「火星の空が緑色に輝いている」 欧州宇宙機関(以降ESA)が、火星を周回する探査機「エクソマーズ」から奇妙な現象を確認した。 これまで火星は「赤い惑星」と呼ばれ、大気の色も赤や褐色といったイメージが強かった。 ところが実 […]
【火星の夜空は緑色だった】 欧州宇宙機関がその理由を突き止める
「火星の空が緑色に輝いている」 欧州宇宙機関(以降ESA)が、火星を周回する探査機「エクソマーズ」から奇妙な現象を確認した。 これまで火星は「赤い惑星」と呼ばれ、大気の色も赤や褐色といったイメージが強かった。 ところが実 […]
【カンボジアの悲劇】 ポル・ポトという怪物はいかにして生まれたのか? 「犠牲者100〜300万人」
1999年春、カンボジアに駐在する日本人記者が現地スタッフに世界地図を見せ、カンボジアの位置を尋ねます。ところがスタッフの誰もが、カンボジアの正確な位置を答えることができませんでした。 外国メディアで働くカンボジア人でさ […]
【ルイ14世も手にした呪われたダイヤ】 ホープダイヤモンドとは 「持ち主が全員不幸になる」
アメリカのスミソニアン自然史博物館には、不思議な光を放つ巨大な宝石が所蔵されている。 その宝石は「ホープダイヤモンド」という、45.52カラットという大きさを誇る世界最大のダイヤモンドだ。 このダイヤモンドが世界中で名を […]
【ブギウギ】 スズ子の楽団モデル「笠置シズ子とその楽団」とは? 苦しい音楽活動の末に解散
梅丸から独立し「福来スズ子とその楽団」を結成したスズ子。 スズ子の実在モデル・笠置シヅ子も自身の楽団を結成し、公演を行なっていました。 結成当初は順調だった楽団ですが、戦局の悪化により様々な困難に見舞われます。 今回は、 […]
毛利元就にとって何より辛かった嫡男・隆元の死因とは 「食中毒説、毒殺説」
今回は、毛利元就の嫡男、第13代当主の毛利隆元(もうりたかもと)の死の真相について触れていきたい。 毛利隆元は父・元就より8年も前に亡くなっており(享年41)その死因には様々な説が存在する。 元就にとっても痛恨だったとさ […]
台湾でデング熱が大流行 「家は強制消毒、ボウフラが発見されると罰金25000円」
目次デング熱消毒開始2023年、台湾におけるデング熱感染者数 デング熱 筆者の住む台湾では、現在デング熱が流行している。 台湾は湿気が多く、今年は特に台風の影響や長雨で水たまりが多かったことから蚊が大量に発生した。 水た […]
【ソロモン72柱】 ソロモン王に仕えた悪魔たち 「バエル、アモン、アスモデウス 他」
目次ソロモン72柱とは1. バエル ~悪魔へ貶められた最高位の豊穣神7. アモン ~デビルマンにも登場する元太陽神9. パイモン ~魔王に忠実に従う堕天使」29. アスタロト ~臭い毒の息を吐く元豊穣の女神」32. アス […]
イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタツムリ」
イギリスの歴史において、ヴィクトリア女王が君臨した「ヴィクトリア朝(1837~1901)」は、医学の過渡期にあたる。 19世紀の中頃まで、病院は不衛生な場所だった。そのため、怪我の治療・手術・出産の後に、患者や母子が感染 […]
オーロール・ギャニオン事件とは 「カナダの児童虐待事件 〜非業の死を遂げた10歳の少女」
目次オーロール・ギャニオン事件とは?非業の死を遂げた10歳裁判と一家の末路オーロールがケベックのシンボルになった理由オーロール生家の現在 オーロール・ギャニオン事件とは? オーロール・ギャニオン事件とは、カナダのケベック […]
【4500年前に頭蓋骨手術が行われていた】 2度の手術で生き延びた女性
2023年、スペインで発見された一人の女性の頭蓋骨から、複数回の頭蓋骨手術(以降、開頭手術)を受けた形跡が発見された。 この手術は4500年以上も前の銅石器時代に行われたにもかかわらず、女性は2回にわたる開頭手術を乗り越 […]
【絶対に入ってはいけない】 日本の禁足地 〜人々に畏怖される禁断の聖地
あなたは禁足地と呼ばれる場所をご存じだろうか。 禁足地とは、歴史的もしくは宗教的な背景を理由に人間の立ち入りが制限されている場所のことだ。 呪いや祟りなどの信憑性が薄れてきた現代でも、日本の各地に禁足地は存在している。 […]
徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ【どうする家康】
時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。 朝廷から勅使が派遣され、伏見城にいた家康へ将軍宣下がなされます。 今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀』より、当日の様子を紹介。 […]
【どうする家康】 家康の今川からの独立から遠江獲得まで流れを改めて見る
NHK大河ドラマ「どうする家康」もついに大坂の陣編へと突入し、物語はいよいよ佳境を迎えている。 今回は徳川家康(松平元康)が独立するきっかけとなった1560年の桶狭間の戦いから、浅井・朝倉連合に対して織田信長と共闘するこ […]
【サンタの起源となった聖人】 聖ニコラウスの伝説 ~塩漬けにされた3人の幼子が蘇る
年末が近づくこの時期、世間はもうすっかりクリスマスムードだ。 大人たちが日々忙しさに追われる中、幼い子供たちはある1人の老人が自分の元に来てくれることを心待ちにしている。 その老人とはもちろん、「サンタクロース」のことだ […]
「奈良にうまいものなし」は大きな間違いだった! 美味いものだらけの食材を紹介
目次「奈良にうまいものなし」は大間違い自然溢れる風土が奈良の食材を育んだ奈良漬 ~酒どころ奈良が生んだ名物~吉野葛 ~和菓子に料理に最適~大和野菜 ~奈良の美味を支える立役者~果物 ~料理にデザートに大活躍~大和牛・大和 […]
【ブギウギ】 淡谷のり子 ~特攻隊員たちのために軍部に屈せず「敵性音楽」を歌い続ける
菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「ブルースの女王」といわれた昭和を代表する歌手です。 スズ子のモデル・笠置シヅ子が当局の指導に従ったのとは対照的に、淡谷の […]
【地球とは思えない絶景】 エイリアンの惑星のように見える10の場所
まるで地球のものとは思えないような絶景が、世界には多く存在している。 今回の記事では、そんな素敵な場所を10箇所紹介する。その多くの場所は実際に行くことができる。 目次1. フライガイザー(Fly Geyser, Nev […]
「ブギウギ」松竹楽劇団の解散 ~戦時中「敵性歌手」のレッテルを貼られた笠置シヅ子
戦局が激しさを増す中、梅丸楽劇団の舞台には、「挙国一致」や「堅忍持久」などのスローガンが並べられ、警察の指導に違反したスズ子は連行されてしまいます。 史実では、松竹楽劇団は「敵性音楽」のあおりを受けて解散。 鈴子のモデル […]
目次健康と睡眠陶器の枕陶器の枕の寝心地はいかに!? 健康と睡眠 健康で過ごしたいなら、適切な睡眠は欠かせない。 質の良い睡眠は、心と体を健康にする。 現代人は不規則な生活や過度のストレスから、良質な睡眠をとることが難しく […]
【モンスターと呼ばれた女】 アイリーン・ウォーノス ~7人の男性を射殺したシリアルキラー
アイリーン・ウォーノスは、2002年に死刑が執行された女性連続殺人犯である。 女性が男性を殺す手段としては異質な「銃殺」という手を使い、殺害したのは成人男性ばかり7名に上る。 人の命を奪うという許されざる罪を犯したアイリ […]
織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」
織田信長は、いつの時代も英雄として描かれ続けてきた。 嫡男である信忠は無能扱いをされていた時期もあったが、近年では後継者としてふさわしい人物だったと評価を上げている。 しかし、信長の次男(三男という説も)信雄は、宣教師・ […]
「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝宗
目次歴史と偶然猫がキーマン?二人の子供と一匹の猫 歴史と偶然 歴史には「偶然」の要素が多くある。 偶然に起きた事が重なって、ある人物が頭角を現すこともあれば命を落とすこともある。 これは個人の話に関わらず、一国家の存続や […]
菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」
目次エピローグ ~昌泰の変とは~道真の栄進と昌泰の変への過程道真左遷の真犯人は本当に藤原時平か醍醐の過剰なまでの疎みが左遷の原因まとめにかえて ~神になった道真~ エピローグ ~昌泰の変とは~ 901(昌泰4)年1月25 […]
本能寺の変の後、織田家の後継者および領地再分配を決めるために開かれた清洲会議は、歴史の転換点ともいえる。 ここで歴史的に一躍有名になったのが、織田信忠の嫡男である三法師(織田秀信)である。 三法師は秀吉に担ぎ上げられて織 […]
【無音の音楽】「4分33秒」の作曲家・ジョン・ケージについて調べてみた
「4分33秒」という曲がある。 ステージにピアノが1台置かれている。観客が見守る中、ピアニストが舞台袖から登場し、ピアノの前に座る。 演奏が始まる。だが、ピアニストはピアノを弾かない。音を鳴らさないのだ。 曲は3つの楽章 […]
【華厳滝に身を投げた夏目漱石の教え子】 藤村操とは ~遺書「巌頭之感」
華厳滝(けごんのたき)は栃木県日光市に位置する、日本三大名瀑にも数えられる大瀑布だ。そびえたつ岸壁の高さは97mもあり、間近で見ればその迫力に誰もが圧倒される。 新緑がまばゆく輝く明治36年5月22日、勢いよく飛沫を上げ […]
「動物が鏡に映った自分を自分自身だと認識できるかどうか」を調べるミラーテストは、1970年にアメリカの心理学者・ゴードン・ギャラップJr.(Gordon Gallup Jr.)が開発した動物の行動研究である。 それ以来、 […]
伝説の遊女~ 地獄太夫とは 【一休さんの弟子となった絶世の美女】
地獄太夫(じごくたゆう)は、室町時代に実在したといわれる遊女である。 彼女は絶世の美貌を誇りながらも、この世の無情さを憂いながら死んでいったという。 今回は「一休さん」こと稀代の破戒僧・一休宗純禅師の弟子でもあったという […]
中国の北京近郊の万里の長城で、明王朝時代の手榴弾と、その隠し場所が発見された。 手榴弾は石(または陶器製)で、数十個が見つかっている。 明王朝時代といえば、火薬兵器の開発が盛んだったとされる時代であり、発見された手榴弾は […]
織田信長はどれだけ裏切られたのか? 「信長を裏切った武将たち」
戦国時代は裏切り、騙し討ち、下剋上などがオンパレードの世界であった。 以前、ここでも裏切りの代名詞とされる人物たちを紹介したが、 【義理人情なし!】 すぐに裏切る『ギリワン』戦国武将4人衆とは https://kusan […]
ナントの溺死刑 〜男女を全裸にして船に沈める処刑法 【フランス革命の闇、地獄部隊とは】
目次革命と虐殺フランス革命と迷走する国内ヴァンデの反乱ナントの溺死刑 共和国の結婚ヴァンデの地獄部隊その後 革命と虐殺 フランス革命と言えば「自由」「平等」「友愛」をスローガンとした民衆と、貴族や特権階級者たちとの武力衝 […]
2020年、日本のゲーム市場規模が2兆円を突破した。 今や日本はゲーム大国であり、毎年数多くの独創的な作品が生み出されている。 とはいえ、日本のゲームが最初からオリジナリティに溢れていたわけではない。 日本のゲーム産業は […]
江戸幕府黎明期、徳川と朝廷に関係が深い京都「一乗寺・雲母坂界隈」を歩いてみた
目次エピローグ ~雲母坂と旧所名刹~詩仙堂 ~石川丈山が隠棲した寺院~圓光寺 ~家康が創設した学問所が起源~曼殊院 ~格式を誇る門跡寺院~修学院離宮 ~後水尾上皇が造営~ エピローグ ~雲母坂と旧所名刹~ 京都・一乗寺エ […]
【映画化された心中】 坂田山心中事件 ~美人資産家令嬢の遺体が心中後に盗まれる
坂田山心中事件(さかたやましんじゅうじけん)とは、1932年(昭和7年)5月に神奈川県中郡大磯町の坂田山で起きた心中事件であり、女性死体盗難事件でもある。 ある若い男女が心中したが、その後なんと女性の遺体が消えており、心 […]
過去最大規模の「オゾンホール」が南極大陸の上に形成される 【大きさは北米の面積】
衛星データによると、今年のオゾンホールは南極大陸の約2倍の大きさにまで拡大したという。 研究者によると、2022年初めに発生したトンガの海底火山の噴火が、この巨大な空洞の原因の一部となっている可能性があることが指摘されて […]
豊臣秀次はなぜ切腹することになったのか? 「妻子や侍女たちも斬首、豊臣家弱体のきっかけ」
今回は秀吉の晩年の愚行の一つと言われている豊臣秀次切腹事件について迫る。 豊臣秀次が切腹することになった理由は諸説あるが、秀吉の実子・秀頼に跡目を継がせるためだったというのが通説だ。 しかし、通説以外にも多くの説があるの […]
『ブギウギ』六郎の出征、ツヤとの別れ。 悲しみを隠して舞台に立ち続けた笠置シヅ子
「舞台役者は親の死に目に会えないのが当然」などとよく言われますが、福来スズ子のモデル・笠置シヅ子も母親の最期を看取ることができませんでした。 血はつながっていなくても愛情深く育ててくれた両親とかわいい弟。シヅ子はいつも家 […]
ギガノトサウルス ~T-REXよりも大きなアルゼンチンの支配者
目次恐竜を好きになる条件史上最大の肉食恐竜発見?残念?あるある?ギガノトサウルスを襲った事件ギガノトサウルスの実像ギガノトサウルスは最強だったのか? 恐竜を好きになる条件 筆者が保育園児だった頃、大きい生き物への憧れで恐 […]
【世界最古の女流小説家】 紫式部はどのような人物だったのか 「藤原道長の愛人説」
紫式部と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろう。 平安時代の女性で源氏物語の作者という情報なら、日本人の多くが知っているはずだ。では彼女がどのような身分で何を思い、どのような人生を送ったかについては知っているだろうか。 […]
【ブギウギ】 茨田りつ子(演 菊地凛子)モデル・淡谷のり子がブルースの女王になるまで 「ヌードモデルで稼ぐ」
毒舌で正論をズバッと言う茨田りつ子。 NHK「ブギウギ」で菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデルは、“ブルースの女王”と呼ばれた淡谷のり子です。 生家が没落し苦労しながら音楽学校を首席で卒業。10年に一人のソプラノと言われ […]
世界初 「木造の人工衛星」 2024年2月に打ち上げ 【日本人元宇宙飛行士発案】
目次日本人元宇宙飛行士が発案した「木造の人工衛星」木造の人工衛星「リグノサット」はマグノリア(ホオノキ)製「木造の人工衛星」の目的は宇宙環境汚染改善 日本人元宇宙飛行士が発案した「木造の人工衛星」 NASAと日本のJAX […]
戦国時代には多くの逸話があるが、その中でも一風変わった逸話がある。 それは、上杉謙信女説だ。 筆者がこの説を知ったのは、2009年9月に発売された『信長の野望・天道』であり、謙信がゲームの中に女性武将として登場したため非 […]
【太宰治の子を産んだ愛人】 太田静子とは ~「斜陽のひと」と呼ばれた女性
「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ。」 これは太宰治の小説『斜陽』に出てくる有名な一節だ。 太宰が書いた数々の名作の中でも、最高のロマン小説といわれる『斜陽』の主人公は“かず子”という没落貴族の娘だが、そのかず子の […]
【船を沈没させる方法を学んだシャチ】 ホワイト・グラディス ~「学習型シャチとは」
目次シャチの群れに襲われた帆船が沈没シャチのトラウマによる復讐の可能性サメの肝臓だけを食いちぎる2頭の美食家シャチ学習型シャチたちの襲撃の目的は「遊び」? シャチの群れに襲われた帆船が沈没 高い知性と狩りの才能を持つこと […]
【900円で買った胸像が4億6000万円に】 倉庫のドアストッパーにされていた名作胸像
スコットランドの町インバーゴードンで、ある倉庫で眠っていた胸像が、18世紀のフランス人彫刻家エドム・ブーシャルドンの作品と認定され、250万ポンド(約4億6000万円)の価値があると判明し、話題になっている。   […]
【どうする家康】 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜後編 「勝敗を決した吉川広家の決断」
前編では、日本を東軍と西軍に分けた天下分け目の関ヶ原の戦いにおいて、史上最大級とも言える情報戦が繰り広げられていたことを解説した。 開戦2ヶ月前からの両陣営から全国へ送られた書状の数は、見つかっているものだけでもなんと5 […]
関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利輝元は実はやる気満々だった?」
目次関ヶ原の戦いとは7月上旬の情報戦毛利輝元は、やる気満々だった?書状の数7月下旬から8月の情報戦 関ヶ原の戦いとは 慶長5年(1600年)9月15日、徳川家康が率いる東軍と、石田三成を中心とする西軍が、美濃国関ヶ原を主 […]
阿部正広はなぜ切腹した? 父親を斬首した阿部掃部の悲劇 【どうする家康 外伝】
松平家(徳川家)に代々仕えた忠臣・阿部氏。 徳川家康の身代わりを務めた阿部正勝や、江戸幕末に安政の改革を行った老中・阿部正弘まで、それぞれ忠義をまっとうしています。 今回はそんな阿部氏の一人・阿部正広(あべ まさひろ)と […]
【昭和の美人毒婦】 阿部定 〜「愛する男の陰部を切り取り、持ち歩いた魔性の女」
昭和11年5月18日、世の男性達が身震いするような前代未聞の事件が起こった。事件発覚の2日後、容疑者として1人の女が逮捕される。 彼女の名前は阿部定(あべさだ)。 定は愛人の男を殺害後その陰部を切り取り、逮捕の日まで肌身 […]
徳川家康の長男・松平信康は、なぜ切腹させられたのか? 「様々な説」
今回はNHK大河ドラマ『どうする家康』で注目が集まった、家康の長男・松平信康が切腹させられた原因に迫る。 多くの説があるので、代表的な説からその他の説まで簡潔に解説したい。 目次松平信康切腹の通説は『三河物語』信康が切腹 […]
猫は「300種類の表情」でコミュニケーションをとることができる
2023年10月18日付で『Behavioural Processes』誌(*1)に掲載された新たな研究の論文によると、猫は、無表情で無愛想なイメージを持たれることもあるが、実は人間と同じように様々な表情があることが明ら […]
【ブギウギ】 スズ子の移籍騒動 ~史実の笠置シヅ子は監禁状態に
梅丸楽劇団で人気スターとなった福来スズ子は、あこがれの人、松永からライバル会社への移籍を持ちかけられます。 スズ子のモデル・笠置シヅ子も、松竹から東宝への移籍を考えたことがありました。 今回は、大騒動へと発展したシヅ子の […]
【義理人情なし!】 すぐに裏切る『ギリワン』戦国武将4人衆とは
歴史や戦国時代が好きな人は、コーエーのゲーム『信長の野望』をプレイしたことのある人も多いだろう。 『信長の野望』シリーズは、2018年時点で1000万本以上の累計出荷数となっており、後年に続く「ワード」まで生み出している […]
【アレクサンドロス大王の遺産】 若き王の遠征がもたらした 「ヘレニズム文化」とは
アレクサンドロス大王は、その卓越した軍事的才能と壮大な遠征により広大な領土を築き上げ、歴史にその名を刻みました。 アレクサンドロスによって展開された東方遠征は、異なる文化と知識が交流し、新たな文化的・学術的な展開をもたら […]
【古代中国の伝説の墓】 赤い棺の女性ミイラから「謎の液体」が流れ出る
目次墓から発掘された驚くべき事実内モンゴルの遺跡伝説の墓?紅の棺紅の棺の主人 墓から発掘された驚くべき事実 古代中国において、皇帝となったのは基本的には男性である。 しかし歴史上唯一、女性が皇帝となった例がある。 それは […]
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは ~分かりやすく解説 【富士山と桜の女神】
木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)とは、日本神話に登場する女神である。 日本が誇る霊峰・富士山を拝する神社の御祭神であり、桜の名前の語源ともいわれるこの女神は、現代の日本でも安産、子育て、火伏の神として人々から篤く […]
【クレオパトラは白人だった】 ギリシア人の女王がローマに残した遺産とは?
クレオパトラは紀元前69年から紀元前30年にかけて、プトレマイオス朝エジプトの女王として君臨しました。 一般的なイメージとは異なり、彼女はギリシア系マケドニア人で純血のギリシア人だったと考えられています。つまりクレオパト […]
猫は友達の名前と顔を覚えることができる ~研究結果が明らかに
目次猫は自分の友達の名前を覚える?調査が行われた背景実験に使われた手法実験の条件概要実験の手順実験結果今後の展望などさいごに 猫は自分の友達の名前を覚える? 猫は、自分の友達が間違った名前で呼ばれた時に、気づくことができ […]
【西洋文明の源流】 ギリシア文明が現代に与え続ける影響とは?
古代ギリシア文明は、政治、学問、文化、芸術など、現代社会のあらゆる側面に決定的な影響を与え続けています。 ギリシア神話のモチーフは文学や美術に受け継がれ、デモクラシーの起源は今なお存続する政治形態の源流となっています。 […]
徳川家康に保護され、生き永らえる今川氏真。その子供たちを一挙に紹介!【どうする家康】
かつて「海道一の弓取り」と讃えられた名将・今川義元の跡目を継ぎながら、一代にして三ヶ国(駿河・遠江・三河)を失ってしまった今川氏真。 その後、彼はどうなったのでしょうか。また、彼に子供はいたのでしょうか。 今回は江戸時代 […]
女医がクズ夫を毒殺しようとした 【チフス饅頭事件】 ~女医は出所後に市議に当選
目次チフス菌入り菓子折世間からの同情公判戦争の時代 チフス菌入り菓子折 昭和14年(1939)4月26日、兵庫県明石郡西垂水町の須磨病院副院長・佐藤幹男(37)の元に、神戸市内の某百貨店から送り主が匿名の菓子が届き、同家 […]
【三国志】 袁紹がエリートの証としている「四世三公」とはなんなのか?
三国志の前半で最大の山場とも言われる「官渡の戦い」にて曹操に破れた袁紹(えんしょう)。 この袁紹は、多くの三国志関連のエンタメにて『四世三公の名門』と呼ばれている。 エリートであることはなんとなく分かるが、そもそも「四世 […]
【日本最古級の色里】 奈良の「木辻遊郭跡と元興寺」へ行ってみた
目次エピローグ/遊郭とは元興寺の建設に伴い傾城町が出現江戸時代になり本格的な遊郭に発展少ないものの今も残る遊郭の面影今はなき妓楼建築を伝えた静観荘まとめにかえて/遊女の引導寺・称念寺 エピローグ/遊郭とは 遊廓(ゆうかく […]
目次映画やゲームに登場する「ドラゴン」邪悪か?神聖か?世界各国のドラゴンの違いなぜ世界各地でドラゴン神話が誕生したのか? 映画やゲームに登場する「ドラゴン」 ドラゴン(龍・竜)は、古来から世界各国の神話や伝説に登場する、 […]
【古代中国】 皇帝たちの死生観 「遺体を金の鎧で包み肉体を永遠に保たせる」
目次生と死の距離感始皇帝の墓玉衣とは曹丕が変えた文化2000年以上経っても変わらないもの 生と死の距離感 人は死んだらどうなるのか? 人類にとって結論の出ない永遠のテーマの代表格である。 死後の世界は存在するかと聞かれた […]
関ヶ原に散った信義に厚い怪力武将 〜 平塚為広 「小早川秀秋の裏切りを事前に気づくも討死」
目次平塚為広とは出自秀吉に仕える石田三成を諫言するもベストを尽くす関ヶ原の戦い今生の別れ娘の逸話おわりに 平塚為広とは 平塚為広(ひらつか ためひろ)とは、豊臣秀吉に仕えた武将である。 関ヶ原の戦いでは盟友・大谷吉継の陣 […]
【関ヶ原の戦い】小早川秀秋の裏切りを促した徳川家康の「問い鉄砲」とは 【どうする家康】
小早川秀秋と言えば、関ヶ原の戦いで石田三成ら率いる西軍を裏切り、東軍を率いる徳川家康らの勝利に貢献したことで知られています。 しかし秀秋は優柔不断だったのか、なかなか動き出しませんでした。 苛立ちを隠せない家康は、秀秋の […]
目次大岡弥四郎とは出自と出世性格が悪かった謀反がばれる家康のおぞましい処刑法とはおわりに 大岡弥四郎とは 大岡弥四郎(おおおか やしろう)とは、徳川家康の嫡男・松平信康に仕え、町奉行を務めながら武田勝頼と通じて謀反を計画 […]
ゲイたちに愛されたジュディ・ガーランドの娘 「ライザ・ミネリの現在」
目次天賦の才を受け継ぐ愛娘ジュディ・ガーランドとレインボーフラッグストーンウォールの反乱レインボーフラッグの由来母の勇気を受け継ぐライザ 天賦の才を受け継ぐ愛娘 ライザ・ミネリ(Liza May Minnelli)は、米 […]
【ブギウギ】 強烈キャラ松永大星(演・新納慎也)はどんな人? ~梅丸楽劇団の史実を解説
新天地・東京で新たな道を歩むことになった福来スズ子。梅丸楽劇団の一員として、スズ子の第2ステージが始まりました。 梅丸楽劇団のモデルは、松竹が東京で旗揚げした松竹楽劇団です。 松竹楽劇団の専属団員として上京した笠置シヅ子 […]
日本三大奇襲の一つ『河越城の戦い』とは 【天才・北条氏康の夜襲】
「日本三大○○」という言葉はよく耳にするが、戦国時代が好きな人にとっての「三大○○」とは何だろうか。 筆者としては日本三大奇襲(日本三大夜戦)を推す。 今回は、この日本三大奇襲(日本三大夜戦)の一つでありながらも、知名度 […]
目次エピローグ信玄なくしては信長包囲網は実現しなかった信玄の死が、室町幕府滅亡を招いた武田軍団の強さは信玄の合議制にあったまとめにかえて エピローグ 「風林火山」の旗をなびかせ戦場を疾駆し、圧倒的な強さで敵兵をなぎ倒して […]
【三国志】 玉璽は「孫堅→袁術」へ渡った後、どこへ行ったのか? 【7個あった説】
今回は三国志における伝説的なアイテム『玉璽(ぎょくじ)』について語りたい。 玉璽とは簡単に言えば、「皇帝が用いる印章」のことである。 この玉璽は、三国志関連の本や漫画を読んだことのある方なら、孫堅が手に入れた後、袁術が手 […]
【関ヶ原の戦い】徳川家康に仕えた老人”すり”は実在していた 【影武者徳川家康】
隆慶一郎『影武者徳川家康』という作品をご存知でしょうか。 時は慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の戦いを前に、徳川家康が刺客によって暗殺されてしまいます。 いきなりの大ピンチ!その場には家康の影武者だった世良田二郎 […]
【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?
今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。 後漢の帝は「皇帝」という立場だったにも関わらず、平均的に驚くほど早死なのである。 三国志時代の始まりは「黄巾の乱」とされているが、そもそも乱が起こるほど […]
【ネアンデルタール人】 7万5千年前に既に芸術を創造していた?
2023年6月、フランスのトゥール大学の研究で「約75,000年前に、ネアンデルタール人がヨーロッパで最初に意図的な彫刻を作った可能性がある」と発表された。 意図的な彫刻とは、道具や指を使って石壁から物質を意図的に除去し […]
戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」
戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。 戦国時代の四天王を軽く紹介するだけでも、織田四天王・徳川四天王・武田四天王など多く存在する。 近年、ネット上など巷で話題になっ […]
【戦前のカフェー】 喫茶店ではなく風俗店だった 「時代を象徴する源氏名」
大正後期から昭和初期にかけて、一つの文化を形成したカフェー。 当初、文化人が集うサロン的な役割をしていたカフェーは、時とともに女給の接待を売りにした風俗店へと変貌を遂げていきます。 「Hを極めた人でも顔を背けたくなるよう […]
古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かった】
目次䤕抓老鼠新石器時代猫 vs ネズミ清朝の人が好きだった猫 䤕抓老鼠 中国には、こういう諺がある。 䤕抓老鼠(猫はネズミを捕まえる) 猫がネズミを捕まえるのは、抗えない本能である。 この諺は「逆らうことのできない道理が […]
関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【毛利輝元、吉川広家 編】
日本を東西に分けた天下分け目の関ヶ原の戦い。 序盤は兵数、布陣共に西軍が有利であったが、徳川家康率いる東軍がなんと半日で勝利した。 その大きな勝因は、西軍の4人の武将(小早川秀秋・島津義弘・毛利輝元・吉川広家)たちの裏切 […]
関ヶ原の戦い!本当の裏切り者は誰だったのか? 【小早川秀秋、島津義弘 編】
目次関ヶ原の戦い小早川秀秋島津義弘 関ヶ原の戦い およそ100年も続いた戦国時代に終止符を打ったのは、慶長5年(1600年)9月15日に行われた「関ヶ原の戦い」である。 明治時代初期、陸軍大学校の教官に招かれて来日したド […]
【人間の埋葬の歴史】 人類はいつごろから死者を埋葬し始めたのか?
古代の洞窟には、死者を埋葬した記録が残されている。 世界中の多くの文化で、故人を埋葬して弔うことが習わしになっている。この儀式には、さまざまな故人への追悼の行事が伴う。 では、「最初の人間の埋葬」はいつ頃始まったのだろう […]
若き日のナポレオン 〜いじめられていた少年時代 【歴史大作映画”ナポレオン”公開記念記事】
目次超歴史大作ナポレオン、その生い立ち孤独な少年時代パリ陸軍士官学校へフランス革命とナポレオントゥーロン攻囲戦と若き英雄の誕生葡萄月(ヴァンデミエール)将軍おわりに 超歴史大作 「エイリアン」「グラディエーター」「ブレー […]
三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超vs閻行、孫策vs太史慈】
三国志には名場面が多いが、花形なのは「一騎打ち」であろう。 特に、三国志演義においては趙雲が一騎打ちを大量に行っており、まさに英雄といった描かれ方をしている。 しかし、三国志演義はあくまでフィクションであり、正史の三国志 […]
織田信長の悪行とも言われる『伊勢長島焼き討ち』は、なぜ起きたのか?
【織田信長=苛烈で怖い人】というイメージを抱く人は多い。 その理由は『比叡山焼き討ち』や『伊勢長島焼き討ち』にあるだろう。 今回は、2万人を焼いたと言われる『伊勢長島焼き討ち』が、なぜ起きてしまったのかについて掘り下げて […]
【ブギウギ】 美女と踊れて大盛況した戦前の「ダンスホール」とは? 〜借金で縛られていた女性ダンサーたち
NHK「ブギウギ」で、草彅剛さん演じる羽鳥善一のモデルである、作曲家の服部良一さん。 『東京ブギウギ』の大ヒットで笠置シヅ子を一躍スターへと押し上げた彼は、「和製ジャズの創始者」と言われています。 そんな服部さんとジャズ […]
三国志の世界では「隠れた秀才」と呼べるような逸材が存在している。 今回はその逸材の中でも「三国志序盤で活躍して、気がついたら消えていた」とよく言われる皇甫嵩(こうほすう)について掘り下げていこう。 特に黄巾の乱において大 […]
【教皇vs皇帝】 皇帝が教皇に屈辱的な謝罪をした「カノッサの屈辱」
前回の記事「【カール大帝と西ヨーロッパの成立】 権威と権力の違いとは?」では、フランク王国による西ヨーロッパの統一過程を見てきました。 西ローマ帝国の崩壊後、ローマ教会は軍事的な支援者を失いましたが、一定の勢力を維持して […]
目次蒙恬の魅力蒙恬の生い立ち蒙恬の活躍蒙恬の末路蒙恬のエピソード(本来だったら、処刑?)「万里の長城」の是非さいごに 蒙恬の魅力 紀元前221年、秦は550年に及ぶ戦乱を終わらせ、中華統一を果たします。 ある歴史学者が、 […]
目次お昼寝の効果昼寝に最適な時間と長さとは?台湾の昼寝文化 お昼寝の効果 筆者が在住している台湾では、小中高と「昼寝の時間」が決められている。昼食とは別に時間をとって昼寝するのである。 多くの会社においても昼休みは長めに […]
犬がうんちを食べるのは、よくある自然な行動だと知られている。 私たち人間にとっては不快な行為かもしれないが、犬の健康には特には問題はない。 動物が自分の、または他の動物の排泄物を食べることを「食糞」という。糞を食べる動物 […]
武田信玄(晴信)の初陣に敗れた豪傑・平賀源心(玄信)。その子孫はどうなった?
時は天文5年(1537年)12月26日。信濃国海之口城(長野県南佐久郡南牧村)が攻略され、城主の平賀源心(ひらが げんしん。玄信)が討死しました。後に「甲斐の虎」と恐れられた戦国大名・武田晴信(信玄)が、初陣に立てた大手 […]
目次「権威」と「権力」の違いローマ教会の持つ権威ゲルマン民族の台頭とローマ教会への接近フランク王国の成立と拡大「カールの戴冠」とイスラム勢力の脅威 「権威」と「権力」の違い 日本の政治システムにおいて、国会と天皇は異なる […]
上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌になった?】
目次上杉謙信の出家願望幼少時と人生の師環俗出家と隠居を宣言し、出奔出家は本心だったのか? 上杉謙信の出家願望 「越後の龍」こと上杉謙信は、弘治2年(1556年)27歳の時に越後を出奔して高野山に向い出家しようとした。しか […]
【12月25日と1月7日、クリスマスの真実】 キリスト教の歴史と東西教会の分裂
目次クリスマスは2つあるキリスト教の誕生と初期の苦難ローマ帝国の変遷とキリスト教の成長布教活動の展開と方法東西教会の分裂 クリスマスは2つある 「12月25日」と言えば、多くの人々にとっては「クリスマスの日」として知られ […]
木星の衛星「エウロパ」で生命の可能性 【ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見】
木星の衛星エウロパは、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見した衛生の1つで、近年では活発に調査が行われており、生命体の発見が期待されている。 2023年9月、エウロパで「生命の存在を示す可能性がある物質が見つかった」と新た […]
【5次元漫画 パラダイムシフト】約2年ぶりの更新 「最新話 宇宙から見た地球」
スピ系界隈の一部で話題となっている【5次元漫画 パラダイムシフト】の最新話が約2年ぶりに更新。 最新話 宇宙から見た地球 (SEC18) 全話を購読したい方はこちらから 第一話 宇宙銀河連邦メシア派遣(section1) […]
千利休は実は切腹してなかった? 「京都から逃げて九州で生存していた説」
戦国時代には様々な謎がある。その中でも有名なのが、織田信長や豊臣秀吉とも深いつながりがあった千利休の切腹だ。 通説では、天正19年(1591)に69歳という高齢にもかかわらず、秀吉に切腹を命じられて死去したとされているが […]
晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるため主人を毒殺」
目次梟首(晒し首)にされた美女キヌの犯行キヌの逮捕キヌの斬首と処刑前の様子事件後と毒婦読物司法と事件 梟首(晒し首)にされた美女 明治5年(1872)2月20日、ある女が小塚原刑場で処刑され、その首は3日間晒し置かれた。 […]
【4億5千万年前から存在した吸血魚】ヤツメウナギの生態 ~意外と美味しい
ヤツメウナギは、4億5000万年以上前のオルドビス紀(4億8500万年前~4億4400万年前)に恐竜や樹木よりも古くから進化してきた、世界で最も古い生き物の系統の一つだ。 過去4回の大量絶滅危機を生き延びた、驚異的な生命 […]
「ブログリーダー」を活用して、あらぽんさんをフォローしませんか?
「火星の空が緑色に輝いている」 欧州宇宙機関(以降ESA)が、火星を周回する探査機「エクソマーズ」から奇妙な現象を確認した。 これまで火星は「赤い惑星」と呼ばれ、大気の色も赤や褐色といったイメージが強かった。 ところが実 […]
1999年春、カンボジアに駐在する日本人記者が現地スタッフに世界地図を見せ、カンボジアの位置を尋ねます。ところがスタッフの誰もが、カンボジアの正確な位置を答えることができませんでした。 外国メディアで働くカンボジア人でさ […]
アメリカのスミソニアン自然史博物館には、不思議な光を放つ巨大な宝石が所蔵されている。 その宝石は「ホープダイヤモンド」という、45.52カラットという大きさを誇る世界最大のダイヤモンドだ。 このダイヤモンドが世界中で名を […]
梅丸から独立し「福来スズ子とその楽団」を結成したスズ子。 スズ子の実在モデル・笠置シヅ子も自身の楽団を結成し、公演を行なっていました。 結成当初は順調だった楽団ですが、戦局の悪化により様々な困難に見舞われます。 今回は、 […]
今回は、毛利元就の嫡男、第13代当主の毛利隆元(もうりたかもと)の死の真相について触れていきたい。 毛利隆元は父・元就より8年も前に亡くなっており(享年41)その死因には様々な説が存在する。 元就にとっても痛恨だったとさ […]
目次デング熱消毒開始2023年、台湾におけるデング熱感染者数 デング熱 筆者の住む台湾では、現在デング熱が流行している。 台湾は湿気が多く、今年は特に台風の影響や長雨で水たまりが多かったことから蚊が大量に発生した。 水た […]
目次ソロモン72柱とは1. バエル ~悪魔へ貶められた最高位の豊穣神7. アモン ~デビルマンにも登場する元太陽神9. パイモン ~魔王に忠実に従う堕天使」29. アスタロト ~臭い毒の息を吐く元豊穣の女神」32. アス […]
イギリスの歴史において、ヴィクトリア女王が君臨した「ヴィクトリア朝(1837~1901)」は、医学の過渡期にあたる。 19世紀の中頃まで、病院は不衛生な場所だった。そのため、怪我の治療・手術・出産の後に、患者や母子が感染 […]
目次オーロール・ギャニオン事件とは?非業の死を遂げた10歳裁判と一家の末路オーロールがケベックのシンボルになった理由オーロール生家の現在 オーロール・ギャニオン事件とは? オーロール・ギャニオン事件とは、カナダのケベック […]
2023年、スペインで発見された一人の女性の頭蓋骨から、複数回の頭蓋骨手術(以降、開頭手術)を受けた形跡が発見された。 この手術は4500年以上も前の銅石器時代に行われたにもかかわらず、女性は2回にわたる開頭手術を乗り越 […]
あなたは禁足地と呼ばれる場所をご存じだろうか。 禁足地とは、歴史的もしくは宗教的な背景を理由に人間の立ち入りが制限されている場所のことだ。 呪いや祟りなどの信憑性が薄れてきた現代でも、日本の各地に禁足地は存在している。 […]
時は慶長8年(1603年)2月12日、徳川家康は武家の棟梁である征夷大将軍に補任されました。 朝廷から勅使が派遣され、伏見城にいた家康へ将軍宣下がなされます。 今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀』より、当日の様子を紹介。 […]
NHK大河ドラマ「どうする家康」もついに大坂の陣編へと突入し、物語はいよいよ佳境を迎えている。 今回は徳川家康(松平元康)が独立するきっかけとなった1560年の桶狭間の戦いから、浅井・朝倉連合に対して織田信長と共闘するこ […]
年末が近づくこの時期、世間はもうすっかりクリスマスムードだ。 大人たちが日々忙しさに追われる中、幼い子供たちはある1人の老人が自分の元に来てくれることを心待ちにしている。 その老人とはもちろん、「サンタクロース」のことだ […]
目次「奈良にうまいものなし」は大間違い自然溢れる風土が奈良の食材を育んだ奈良漬 ~酒どころ奈良が生んだ名物~吉野葛 ~和菓子に料理に最適~大和野菜 ~奈良の美味を支える立役者~果物 ~料理にデザートに大活躍~大和牛・大和 […]
菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「ブルースの女王」といわれた昭和を代表する歌手です。 スズ子のモデル・笠置シヅ子が当局の指導に従ったのとは対照的に、淡谷の […]
まるで地球のものとは思えないような絶景が、世界には多く存在している。 今回の記事では、そんな素敵な場所を10箇所紹介する。その多くの場所は実際に行くことができる。 目次1. フライガイザー(Fly Geyser, Nev […]
戦局が激しさを増す中、梅丸楽劇団の舞台には、「挙国一致」や「堅忍持久」などのスローガンが並べられ、警察の指導に違反したスズ子は連行されてしまいます。 史実では、松竹楽劇団は「敵性音楽」のあおりを受けて解散。 鈴子のモデル […]
目次健康と睡眠陶器の枕陶器の枕の寝心地はいかに!? 健康と睡眠 健康で過ごしたいなら、適切な睡眠は欠かせない。 質の良い睡眠は、心と体を健康にする。 現代人は不規則な生活や過度のストレスから、良質な睡眠をとることが難しく […]
アイリーン・ウォーノスは、2002年に死刑が執行された女性連続殺人犯である。 女性が男性を殺す手段としては異質な「銃殺」という手を使い、殺害したのは成人男性ばかり7名に上る。 人の命を奪うという許されざる罪を犯したアイリ […]
みな心一つに奉るべし(以下略)……尼御台・政子(演:小池栄子)の名演説に奮い立った御家人たち。 「朝廷なにするものぞ、我らが武士の都を守るのだ!」 さて、戦うと決まればさっそく準備……している内に、ちょっと迷いが生じてし […]
目次中国の情報管理くまのプーさんは中国を脅かす?安倍晋三元首相はどのキャラクター? 中国の情報管理 中国は情報に関してとても敏感である。 SNSなどの個人の発言にも目を光らせており、日本のようにSNSが炎上したり、著名人 […]
目次今の時代に暗殺?習近平のボディガードボディーガードの条件 今の時代に暗殺? 現代の暗殺案件といえば、北朝鮮の金正男の暗殺を思い出す方も多いのではないだろうか? 金正男は、マレーシアのクアラルンプール国際空港で突然2人 […]
前編では、主に庶民目線での江戸時代の暮らしの知恵について解説した。 今回は幕府目線での知恵を紹介する。 目次人足寄場世界が驚愕五人組名君・保科正之おわりに 人足寄場 江戸には物を修理する技術などを学ぶ「人足寄場(にんそく […]
北条朝時(演:西本たける)と言えば、父・北条義時(演:小栗旬)から何の期待もされず、庶兄・北条泰時(演:坂口健太郎)にコンプレックスを抱くキャラに描かれています。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、判るだけでも“よ […]
およそ260年という泰平の世が続いた江戸時代。 その中心となった「江戸」は、江戸時代中期には1,600以上の町が出来て、人口100万人を超える当時世界一の都市であった。 都市化が進んだことで、貧困や飢餓など現在でも世界中 […]
前編では、長篠の戦いにおける織田軍と武田軍の実像について解説した。 今回は、長篠の戦いのシミュレーション、長篠の戦いが起こった理由について解説する。 目次長篠の戦いのシミュレーション長篠の戦いの本当の理由織田・徳川連合軍 […]
北条泰時(演:坂口健太郎)の妻・初(演:福地桃子。矢部禅尼)。三浦義村(演:山本耕史)の娘で幼なじみな彼女は、絶妙な距離感で夫を支え続けてきました。 父・北条義時(演:小栗旬)の真意に気づかない泰時をビンタしたり、和田合 […]
目次長篠の戦いとは織田軍の鉄砲隊武田軍の戦い方 長篠の戦いとは 長篠の戦いとは、戦国時代の天正3年(1575年)5月21日、三河国長篠城を巡って3万8,000の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5,000の武田勝頼率いる武 […]
目次外国人労働者の直面する問題雇い主からみた問題外国人労働者からみた問題 外国人労働者の直面する問題 台湾では2020年3月の調査によると、71.9万人の外国人労働者が働いている。 前回の記事でも述べたように、インドネシ […]
目次外国人労働者の多い台湾日本の介護台湾の介護制度家庭介護労働者の給料 外国人労働者の多い台湾 台湾の人口は現在約2300万人である。 台湾の面積は3万6千平方キロメートルと九州よりやや小さい面積である。日本と同じように […]
鎌倉時代には甲冑を身につけ出陣する女性武者がおり、一軍の指揮権も任される例もあった。 又は、城を守り前線部隊の後方支援を行ったり、合戦における当主の決断に関わる夫人達もいた。 最も顕著な例は、尼将軍として君臨した初代鎌倉 […]
1221年(承久3年)三代鎌倉殿・源実朝の暗殺事件後、ついに執権・北条義時討伐の命令が後鳥羽上皇(1198年に土御門天皇へ譲位)より下った。 朝廷側についた武士達にはどんな個人的事情があったのか? 今回は、彼らが幕府に弓 […]
ロストテクノロジーとは、過去に実存した優れた技術のことで、何らかの理由によって現在は存在しない技術のことである。 今回は、そんな失われた技術により作られたとされる、「日本刀」と「戦艦大和」について解説する。 目次日本刀戦 […]
約150年近くも続いた戦国の世を終わらせた徳川家康。 その死後は、幕府を開いた江戸ではなく、晩年暮らした駿府ではなく、生まれた三河でもなく、江戸から遠く離れた日光東照宮に神として祀られた。 今回は征夷大将軍にまで上り詰め […]
よく社会人の心得として、「ほうれんそう(報連相。報告・連絡・相談)が大事」なんて教わりましたよね。 学校を出たての頃は、皆さんも上司や先輩に対して積極的な報・連・相を行なってきたと思います。しかし歳月を経て、いざ皆さん自 […]
合戦と言えば天下の大義を掲げ、あるいは一族の存亡を賭けて死に物狂いで臨むもの……とイメージしますが、戦さにも色々あって、時には結構ヒマなこともありました。 もちろん警戒態勢は緩めないものの、あまり緊張しすぎても体力がもち […]
前編では中国の児童誘拐や人身売買の概要について解説した。 今回は、人身売買が今もなくならない理由について解説する。 目次人身売買がなくならない理由人身売買が中国の地下経済を支えていた?深刻な社会問題 人身売買がなくならな […]
目次誘拐の多発なぜこんなに誘拐、人身売買が多いのか? 誘拐の多発 皆さんは中国で起きている「児童誘拐」や「人身売買」についてご存知だろうか? 日本の誘拐のイメージだと、お金持ちの家の子供を誘拐して金銭と引き換えに子供を返 […]
目次実は劉備に仕えていた魏の名臣幼少期から将来を嘱望された逸材劉備時代曹操との出会い陳羣とともに魏が失ったもの 実は劉備に仕えていた魏の名臣 劉備の元を離れ曹操に仕えた人物といえば真っ先に浮かぶのが徐庶だが、魏の重臣の中 […]