chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 湯シャンは無理でも1ヶ月続けられた【塩浴のススメ】

    こんにちは、Haruです。 現在私が行っている生活習慣 断捨離を行っていく上で女性は特に悩み始めること。それはスキンケア商品です。 断捨離を始めてから、インスタで肌断食に出会いました。 最新版 肌断食: スキンケア、やめました 作者: 平野卿子 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2017/03/27 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 少しずつ化粧品、スキンケア商品を減らしていって、現在約10ヶ月が経とうとしています。 www.instagram.com でもやっぱり肌のカサカサ感が嫌だったり、すっぴんでいると周囲の人から「やる気ないよね」的は発言をいただきます。地味に辛…

  • シンプルリストを紐解いていく②

    こんばんは、Haruです。 前回に引き続きシンプルリストを少しずつ紐解いていこうと思いまーす シンプルリストとはこちらの本のことですね。 ブログを書き進めながら読み進めていこうと思います。 前回はこちら ronron.hatenadiary.jp 今回読み進めたのは 第1章本当の自分に出会うためのリスト の中の 多面性のある「私」 私には裏表がないよ!と言う人も 家族の前、会社の人の前、恋人の前だと少しばかり変わりますよね 私は家族の前ではツンツン バイトや知人の前ではお姉さんキャラ いつも一緒にいる友人や恋人の前では末っ子キャラだとよく言われます。 あんまり自覚はないんですけど、何でかそう相…

  • かぜのたみさんの初イベントに行ってきた

    small-days.com InstagramでもTwitterでも拝見していたかぜのたみさん。。。 ついに生たみさんをみてきました! 今回のイベントに参加したのはたまたまTwitterで見つけたって言うのが5割(オイ 自分以外のミニマリストさんの考えを知りたかったのが3割 自分の考え方も知ってもらいたかったのが2割ですかね そして何より参加費用は500円。大学生には優しいイベントです。 いろんなイベントとかセミナー行ってみたいな〜と思いつつもお金の関係や場所によっては学生には厳しいのが現状です。 今回の出会いに感謝。 今日の目次 実際どんな話をしたの? Haru自身ワークシートで気づけたこ…

  • シンプルリストを紐解いていく① 二度としたくないことのリスト

    こんにちは、Haruです。 国家試験まで1ヶ月を切りました。焦る〜とは口にしつつも行動が焦ってないです。 したくないことリスト 1.自分にとって大切でないことに費やした時間 2.幸せになるためにはすべきでないのに、してしまったこと 3.好きではないこと 4.したくないこと 5.嫌なことで簡単に変えられること 6.嫌なことでかろうじて変えられること 7.嫌だけど変えられないこと 8.自分が付き合いたくない人 ミニマリスト系の本を買うとき、内容を読む前に、表紙のデザインだけで買ってしまうのは僕だけでしょうか? pic.twitter.com/gIkcu6eF35 — りょりょ / 読書家ミニマリス…

  • 国試目前の看護学生が電子機器を断ってみた

    ちょっとお久しぶりです。 ブログを1週間続けることができていました。三日坊主にならなくてよかった! 勉強をし続けている人を見て若干の罪悪感もありましたが、今ブログをしていることは未来への投資。そして勉強は今への投資。つまり自分はダブル投資できている〜と思っていると、テンションを保つことができていました。 そこで、ふと 「電子機器を断捨離した生活ってどんなんだろう」 と浮かび上がってきました。 以下ざっくり目次です 現代の看護学生の勉強方法とその悩み 電子機器(仮)断捨離のルール 電子機器(仮)断捨離1日目 電子機器(仮)断捨離2日目 その後 まとめ 現代の看護学生の勉強方法とその悩み 私は勉強…

  • ずぼらミニマリストでもお金が増えた話

    こんにちは Haruです。 私がミニマリストになって約1年くらい経ったと思われます。 ミニマリストになったことで最近一番実感していることは お金に関心を持つようになったこと。 これによる影響をざっくり書いていこうと思います。 1.必要なものが明確になった 2.家計簿をつけるようになった クレジットカードを有効活用するようになった 何に無駄遣いしてるのか明確になった 3.今月のお金の使い道と、バイトでいくら稼いだら良いのかを明確に考えるようになった 結果として貯金が少しずつできるようになった 4.おまけ:ギフトカードがよく当たるようになった 1.必要なものが明確になった ものを減らしたことで自分…

  • ミニマリストの洋服に対する考え方(私ver)

    今着まわしている服に飽きてきた ミニマリストとして、且つ女性としてどのような服を着ることが適切なのかを私なりに考えて見ました。 今期着ているモノたち 私が服を選ぶ上で重要視するポイント 安い服と高い服、どっちがいいの? 今期着ているモノたち www.instagram.com www.uniqlo.com ユニクロのリブハイネック2着に https://www.uniqlo.com/jp/gu/item/315617 ジーユーの黒スキニー1着 そう、どちらも体のシルエットがわかるものを選択しております。 理由は4月からインストラクターなるもの 自分の体を目で見て、今後出会うであろうお客様にヨガ…

  • どのタイプのミニマリスト?

    2018年は断捨離が一般的にも広まった年になり、ミニマリストがとても増えたというような記事を目にしました。 私がミニマリストであることを知らない知人でさえ「断捨離」や「ミニマリスト」というワードが会話に出るくらいなのですから、そうなんでしょう。 これまでいろんな本やユーチューブ、ブログ等を見てきましたが、考え方も十人十色。 ミニマリストの定義は曖昧なものなのです。 じゃあ自分はどんなミニマリストなんだろう?をまとめて見ました ミニマリストっていろんなタイプがいるってご存知ですか? ナチュラル系 ミニマリスト アップル系 ミニマリスト ときめき系 ミニマリスト ディオゲネス系 ミニマリスト アー…

  • 看護学生が断捨離に出会ってヨガインストラクターになった話<後編>

    こんばんは。Haruです。 やっと後編です。ここまで見ていただいた方本当に感謝。 前回と中編はこちら。 ronron.hatenadiary.jp ronron.hatenadiary.jp 今回の目次 家族や先生、知人への報告 そして現在 看護での勉強が無駄にならないワケ 家族や先生、知人への報告 これがなかなか伝えるのにとてと勇気がいりました。 それものそのはず、前回の内定先の履歴書作成等の相談を3人の教員に指導してもらった上に、親には昨年から「そこに就職するから」と伝えてあったからです。 ヨガインストラクターになるにせよ、看護師になるにせよ、学校側と保証人になる親には絶対的にバレます。 …

  • 看護学生が断捨離に出会ってヨガインストラクターになった話<中編>

    こんにちは。Haruです。 前回に引き続き、私の現在に至った2018年をまとめた記事です。 よろしければ前編から読んでいただければと思います。 題名から なぜ看護学生なのに看護師にならない? 断捨離がどう結びつくの? 看護師って国家資格なのに、無駄じゃないの? などなど.... 長くなると思います。 途中で読むのがめんどくさくなるかもしれません。 自分の人生の記録としてここに書き記して行こうと思います。 前編はこちら ronron.hatenadiary.jp 前編の目次 そもそもなんで看護学生になった? 楽しくもあり、辛かった看護実習 断捨離との出会い 今回の目次 ヨガとの出会い 怒涛の就職…

  • 看護学生断捨離に出会ってヨガインストラクターになった話<前編>

    明けましておめでとうございます。Haruです。 平成も終わり。私の大学生活も終わりを迎えようとしております。 看護学生としても、学生という職業も終わり。 2018は最後の〇〇が多かった年だったと、知人のSNSを読んで気づきました。 今回は私のブログの題名の経緯について話していこうと思います。 というのも、ブログタイトルが明らかに変ですね笑 なぜ看護学生なのに看護師にならない? 断捨離がどう結びつくの? 看護師って国家資格なのに、無駄じゃないの? などなど.... 長くなると思います。 途中で読むのがめんどくさくなるかもしれません。 自分の人生の記録としてここに書き記して行こうと思います。 そも…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Haruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Haruさん
ブログタイトル
看護学生がミニマリストになった話
フォロー
看護学生がミニマリストになった話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用