chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なかちゃんねる~ひろさんの雑談~ https://www.nakachannel.life/

「エール」のまち豊橋から朝活や手帳のことなど、日々の生活や学びから得られた事をアウトプットしています。 毎日更新!

なかちゃんねる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/01

arrow_drop_down
  • わたしが見た教皇は正義だ!【聖闘士星矢で学ぶ自治体のシゴト】

    組織で働く以上、トップの思いを実現させることが公務員の仕事。 しかしながら、首長は選挙で決まるので、4年に一度は変わるかもしれません。 方向性の違いで、これまで自分たちなりに頑張ってきたきた事を大幅に見直す必要がある場合もありますね。 そういう流れの中で、自分自身や今の事業そのものに対して、いろんな問いをしていくと、新しい発見があるかもしれません。 例1:果たして、その考えが正しいのか。 例2:これは説得?誰かをその気にさせるのであろうか。 例3:変えていくプロセスの中で、納得ができる対話はできているであろうか。 こういった問いかけに対して、どれだけ答えられるか。そしてその問いを周りと共有でき…

  • どこへいこうとオレの勝手。オレがおまえらと共に戦うなどとカンちがいするなよ。オレは群れるのがきらいだ!【聖闘士星矢で学ぶ自治体のシゴト】

    大好きな漫画、聖闘士星矢の名言から学ぶ、自治体のシゴト。 今回はフェニックス一輝の、 「どこへいこうとオレの勝手。オレがおまえらと共に戦うなどとカンちがいするなよ。オレは群れるのがきらいだ!」 です。 これ、自治体職員はもとより、組織で働く人にとっては言えないセリフですね。 ここでは、自治体の仕事について述べさせていただきますが、部署によっては、担当レベルで個人商店のように、隣の人が何をやっているかわからないというところも少なくありません。 それを取りまとめるのが、主査(係長)のようなグループのリーダーになるし、部署全体を取りまとめるのが管理職の役割になりますね。 もし、どんなに群れることが得…

  • よく来た、冥闘士の諸君!私の顔が引導代わりだ【聖闘士星矢で学ぶ自治体のシゴト】

    大好きな漫画聖闘士星矢の名言集から、実は仕事でも同じようなことが言えるのではないかと考察しているシリーズです。 この漫画では、聖闘士(セイント)であればアテナ、冥闘士(スペクター)であればハーデスというトップの擬人化(人間に転生)した神様がいるのだけど、ほとんど多く戦いで、相手方に対して行っている対応は何が根拠なんだろうか。 ※聖闘士星矢のアニメの絵から乙女座シャカの絵を抜粋しました。 僕がこれまで考えてきた中での、今のところの結論は、”決裁規程” 例えば、自治体であれば首長名で通知や依頼を住民宛てや外部の機関等に出しますが、全部が全部、首長まで「これ通知しても良いですか?」と聞いて回ってハン…

  • 以前老師から聞いた事がある【聖闘士星矢で学ぶ自治体のシゴト】

    主人公の仲間の1人である龍星座(ドラゴン)紫龍。 彼は聖闘士になるために中国で修行をしており、その師匠は天秤座(ライブラ)の童虎。通称老師。その老師はものすごく物知りなのはゴールド聖闘士として必須な教養の持ち主だからということではなく、ものすごく長生きだから。というのも、200年以上前の大きな戦いの生き残りだそうだ。だから経験値がものすごい。 そんな老師からいろんな事を教わった紫龍だから、戦いの最中でもうんちくを述べる事があります。その時に使うセリフが「以前老師から聞いたことがある。」 僕は平成17年から公務員として働き始めた。 当時はまだベテランの人だけでなく、中堅の人も土曜日半日開庁を経験…

  • 聖闘士に同じ技は2度と通じない。それはもはや常識【聖闘士星矢で学ぶ自治体のシゴト】

    僕の大好きな聖闘士星矢という漫画では数々の名言があるわけですけど、その中でも大好きなセリフの一つが「聖闘士に同じ技は2度と通じない。それはもはや常識。」です。 最初は敵のものすごい力に押されて、主人公たちは大抵の苦戦し大ダメージをうけてしまう。しかし、勝利を諦めない主人公たち。何度も同じ技を受けるうちに僅かな隙を見つけます。その間隙をぬって主人公たちも反撃をする。その時に主人公からは「何度も技を見ているうちに見切った!」と言います。 漫画も終盤戦になると、ものすごい強敵が現れ、一度は強烈な技を一度は受けるものの、二度目にはあっさりと受け流したり、かわしたりします。その時の有名なセリフが「聖闘士…

  • 兄さん!やっぱり来てくれたんだね!【聖闘士星矢で学ぶ自治体のシゴト】

    5月中旬になると住民税担当課から事業所へ住民税の特別徴収納税通知書が送られてきます。 事業所に勤めている人は住民税を自分で納めに行かなくても、お給料から天引きするということになっていて、毎月いくら天引きをするのかが通知書に記載されています。 自分で住民税を納税する人は普通徴収と言って、6月の中旬までに通知書を送るように準備を進めているのが、普段の住民税担当課の仕事の流れ。 ところで、この住民税っていうのは不思議なもので、一体どういう仕組みで計算されているのか、僕も市民税課で働くまでは全くわかりませんでした。 ※事業所で働いている人の例になります。 年末調整すると何か戻ってくるのは所得税。これは…

  • 燃えろ俺のコスモ!奇跡を起こせ!

    僕が大好きなマンガ、聖闘士星矢でお馴染みのセリフですが、主人公たちが強敵を相手に、この言葉を言うと大抵の場合、一瞬だけコスモ(いわゆる潜在的なパワー)を最大限に高めて、その対峙している強敵より上回る力を発揮して倒す事ができます。 現実では、厳しいことを言いますがそのように願っても、奇跡が起こって、眠っていた潜在的なパワーを発揮することはできません。できていたら誰もが疲弊することなく、どの業界も安泰なんじゃないかなと思うところです。 さて、星矢はなぜ、このセリフを言うと、一瞬だけでも、ものすごいパワーを発揮するのか考えたことありますか? 聖闘士星矢を単行本で20回以上読んでいる僕が僕なりの解釈で…

  • 【パワハラとダイアログの話】お前も鬼になれ

    公務員だから、街づくりに熱い思いを持っていて当然だ。だから仕事に対して、全力で取り組んで当然だ。 そんな思い込み、持ってはいないだろうか。 人はそれぞれ、持っている思いは異なります。 以下、鬼滅の刃8巻から抜粋 ※僕は鬼滅の刃大好きだし、何より煉獄杏寿郎が大好きです。ユニクロで購入したTシャツを40代でも着ちゃっています。愛を込めているのだけど、気をつけないといけないなという自覚から抜粋です。ご容赦ください。 ①「素晴らしい話をしよう。お前も鬼にならないか?」 ②「見ればわかる。お前の強さ、柱だな?その闘気、練り上げられている。至高の領域に近い。」 ③「なぜお前が至高の領域に踏み入れないのか教…

  • スピーチの内容はブレないように

    毎回の反省です。 ここ2週間で2回ほど、人前でお話をする機会がありました。 終わってから反省ばかりです。 一つは5分ほど、もう一つは30秒と尺を決めていたので、構成はある程度考えて(というよりも言うこともほぼ決めて)、当日に臨みました。 ⒈誰に向けてのスピーチなのか ⒉ブレる原因はいくつかある ⒊間合い ⒋まとめ ⒈誰に向けてのスピーチなのか これが一番大きいですね。 誰に向けての言葉か。 その会の主役は誰なのか。自分自身はどういう立ち位置でその会にいるのか。 他の参加者との関係性は。 そのあたりをしっかり確認しておかないと、ブレます。 例えば 学校の運動会だったら、主役は子ども。 同窓会の総…

  • ライト【キャンプで学ぶ防災の話】

    真っ暗な夜に、電気がついて明るくするのは、私たちの生活には欠かせられないですね。 キャンプの時には、電源サイトを予約しない限り、電気の供給がある場所なんてなかなかありませんし、太陽が沈めば真っ暗です。 本当にライトの存在は大きいなと感じます。 特に今の人たちの生活リズムのなかで夕飯は18時から20時間の時間が多く、冬なんかだと確実にその時間は暗いです。 初めはコールマンのクアッドパネルランタンという単一電池8本のライトしか持ってませんでしたが、ちょっとずつ買い足してきて、今はUSB充電できるLEDライトを買ってます。 定期的に欠かさず充電が必要になりますが、複数あるとポイントポイントで配置でき…

  • 総論と各論

    ルール作りやルールの確認において迷子になりがちなのが、総論と各論の存在。 もちろん全体の方向性を示す総論の存在感は必要だし、詳細設定の各論も存在感があると思う。 特にルールを作る時には、両方をリンクさせないといけないし、順番や言葉を入れ替えたりすると両方とも見直す必要がでてくるので、作業としてはなかなか大変だと思う。 しかし、これも基礎力の積み上げ。 読み込む力と考える力、さらには調べる力も身につく。 そう思う。

  • ルールを作る

    何か新しいことを始めるときに、その新しいことに取り組むことに必死になりすぎてしまうので、その後のルール作りが上手くできない場合があります。 そうなると、その新しいことを始めた担当者に全ての依頼が集中し、大変なことになってしまう。本当は他にも仕事あるのに、多くの時間を、その新しい取り組みへ費やすことになってしまいます。 これは初期の段階では仕方ないことなのだけど、実は他の人でも操作ができたり、上手く取り回せたりできたりするものです。 専任でできる人がいるなら、統一感のある内容になって良いのですが、いつまでもその人がその仕事をするわけではないですよね。 なので、他の人でもできるようなルール(運用ガ…

  • 代打の切り札の存在

    普段からどれだけ情報を共有しているか。 もし、今いるメンバーがある日急用ができてしまったら。 1人、人数が足りなくてもできるか。 マルチに動ける代打の切り札的な存在がいるか。 組織で働く以上は尽きない悩みだと思います。 現に僕もかつてあった事としては、スポーツ課にいた平成25年のときのこと。 主催している高校野球大会の担当をしていました。大会当日、担当の僕は現地に行く事ができませんでした。何故なら、前日の晩から妻の陣痛が始まってしまったからです。 決まった仕事があるのにけしからん。と、お叱りがあるかもしれませんが、僕にとって第一子の誕生は大きな出来事でしたので、仕事よりも出産の立ち会いを優先し…

  • スーパーエースなんていらない

    一瞬の判断力・行動力で一気に流れを変えることができる人は世の中にそれなりに存在していて、特にスポーツなんかだとその存在は多くの人に感動をもたらしてくれますね。 例えば、 ・代打の切り札(野球) ・ピンチサーバー(バレーボール) ・三杉淳(サッカー)※キャプテン翼より抜粋 もちろん、その組織を代表するスーパーエースがいたらどれだけ心強いことか。 その人が入っただけで雰囲気が変わるとかありますもんね。 ところで、こうやって例示をしている中でふと思ったのが、それぞれの役割を果たしていれば、ちゃんと自分達の目標とする形に持っていけるんじゃないかと言うことじゃないかなって思った。 その人個人のスキルもあ…

  • 【ダイアログ】いきなりの決定事項

    ・上からの指示なので ・予算の都合で ・新しいことをやることになったので といきなり決定事項を役所から伝えられる事は多いです。 もしくは決定してるのだけど、聞いてるふりの事も時々ありますね。 これも仕組み上、予算の調整→議会で承認というプロセスを経ないと、世の中にリリースできないので、伝えられる時点では決定事項になりがち。 対話で受け取る側が納得できることどころか、受けいらざるを得ない状態になってることばかりです。 ①当該部局としてはこういう姿を目指している ↓ ②ところが今の状態はこんな状態だ ↓ ③そのギャップを埋めるためにこういった取り組みがしたい ↓ ④だから今回のリリースに至りました…

  • 【ダイアログ】2年後の状況なんて誰もわからない

    2年前の令和2年5月頃なんて、新型コロナウイルス感染症の影響で初めての緊急事態宣言が出されていて、世の中のいろんな活動が制限されて、いろんな予定されていた行事も中止になったり閉塞感というか、絶望感というか、どうしたら良いのかわからない状況だったなと振り返っています。 その頃に、「あと2年後の行事の幹事はあなたたちの代」と指名されても、当時の感情としては、 「できるわけないじゃん。」 です。 その後1年経っても社会的な状況が改善されず、「1年後の行事の幹事はやりたくないな。」という気持ちが先行していました。 一緒にやる仲間とどうしたらできるのか、どうなったら本当にできないのか。 その対話の繰り返…

  • 今の自分に何ができるか

    内省 自分自身を振り返る。そして自分は問いをしてみる。 何ができますか? どんな事がありましたか? どうやって解決しましたか? 過不足はありましたが?その内容は? いつからスタートできますか? 今やってる事はいつまで続きますか? 失敗した時と成功した時の差は何ですか? みたいな感じで整理整頓してみると、自分自身のこともわかると思います。 勢いと気持ちだけでぶつかっていくのも悪くはないですが、最小限の力で成果を上げないといけない事が増えてきた時代背景がある気がします。全力で物事に当たれば良くて評価されらというわけでもないので、闇雲に物事に当たるよりも、まずは自分自身に問いかけを続けてみて、今の自…

  • ありたい姿の高さ設定は適切か

    崇高な理念は悪いものではないと思うし、せっかくやらなら良い事、良い物にしたいと思うケースは少なからずある。 個人的には、近所のお祭りは安全面さえ何とかできれば、それ以外のことはそんなに力入れる事じゃないと思ってる。積極的にやりたいと思っている人と、そうでない人の温度差は埋める事に熱量を持つかどうかという問題もあると思ってる。 一方で働くことや家庭での日常生活については、すれ違いがあると大きな問題になりがち。 ここでは仕事面のすれ違いについて言及させていただく。 「わかっているけど」 「それは正論だと思うけど」 「それはごもっとも」 よく聞くワードだし、自分自身も言ってしまう。 この言葉を出させ…

  • 企画から実践までの流れは

    何にしろ、まずはその企画が思い込みでないか。 その検証が必要と思う。 組織の中で何かをやる時に、そのやりたい事が逸脱していたり、共感されにくかったりすると協力者が得られなかったり、仲間が集まったらしにくい。 こじつけでも何でも良いから、その内容が「この部分」に該当している。っていう設定をしてみたり、その視点から信頼できる人に話をしてみる。 あまりにも突飛な事になるとリアクションが薄いことがある。その時はもう少し平易な表現に改めてみる。 1人でも納得してもらえれば良い。 1人だけでやるのは自分1人に関する事だけ。 組織の中で何かをするには誰かの協力が必要。 だから、その思いをしっかりと誰かに伝え…

  • 豊橋公園の名称について

    令和4年5月1日から豊橋市役所の公園緑地課ホームページで、豊橋公園の名称変更に関する募集が始まっています。 www.city.toyohashi.lg.jp 賛否両論だと思いますが、一度豊橋公園とは何かと見つめ直す機会には良いのかなと思うところです。 というのも、今回この話になったきっかけは、豊橋公園の一部が市の指定史跡になったから。 吉田城の石垣、結構立派だと思います。 最近は雨の影響か何かで崩れかかってしまうこともあり、その保全は大きな課題。 名称を変更することで、より深く豊橋公園を愛してもらうことと、吉田城をはじめとした豊橋の歴史にも触れてもらいたいという思いがあるのかなと推測しています…

  • 先進的に仕事したいけど

    手探りで物事を進めることはどの不安なことはありません。 これも1人で進めると、ダメなパターンです。 やるならやるで必ず上司や同じチーム内で意思の共有をしながら、すれ違いがないように。 他の機関に事例や参考となるガイドラインを出してもらう事を期待したいところですが、そういうものに限って、出てくるのがものすごく遅い。 おそらく、ギリギリまで煮詰めてくれるだろうけど、現場に最も近い側からすると、「早く対応してほしい」という声がたくさん聞こえてきます。 バランス感覚だなんてカッコよく言ったりしますが、多くの場合では即効性を求められるケースがあって、熟考できない。たくさん考えて、意思共有して、ずれを修正…

  • 誰に見てもらいたいのかをはっきりさせる

    情報発信をするならば、誰に見てもらいたかというコンセプトをしっかりしないといけない。 基本のようで、案外できていないこと。 僕のブログも、何となく書いていることもあり、誰に見てもらいたいのかというコンセプトができておらず、800日以上毎日更新している。 どうしても、文字だけで説明しようとすると、大変な文章量になり、読むのが大変。多くの人は、竜のように長い文章を見たら引きます。 宣伝したいものが本当はあるのに、なぜか観光地や特産物の写真を意味もなく載せていても、データ量の無駄でしかない。 ホームページやブログに高画質の写真を載せてみたら、データが重くてページが開かない。 短い動画が流行っているの…

  • 体質改善には時間がかかる

    長年時間をかけてやってきたものを変えようと思うのは本当に大変です。 2、3日で変えることなんてとてもできません。 ダイエットや筋トレもそうですが、少し休憩のつもりで2、3ヶ月休むとそこから取り戻すのに4、5ヶ月かかります。 変わりたいと思ったら、まず動いてみることが大切と言いますが、これもいきなりものすごいペースでやろうと思うと息切れしてしまい、結局はすぐにやめてしまう事になります。 ちょっとずつ、できるところから、小さなことでも良いからやっていく。 気づいたら良くなってるというくらいで良いのではないかと思う。 そのためには何にしろ課題を洗い出して、現状を確認することから。 現実にしっかり向き…

  • 【Evernote】PDFファイルを保存

    メモアプリEvernoteを今年一年使ってみようと思い立ち、月額プランにも申し込んで使っています。というのも、たまたま半額でできる時期があったので、使い始めてからはかなり便利になっています。 気になるWebページも保存しまくっているし、スケジュールと連動してその記録を取ったり、紙媒体の資料を画像にして残しています。 そんな中、PDFデータも保存しています。 いずれも大切なことは、タイトル設定とタグ設定。 タイトル設定さえ間違いなくやっておけば、本当に便利。 というのも、 検索が早い! さくさく検索できます。 紙媒体で残しておくとどこに置いておいたか忘れてしまったり、嵩張ったり大変ですが、メモア…

  • 食べもの【キャンプで学ぶ防災の話】

    キャンプに出かけるから、予め仕込んでいくものなのだけど、僕自身は全くできません。 せめて少しでも楽できないかと、缶詰を選んだりするくらいです。 もしくは現地で燻製を作るくらい。 しかし、炊き立てのご飯が食べたいのが人の常。 小学校や中学校のキャンプでは飯盒炊爨をしたわけですが、今は違いますね。 メスティン。 これ、なかなかすごいですね。 小さな固形燃料で、ご飯炊けちゃう。 これでガスが使えなくても、何とかご飯は食べられる。 メスティンの蓋もお皿がわりにして、家族でご飯を分けるときには活躍しますね。 続いて、暖かい飲み物系。 スープとかお味噌汁。 これはインスタントのもので十分楽しめます。 なお…

  • 暖を取ることの大切さ【キャンプで学ぶ防災の話】

    冬がめちゃくちゃ寒いのは覚悟してるし、日常生活でも使い捨てカイロ持ち歩いたりしますが、春のキャンプの場合だと、日中と夜の寒暖差がものすごく激しくて、驚きます。 豊橋から車で4時間、木曽路を通って長野県木祖村までキャンプに行ったのだけど、日中は20度越えの暖かい天気。 一方で夜は−2℃。 どうやって暖かくするかが大きな課題でした。 ⒈屋外用ストーブ ⒉冬用の服装 ⒊湯たんぽ ⒋焚き火 ⒌余談ですが ⒈屋外用ストーブ もう出さないと思って物置の奥にしまっておいたけれど、持って行って正解でした。 お湯も沸かせるし、程よく暖かい。 かといって、ずっと使っていたわけではなく、夕方から寝る前にかけての使用…

  • よく寝るためには【キャンプで学ぶ防災の話】

    寝袋で寝るのに慣れるまではなかなか寝付けないかもしれないです。 しかし、それもいずれ何とかなると思う。 それよりも、地面との関係性が重要かなと思う。 というのも、直接地面の上で寝るようなものですが、ゴツゴツします。 なので、クッション性のあるマットを敷いているのですが、これも相性があるんじゃないかなと感じます。 避難所の開設キットとして、ダンボールベッドがありますが、これはよく出来た動画で、硬さが程よい感じ。これと似たような物を持っておくと良いなと思う。 そこで探したのはコット。 簡易ベッドみたいなものです。 軽くて、張りが良くて、というものを探したら、良い感じのものをみつけて、買ってみました…

  • 自助と共助【キャンプで学ぶ防災の話】

    キャンプを家族で始めて一年になりましたが、スキルとしてはテントの設営や撤収が早くなったくらいで、まだまだ技が少ない状態です。 テントの設営撤収時間の短縮だけでも、我ながら大したもんだと思ってはいます(笑) さて、グループでキャンプをする事になった場合、ちょっとした気づきがあります。 それは、“お裾分け“。 まだまだ歴が短い我が家は自分達が楽しむ事で精一杯。特に食事面。 しかし、歴が長ければ長い人ほど作ったお料理を分けてくれます。というか、みんなが一緒に食べられるものをメニューとして考えてきています。 すごいなぁと感心しつつ、しっかりとお言葉に甘えていただいてます。 この事で思ったのは、いざ災害…

  • キングダムのリーダーとストレングスファインダー

    キングダムのことを先回のブログで書いていたら、なんとなくストレングスファインダーとリンクできないか考えてしまいました。 皆さんはキングダムのどの武将が好きか意見が分かれると思いますが、僕は最近は王翦将軍がなかなか好きです。と言うのも、王翦の大局観とか、戦略眼とか、とてつもない判断を練りに練ってしていく姿に、ものすごく憧れます。 なんとなくですが、キングダムで描かれている王翦将軍は、最上志向とか戦略性とかその辺が強く出ているのかなと、勝手に想像しています。 他にも、桓騎とか、蒙恬とか、蒙武とか、王騎とか、信を始め全てのキャラがどんなタイプかなと分析してみると、この人と一緒になって仕事する事になっ…

  • 【読書】『キングダム』で学ぶ乱世のリーダーシップ

    キングダムの漫画が好きすぎて、単行本を何度も読んでしまっています。 ついに60巻を超えて、かなりの超大作になってきた感はある。 この漫画の魅力は、歴史を知るだけでなく、人間関係や組織のあり方についても漫画を通じて学べるところかなと感じています。 そんな中、漫画から一歩出て組織のあり方について分析している本が何冊か出ています。 随分前に出た本でしたが、もう一度読み直してみました。 この本ではリーダーシップとは何かをキングダムファンのとある社長さんが書いた本ですね。 ⒈俯瞰力 ⒉決断力 ⒊目的を明確にする ⒋まとめ ⒈俯瞰力 リーダーに必要なものとして、全体を見る力が不可欠。 仕事においても、漫画…

  • 設営と撤収の時間

    いざという時に、自分たちで基地を作ることができるのか。 キャンプに行く時意識してるのは、いざという時の心構えと、準備の時間です。 DODのヤドカリテントを買って2回目の設営ですが、荷下ろしの時間も含めて30分くらいで完了できた感じです。 いろいろとわかってきた事もあり、家族で手分けをして設営。 作業を分担したり、協力したりで、上手くやっていけば、こういった大きな作業も時間が短くなりますね。 デイキャンプで日中だけの予定だったので、夕方には撤収するわけですけど、テントをたたむのもなんだかんだで30分くらいで何とかなりました。 いつも面白いとおもうのは、テントの説明書にはたたみ方や撤収の仕方につい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかちゃんねるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかちゃんねるさん
ブログタイトル
なかちゃんねる~ひろさんの雑談~
フォロー
なかちゃんねる~ひろさんの雑談~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用