唐辛子の辛味成分カプサイシンの代謝・血行・体温上昇効果は有名ですね。 唐辛子はピリッとした辛味で食欲や元気が出る、血の巡りが良くなり体が温まる「健康食品」として定評がありますよね。 その辛味の成分「カプサイシン」には、健康増進にうれしい働きがあると言われます。 代謝促進➡脂肪を燃焼させる働きがあるアドレナリンの分泌を促進 血行促進➡代謝促進によりエネルギーが燃えて体温が上昇、血行・栄養の循環が良好に 冷えの緩和➡血行促進により、末端まで血流が良くなり、体温が上昇して冷え性を改善 疲労回復➡血行促進により老廃物の排出を促し、新陳代謝が向上して疲れにくい身体に コレステロール排出➡新陳代謝の活発化…
チアシードは、1日大さじ1杯のわずかな量でも健康・美容に有効な栄養素が凝縮。 チアシードといえば、美容・健康に良い優れた成分の宝庫として、セレブやモデルにも愛好者の多いスーパーフード。メキシコなど中南米で紀元前1000年前頃から栽培されているシソ科サルビア属ミントの一種のチアの種子で、古代マヤ・アステカでは大切な食料とされ、薬用効果なども期待されて使われていたと言います。優秀な栄養価は、「人の生命維持にはチアシードと水があればよい」という言葉もあるほどです。 チアシードの一日の摂取目安量は大さじ1杯(約12g)ほど。こんなに少量のチアシードに、豊富な栄養素がギュッと詰まっています。「大さじ1程…
清々しい香りが漂うヒバの森。虫が非常に少なく、鳥も寄ってこないと言われる。 青森に旅行に行った友人が、青森ヒバ油を送ってくれました。アロマオイルのキャップを開けると、爽やかな森の香りが広がり、とてもいい気分。ヒバ油の効果効能も多いと聞いたので興味があり、まとめてみました。 ヒバは、ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹で、その80%が青森県内に生育する日本特有の樹種です。青森ヒバは、秋田杉・木曽檜とあわせて天然の日本三大美林の一つとされています。樹齢200年~250年にもなる高木が多く、東北の厳しい風雪にも負けることなく年月を重ね育ちます。 ヒバ木材も檜と同じように耐久性に優れ腐りにくく、伐採して10…
ドラゴンフルーツは、ホワイト・レッド・ピンク・イエローなどがあり、栄養素も豊富。 アサイーに続き、ドラゴンフルーツ(ピタヤ)も、スーパーフードとして日本でもTVやサイトで取り上げられ、話題になっています。龍のうろこのような果皮でおおわれた独特の形と、ローズピンク系の鮮やかな赤が、インスタ映え・SNS映えすることもあり、たくさんアップされているドラゴンフルーツの写真もよく目にするようになりました。 ドラゴンフルーツはアジアのイメージが強いですが、中央アメリカ~南アメリカ北部が原産地の、サボテン科ヒモサボテン属サンカクサボテン類の果実です。13世紀以後のアステカ帝国時代には、人々が食用とするように…
子どもの知育・大人のボケ予防に!脳トレゲームの喜ばれるプレゼント
知育玩具のプレゼントは、親子の脳トレや小学校のプログラミング教育にも役立ちそう。 クリスマスや年末年始、誕生日、入園入学etc... 子どもへのプレゼント、迷ってしまいますよね~。せっかくの贈り物なら、やっぱり喜んでもらいたい。そして、できれば何か少しでも役に立つものなら、さらにいい。何にしようかな...。 子ども受けをねらって絵本やキャラクターグッズをあげたとしても、もらった本人があまり興味なさそうだったり、すぐ飽きて放置されたら、いろいろ悩んで贈った方はガッカリです。 そこで、前もってリサーチすることにしました。「日本おもちゃ大賞」や、各おもちゃメーカー・販売店の人気ランキング、Amazo…
スピルリナはスーパーフードの王様。50種以上の豊富な栄養成分!
スピルリナは強い生命力をもつ食用藻。タンパク質・ビタミン・ミネラルも豊富。 スピルリナは熱帯地方の湖に自生し、太陽の恵みを豊かに受けて育つ、生命力の強い、藍藻綱ユレモ目の食用藻です。陸上の植物と同じように光合成を行って増え、濃い青緑色でらせん状の形をしています。 約30億年前から地球上に存在しており、昔からアフリカやメキシコの原住民はスピルリナをを貴重な食糧として食べていました。1900年代からスピルリナは「タンパク質が豊富な将来の食糧源」 としてヨーロッパをはじめ世界に紹介されるようになり、今では人工池で培養されるようになり、日本などアジア・欧米・オセアニアで広く健康・美容のために活用されて…
自然の美しい風景と美味しい農作物に恵まれた長野県は日本トップの長寿県。 長野といえば、夏にも残雪を冠った美しい日本アルプスや、スキー、信州そば、野沢菜、りんごetc.が代表的なイメージでしょうか。冬は最低気温マイナス6℃にもなる厳しい寒さですが、長野県は国内最高位の平均寿命の長さを誇る長寿県。美味しい農産物が豊富な地域だけあって、野菜摂取量がとても多いのも健康にプラスになっているようです。 長野の夏は意外に暑く最高気温は31℃を超えますが、朝晩は冷え込み、1日で10℃前後の寒暖差があります。この気温差が、信州で育つ野菜や果物が栄養をため込み、旨味を増す大きな要因と言われています。確かに、長野産…
頭の働きが良くなる!血液サラサラに!サバのEPAには、もっとすごい効果も。 冬は旨味たっぷりのサバが安く手に入りますね。サバに代表される青魚には、頭の働きが良くなる、血液サラサラにするEPA・DHAが豊富に含まれていることは、成長期の子どもたち、動脈硬化や脳梗塞を防ぎたい大人の間でも話題になっていました。物忘れ・認知症を予防して脳活性に役立ったり、血液の粘りを抑えて血流を良くするだけでなく、サバは美容やダイエットにもメリットがたくさんあるんです。 EPAには食欲を抑える作用、糖質の吸収のスピードを遅らせる作用もあります。体内でEPAが吸収されると、GLP-1というホルモンが分泌され、満腹中枢を…
リンゴ酢・ザクロ酢 美味しい果実酢で健やかに美しく! その2
ザクロ酢は美肌・アンチエイジング効果が期待でき、女性にうれしいエストロンも。 リンゴ酢と並んで美味しく飲めると評判のザクロ酢。美容大国韓国では「紅酢」と呼ばれ、ダイエット・美容効果がある!と超人気の果実酢です。 ザクロ酢にも、リンゴ酢と同じく、代謝を促進して脂肪燃焼・疲労回復などに役立つクエン酸・酢酸などに加え、さらに次のような体に良い成分も含まれています。 ●ザクロポリフェノールメラニン生成を抑制してシミ・そばかすを防ぐ効果が期待される「エラグ酸」、強い抗酸化作用によるアンチエイジング効果や、細胞に水を取り込むアクアポリンの生成促進でうるおい効果があると言われる「プニカラジン」、活性酸素を除…
リンゴ酢・ザクロ酢 美味しい果実酢で健やかに美しく! その1
リンゴ酢は、果実のポリフェノール・ビタミンとクエン酸・酢酸の効能を併せ持つ。 リンゴ酢は、りんご果汁やカットしたリンゴの果実に酵母を加えたリンゴ酒を酢酸発酵させたお酢で、美容・健康にうれしい成分たっぷりの、フルーティーなお酢です。 Amazonレビューでも、飲みやすく体に良いと人気のリンゴ酢がいろいろありますね。「飲み続けたら、2〜3ヵ月後に体重が2Kg減り、しかもお腹まわり(たぶん内臓脂肪)がスッキリしました。」「コレステロール値が上がってしまったので、サイダーか水で割って飲んでいます。飽きのこない味です。」「子どももジュースみたいと喜んで飲んでいます。」など、とても好評のようです。 はちみ…
どこを温めたら、体全体が早く暖かくなる?防寒・冷え対策に効果的な方法
冷え込む日が続き、寒さがつらい冬。手も足も、体全体も冷たくて、まずどこを温めれば効果的なのか..?そんな疑問を感じて調べてみると、なかな良い「体の温め方」のアドバイスを発見しました。 冷えの専門家として漢方療法の目黒西口クリニック院長の南雲 久美子先生の説明によると、「温めるべきは、この3カ所」だそうです。なるほど、体の中心で全身の代謝や血流に影響する「おなか」、皮膚が薄い「首の後ろ」、脂肪の少ない「足首」の3ポイントなんですね。 体を温めるには、「お腹」「首の後ろ」「足首」を腹巻・マフラー・靴下で保温しよう。 (1).おなかおなかの中の温度が37度くらいに保たれると、臓器の働きが活発になりま…
アサイーはブラジル産ミラクルフルーツ。ハワイの健康食アサイーボウルでも有名。 アサイーは「ブラジルの奇跡」とも呼ばれ、アマゾン川流域が発祥の、ワカバキャベツヤシといわれるヤシ科エウテルペ属の植物です。アマゾン先住民の主要な食物として、その命を守ってきた優れた栄養価から「ミラクルフルーツ」「スーパーフルーツ」などとも呼ばれています。アサイーの果実そのものは収穫後1日で酸化してしまうので、輸出が困難なため、日本ではアサイーを加工したパウダーや冷凍ピューレなどが一般的です。 ハワイの人々が朝食に食べるアサイーボウルが健康食として紹介されたり、スポーツ選手やサーファーが疲労回復・健康増進や日焼けの回復…
なた豆は高く伸び、さやが30~40cmにも成長。代謝・血行促進や抗炎症作用に優れる。 なた豆は熱帯アジア原産で、古くから中国の薬膳・民間療法にも使われてきました。 成長すると3~5mもの高さになり、「ジャックと豆の木」の物語の豆の木のモデルになったとも言われ、なた豆の英名は「ジャック・ビーン」です。 漢字では「刀豆(なたまめ)」と書き、さやが30~50㎝にもなり形が刀に似ているところから名づけられました。 赤なた豆と白なた豆があり、赤なた豆の方がカルシウム・亜鉛・ポリフェノールなどを多く含みます。赤なた豆にはごくわずかな毒性がありますが、焙煎などの過程でなくなるので安全です。白なた豆は毒素がな…
健康成分たっぷり、ほんのり甘い黒豆茶。アントシアニンは目や肌に良く、老化防止にも。 お正月のおせち料理にも登場する黒豆。自然な甘みで、体に良い成分たっぷりの黒豆茶なら、日頃から手軽に飲めますね。黒豆には、大豆と同様の栄養と、さらに黒い皮の中にアントシアニンも豊富に含まれていて、美容・健康に良い効能があります。 ●アントシアニン(ポリフェノールの一種)皮の黒い色素に含まれています。血をサラサラにしてくれるので血流も良くなります。目の血行や酸素の供給を促し、疲れ目を軽減したり、視認力をサポートします。また、肌のコラーゲン同士を結び付ける役割を果たし、活性酸素も取り除いてくれます。美肌効果、シミやシ…
活性炭の吸着力・浄化力で、不要物や毒素をすっきり排出。医療用や食用にも普及。 人が集まって食事をする機会やイベントの多いシーズン。特に、食べ過ぎ・溜まりがち・ポッコリが気になりませんか?余分な糖や脂質は中性脂肪として体に蓄積されてしまいますし、お通じがスムーズでないと腸内の悪玉菌が増殖して血行も滞り、お腹の張り・腹痛・頭痛・腰痛などの体調不良や肌荒れ・吹き出物の原因になってしまいます。 人づきあいも大事だし、食事も楽しみたいけど、体内もスタイルもすっきり健康になりたい...。そんな希望をサポートしてくれるのが、活性炭を食べて余分な栄養素や毒素を吸着させ、体外に排出する方法です。 最近は、食用炭…
「ブログリーダー」を活用して、pifyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。