chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Unit2 WEEK1 身近な水の探究

    Unit3 水の利用と管理は、地域の開発と持続可能性に影響を与える いよいよUnit3の学習に入っていきました。 まずは、子どもたちが水の学習を「ジブンゴト」として捉えられるように、暮らしの中にある水を探すところからスタートしました。 子どもたちは、生活の中で使用している水の写真を土日に集めてきてくれました。(一部紹介)中には、どれくらいの水の量を使っているのかを調べてきた子もいました。 授業の中では、まずは子どもたちが「水」についてどのような知識を持っていて、水についてどのような見方をしているのかを書き出してもらうワークを行いました。国際バカロレアのPYPのカリキュラムでは、子どもたちが既に…

  • Unit3 テーマ概要

    ユニット③では「この地球を共有すること」をテーマに探究していきます。 ▼ 世界はどのような仕組みになっているのか?(*PYPのつくり方参照リンク) 限られた資源を他の人々そして他の生物とどのように分け合うかということに取り組むうえでの、権利と責任について、コミュニティーとは何か、そしてコミュニティー内およびコミュニティー間の関係性、機会均等の実現について、平和そして紛争解決についての探究。 では、具体的にユニットの概要について紹介していきます。 ▼ ユニット③の概要 ▼ 教科の枠を超えたテーマ:Sharing the planetこの地球を共有すること▼ セントラルアイデア:The avail…

  • Learner Profile「Thinker」私たちはどのように思考しているのか?<レゴ®シリアスプレイ®>

    「私たちはどのように思考しているのか?」 モーニングMTGで校長先生から子どもたちに問いかけられた問いです。 子どもたちの多くはなんとなく「脳みそを使って思考している」ことを知っていますが「じゃあどうやって脳みそを使っているの?」と聞かれると大人でも「あれ、どうやって使っているんだっけ?」と答えられなくなると思います。 私たちの学校では、毎月1つずつ、国際バカロレアが示しているLearner Profileを意識しながら、自分たちの学校生活や暮らしに取り入れています。そこで、子どもたちと一緒にLEGOブロックを使って、「私は、どのように思考しているのか?」を表現してみる学習活動(レゴ®シリアス…

  • LEGOでチームビルヂング

    いよいよ2学期がスタートしました。 1ヶ月間の長い夏休みを終えて、この1週間はどのようにして2学期をスタートしたのかについてまとめていけたらと思います。 まずは、クラスで大切にしたいことをまとめてあるエッセンシャルアグリーメントを2学期はどのようにブラシュアップするのかを考えました。まずは、今あるエッセンシャルアグリーメントをLEGOブロックを使って表現するチームビルディングのアクティビティを行いました。 ▼ G4のエッセンシャルアグリーメント ① タイムマネージメント② 自分の意見を言い、相手の意見を聞く③ チャレンジして、失敗しても恥ずかしがらずにふりかえる。④ 工夫して、みんなが良い気持…

  • Global Teacher Program 5th フィンランドでの学び

    2023年8月10日〜8月18日@フィンランド DAY1 日常から非日常へ DAY2 やってみる DAY3 自分自身の内側にフォーカスしてみる 日本全国から、フィンランド教育を探究するために、15名の人がフィンランドに集まりました。 ミッション 「幸せな自立」を育む教育を探究し思いをカタチにする一歩を踏み出すきっかけとなる 探究のメッセージ 「教育」、それは、人々の「幸せ」のために存在するのではないでしょうか?5年連続、世界幸福度ランキング1位のフィンランド。フィンランドの教育は本質を捉え、一人一人が幸せに生きる力を育むことを大切にしています。プログラムでは、多様な教育現場、現地の人々との関わ…

  • フィンランド滞在ブログ in 2023夏

    [:contents] フィンランド滞在ブログ DAY1「子どもの自由に遊ぶ権利と親の責任のバランス」 DAY2「フィンランドの休暇の考え方」 DAY3「暮らしの中にある良い循環」 DAY4「変化に対応する学校現場のリアル」 DAY5「SNSがもたらすフィンランドにおける課題」 DAY5-2「それぞれの国のバックグラウンドを知ることの大切さ」 DAY6「フィンランドが男女平等になった背景とは」 フィンランド滞在ブログ 2023年8月4日から3年ぶりにフィンランドの教育を体感するために現地に来ています。現地で率直に感じたことを徒然なるままに書いていきます。 DAY1「子どもの自由に遊ぶ権利と親の…

  • English Green Camp in 沖永良部島

    2023年7月27日から28日に奄美群島にある沖永良部島でイングリッシュグリーンキャンプを実施しました。イングリッシュグリーンキャンプを実施するのは、今年度で3回目となり、学校教育課と協働しながらプログラムの運営を行っています。 イングリッシュグリーンキャンプでは、国際バカロレアのPYPのカリキュラムの作り方を参考にしながらプログラムの設計を行っています。 ▼ イングリッシュグリーンキャンプのセントラルアイデア(子どもたちに伝えたい伝えたいメッセージ) 「私たちのアクションは人々の価値観や行動に影響を与える」 「Our small action will influence people’s …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちかちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちかちゃんさん
ブログタイトル
フィンランドの学校へ行こう
フォロー
フィンランドの学校へ行こう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用