【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉕】<不妊治療の保険適用>
今回は「不妊治療の保険適用」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉕】<不妊治療の保険適用> 結論 ガイドラインの推奨度A又はBの医療技術は原則保険 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉔】<小児運動器疾患指導管理料>
今回は「小児運動器疾患指導管理料」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉔】<小児運動器疾患指導管理料> 結論 小児運動器疾患指導管理料の対象年齢を ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉓】<二次性骨折の管理>
今回は「二次性骨折の管理」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉓】<二次性骨折の管理> 結論 FLS(骨折リエゾンサービス)の取組を診療報酬で評価 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉒】<重症度、医療・看護必要度>
今回は「重症度、医療・看護必要度」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉒】<重症度、医療・看護必要度> 結論 心電図モニター・点滴ライン同時3本以 ...
来年度(2022年度)から外来機能報告制度がスタートします。 このほど外来機能報告等に関するワーキンググループから「外来機能報告等に関する報告書」のとりまとめがありました。 今回はこれを見ていきましょう。 【2022年度 ...
【2022診療報酬改定】全体▲0.94%、本体+0.43%で決定!
2022年度診療報酬改定の改定率が決定しました。 医師や看護師らの人件費などに当たる本体部分を0.43%引き上げる一方、薬の公定価格である薬価部分を1.37%下げ、診療報酬全体としては0.94%のマイナス改定となります。 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉑】<リフィル処方>
今回は「リフィル処方」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ㉑】<リフィル処方> 結論 2022年度改定でリフィル処方は導入する方向へ 分割調剤の現 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑳】<リハビリテーション>
今回は「リハビリテーション」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑳】<リハビリテーション> 結論 リハビリ実施計画書などの署名について見直します。 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑲】<入退院支援加算>
今回は「入退院支援加算」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑲】<入退院支援加算> 結論 ヤングケアラー支援に診療報酬がつきます 入退院支援加算 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑱】<診療録管理体制加算>
今回は「診療録管理体制加算」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑱】<診療録管理体制加算> 結論 サイバーセキュリティ確保のため診療報酬で要件強化 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑰】<感染防止対策加算>
今回は「感染防止対策加算」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑰】<感染防止対策加算> 結論 算定要件を見直します(人員要件緩和?) 感染防止対策 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑯】<データ提出加算>
今回は「データ提出加算」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑯】<データ提出加算> 結論 データ提出を外来、在宅、リハビリにも拡大へ データ提出加 ...
マネジメント力アップ!医事課に必要なのはセッター型リーダー【セッター思考】
医療事務は女性の職場。 当然男性もいますが女性がマジョリティ。 男女比率は1対9や2対8ぐらいが一般的。 もはや女性の組織といってもいいくらいです。 その中で働いている男性医療事務員の一番の悩みは、なんといっても人間関係 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑮】<地域包括診療料・加算>
今回は「地域包括診療料・加算」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑮】<地域包括診療料・加算> 結論 対象疾患の拡大、施設基準の見直しが入ります ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑭】<地域医療体制確保加算>
今回は「地域医療体制確保加算」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑭】<地域医療体制確保加算> 結論 加算対象と施設基準が見直されます 地域医療体 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑬】<バイオ後続品の使用促進>
今回は「バイオ後続品の使用促進」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑬】<バイオ後続品の使用促進> 結論 さらに評価が拡大されます バイオ後続品 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑫】<後発医薬品の使用促進・医薬品の適正使用推進>
今回は「後発医薬品の使用促進・医薬品の適正使用推進」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑫】<後発医薬品の使用促進・医薬品の適正使用推進> 結論 ...
【診療報酬改定前倒し】コロナ検査点数引き下げ!【本年12月31日から】
12月8日の中医協総会で新型コロナウイルス検査の点数見直し(引き下げ)が了承されました。 一部の検査には経過措置が入りますが、基本的には本年12月31日から引き下げられます。 【診療報酬改定前倒し】コロナ検査点数引き下げ ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑪】<医師事務作業補助体制加算>
2022年度の次期診療報酬改定は、2024年4月から医師の時間外労働の上限規制が適用されるため、実質的に最後の改定機会となります。 そこで次期改定では、医師はもちろん、看護師、看護補助者、薬剤師、医師事務作業補助者など医 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑩】<診療情報提供料Ⅲ>
今回は「診療情報提供料Ⅲ」について見ていきましょう。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑩】<診療情報提供料Ⅲ> 結論 診療情報提供料Ⅲの算 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑨】<医療資源を重点的に活用する外来>
今回は「医療資源を重点的に活用する外来」について見ていきましょう。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑨】<医療資源を重点的に活用する外来> 結論 外来機能報告制度をも ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑧】<紹介状なしで受診する場合等の定額負担>
今回は「紹介状なしで受診する場合等の定額負担」について見ていきましょう。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑧】<紹介状なしで受診する場合等の定額負担> 結論 大病院の ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑦】<療養病棟入院基本料>
今回は「療養病棟入院基本料」について見ていきましょう。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑦】<療養病棟入院基本料> 結論 中心静脈栄養の「必要性の確認」と「結果の診療 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑥】<回リハ>
今回は「回復期リハビリテーション病棟入院料」について見ていきましょう。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑥】<回リハ> 結論 回復期リハビリテーション病棟の適用疾患に ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑤】<地ケア>
今回は「地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料」について見ていきましょう。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ⑤】<地ケア> 結論 post acute機能に偏りすぎた地域包括ケア病 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ④】<急性期入院医療その3・短期滞在手術等基本料>
前々回、前回と高度急性期・急性期のポイントとして4点見てきました。 ・一般病棟用の重症度、医療・看護必要度 ・特定集中治療室管理料の看護必要度 ・新指標の創設 ・救急医療管理加算 ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ③】<急性期入院医療その2>
前回に引き続き「急性期入院医療」について見ていきます。 【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ③】<急性期入院医療その2> 結論 急性期一般入院料1をどのようにするのか?に ...
【2022診療報酬改定】第2ラウンドを見る【中医協ウォッチ②】<急性期入院医療その1>
さきの11月29日に開催された社会保障審議会・医療部会において、2022年度診療報酬改定の基本方針骨子案が示されました。 令和4年度診療報酬改定の基本方針 (骨子案) これは骨子案とはなっていますが、実質の取りまとめ案で ...
「ブログリーダー」を活用して、トシさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。