨ましい....と言われたことも。しかし、一昨年あたりから少し数が減っており、それに引き換えヒドリ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用