生まれて初めてオートミールを食べました。 オートミール(燕麦)には食物繊維の量が大麦に続いてダントツで多いです。 炭水化物も多いですが、タンパク質が植物では一番豊富。 ビタミンB1、マグネシウム、モリブデン、鉄などの微量ミネラルも含まれています。 カロリーでいうと白米よりちょっと高いので食べ過ぎは注意ですが、食物繊維が多いので糖の吸収は穏やか。 水溶性食物繊維が多いので、乳酸菌やビフィズス菌を増やし、腸内細菌が短鎖脂肪酸を作ります。 短鎖脂肪酸の酪酸は大腸のエネルギー源です。 また、水溶性食物繊維は腸内細菌によって二時胆汁酸となった胆汁酸の再吸収を抑えて排出してくれますので、大腸がんなどのリスクも減らしてくれます。 そして、オートミールの食物繊維はほとんどがβグルカンと呼ばれるもので、このβグルカンが血糖値を上げるグルカゴンの暴走を抑えてくれる作用がある為、二型糖尿病の方の食後高血糖を抑えるという結果も報告されているそうです。 オートミールで高齢者の便秘改善や、小さい頃の摂取で喘息などアレルギーの発症を抑えるという報告もあるそうです。 気になるグルテンですが、オートミール(燕麦)には含まれません。 ただ、脱穀する工場で小麦を扱っていて、グルテンが混ざる可能性はありますし、燕麦にはグルテンのグリアジンに似た粘着性のある成分アベニンが含まれていますので、セリアック病やグルテン過敏症の方は注意です。(ほとんど影響しないようですが…) どうです? 食べてみたくなったでしょ? 味ですが、私はお粥のように同量の水で数分煮込みました。(お湯をかけるだけでも良いみたい) ふつ〜 普通です笑 牛乳や豆乳で砂糖入れたら美味しいんだろうなと思いますが、私がそんなもの入れるわけないじゃないですか?笑 お出汁と味噌入れたら美味しいかも。 またやってみますね。 美味しいオートミールの食べ方知ってる方は教えてください!(甘くないやつで) この情報は私の尊敬する人の中の1人、吉富信長さんのYouTubeチャンネルでさらに詳しくご覧いただけます。 栄養チャンネルのぶなが で検索してみてください。 他にもたくさんの栄養情報がありますよ。
お盆休みも終わり、通常生活に戻った方も多いかと思いますが、お休み中の外食やバーベキュー、かき氷にアイスにお菓子。 胃腸がお疲れで便秘になっている方はいませんか? お腹が張ったり、逆にゆるくなる方も。 食か乱れたことで起きる一時的な便秘の改善法は 生野菜をたくさん食べること。 これに尽きます。 外食や屋外でのバーベキューでは野菜が減ります。 食物繊維の不足による便秘は、またたくさん食べれば大丈夫。 でも、胃が疲れて便秘や軟便、ガスがたまっている場合は生野菜は逆に消化が良くなかったりお腹の張りを強くしたりします。 そんな時は胃を休めるよう、少食を心がけたり、お出汁を飲むなどの対策が必要です。 くれぐれも胃酸を抑える胃薬は飲まないでね。 もともとお腹が張りやすい方は、夏の果物、スイカや桃、梨などが張りを強くしたりもします。 便秘も軟便もお腹の張りも、原因は人によって違います。 違いを知らないと逆効果なことをしてしまう可能性が高くなります。 是非プロにご相談くださいね。 夏の疲れを残さないようにご来店お待ちしてます。 電話カウンセリングもお受けしています。
アメリカ、ワシントン州のシアトルで可決された加糖飲料への課税のことご存知ですか? アメリカではサンフランシスコやフィラデルフィアなどでも導入されていて、フランス、フィンランド、ベルギー、ハンガリーなどでも導入済みだそうです。 ダイエットソーダ、果汁100%ジュース、カフェでバリスタが作る甘いドリンク、小児用のシロップのお薬などは課税対象外だそうです。 ダイエットソーダは砂糖よりヤバいと思うのは私だけでしょうか…笑 肥満や糖尿病などの予防を目的とした課税ですが、みなさんはどう思いますか? 私は賛成です。 昨今のタピオカブームは本当に怖いと思っています。 ツイッターなどでお医者さんが妊婦さんや小さな子供は飲まないようにと警告しているくらいです。 タピオカに限らず、砂糖の多いドリンクは血糖値の急上昇を起こします。 その後の急降下による低血糖も怖いです。 依存性も強いのでなかなかやめられません。 夏休み、甘いものばかり飲んでいる子供のたち、泣いたり暴れたり、だるそうに疲れた疲れたと口にしていませんか? 砂糖が悪いなんて知らない方からしたら、加糖飲料の課税は何で?!ってなるでしょうし、売っている側も大打撃でしょうね。 でもタバコの課税と同じと考えると納得できませんか? 健康を損ねるものとして、簡単に手が出ないようにするのは間違いではないと私は思います。 でもおそらく日本は導入しないでしょう。 トランス脂肪酸の禁止も添加物の規制もあまあまな日本が砂糖に課税は難しいでしょうね。 日本はそんな国なので、みなさん自分で勉強して自分と自分の愛する家族は自分で守りましょう。 そしたらこんな課税も必要なくなりますよね。 甘い飲み物や食べ物は特別な時に楽しむもの。って考え方になるといいなと思います。 どう思いますか?
ひえひえ注意 ちょっと今おへその辺りを触ってみてください。 服の上からじゃなくて、直接肌に。 冷たくないですか? ここまで暑いと冷たい飲み物を飲むのは仕方がないとして、冷えた胃腸は毎日リセットしないと! 冷たいものばかりを口にしていると、胃が冷えて動きが低下します。 ずっと続くと食欲も落ちてきて、素麺とか冷やし中華とか冷たい炭水化物しか食べる気がしなくなります。 夏休み中は朝昼晩と3食作らなきゃいけないし、火を使う台所は半端なく暑いし、宿題しない子供にはイライラするし、洗濯物は増えるし、外の鉢植えはすぐ水がカラカラになるし…おぉ…普通に愚痴言ってた… お子さんのいるお母さん達はイライラ度が増す時期。 ついつい甘いものでストレス解消!なんて方も多いです。 甘いものを摂ると血糖値の乱高下が起こって、下がった血糖値を上げるためにアドレナリンやコルチゾールがドバドバ。 さらにイライラ。 胃腸が冷えると胃の動きも低下し、胃酸分泌も悪くなるのでタンパク質を分解できなくなり、食欲もなくなる。 エネルギーが足りないから、手っ取り早くエネルギーになる炭水化物や糖質に手が伸びるという悪循環パターン。 冷えた胃腸を温めるリセット法はお風呂に浸かるのが一番。 暑いとシャワーだけになりがちですが、冷房で冷えた手足、タピオカやかき氷で冷えた胃腸をしっかり湯船で温めてあげて下さい。 マグネシウム補給にエプソムソルトなんかを入浴剤として入れてあげるとなお良し。 我が家は水素風呂とエプソムソルトを交互に使っています。 夏こそタンパク質とお風呂ですぞ。 #腸もみ浜松市 #腸もみ#タピ活より#腸活
手作りスポーツドリンク 熱中症予防に市販のスポーツドリンクは糖質が多過ぎるよ〜と前回書きました。 激しい運動でたくさん汗をかいている場合は血糖値も下がるので糖質もそれなりに必要ですが、運動量が少なくて汗だけたくさん出る場合には、糖の摂り過ぎが逆に危険な場合があるのです。 甘い飲み物は吸収が早いので血糖値が急上昇し高血糖な状態になり、喉の渇きが強くなり、そこに、さらにスポーツドリンクで糖をたくさん入れてしまうと、膵臓からインスリンを出す機能が悪くなり糖を細胞に取り込めなくなります。 そうなると糖がない状態は脳にとって大ピンチなので、糖に変わる脳のエネルギーであるケトン体を作ります。 かなりの高血糖状態では、ケトン体が多く作られ過ぎてケトアシドーシスという状態になり、昏睡状態になる事があるのです。 最近ではペットボトル症候群とも呼ぶそうです。 ポ◯リスエットを飲むと余計に喉が渇いた経験ないですか? 市販のスポーツドリンクには果糖ブドウ糖液糖が使われていて、この糖は血糖値を上げやすいです。 ここまで知っちゃうと怖いでしょ? じゃあ何飲めばいいの? 自分で作ればいいんです。 割と検索すると出てきますので、私のはテキトーなので分量は調べて調整しで下さいね。 水500mlに大さじ1のハチミツ 自然塩(ぬちまーす、雪塩が溶けやすいしミネラルが豊富)小さじ1/3くらい レモン汁 大さじ1 にがりかトレースミネラルを2〜3滴 にがりやトレースしミネラルはなければなしでも塩のミネラルでまかなえます。*トレースミネラルはアイハーブで買えます。 レモン汁の代わりに梅干しを漬けた汁を使うのもいいですね。 クエン酸で疲労回復も。 作るのめんどくさい時は麦茶と梅干しとか塩でもいいです。とりあえず。 私は携帯用の小さな塩をバックにしのばせていて、ペロっと舐めます。笑 どうしても市販のスポーツドリンクしかない時は、水で倍くらいに薄めて飲むことをおすすめします。 すごく細かいことを言うと、レモン汁にソラレンという紫外線を浴びるとシミを作りやすい物質が含まれているので、レモン汁の量をあまり多くしない方がいいかもしれません。
「ブログリーダー」を活用して、腸もみサロンクッカプータルハさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。