ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
癒しのイベント
昨日の仁和寺での寺ケア×フェムテックのイベントに行ってきました。写真の16日のイベントの紅葉ライトアップ以外は全部参加したのでした。『フェムテック』という言葉…
2024/11/17 20:05
やっぱり絵本
何度読んでも楽しい気持ちが沈んでいる時も何だかムシャクシャしてても思わず笑っちゃう今日はだるまさんとおんなじ動きをしながら読んでみたらなんだかうきうきこころが…
2023/10/23 22:36
高知の旅 続き
2泊3日の高知の旅前回、3日目を先に書きました。ある時「高知においでよ〜」と、絵本講師仲間に声をかけていただいて休み期間をどう過ごそうかと考えていた私の頭の中…
2023/03/30 23:58
紙漉き体験at高知
3月中旬に高知へ行って来ました。最初の2日間はお天気に恵まれ暑いくらいでしたが3日目は 雨この日に友人に連れられて紙漉きをして来たのです。教えられた通りにやる…
2023/03/26 13:31
12月の絵本DEお茶会
毎月開催している絵本DEお茶会二部構成で読み聞かせをさせて頂きました。第一部クリスマスがテーマです。オープニングはこれ 『フトッチーニとホソッチーニふゆ・クリ…
2022/12/18 10:26
絵本de読書会 12月
表紙を見て何をイメージしますか?絵本をめくって気になった絵や色はありましたか?そこにあなたのどんな思いを投影しましたか?そんな問いは投げかけないけど表紙や中身…
2022/12/16 21:29
絵本de読書会 11月
絵本を読まない読書会今自分が解決したいことテーマを明確にしてから始めます。そして絵本を読み込まないのに自分が選んだ絵本からその解決のヒントが得られたりそこにい…
2022/11/24 09:12
わたしと絵本 最終回
どんな絵本を読んだらいいの?2級講座を受けた時、衝撃を受けました。絵本にはそんな秘密があったんだって。同じ絵本を読むならこっちかな。絵本を選ぶ基準も分かってき…
2022/11/20 21:45
絵本とわたし 続きのつづき
絵本講座を受けてから読み聞かせ方が変わりました。ちょっとしたコツを知るだけで集中して聴いてくれるもう一回読んで私が絵本を持つとみんないつもの場所に集まってくる…
2022/11/19 08:32
絵本とわたし そのまた続き
わたしの中の変化わたし何やってもダメな人でした。誰にでもできるよと言われてきたものがわたしだけできないそんな経験多々でもやりたい!と思った事を取り敢えずやって…
2022/11/17 23:29
絵本とわたし 続き
前回子ども達の可能性を伸ばすために絵本を活用したいということを書きました。なぜ、絵本が子どもの可能性を伸ばすのかそこが知りたくて体験、2級、1級の後に講師養成…
2022/11/16 21:52
絵本とわたし
一年半前になるでしょうか子どものIQが上がるというフレーズを目にした私そして、絵本もう子育ても終了し幼児教室の仕事も卒業しIQなんて…早期教育なんて…そんなこ…
2022/11/15 08:05
絵本DEお茶会 9月
8月のテーマは食べ物でした9月は秋がテーマ今回は有難いことに初参加の方が多かったzoomの名前の前に❤︎マークがついてる講師たちが絵本の読み聞かせをしました。…
2022/09/28 23:50
絵本DEお茶会 8月
毎月開催している絵本DEお茶会の8月分をご紹介します。8月のテーマは食べ物私たち6人がそれぞれ食べ物に因んだ絵本をセレクト私が読んだのは『すいか!』文 石津ち…
2022/09/19 13:50
朝焼け夕焼け
日本の田園風景が好き
2022/08/24 04:32
協力ゲームで盛り上がる!
今日の集団プログラムは輪ゴムにつけた紐をみんなで引いたり弛めたりしながら紙コップを移動させるゲーム先ずは練習輪ゴムに4本の紐をつけて2人でそれぞれ2本ずつ持ち…
2022/08/11 22:02
夢に乾杯!
正式にこの日が「お母さんが夢に乾杯する日」と認定されたのだそうです。それに因んで、1週間前の7/23(土)21:00〜絵本DEお茶会を開催しました。この日は4…
2022/07/24 09:45
6月のまとめ
絵本の活動6/16 絵本de読書会たくさんの気づきを得てヤル気UPしたこの日が6月の活動始めその後竹取ラジオでゲストに呼んで頂いての収録を経て6/18 You…
2022/07/01 22:43
答えは絵本の中に
昨夜絵本de読書会を開催しました。私もファシリテーターしながら参加者の方と一緒に楽しませてもらいました。私の立てたテーマは『やる気をだすには?』ここんとこ忙し…
2022/06/17 12:41
新聞紙で盛り上がる
土曜日保育雨の日は1日が長い今日のテーマは新聞紙で遊ぼう。新聞紙全紙3枚を繋げて列車を作りました。先ずはスタッフと2人で破らないように前に置いてる椅子を周って…
2022/06/12 23:58
絵本DEお茶会開催しました
昨夜毎月開催している絵本DEお茶会の開催日沢山の方にご参加頂きました。スタッフも増えて今回参加のスタッフは7人それぞれの感性や声語り口調が違うから色んな絵本色…
2022/05/27 09:11
どんな事も楽しもー
面白がるって大事だね自分から飛び込んでみよう新しい世界に。直感で思考を通さずに出した答え今日は絵本de読書会を開催しました。私が今日選んだ絵本はこれ『ネコリン…
2022/05/21 17:07
絵本de野の花さんぽ
先週、でっかい絵本が届きました😊野の花や草が大好きな私にはたまらない一冊です。道歩けばそこここに在る四季折々の色々な姿、形色んな生き方がそこに在る。ちょっと…
2022/04/25 14:49
毎日を大切にしようと思う絵本
毎日出会うもの 見てるもの 聴いているもの 感じていること 考えること 行動してること どれも微妙に違ってて 同じものはひとつもない 私だって 昨日の私と …
2022/04/21 20:59
自分の良さに気づいた「0」の絵本
他人の良さには気づいてもなかなか自分の良さには気づかないもの。0もそうでした。楽しそうでカッコよく見えた他の数字になろうとします。でもひとりでは気づかなかった…
2022/04/20 18:46
全てのものに感謝したくなる絵本
『ひとりぼっちのかえる』 興安・作 三木 卓・文 こぐま社みんなはひとりぼっちで寂しくないのか?と口々にかえるに尋ねます。かえるは寂しくないという。ぼく…
2022/04/20 00:58
肩の力を抜いての絵本
頑張過ぎているあなたへ たまには力を抜いて見ない? って語りかけてくるそして ページをめくるたびに ユーモアたっぷりの場面が現れる。 かばくんは 一つも凹ん…
2022/04/19 01:00
個性はどこで育まれるか
早く成長してその後早く閉じる草花根っこを大きく深く育ててゆっくりゆっくり成長して沢山の花や実をつける木また、同じ個体種であってもその成長の度合いは違う。これっ…
2022/04/17 19:18
ギャングエイジ 子どもの世界を知る絵本
ギャングエイジって聞かれたことありますよね。子ども達が成長の過程で通る発達の一時期親や先生が絶対だった幼児期から低学年9歳の壁を越える頃から仲間との信頼感が親…
2022/04/16 20:09
心の中の違和感がやる気にさせる絵本
なんでもめんどくさい!っていうひと言で片付けちゃって何にもしない ゆうちゃん〇〇しなさいと毎日言われて反発し続けてる何にもしないでいたらあ〜ら大変身体の色んな…
2022/04/15 21:51
自己肯定感を育む絵本
『あなたの すてきな ところはね』 作 玉置永吉 絵 えがしらみちこ 角川書店ひとはついつい足りないものに目がいってしまう。それは欠けているものを補…
2022/04/14 22:51
超えられない壁はないの絵本
人生と一緒行動して歩いて行くと壁にぶち当たる。さぁ、どうする どうする?そこで考えます。考えて考えてその壁を突破する。するとまた違う壁が現れるさぁ、どうする …
2022/04/13 22:38
親子の愛情をほのぼのと感じる絵本
主人公のアルフィーはふとした事から家出を決意。家出に必要なものをママも手伝ってくれて大きな袋にお腹が空いたときのために夜寝るときのために寂しくないようになどな…
2022/04/12 21:37
甘酸っぱい初恋の匂いがする絵本
『となりのせきの ますだくん』 武田 美穂 作・絵 ポプラ社となりの席の〇〇くんどうしてるかな〜と、遠い昔のちょっと気になってた男子を思い出した。男の子っ…
2022/04/11 22:58
笑いと涙と感動の絵本
『おかあちゃんが つくったる』 長谷川 義史 講談社ミシンが得意なおかあちゃんミシンで大概のものは市販品と変わらぬ完成度で作ってくれるただ、そこに…
2022/04/11 09:16
答えはシンプル な絵本
『あつかったら ぬげばいい』 ヨシタケ シンスケ 白泉社そうだよなと妙に納得しちゃう😅答えの連続複雑にして悩んでるのは自分なんだと気づく。物事や出…
2022/04/09 23:48
遊び心を持とうの絵本
【遊び心を持とうの絵本】『うえきばちです』 川端 誠 BL出版うえきばちからめが出た。はがでた。はなが…平仮名で書くと色んな想像ができるよね。そんな柔らか頭で…
2022/04/09 01:15
心の中まで見えちゃうメガネの絵本
初めてメガネをかける時って何だか抵抗ありますよね。笑われたくないからかわれたくない仲間はずれにされたくないそんな自分の勝手な思い込みがある。一方で自分と違うこ…
2022/04/07 22:58
元気になるおまじないの絵本
『ハグしてぎゅっ!』 ナンシー・カールソン さく なかがわちひろ やく 瑞雲社ハグなんてちょっぴり照れ臭いって思ってた。けど、大好きなひとにハグしてもらっ…
2022/04/06 23:17
明日にわくわくする絵本
今日はどんな日だった? いろんなこと起こるよね そして 上手くいかなかった と思う事もあるはず だけど 明日は 今日より きっと 素敵な日になる そんなわく…
2022/04/05 20:49
思いやりを育む絵本
あらあらこの椅子を作ったうさぎさんはきっとどうぞここで休んでいって下さいなと、置いたはずなのにロバさんがそこにどんぐりがいっぱい入った籠を置いて、木の下でお昼…
2022/04/04 22:01
心の中に育てたい気持ちは何?を問う絵本
絵本の中にくり抜かれたギザギザまるで2人を引き裂く亀裂のようそれはふたりの間にできた心のすれ違いからどんな言葉を発するのかどちらを向いているのかで起こるすれ違…
2022/04/03 20:32
不安を安心に変えるおまじないの絵本
新学期が始まる。期待よりも不安が大きく自分で支えきれない時は顔の表情に現れたり身体の不調となって現れる子も多いそんな時親も不安になるもの。この絵本に出てくるマ…
2022/04/02 21:15
問題解決力を育む絵本
【創造力と想像力 そして、問題解決力を育む絵本】 私が勤務する放課後等デイサービスでは電車が好きな男の子が多い。積み木やジェンガソフトブロック等を使っていつ…
2022/04/01 21:22
今が未来を創ると教えてくれた絵本
誰も死ぬ「時」を知らないそれを知っているのはシミガミだけ。もう間も無く死ぬハズだったコブタとオオカミ今までの生き方からしたらけど、今をどう生きるかを選択した時…
2022/03/31 23:07
春を見つけに探検したくなる絵本
あちらこちらで色んな花が咲いてる。私は花壇の花よりもそこ、ここで咲く野の花が好きそんな花の種をじっちょりんは蒔いているのです。私が絵本で幸せのタネを撒くように…
2022/03/30 21:56
自分の世界を大切にしようと教えてくれた絵本
『っぽい』 ぶん・え ピーター・レイノルズ やく なかがわ ちひろ 主婦の友社たったひとりの何気ないひと言その言葉にどんな意味を持たせるのかは受け取ったひとが…
2022/03/30 01:04
今回ご紹介した絵本は『かべのあっちとこっち』 さく:ジョン エイジー やく:なかにし ちかこ 潮出版社『おこらせるくん』 さく のぶみ KADOKAWA…
2022/03/29 00:38
子どもの発達に寄り添いたくなる思う絵本
『いやっ!』 トレーシー・コーデュロイ 作 ティム・ワーンズ 絵 三辺律子 訳 ブロンズ新社「いやっ」という言葉を覚えたカバくんどこでもなんでも「いやっ…
2022/03/28 11:41
気持ちを言語化する絵本
感情を育てるために 先ずは言語化して受け容れる どの感情も大切だよと感じることが大切ですね。『カラーモンスター きもちは なにいろ?』 …
2022/03/27 10:29
どの子も素晴らしいと思える絵本
『ぼくはなきました』 くすのき しげのり・さく 石井 聖岳・え ともだちのいいところは いっぱい見つけられるのに 自分のいいところは なかなかみつけられま…
2022/03/26 23:10
ひとりひとりがみんな素晴らしいと思える絵本
個性ってそれぞれみんな違うってこと違うっていうことが前提で産まれてくる。いのちは物凄い数字の確率で誕生する。だからそれだけで素晴らしいその上他の誰とも違う個性…
2022/03/25 22:59
気持ちがスカッとする絵本
民話「長靴をはいた猫」をリニューアルした絵本です。一見、イソップ寓話風ですが…腕はいいのになかなか靴が売れない靴屋村人から恐れられている大金持ちの大男この二つ…
2022/03/24 22:27
自分でやってみるを応援したくなる絵本
誰でもはじめからできる人はいないなのについついできて当たり前って思っちゃう。小さな子にとって全てが初体験。ママに手伝って欲しかったけど忙しいママに頼むんじゃな…
2022/03/23 18:25
お片付け上手になる絵本
こどもは散らかし名人なんで片付けられないんだろうってプリプリこどもを叱ってませんか?綺麗になるとどんないいことがあるだろうかたづけるってどういうこと?そんなこ…
2022/03/22 21:41
優しい気持ちになる絵本
悲しい涙が頬を伝いそれが地面に落ちた。その涙がいろんなもの達を巡っていく悲しさと共にそしてその涙がいろいろなもの達の体内を巡っていくとき悲しい気持ちがなんだか…
2022/03/21 21:23
一歩踏み出してみようと勇気をもらえる絵本
人生の中にはいろいろな「時」がやってきます。前を向いている「時」ばかりではありません。思い出からなかなか抜け出せない「時」もあったりします。誰かの経験や誰かの…
2022/03/20 22:37
信じることは愛
どんなひとの心の中にもあるものそれは 愛なんだとこの絵本を読んでじ〜んときた。愛のないひとなんていない。心の奥底に仕舞い込んでしまったひとがいるだけ。愛を感じ…
2022/03/19 23:47
自分を取り戻す絵本
【自分を取り戻す絵本】懐かしいあの時が蘇る時間に追われることも誰かと比べることも何かをすべきことも なく今在るのは今この瞬間の時間と同じ想いを共有する家族や仲…
2022/03/18 21:01
「今ここ」を考える絵本
どこで、どうやって暮らすのが幸せなんでしょう。ある時田舎のネズミが都会のネズミを招待しました。そして今度は都会のネズミが田舎のネズミを…どちらが良いとか悪いと…
2022/03/17 08:36
どう捉えるかでhappyになる絵本
子どもを産んだから親ではないのです。子どもと一緒に遊び、笑い、泣きそして考えるその過程で親は親になっていく。どんな子どもでもよく見てごらん。あなたを愛している…
2022/03/16 22:08
思わず笑顔になる絵本
「だ〜るまさんが こ〜ろんだ」っていう遊び知ってますか?😊子ども達が大好きなあ・そ・びそして、その応用編「だ〜るまさんが ◯◯した」っていう、『だるまさんの…
2022/03/15 21:03
自分のチカラを信じようの絵本
【わたしの中にあるチカラ 信じて良いんだよと思える絵本】フィンランドには図書館で活躍する読書犬がいるのだそうです。字を読むのが大っ嫌いな女の子とりわけ国…
2022/03/15 07:58
心の壁を取り払う絵本
みんな色々思い込みってあるんじゃないかな。それが自分の価値観となってその中で物事をみてる。それぞれの壁を取っ払ってみたらそこには素敵な世界が広がっていた。って…
2022/03/13 19:02
自分にエールを贈る絵本
【自分にエールを贈る絵本】もしも◯◯だったら…って考えることなかったですか?そしてそれは現実の世界にはないだから実現しないもしもは考えちゃいけないものネガティ…
2022/03/12 21:55
チャレンジしてみたくなる絵本
【チャレンジしてみようと思う絵本】なかなか行動できない。そんな悩み、ありませんか?ここにもひとりいえ、1頭いました。引っ込み事案で何かにつけて消極的このままで…
2022/03/11 23:01
絵本講座 春のキャンペーン
こんな方にお勧めです。読み聞かせは良いと知ってるけど…何が良いの?うちはもう大きいし言語に関する発達が著しいのは何歳までか知ってますか?集中して聞いてくれない…
2022/03/10 11:45
絵本de読書会 3月その1
絵本を読まないで自分に必要な答えを見つけていくワークショップを開催しました。皆さんがご用意された絵本はこちら『こんもりくん』山西ゲンイチ偕成社『ぼくは あるい…
2022/03/08 17:19
気づきのシェアタイム
絵本DEお茶会を開催しました。ご挨拶がわりに一冊絵本を『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』作・絵 のしさやかひさかたチャイルドそして今回私たち Uber Sm…
2022/02/23 20:33
絵本deお話会
2月のお話会のテーマは〜身近なひとに“好き”を伝えよう〜でした。ご挨拶代わりの一冊目『すきがいっぱい』マーガレット・ワイズ・ブラウン さくガース・ウィリアムズ…
2022/02/14 13:58
パワポdeプレゼン
1月末と2月初っ端の2回パワーポイントの講習会に行きました。パワポで作った資料を作って話をするはしたことあるんだけどパワポで資料を作るってやったことなくて興味…
2022/02/10 09:20
鬼さんボーリング
節分の今日節分気分を味わう時間を作りました。鬼が出てくる絵本としてここのところ毎年読んでる『おふくさん』服部未法大日本図書をなんと持って行くのを忘れてしまい急…
2022/02/03 21:55
絵本de読書会
目からウロコの絵本の楽しみ方をご紹介します。私この前、この本を用意したんです。『うろおぼえ一家のおかいもの』出口かずみ理論社で、最初に立てた問いが「毎日きちん…
2022/01/29 12:20
絵本deパジャマパーティー
昨日の夜EQ絵本講師®️の仲間たちと絵本deパジャマパーティーと題してzoomでお話会を開催しました。※ 読み聞かせに使わせて頂いた本は各出版社より著作物利用…
2022/01/27 11:54
新年お楽しみ会
仕事初めの1月4日この日の集団プログラムは新年お楽しみ会2チームに分かれてのアレです長期休みになったら必ずやるチームでお互いの良さを知り助け合って応援し合って…
2022/01/08 21:42
土鍋でご飯
作りたいと思ってたご飯をやーっと作る事ができました。牡蠣としいたけの土鍋炊き込みご飯久々に出してきた土鍋先ずは牡蠣を火にかけ味をつけておくそのあと5分づき米を…
2022/01/03 19:51
おみくじ引いてみた
仕事をこなす為引きこもりの年末年始Amebaさんからメッセージおみくじひいてみませんか?はい、引きますともでひいたおみくじがこれ! \2022年のあなたの運勢…
2022/01/02 20:12
絵本を読んでます
昨日毎日のスケジュール的な大きな枠組みについて書きました。学校みたいと思われますか?自由じゃないじゃんって思われますか?自由を楽しむためには自律していることが…
2022/01/01 16:36
冬休みの取り組み
平日と違って学校休業日は朝から子ども達がやってくるから色んなことができる。だから私は長期休業日が好き。これは学童保育に勤務していた時から変わらない。送迎や保護…
2021/12/31 22:26
お仕事体験
2021年の取り組みの一つ月一回児童発達支援の未就学児童と放課後等デイサービスの小学生たちとの交流も兼ねて「お店屋さんごっこ」の行事をしています。どんなお店が…
2021/12/30 15:06
サンタがやってきた
Christmasの今日デイにやってきた子どもたちサンタ、きたよーって声が聞こえて来る前日のイブの日に送迎の車の中で雨が降ってきたのを見て雨やからサンタ来れな…
2021/12/25 21:59
満足度1000%
今日の満足度は?1000%100%以上なんや!そう!!この日は祝日で秋晴れみんなで公園に行きました。秋を探しに2人一組でネイチャービンゴの用紙を持って公園内を…
2021/11/28 17:34
今日はイベントのご案内です。奈良の自然いっぱいの中隠れ家的な古民家でパンが美味しいcafeにて絵本を読むではなく感じるそんな読書会です。その後で絵本のカバーで…
2021/11/16 00:51
一つ殻を破る
今までこちらのブログでは長らく のあとして活動してきましたが今日から私の本来の名前で活動していきます。そして私は誰という事で今までと今とこれからの一部をこちら…
2021/11/14 10:00
何のために行事をするのか
それはズバリ子どもたちの成長を確認するためです。10/30ハロウィン行事をしました。昨年同様指令ゲームオープニングは読み聞かせからトリック オア トリート!:…
2021/10/31 18:55
ひとり遊びから脱する。。。
宿題終わったらあそぶが定着してきた1年生いつもひとりで遊んでいる子がいました。そっと見守りつつ時には話し相手になりながらスタッフが一緒に遊んでた。同じもので、…
2021/10/19 22:28
ごめん。。。
夏休みも終わりに近づいた頃雨続きの後色々調整して作った外遊び時間今から公園行くよー誰と誰が手を繋ぐのか誰が先頭でどの順に並んで歩くのかそしてお決まりの道歩く時…
2021/08/29 17:06
チームワーク
昨日のつづきグループワーク『グループワーク』低学年の利用が殆どの中中学1年生がふたり利用する日があります。対等に渡り合える2人あの子が来るから何があってもこの…
2021/08/20 17:13
グループワーク
低学年の利用が殆どの中中学1年生がふたり利用する日があります。対等に渡り合える2人あの子が来るから何があってもこの日は休まないっていうくらい楽しい時を過ごして…
2021/08/19 21:01
どの子にもあるキラリと輝く何か
いろんな体験をして欲しいその中で自分のやりたい事出来る事を見つけられたらきっとそこから何かが産まれるそう信じてるから子どもたちと楽しむ手段を色々考えるアイデア…
2021/08/15 09:40
心が豊かになるビンゴの景品
前回の記事感性を磨く『感性を磨く』毎日暑いけど、私たちは公園に出かけました。こんな用紙を持って紙の上についてるシールを真ん中以外の8個の枠の中の好きなところに…
2021/08/11 22:59
感性を磨く
毎日暑いけど、私たちは公園に出かけました。こんな用紙を持って紙の上についてるシールを真ん中以外の8個の枠の中の好きなところに貼ります。人が作った人工のものじゃ…
2021/08/08 17:37
ひとりで遊ぶ時間
いつも仲良く喧嘩しているふたりのうちのひとりが今日はお休みでもうひとりの方の女の子がやってきた。車の送迎で順番に到着するのでみんなが揃うまでそれぞれのやりたい…
2021/08/01 10:11
計量カップでmlを量る
赤、青、黄いわゆる三原色この3つの色から12色を作ります。算数でmlが出てきて苦戦していた2年性今日は正確に分量を量って色を作ります。2色の配合1=40mlと…
2021/07/25 22:04
じぶん褒め
夏休みに入ってどうしてもやりたかったことの一つにじぶん褒めがありました。いろんな特性のある子どもたちいつでもどこでも理解してくれる人がいるとは限らない。叱られ…
2021/07/24 21:08
それぞれのチカラを活かす
集団プログラム初日チーム対抗ゲーム大会をしました。3つのチームに分けてそれぞれのチームから種目に応じて選手を出す。どの種目に誰をエントリーするかチームで話し合…
2021/07/23 22:12
どんな声をかけるのか
小中学生たちの夏休みが始まった初日からおやつの前にお掃除をする。硬く絞った雑巾を持って見ててねゆーっくりそして、楽しそうに四つん這いになって床の上を雑巾掛けす…
2021/07/22 14:32
分かち合う
子どもたち仲良く遊んでたかと思うといつの間にかひとりが泣いているってことよくありませんか?泣かせた相手を叱る。そして謝らせる。ごめんねで全てを収めてしまう。そ…
2021/07/04 23:00
”全国の子供たちの給食を無農薬野菜にしたい”
みんなが幸せになるためにいつでもできることそれは食をかえることできることから始めてみよう。大好きな方たちが集結する沖縄フォーラム ↓↓↓
2021/06/13 15:31
手作り楽しい
豆乳ヨーグルトが食べたいけど、市販のはなんとなくお豆腐っぽくてやだな。という事でおともだちに教えてもらった簡単な方法で作りました。私の食べたかった味無農薬レー…
2021/06/06 16:23
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、のあさんをフォローしませんか?