chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【随時更新】パン活ログ またの名を パン地巡礼

    大好きなパンとカレーを食べ歩く。 パンは、カレーパンをこよなく愛する。 味音痴だから、味の記録なんて大層なことはできないけれど。 パン地巡礼の記録。

  • オリジナルアファメーション文を作ろう

    アファメーションの意味は自分自身に対する、「肯定的な宣言」です。 英単語 affirmation(肯定、断言、確言、誓願) 自分に「私は幸せです」、「私はお金持ちです」と肯定的な宣言をする事で、 【それを言葉の強制力、引き寄せの法則によって潜在意識に働きかけその宣言を現実化していく】というものがアファメーション オリジナル 私は、毎日、笑って明るく過ごしています。 私は、毎日、好きな人を気遣えています。 私は、毎日、優しさを投げかけられています。 私は、仕事を自分でコントロールできています。 私は、変化を恐れていません。 私は、変化を良いことだと思い、挑戦しています。 私は、建築の知識を深めて…

  • NLP心理学

    NLP心理学 心理学色々 https://life-and-mind.com/stress-tolerance-method-568#i-12 コーチングよりも前に、まずはラポールの構築から。 天才たちのコミュニケーションスキルから発展したNLPは、「実践的なコミュニケーションスキル」「脳の取扱説明書」「使える心理学」と呼ばれます。 NLPとは、仕事や人間関係の問題を解決し、収入や人生の目標を達成するための心理学や脳科学を統合した、卓越した成果を生み出すスキルや考え方です。 NLPは、五感と言語を活用し、より望ましい状態にプログラミングしていくためのスキルや考え方です。 NLPで学べること 他…

  • Who's LEO?

    " data-en-clipboard="true">星座から自己を見つめる。 " data-en-clipboard="true"> 獅子座 準備と対策、そして挑戦 努力家 積み立て式の努力をする 協調性より孤高の人 すごく思いやりのある人 修行の人 名誉と、自分の成長が伴う苦行が好き プロ意識が強い プライドが高い 信念がある 向上心が高い 成長力がある 行動力がある 理想が高い 中途半端ができない プライベートには現実的 限界まで頑張っていく人 責任感が強い 行動に一貫性を求める 勇敢とセンシティブの両方を持っている クールに自分の任務を遂行する ツンデレ 嫌いなものには絶対に屈服しない…

  • コーチングメモ

    コーチング コーチングとは自発的行動を促進するコミュニケーションのこと コーチは相手に、 ・新しい気づきをもたらす ・視点を増やす ・考え方や行動の選択肢を増やす ・目標達成に必要な行動を促進する ための効果的な対話を作り出します。ここで重要なのは、コーチがこれらを先導したり強制したりするのではなく、相手が主体性を持ちながらそれを実現する コーチングとは相手の話に耳を傾け、観察や質問、ときに提案などをして相手の内面にある答えを引き出す目標達成の手法のこと 1.傾聴 2.質問 失敗について自分の言葉で分析できるよう導く質問を、「問題の外在化」と呼びます。コーチングの質問は、問題の外在化を上手に取…

  • 共感を得る

    相手の共感を得る方法 説得とは「あなたの働きかけにより、相手が納得し・受け入れ・気持ちや行動が変わる」こと 具体的には、あなたの働きかけや情報発信を通して「理解・納得・共感」を得るということ 「意思の疎通」⇒「理解・納得・共感を得る」⇒「相手に受け入れられる」⇒「相手の気持ちや行動が変化する」 オープナー特性を意識しよう 人々は頻繁に、自分自身のことをわたしに話す。 >相手の話を優先する よく、聞き上手だといわれる。 >聴く側に回る わたしは、大いに他者を受け入れようとする。 >相手を肯定する 人々は、わたしが秘密を守ると信頼してくれる。あ >秘密を守る 人々は、わたしに対し、とても簡単に心を…

  • 自己肯定感ワーク

    https://tensai-lab.net/self-esteem/ https://life-and-mind.com/self-image-7-944 その否定的な思いは、事実ではなく思い込みだ。 1.まずは自分がダメだと思っていることを文字で書き出します。 2.「と、今は思い込んでいる」または「と、今は感じている」という言葉を追記します。 3.その制限を緩和させ、新しい希望を見出す「◯◯してもよい」という言葉に変えていきます。 私は、大切にしてくれている人に求めている >私は、大切にしてくれている人に求めていると今は思い込んでいる >私は求めずに相手をただありのまま受け入れて大切にして…

  • 自分軸質問

    " data-en-clipboard="true">現状のたちどころを確認するために、有効な自分軸質問メモ。 " data-en-clipboard="true"> 自分軸質問 トップにたちたいとおもうものは? 建築知識 絶対に負けたくないと思う相手は? 雑に自分を排除してきた人たち これまで一番悔しかったことは? 他者に雑に扱われたこと 自分にとって一番心地よい場所は? 家、リビング、好きな人と一緒にいれる場所 洋服、インテリア、好きなテイスト、譲れないものは? 心地よさ、機能的であること 絶対に自分のペースでやりたいことは? 勉強 今最も興味のあることは? 大学の勉強、EC事業 同時進行…

  • 心が乱れた時は

    ▼認知行動療法 ① 起こった出来事、状況(いつ、どこで、誰と、何をした) ② 頭に浮かんだこと、感情 ③ 頭に浮かんだこと、感情が出た理由と根拠、原因 ④ 取った行動、取ろうと思った行動 ⑤ 根拠、原因をくつがえす事実や見方 ⑥①~⑤からバランスのとれた合理的な考え方 ⑦これから取ろうと思う行動 ⑧気が付いたこと、感想 ーーーー 認知療法日記 【1.事実・出来事】 ・ ・ ・ 【2.感情・気持ち】 ・ ・ ・ 【3.気づき・意見】 ・ ・ ・ 【4.明日への改善】 ・ ・ ・ 判断基準:迷ったら まずは、自己肯定感ワークで心を整えよう 価値基準をどこに置くのか それをしたら成長するか?どちらが…

  • 働き方のマインドとセルフコーチング

    ワークライフバランスを考えた上で、自分が最も重視したいことはなにかを考えましょう。 業務で成果を上げているのであれば、会社の雰囲気に合わせる必要はありません。 仕事とは「社会に機能を提供して世の中をより良くすること」 組織の一員として価値を提供していかに利益をあげて存続するか? まず最初に、仕事との向き合い方を正しく理解する ゴールを再設定する 仕事のゴールとは「自分が社会に機能を提供してよりよい世界にすること」です。 「自分は高いゴールを達成できる」と自分のことを認めてあげるってことです。 働き方で消耗しないためにも、「じぶんは組織に依存しなくても高い価値を提供できる」と思えるようになること…

  • 【読書メモ】心にブレーキをかけない生き方

    1ゆるく考えるで人生は好転する 2結果を考えすぎずやれば、結果は出る 3人と比べない生き方でやる気は出てくる 4思い込みを捨てれば、心は軽くなる 5習慣化すると、心が自然と前向きになる 1ゆるく考えるで人生は好転する ゴールを意識しすぎずに、目の前のことに、集中して、ひとつずつ片付ける。 千里の道も一歩から。 幸福は境遇ではなく、考え方である。 全ての満足が揃うことは、ない。ただ、現状を幸福の眼鏡でみる。不満を持つと、心にブレーキがかかる。 最初に全力を出しすぎると、マラソンの中盤から失速する。先を急がずに、ゆっくり成長する。やる気をセーブしながら、ぼちぼち物事を進めていく。ぼちぼち、ゆっくり…

  • 【読書メモ】リミットレス

    " data-en-clipboard="true">リミットレスに生きないことで、心がクサクサする。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">毎日を楽しくワクワク過ごしたい。 " data-en-clipboard="true"> リミットレスの世界は驚くほど自由 本当に望むことを表現できる場所 自分も相手も尊重できる 豊かに笑顔でいられる世界 起きられない 動けない 正しさ主張 自虐 空気読みすぎ 人の目気にしすぎ 心配性 心のリミッターを外す 能天気に生きても不幸にならない リミッターが外れると発想が自由になり、毎日が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キクアヤさんをフォローしませんか?

ハンドル名
キクアヤさん
ブログタイトル
Destiny is matter of choice.
フォロー
Destiny is matter of choice.

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用