chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
雨のち晴れ https://www.yamapiroom.com/

5度の調停、慰謝料裁判を経験しました。同じような悩みを抱えてる人の参考になればと思っています。

山ピー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 履行勧告事件 写真の一部を切り抜い子供の写真②

    「受取拒否」をされた子供への手紙ですが、家庭裁判所への履行勧告の手続き、家庭裁判所調査官の方の協力もあり約1ヶ月後に相手方(元相方)に届きました。 www.yamapiroom.com そして、約半年振りに届いた子供の写真ですが、非常に残念な写真でした。 と言うか理解に少し苦しみました。 相方から送られてきた写真はLサイズの写真(一般的サイズ)の一部をハサミでカットしてきたのを送って来たのです。 多分、クラスの友達なんかと遊びに行ったような感じの一枚で、カメラに向かって「ピース」をしています。 そのピースしてる自分の子どもの部分だけ切り抜いているんです。 こっちは相手方の手間を考えて、写真を封…

  • 証拠として提出された録音テープ 3度目の口頭弁論⑩

    3回目の口頭弁論です。 裁判と言うと法廷で原告と被告が言い争ってるイメージ。 そしてそれを聞いて裁判官が判決を出すのを想像すると思います。 私もそう思っていましたが若干異なりました。(私の感覚です) 実際には原告、被告とも「自分の言い分や主張」そして「証拠」を事前に裁判所と相手方に提出します。 それに対してお互いの反論文を出したりして進んで行きます。 裁判官の方はその書面を読んで、どらちらの言い分が妥当であるかを判断しているイメージです。 なので、3度目の口頭弁論も事前に提出した書類や証人喚問をする為の事前準備の意味合いが強いです。 今回は次回に行われる「証人喚問」の日時を決めて約10分で終了…

  • 2度目の口頭弁論 慰謝料請求⑨

    本日は2度目の口頭弁論です。 1度目の口頭弁論の日から約2ヶ月後でした。 今回持参した資料は原告から突然送られた来た「準備書面」に対する反論書です。 この書面を裁判所と原告の弁護士に提出します。 そして裁判官から「今後、証人喚問を進める為に書類の準備をお願いします。」と言う事で手続き上の説明になりました。 なので、今回も裁判所でお互いの意見を主張すると言う事はなく、改めて1ヶ月後の日時を決めて終了となりました。 *私は最後に改めて「和解等の妥協案は考えてない旨を伝えました」 時間にして約10分でした。 自分としては相手方に裁判を起こされて、時間を奪われ、精神的にも大変なのに裁判の進むのが遅くて…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山ピーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
山ピーさん
ブログタイトル
雨のち晴れ
フォロー
雨のち晴れ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用