chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コメ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/19

arrow_drop_down
  • 有給使ってキャンプ!!と少し投資のお話し。

    どーも、コメです。 金曜日は有給を使ってキャンプしてきましたよー。 こんなフォーメンションで宴を開始したいと思います! 今回は焚き火台と鉄板がおニューです! メスティンで燻製をしてみました。 チーズは熱強すぎましたね。 夕暮れ時に一人黙々と焚き火で焼いていくのが楽しいんですよね。 上をみれば、 なんか良い感じで、夜風が気持ちー。 この一人黙々タイムが、なんだか幸せを感じる。 日々の仕事に疲れてるんだろうな。 それと、 日中仕込んだ、 料理ではなく、 レノバ。 ストップ高でフィニッシュしました。 元トレーダーですから、 強いエネルギーは、たまにわかります(^^) 私が仕込んだのは2272円。更に1600円から保有中。 板を見ているだけでも、 飲めちゃいます!! 短期での暴騰は刺激的で、癖になりそうですが、 私は、 長期投資家!! どっしり構えて、鬼ホールドでいくつもりです。 短期的な出来事に人は興奮し、地道な長期的視点を皆軽視します。 成功というか、上手くいく人は、地道なんですよね。 これが人生の本質かと思います。 ただホールドするだけのことですが、意外と皆出来ないのは、地道が嫌なんだと思います。 はい、小言です(笑) 週末、めちゃ暑いですけど、皆さん体調に気をつけて良い週末を過ごして下さい(^^)

  • 【飛びつき買い注意】レノバを追加購入しました。

    どーも、コメです。 NISAで何を買おうか悩んでいましたが、 やっぱレノバなんですよね!! 成長株には本当相性良くないですが、 それでもレノバっすよ。 本日、相場開始そうそう物凄いエネルギーを感じた為、残り30万円のNISA枠で渾身の力(願い)を込めてレノバを100株追加購入! 三菱商事連合に風力発電を片っ端から落札され、冬の時代であったクリーンエネルギー銘柄大本命のレノバにぶっ込みました! 現在、風力発電の独占をさせない議論が活発化しており、新ルールに期待して再びレノバに注目が集まってきています。 22年3月期の当期利益は15億 23年3月期の当期利益29億(会社予想) PERは57倍 24年3月期の当期利益65億(会社予想) PERは23倍 あくまで会社予想ですが、倍々で増えていく見込みです。 現在のPERは100倍超えです。 現在のPERだけで見ると、めちゃくちゃ割高に見えるが、未来の利益を考慮すると今の価格は割安に思えます。 そしてファンダメンタルだけではなく、テクニカルでも上昇サインが出いてます。 綺麗な上昇トレンドを形成しており、2200円ライン突破は新たなステージに向かう可能性を秘めています。 本日の出来高も凄い勢いで伸びてきています。 月足においても、まだまだ上げ値は軽そうです。 懸念点は、 テーマ株である以上暴落リスクは付き物です。過去にテーマ株投資で成功したことはありません^^;政府の方針に大いに振り回されます。 また、若干飛びつき買いであること。飛びつき買いも上手くいったことはあまりありません。 更に、今のところ成長株には、とことんやれています。 本来こういうのは手を出すべきではないのですが、 100株を1600円で仕込めているので、思い切っていきました。 脱炭素はこの先相当長い期間のテーマであるので、上手く乗れれば結構良いとこまでいくのでは予想しています。 利益が100億超えが見えてくる頃には株価は最高値を超えてくるはずなので、大いに期待しています。

  • 【深刻な打撃】株の暴落について思うこと

    どーも、コメです。 バイヤーです。 株の暴落が止まりません。 先月末の運用成績で過去最高益と鼻高々でしたが、 あれから、 下げに下げ、 もう何がなんだか。 日本の市場で20万円資産が減り、 アメリカ市場で50万円資産が減る。 仮想通貨はもっとエグいことに… 1日でデス。 そんな日々がずっと続いております。 私毎日お弁当を作って、数百円節約し、水のペットボトルを激安でジョーシンで買い貯めし、こまめに節電、節水。 数百円でも積み重ねればと思いながら続けていますが、 連日70万円級で吹っ飛ぶと、 もう節約とかどうでも良くなってきてしまい、 1000円ランチしちゃってます。 これが株が怖いと皆が言うことですよね。 一方、円安が止まりません。 米国株はドル建て資産なので、暴落の軽減してはくれているものの、 新規で買いづらいです。 円で国外を買うことに躊躇します。 この感覚は日本の輸入業者も同じなんでしょうね。 今まで株の暴落時は円高が進んでいたので、今回の暴落はかなりイメージと違います。 暴落は米国株の買い増しチャンスとなるはずが、円の価値低下によりチャンスとならないのです。 世界経済はどこまで進むかわからないインフレと金利上昇を受け、リセッションに身構え始めています。 日本の低金利の終わりも、まだ日銀は示唆すらしていないですが、終わらざる負えない状況に陥ると思います。 物価の上昇を抑えるには金利を上げる必要があるからです。 しかし、労働者の賃金上昇が伴わない中で金利を上げざる負えなければ、相当やばいことになります。 企業の貸付は渋り、借金を抱える企業や個人の金利支払いが増加します。 企業の資金繰りや家計を圧迫し、消費マインドは落ちていきます。 これが不況です。 これらを回避するためには、労働者の賃金上昇は不可避なのですが、今の日本でやれますか? と言うことになる。 こういう事を考えていると、株が買えなくなるんですよ。 それを回避すべく、私は毎日投資を続けています。 最近購入しているのは、金融セクターが多いかな。 将来株安懸念で、アセットマネジメントが打撃を受けると思われてますので、だいぶ安いです。

  • 令和4年5月の日本株ポートフォリオ運用成績公開

    どーも、コメです。 日本株の5月の運用成績が出ました。 投資総額 9,677,412円 前月比 +173,147円 時価総額 11,500,736円 前月比 +411,282円 損益合計 +2,234,606円 前月比 +238,139円 累積配当額 399,360円 前月比 +3,125円 トータル損益(配当金含む) +2,633,966円 前月比 +241,264円 配当込み累積投資利回り +27.21% 対前月比 +2.04% 年間配当見込額は400,722円となります。 対前年同月比+113,917円 日本株も米国株同様に過去最高益となりました。 戦争、中国の0コロナ、インフレ、利上げと株価の上げ値を重くする要因は目白押しなのですが、私のポートフォリオは堅調推移です。 先月に積極的に買ったのは、良品計画、東鉄工業、伊藤忠、JACリクルートメント、三井住友フィナンシャグループ辺りです。 今月は3月に権利確定した日本株の配当金が入ってきますので、タイミングは図らず思考停止で配当再投資をしていくつもりです。 気つけば、日本株と米国株のトータル益は800万円を超えてきました。 おそらく、投資信託の含み益を入れれば900万円弱の利益かと思われます。 仮想通貨は収益はトントンです。 利益1000万円が見えてきました。 どこまで、このポートフォリオを公開し続けるかはわかりませんが、そこまではお見せ出来たら良いなと思ってます。

  • 【含み益500万円突破】令和4年5月米国株ポートフォリオ公開

    どーも、コメです。 先月はNYダウが世界大恐慌以来90年ぶりの8週連続の下落を記録しました。 株価は非常に厳しいと言わざる負えないのですが、 私のポートフォリオ依然堅調をキープしております!! なぜかというと景気後退局面に強いディフェンシブ銘柄の比重が高いんです。 株価イケイケ相場には、乗り切れないポートフォリオですが、弱気相場でこれだけのパフォーマンスが出ることには少し驚きです。 はい、それでは令和4年5月末の米国株ポートフォリオの運用成績です。 投資総額 11,240,169円 前月比 +163,997円 時価総額 16,459,950円 前月比 +667,928円 損益合計 +5,219,781円 前月比 +503,931円 累積配当額 4,481.43ドル(約586,193円) 前月比 +175.32ドル トータル損益(配当金含む) +5,805,974円 前月比 +530,903円 配当込み累積投資利回り +51.65% 対前月比 +4.03% 利益は過去最高となりました!! そして、エクソンモービルの配当込み評価損益が+215%となりました。 初めての3倍銘柄です。一社だけで180万円の利益を叩き出しております。 売る気は無しです。 毎日投資かつガチホ戦略を開始して約2年半、ひたすら余剰資金を株に投入し続けて来ましたが、 一番の成果は、この投資方法が一番自分に合ってるなと確信を持てたことです。 株は上がれば資産が増えるから嬉しいし、下がれば多く購入できる。 どっちでも良いという心を保てるので、普通に寝れます。 長期投資で大事なことは、相場に出来る限り長く居続けることであり、今の投資方法なら下落時にも配当再投資により更に資産が増やせるため複利の力で永続的に資産を拡張出来るのではと思っています。 一喜一憂せず、10年20年先を考えて投資していければ、そこそこの成果は出るのではないでしょうか。 それでは、良い週末を。

  • 令和4年5月分受取配当金の発表

    どーも、コメです。 長期投資を初めて2年5ヶ月が経過しました。 長期投資だと売りは考えませんので、基本することはあまりないです。 しかし、期間が長くなればそれなりのインパクトは出てきます。 過去の推移とともにどうぞ。 令和4年5月の配当金 米国株 175.41ドル 日本株 3,125円 令和4年4月の合計 25,920円 対前年同月比+36% 総配当金額 976,555円 内訳です。 一番比率が高いのはアルトリアです。 続いてベライゾン、AT &Tと情報通信系が続きます。 情報通信系は下値が固くなり出しています。結構ナンピンしましたから、V字回復に期待します。 配当金推移のグラフです。 今月6月は配当金が一番大きい月となります。 楽しみに待ちます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、コメさんをフォローしませんか?

ハンドル名
コメさん
ブログタイトル
サラリーマンが資産運用で早期退職を目指すブログ
フォロー
サラリーマンが資産運用で早期退職を目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用