いよいよ明日が大晦日。令和元年、そして久々に昇格争いをした1年間も終わる。開幕前にこのブログをスタートさせて頂き、幸い沢山の方に見ていただくことが出来ました。時に素人であるにも関わらず耳障りな表現で不快にさせてしまった方もいらっしゃると理解しております。モ
ストーブリーグが熱を帯びてきた。今更ながら、正直、大量の入れ替えは覚悟していた。監督交代とはそういうものだ。監督交代=チームが変わる=サッカーが変わる であり、この場合在籍チームからの残留オファーと他チームからの獲得オファーは同じ土俵に乗ってしまう。既存
リーグ戦は6位、プレーオフのJ2代表決定戦に敗れる、という結果で終わったモンテディオ。今日はこの2019年、結果的に木山前監督のラストシーズンとなったこの1年をデータで振り返りたい。●少ない得点×少ない失点で勝ち切る、が基本的スタイル。今更ながら、モンテディオは2
他のクラブではにわかにストーブリーグも動き出してきた。モンテディオはプレーオフの2回戦まで戦ったこともあり、出足は鈍いように見えるがここからいよいよ動き出すだろう。さて、来年もJ2で戦うこととなったモンテディオ。この「個人昇格」というワードには殊更敏感になっ
一昨日に湘南ベルマーレ対徳島ヴォルティスのJ1・J2入れ替え戦が行われた。プレーオフに回ってからモンテディオが目指したのはここであり、モンテディオが出ないこの試合に感慨は生まれなかったが、それでも試合の時間になれば気になるもの。昇り龍の如くこの試合まで駆け上
●届いてしまった「最高到達点」。前半戦終盤は、柏に敗戦、愛媛にドローながら何とか首位をキープ。しかしそこから京都・岡山・福岡・大宮に敗戦。あっという間に首位の座を明け渡した。ちなみに、この時期に天皇杯の2回戦、栃木にも敗れている。唯一の勝利はホーム徳島戦だ
既に公式からもリリースされている通り、モンテディオ山形は木山隆之氏の監督退任が発表されており、来シーズンからは違う指揮官のもとで戦うこととなる。以下は、あくまで個人的に、この「木山監督交代」についてどう思っているか、を述べるものである。●「山形」と合って
昨日、木山監督のサッカーの積み上げを、と記したばかりだが、本日木山監督の退任が発表された。総括の締めに入る前に、この退任についての意見を述べるが、「仕方のないこと」以上の結論を導き出すことは出来ない。木山監督も監督キャリアとしては水戸、千葉、愛媛、そして
シーズン総括(中編)積みあがったものと、まだ積み上げられるものと。
2015年のリーグ戦をJ1最下位で終え、その後の3年間はプレーオフに絡むことも出来なかったモンテディオ山形。そのチームを一時首位にまで浮上させ、最終的にはプレーオフの代表決定戦にまで進んだ。年間通じて20勝は当然称えられて然るべき結果であることは言うまでもないが、
シーズン総括(前編)貫いた信念。確実に成果を残した木山サッカー
モンテディオ山形の2019年シーズンは、シーズン6位、プレーオフの代表決定戦で敗戦という結果に終わった。シーズンが終了した今、ここから先はストーブリーグになる。既に古部健太選手の契約満了が発表されており、去る選手、新加入選手が発表されていく時期に入る。その意味
終戦。悔いの残った終わり方から J1参入プレーオフ 2回戦 vs 徳島ヴォルティス(AWAY)
モンテディオの2019年シーズンが終わった。1年通じて、本当にお疲れ様と申し上げたい。よく頑張っ戦いと思う。しかし、それはそれとして、今日のゲームを単体として振り返りたい。開始直後の山岸祐也選手のクロスをフリーで打った井出遥也選手のシュートは見事に止められた。
いよいよ決戦の時が迫ってきた。相手は徳島ヴォルティス。今シーズンのリーグ戦対戦成績はモンテディオから見て1勝1分。ただ、2試合とも前半終了間際に清武選手が退場しており、そこまではほぼ何も出来ずに0-1の状態だった。数的不利の相手に対し、追いついたのがアウェイゲ
モンテディオが大宮アルディージャを退けたその日、徳島では4位・徳島ヴォルティスとヴァンフォーレ甲府との試合が行われていた。リアルタイムにおいてはNACK5スタジアムにいたため当然見てはいないが、そちらも個人としては興味のある一戦だったため、改めて見直させてもら
今シーズンのベストゲーム!”負けない力・最強の大宮撃破” プレーオフ1回戦 vs 大宮アルディージャ(AWAY)
素晴らしい試合だった。まさに今シーズンのベストゲームと呼ぶに相応しい試合だった。昨日のうちにこの喜びをアップしたかったのだが、駅までの道中で祝勝会にお誘い頂いたため、昨日中のアップは出来なかった。喜ばしいことに参加者の中にもこのブログを読んでくださってい
「ブログリーダー」を活用して、青風さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。