chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • M川は水涸れ状態でした.... #イソヒヨドリ

    今週になり、梅雨明け→猛暑と想像もしなかった勢いで季節が移り変わっています。本来ならこれから梅雨を経た後に徐々に暑さに慣れていくのでしょうが、いきなり40℃近い日が続くとなると身体も悲鳴をあげそうです。暑さには比較的強い私ですが、まだ34〜35℃のうちに身体を慣らしておこうと、M川河川敷を歩いてきました。とりあえずのターゲットはササゴイの狩りの様子と気になる♂のカワアイサのその後の動向です。やはり午前...

  • ひょっとしたら幼鳥も.... #シロチドリ

    ツバメの可愛い子育ての撮影に思わず時間を費やしてしまいましたが、この地のターゲットはシロチドリのヒナ。元々はコアジサシも子育てをするフィールドですが、昨年に引き続き今年もその気配はなく寂しい様子です。それでも、前回訪問日にはシロチドリの成鳥が走りまわっており、時折擬傷をする等、卵やヒナの存在をアピールするような仕草も見られました。そして、その日から3週間経過です。ひょっとしたらヒナが走りまわってい...

  • なんとヒナは4羽でした.... #ツバメ

    大きなハチに苦戦するシーンが撮れたツバメですが、もう少し可愛いヒナの様子を撮っておこうと巣の正面にまわりました。すると、それまで3羽だと思っていたヒナがもう1羽居るようです。巣の横からは3羽しか見えなかったので、残りの1羽が元気なのか?も気になります。しばらく様子を見た限りでは、親鳥が餌を持ってくるたびに大きな口を開けてアピールしています。身体の大きさも4羽ともほぼ差がなく、動きを見ても元気そうだ...

  • ここも子育ては順調.... #ツバメ

    アオサギとササゴイの子育ての地を見届けた後は、コアジサシとシロチドリの繁殖地へ。この地の入口のゲートのところには今年もツバメが巣をしています。前回訪問時は親鳥が抱卵している様子だったので、2週間後のこの日はひょっとしたらヒナが生まれているかも?と。すると、巣の上には予想通り3羽のヒナが居ましたが、目を閉じてじっとしてます。ちょうど産毛が生え始めたくらいなので、生まれてからまだ数日でしょうか。まず、...

  • メインターゲットも居ました.... #ササゴイ

    さすがにアオサギファミリーですね、大規模工事にも動じないで普段通り子育て中でした。そして気になるのはササゴイです。アオサギを撮影していると、スッと眼の前を横切った2羽の鳥。それも、アオサギよりはずっと小さいです。ひょっとしたら?と飛び去った方向に視線を注ぐと、少し離れた松の枝に待望のササゴイを見つけました。見つけたときは2羽が重なるように枝に止まっていたので、ん?交尾?と思いましたが、すぐに飛び去...

  • 今年もササゴイの繁殖地へ....#アオサギ

    子育てシーズン真っ盛りですが、数年前より定点観測をしているササゴイの繁殖地へ出かけてきました。現地に到着し、まずがっかりしたのは隣接する某施設のリニューアル工事の影響でフィールドの半分近くが閉鎖。そのうえ、このフィールド内の一部にも重機が入り、土が掘り返されている等、心配な影響が出ています。数多くの松の木等樹木に手がつけられていないようなので、全く繁殖が行われないことはなさそうですが、厳しくなりそ...

  • 巣立ち直後のようです.... #キビタキ

    サンコウチョウの他にも、オオルリやキビタキがずっと鳴いていて、声だけ聞いていても癒されるフィールドですが、囀っているのはやはり遠くて高い枝ばかり。時々低めの枝に止まってくれたので、何度かはシャッターを押す機会がありましたが、やはりISOは上限の6400を超えて真っ黒。それを現像時に再補正したうえ、かなりのトリミングとなると、やはりひどいノイズで全滅でした。次回、こういう暗いフィールドでの撮影機会があった...

  • 久しぶりにこの鳥を.... #サンコウチョウ

    KSさんよりお誘いがあり、久しぶりサンコウチョウ狙いに出かけてきました。場所は12年前のこの日に連れて行っていただいたH渓谷。さすがにこれだけ月日が経つと、初めて訪れる地のような感覚です。途中、何回か出かけてみようとは思いましたが、鳥の動きが速いうえに暗くて被りが多く、足が一度遠ざかってしまうとなかなか出かける気にならず、ずっと延び延びになっていました。さすがに12年となると、フィールドの様子の記憶は...

  • またまた白い子でしたが.... #ドバト

    出会ったときは夏羽のユリカモメ?と思った白い鳥でしたが、まさかのクロハラアジサシでした。久しぶりのクロハラアジサシを撮り終えると遠くの草地にはまたまた白い鳥。アジサシやカモメ類には見えない風貌なのでまたまた緊張感が走ります。それでも、その時点では何の鳥かが解らないので、飛ばれないように少しずつそっと近づきました。すると、風貌はドバト、どうやら珍ではなさそうです。それでもこの白さは一際目立ちます。最...

  • 久しぶりにこの鳥に.... #クロハラアジサシ

    この日はミサゴ、アマサギと2種類撮るのにも大苦戦、思わぬ時間を費やしてしまいました。そして、少し休憩を....とK大池公園に車を停めて少し歩き出すと、ゆらゆらと上空を舞っている大きめの白っぽい鳥が。またまた北の地へ帰れないユリカモメでも居るのか?と思いましたが、なんと久しぶりのクロハラアジサシでした。この鳥もしばらく出会いがなく、この日からなんと4年半ぶりでした。こんな内陸部の池に?とちょっと違和感が...

  • この地ではやっぱりアマサギも.... #アマサギ

    ミサゴの順調な子育ての様子を確認した後は他の鳥探しに。この時期にこのI町辺りへくると、やはりアマサギを探したくなります。しかし、この日は長時間車を走らせても、なぜか姿が見えません。いつも撮影している範囲外に居るのか、道路から見えないだけか?は解りませんが、隣のK市、M市辺りまで探索範囲を広げてみました。すると、水の張られた田んぼにポツンと立ち尽くしている1羽が。早速、車を降りて近づいてみますが、こ...

  • ここは今年も順調そうです.... #ミサゴ

    子育て真っ盛りの季節になり、カルガモやカイツブリのヒナには順調に出会えているものの、不満な画像しか残せていません。少し大きく育ち過ぎていたり、あるいは光線や距離等撮影条件が悪かったりと、いまいちタイミングに恵まれていないようです。それでも、カルガモやカイツブリは今後もまだチャンスがあるかも?と思いますので、情報があればリベンジに出かけるつもりです。そして、子育てといえば毎年観察しているミサゴも気に...

  • 大苦戦のカイツブリ.... #カイツブリ

    先日、西の地のN池で2羽のヒナには出会えたカイツブリですが、もうかなり大きく育っていて可愛さはいまいち。昨年はあちこちで撮り放題だっただけに、今年も可愛い様子を撮っておきたいと思いましたが、どこへ行っても出会えません。地元のN池/K池や昨年初めて撮影した隣市のM公園の池等あちこち巡ってみましたが、今年は子育てしている様子がありません。そんなときに、サギのコロニーから近い隣の市のN池を思い出し、様子...

  • この子も子育てしていません.... #バン

    このS池ですが、サギのコロニーから離れた水面ではバンの姿も。バンといえば、昨年はこのコロニー内でサギたちに混じって子育てをしており、結構近い距離でヒナたちの姿を撮影することができました。今年も期待して訪れたのですが、姿を見たのはこの1羽のみ。しばらく様子を見ていましたが、近くにカップルの相手は居なかったようです。訪れたのは6月9日、他のサギたちにしてもまだまだ日にち的には繁殖の可能性はありそうです...

  • 寂しいコロニーでした.... #コサギ

    例年定点観測をしている隣市S池のサギのコロニーです。子育て中だったのは、コサギとアオサギが一組ずつ。他に、抱卵中と思われるゴイサギ、コサギが2羽ずつくらい確認できましたが、他はカワウで埋め尽くされていました。しかも、カワウのヒナはどのファミリーももうかなり大きくなっており、撮影意欲が湧きません。数年前まではカワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ゴイサギ等が程よいバランスで窮屈そうに子育てをしていたの...

  • 狩りは失敗でした.... #ササゴイ

    まさかのカワアイサのカップルに出会った後は、本来のターゲットのササゴイ探索。引き続き、 M川河川敷の左岸を下流へ向かいます。その後2ヶ所の堰でササゴイが居るのを発見しましたが、1ヶ所目はほぼ対岸で距離も100mあまり、2ヶ所目も川の中央部ですが、一番川幅の広い辺りなのでそれでも70〜80mはあります。身体の大きなササゴイですが、さすがにこの距離ではかなりのトリミングを施してもゴマ粒程度にしか撮れません。し...

  • やっぱり夏を越すのかも.... #カワアイサ

    3日前、6月8日の撮影です。いよいよ梅雨入りが近づき、天気のいい日は貴重な撮影日です。梅雨前にしっかりササゴイを撮影しておこうと、M川河川敷を歩いてきました。自宅を出て20分後、逆光を避けて左岸へ渡ったところで、眼の前の砂地に2羽のカワアイサが。先に眼に入ったのが左側の子だったので、いつもの留鳥の子たちか?と思いましたが、右側の子に視線をを移すと意外にも♂でした。前回のこの日に出会ったときに、ひょ...

  • 本流での大冒険!?.... #カルガモ

    隣市S川で出会ったカルガモファミリーもヒナは6羽で、やはり少し大きくなっていました。それでもヒナのバタバタ等可愛いシーンが撮れたので少し満足はしましたが、まだ少し消化不良です。まだ時間も早かったのでその後はササゴイの様子でも見ようとM川河川敷に寄り道。ただ、この日は車だったので、河川敷を歩きながらの探索ではなく、タイムズに車を停めての一ヶ所狙いです。これまで一番撮影実績のあるポイントへ向かいました...

  • 元気な6羽のヒナでした.... #カルガモ

    今年、カルガモのヒナには、これまで2ヶ所で出会っています。しかし、急流を遡ったS川の子たちはもう大きく育っていましたし、至近距離で撮影できたN池はたった2羽。運よく出会えていますし、S川では大きく育った子ならではのパフォーマンスも見られたのですが、いまいち不満も。やはり産まれたばかりの小さなヒナたちが一列に並んで、親鳥の後を必死で泳いでいく光景が見たいです。ということで、過去にカルガモファミリーに...

  • やっぱり嫌われ者ですね.... #ケリ

    3度目の訪問でようやくタマシギの親子が撮れました。それまで2度通ったのですが、居たのは多くのケリだけ。まぁ、この子もこの時期ならではの鳥ですし、子育てもしていたようですので、一応レンズを向けていました。しかし、メインゲストとしては少し役不足です。ただ、タマシギ親子の撮影時は、見事な悪役の演技を披露してくれました。まぁ、この子たちの脇役としての名演技があったからこそ、おもしろいタマシギの画像が撮れた...

  • 3度目の正直でした.... #タマシギ

    早朝からメインターゲットのアマサギに出会えて、飛去するまで1時間足らず。短い時間でしたが、色んなシーンが撮れてそれなりに満足でした。しかし、一通り撮り終えたものの、時間はまだ9時を過ぎたところ。この近辺は鳥影の濃いところなので、他の場所でのアマサギやチュウサギ、その他ツバメやケリのヒナが撮れるかも?と別の田んぼの探索へ。その直後にYKさんから着信があり、某地のタマシギ親子が今出てる....とのこと。実...

  • ようやく今年も.... #アマサギ

    先月3週目に地元のK池公園に5羽が入ったアマサギですが、たった3日間ほどの滞在で、私が訪れた日には既に抜けていたようです。昨年はそのK池公園をはじめ、M川河川敷でも出会えたのですが、今年はまだ出会いがありません。そろそろ撮影しておきたいと、昨日は西の地の広大な田んぼを探索に行ってきました。耕運機の稼働している掘り返し中の田んぼではありませんでしたが、現地到着早々に10羽あまりの群れを発見。運の悪い...

  • レアもの3連発!

    さて、子育て定点観測地のこのN池ですが、今回の訪問日はかなりの不作でした。そこそこ大きくなったカイツブリとカルガのモファミリーが1組ずつ居ただけです。例年ならカルガモもカイツブリも複数組が子育てをしていますし、かなりの確率でバンの子育ても観察できます。バンに至っては成鳥の姿も見かけませんでしたが、今年はどうなってるのでしょう。結局、その後も収穫に恵まれませんでしたが、長い待ち時間の間に楽しませてく...

  • カルガモも居ましたが.... #カルガモ

    あまり、可愛くなかったカイツブリの幼鳥でしたが、そのすぐ横にはカルガモのヒナも。たった2羽ですし、こちらももう結構大きくなっている....と思いましたが、意外にまだ小さくて可愛いです。静かな池の水面での姿を見ていると、急流での逞しい姿とまた違った可愛さも....。こちらも2羽になるまでの経緯を考えると胸が痛くなりますが、まあこれが自然でしょう。初めては無防備に寝ていましたが、その後は採餌の旅に出ました。こ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用