chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お気楽アーリーリタイア生活 https://ktrx.net

アラフォーでアーリーリタイアをしてお気楽生活を送ってます。米国株、日本株投資、節約生活などについて書きたいと思います。

ゆうすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/04

arrow_drop_down
  • やる・やらない リスト お金編

    ToDoではないですが、お金に関して自分が投資や遊びでやる、やらないのリストをつくってみました。投資とギャンブルを同じ表にしてしまいましたが、お金関連ということで m(_ _)m日本株◎日本株は大きく下落することが多いので長期ではあまり保有

  • リタイア前とリタイア後の電気使用量の比較

    まずは、リタイア前とリタイア後での1ヶ月毎の電気使用量(KWh)と金額、リタイア前を100%としたときのリタイア後の比率(%)の値の表です。リタイア前のデータは、平成16年のもの、リタイア後は昨年のデータです。どうでしょう。現在(リタイア後

  • 新たな試み? 同じ製品を日本と中国で製造 価格は1.5倍

    先日、アマゾンをみていたら、同じ製品で生産国が日本のものと中国のものを価格を変えて両方を販売している製品をみつけました。最近は中国製ばかりですが、こういった売り方をしているものは始めてみました。私が知らなかっただけ?ちなみに、この価格を変え

  • 2日に1回は玄米ごはん 思わぬ効果も!

    アーリーリタイア後に健康に気をつかうようになって2日に1回、玄米ご飯にするようになりました。玄米ごはんはさまざまな健康上の効果があるようで、玄米ご飯にしてからは体調がスゴくいいです。ただ、白米に比べておいしいか?と言われれば、やはり白いごは

  • ソーラー発電 12Vを一定に保つ方法

    ソーラー発電をしていると、晴れたり、曇ったり、夜になって暗くなったりでバッテリーの電圧が12V〜14Vと変動します。もちろん、ソーラー発電のバッテリーへの充電はチャージコントローラーがやっているので気にする必要はありません。ただ、この電圧が

  • ベランダソーラー発電

    2012年頃からベランダでのソーラー発電をはじめました。気づくともう7年近くになります。ソーラー発電を始めた理由は色々ありますが、こういったものに興味があることが一番(趣味)で、あとは節電や停電の際の電気のバックアップなどのためです。現在は

  • IT大手4社の株価 マイクロソフトが圧勝

    米国株はチャート的に重要な節目に差し掛かってますが、この1年間のIT大手4社、Google、アマゾン、マイクロソフト、アップルの株価の推移を振り返り、過去1年間の株価の比較チャートをpythonで作成してみました。縦軸は、それぞれ1年前の株

  • 札幌に引っ越して良かったこと

    アーリーリタイア後にどこに住もうか?と悩む方も多いと思います。人それぞれ、何を重視するかで住むところも変わってきます。ただ、アーリーリタイア人は基本的に自由です。私はリタイア後に札幌のみですが、他のリタイアしている方のブログを読んでいると、

  • 水漬けパスタは、おいしい? まずい?

    ウチでは昼食として丼ものや麺類を作ることが多いですが、特にパスタは意外と簡単で安くて、おいしいので結構作ります。また、パスタ麺は長期保存ができるので、価格が安いときに大量購入しています。水漬けパスタは短時間で調理ができ便利ですが、おいしい派

  • 米国株(NYダウ) vs 日本株(日経平均) の比較チャート

    気づかれた方もいるかもしれませんが、昨日から各記事の下にNYダウと日経平均株価の過去1年間の比較チャートを掲載しました。チャートをみることで現在の株価水準がどの程度なのかを手軽に把握するのに役立つと思います。ちなみに、2018年末に大きく下

  • WiMAXの更新月になった。次はどうする?

    今のネットは、GMOのとくとくBBで契約したWiMAX2+です。この2ヶ月間、GMOからは「大切なお知らせ」と書いた、再契約をすすめる同じ内容のハガキが4通〜5通?来ています。また、同様の内容のメールも昨年の11月から20通も来てました。た

  • STADIA 低速なスマホでも高機能ゲームが楽しめるようになりそう

    Googleがまたやってくれそうです。3月19日にゲーム開発者イベントGDC(Game Developers Conference)で「STADIA」なるゲームのプラットフォームを発表しました。私が注目したこのSTADIAのスゴいところは、

  • 自家製ヨーグルト

    おいしくて健康にもよいとのことで、毎朝ヨーグルトを食べてます。リタイア前は購入したヨーグルトを食べていたのですが、リタイア後は1週間に1回程度、自分でヨーグルトを作るようになりました。慣れるととても簡単で、1回作ると結構量ができるので便利で

  • 株式投資 どちらを買うかを迷ったら両方買う

    以前、Market Hackの広瀬隆雄さんがBTI、MO、PMなど同じような事業内容の株を買っても分散投資にならないし手数料が無駄?のような記事を書いてたように思います(元記事を検索したのですが、記事は削除されたようで見つかりませんでした)

  • 格安アイスがお店のアイスに変身

    最初は安くて大容量ということで買ったアイスなのですが、あっさりしたバニラ味なので逆にアレンジしていろいろな味にするととても美味しいことがわかりました。逆に、価格が高めの濃厚バニラ味よりアレンジするにはこちらのアイスがいいと思います。まず、も

  • S&P500 営業キャッシュフローマージンのランキング

    米国株に関する投稿が前回からかなりあきましたが、S&P500 営業キャッシュフローマージンのランキングです。繰り返しになりますが、元データはYahooからのもので、2018年(データがないものは2017年)の売上と営業キャッシュフロ

  • 人生つらかったら逃げてもいいと思う

    ネットをみるとアーリーリタイアやセミリタイアを目指している人や達成してる人が結構いることがわかります。人によってアーリーリタイアやセミリタイアをしたい理由は様々だと思います。仕事をしたくないからやめたい、会社での人間関係が嫌だ、他にやりたい

  • 冬の暖房費 (北海道のマンション)

    自分でも信じられないのですが、今のマンションは暖房なしでも関東の普通のマンションより暖かいと思います。ウチの暖房費(灯油代)みるとビックリしますよ。以下の表が年間の灯油代で暖房を使う11月〜3月までの合計で2931円です!これ1ヶ月じゃなく

  • 株主優待の目的で買う銘柄

    株主優待に関しては賛否両論ありますが、私はというと、個人投資家を増やすということにおいて企業にとっても個人投資家にとっても悪くない制度だと思います。最近は優待目的で買うことは少なくなってはいますが、大きく下がった時に結構買いに出動します。オ

  • リタイアした今だからわかる嫁の大変さ

    リタイアしたことで、主婦の大変さがよくわかりました。食事を作るということは、何を作るかを考え、材料を揃え、時間をかけて作ります。その際、主人が何時頃帰るかを考え、逆算して料理を作り始めます。料理が冷めないように複数のものを同時に仕上げること

  • QBハウス 値上げで会話付きに…

    アーリーリタイア後、普通のとこやでなくQBハウスに行くようになりました。やはり1000円カットは魅力でリタイア後の節約生活ではQBハウスのみです。リタイア前よりも、床屋へ行く周期は長くなったものの、1ヶ月半〜2ヶ月に1回程度行ってます。あま

  • Googleに投資する10の理由と1つの心配 最終回

    今まで、私がなぜGoogle (Alphabet)を主力銘柄にしたのかをその1〜その9まで書いてきましたが、最終回は「その10」と「1つの心配」です。その10 Googleは自分が世界で一番好感度のもてる会社株式投資において銘柄に惚れるなと

  • せっかくの4文字ドメインなのにドメイン名が不吉だった

    このブログで使ってるドメインは、アーリーリタイア後の12年ほど前に取得したものです。ドメインの文字数が短いとすぐに覚えられ、キー入力数も少なくいいので、.comまたは.netでできるだけ文字数の短いものということで探したドメインです。ドメイ

  • 非常用の水、水道水でもだいじょうぶ?

    防災対策のために非常時の水としてペットボトルに入ったミネラルウォーターなどを常備している家庭も多いと思います。ミネラルウォーターの賞味期限は1年〜2年で比較的長期間保存することができます。ウチでは水道水を非常用の水として長期保存(1年間)し

  • リタイア後、時間経つのがさらに早くなった

    年齢とともに、時間が経つのが早く感じます。アーリーリタイア後ですが、さらに加速度的に時間経過が早く感じるようになりました。もう、リタイアして13年以上経つわけですが、この13年は感覚的には3〜5年程度です。あまりにも早かったので驚いてます。

  • ウェイモが自動運転で独走

    米カリフォルニア州が自動運転の達成度を図る上で重要な指標である自動運転解除レポートの2018年版 (Autonomous Vehicle Disengagement Reports 2018)を2019年2月に公表しました。この自動運転解除

  • 私のスマホ、安すぎ!

    なかなか質感もよくってカッコいいと思いませんか?写真ボケててわかんない?何と言っても、特価で買ったわけでもなく、sim契約が必要でもなく、新品なのに9,837円でした。外観の質感が良いし、OSも比較的新しいAndroid8.1でマルチウィン

  • Googleに投資する10の理由と1つの心配 その9

    現在の時価総額が安すぎるPERが高いのに時価総額が安いなんて何ボケたこと言ってるんだって言われそうですがいきます。私の妄想もかなり含まれていますので、真偽はご自身で判断してください!アメリカの株式市場の時価総額ランキングにおいて、1位 マイ

  • 埋蔵金がでてきた

    ここほれわんわんといわれて掘ったら出てきたわけではないですが、片付けをしていたら分厚い封筒に入った分厚い札束、これをみた瞬間ニンマリ \(^▽^)/いったい、いくらあるんだろう〜!?中身を確認すると、ドル、ユーロ、ポンド、カナダ・ドルがあり

  • Nasdaq 営業キャッシュフローマージン ランキング

    NYダウの営業キャッシュフローマージンのランキングに続き、プログラムで、Nasdaqすべての銘柄での営業キャッシュフローマージンのランキングを作ってみました。繰り返しになりますが、元データはYahooからのもので、2018年(データがないも

  • リタイア前の趣味とリタイア後の趣味

    アーリーリタイア前と後での趣味、娯楽の変化ですが、かなり変わりました。お金は貯めるのは大変だけど、使うのは簡単ということと、リタイア後はいったい月々どれだけ支出があるのか?という"未知の世界"への突入ということもあり、リ

  • 私の保有株NTNXが32.72%の暴落

    先日のKHC(クラフトハインツ)の27.46%の暴落をみて個別株怖いな〜って思ってたら、私のポートフォリオに載ってるように保有しているNTNX(ニュータニックス)が決算発表でガイダンスが弱く終値で32.72%暴落してしまいました。この会社を

  • 動画のAIアナウンサー、本物の人間と見分けがつかないレベル?

    ロケットニュースを読んでいたら、中国で「女性AIアナウンサー」が爆誕! パッと見、本物の人間と見分けがつかないレベルの完成度とのこと実際にみてみると、確かに完成度が高い。中国はさすがITに力入れてるだけありますね。それにしても、深夜とかのニ

  • 固定電話とスマホの通信料を無料にする方法

    固定電話の無料化まず、固定電話の無料化はIP電話を固定電話で使う方法です。IP電話と言えば、FUSION IP-Phone SMARTやが050Plusなどがあり、スマホにアプリを入れて使ったことがある方も多いと思います。スマホで使ったこと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうすけさん
ブログタイトル
お気楽アーリーリタイア生活
フォロー
お気楽アーリーリタイア生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用