ちりめん細工 さくら草の香袋できました😊✨ 花びらは、 袋口のところに6枚分追加して、 全部で表裏合わせて77枚❣️ お花を巾着袋に縫い付けるのではなく、 花びらと花びらを縫い合わせて 袋の形にしました💕 五角形つなぎの要領で、 5枚花弁の花をつないでいきますが、 てっぺんは六角形になってしまうので、 そこだけは、 5枚花びらのお花を一輪のせて 八重のさくら草😊 花ができてから、 葉っぱを何色にしようかみてみましたが…。 迷います…。 こちら、黄緑色。 草木萌え出づる新緑の色! という感じで 今の季節にぴったり。 な気がします😊 こちら、薄緑。 優しい感じで、可愛い。 季節感をとるか 可愛いを…
四月も後半になりました。 次の香袋は、何にしようか迷いに迷って。 さくら草にしようか、 花水木の花にしようか。 までは、しぼりましたが…。 花水木。 今、綺麗に咲いてます✨ さくら草…。 今は、鉢植えの観賞用のさくら草の盛りです✨ 江戸の時代に、お殿様や武士にも好まれて大切に鉢に移されて育てられたそうです。 文人墨客にも人気、貴族の間でも 大切に育てられ、 園芸家にさまざまに品種改良されてきた 清楚で可憐な 日本人に愛されてきた花🌸 わが国は草も桜を咲きにけり 小林一茶 うん。 今回は、 さくら草にしよう💕 と、思いたったものの。 パーツ多くて😅 いつ出来上がるのか…の状況、再び。 ハートが沢…
前回、菖蒲の花。 次は、鯉!を作ろうと思い立ち。 元気に泳ぐ鯉を作り始めましたが…。 布選び中に、 青色に沢山のお花が咲いている布を見て、 水中花みたいに見えて 綺麗💕 と思ってしまったところから、 すでに方向が 始めに思っていた方向から 違う方向へ…。 元気に泳ぐ鯉!路線から、 綺麗で艶やかな鯉(にしたい) 路線へ。 花鯉の香袋と名付けたかったのですが、 花鯉と言う種の海魚が いるようなのでやめて、 花錦鯉と名付けようと思ったのですが…。 花錦と言うのは 桜満開の状態の形容する言葉のようで。 回り回って、 錦鯉の香袋と言うことになりました😊 以前から、 つまみ細工は、 魚のヒレや、鳥の羽によ…
端午の節句は 菖蒲の節句。 邪気祓いの力をもつ菖蒲としては 刀にもみなされる 葉っぱを添えたい! と、菖蒲の香袋が出来たときに思いたったものの。 どんな感じに添えたら素敵かな〜と考えているうちに大迷走〜。 頭ぐるぐる🌀 凛々しいお顔をした 可愛い お稚児ちゃんに 刀に見立てた 菖蒲の葉を持ってもらおう❣️ と 製作に取り掛かりました😊 そんな時に 新元号 令和 の発表。 心は 万葉時代へ。 そうだ!万葉時代の天平衣装風で💕 と、思い立ち。 葉っぱを持つのは 可愛い 菖蒲の女の子にしよう💕 天平衣装風の 肩かけの布を つい 天女の羽衣風にしてしまったら、 気がつけば 菖蒲天女…。 いざ、葉っぱを…
ちりめん細工界?では お雛様の時期が過ぎると 端午の節句飾り🎏を 次々作られたり 飾られたりで 気持ちは、もう5月の節句へ💕 で、何から始めようかな。 やっぱり 綺麗なお花から〜。 菖蒲の香袋できました😊 色合い 迷いましたが これにしました😊 紐の色… この淡紫と 金色と 迷ったのですが、 いざ出来上がってみると もう少し 濃い紫な方が良かったかなぁ。 花びらにワイヤー入ってるので 3枚の花びらで立っています。 いろんな菖蒲の花を考えてみたけれど、 やっぱり 菖蒲の花は 真っ直ぐ上に向かって 凛と咲いて欲しくて この形にしました。 伝承物の形の 菖蒲の花袋の うてな部分(花の下の緑の部分) …
「ブログリーダー」を活用して、吉祥草花堂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。