こんにちは山ピーです。 いつもは調停、裁判関連の内容が多いのですがたまには気分転換。 私は都内某所に住んでいます。 小さな敷地ですが新築して一人で住んでいます。 深夜に帰宅してポストを開けると「チラシ」が毎日2~3枚入っています。 ピザの配達、鮨の配達と言った出前をはじめ、水のトラブルや廃棄物処理のチラシ等々。 本当に毎日です。 この中で一番何が嫌と言うか、少し不快な気持ちになるのが「不動産の広告」です。 都市部を中心としたチラシだと思うのですが「不動産を売ってください」「不動産を買います」と言った内容です。 不動産仲介業者のチラシですね。 私は「俺、この家建て直して半年も経ってないのに、しか…
第2回口頭弁論の予定日の1週間ほど前に裁判所から書類が届きました。 中には「準備書面」と書かれたA4で5枚の書類。 作成は原告の代理人である弁護士です。 ゆっくりと目を通して確認して行きます。 内容は簡単に言うと、前回私が作成した「答弁書」に対する反論文でした。 非常に細かく書かれています。 例えばですが、 1 1項目の下から7行目以下について 第1段落及び第2段落は否認し、第3段落は認める。 2 2頁目について 否認する。 被告が主張するような事実はない。なぜらな〇〇だからである。 3 第1文は否認する。 以下(1)ないし(5)については具体的時期が不明確であるが、事実と言う前提で次のとおり…
前回の「つぶやき」で書いた子供への手紙ですが、元相方の「受取拒否」で郵便局から戻って来ました。 それに対し「自分が出来る事はしよう」と言う思いで裁判所に「履行勧告」を要請しました。(電話をして約束が守られてない旨を説明しました。) www.yamapiroom.com 履行勧告とは調書で決定した事が守られない場合に、家庭裁判所調査官と言う人が相手方に催促してくれる制度です。 本日、再度内容を確認したいとの事で調査官から電話がありました。 改めて内容を伝えます。 この調査官とのやり取りの中で「何だかな~」と言う事があったので書きます。 調書の内容は以下です。 ①私が年に4回手紙を子供に送付する。…
第1回目の口頭弁論が終了して第2回目の口頭弁論の日時は約2ヶ月後に決定しました。 訴状が届いてから3ヶ月後です。 調停も裁判もとにかく時間が掛かります。 ここまでの経緯と私が行った対応は以下になります。 ①2018年5月中旬に裁判所より「訴状」が届く。 *訴状は簡単に言うならば「貴方の行為で精神的なダメージを受けたので慰謝料を払え」と言う内容。 ②訴状に対する「答弁書」の作成。 *答弁書は自分の意見をまとめる事です。 *提出期日が6月初旬だったので約2週間しかありません。 まさか裁判を起こされるとは思ってないので慌てます。精神的に落ち込みます。 仮に自分で対応が出来ないと思ったら弁護士事務所を…
答弁書を指定された期日迄に裁判所と原告の弁護士に郵送で送りました。 そして、初めての裁判に臨みます。 相手方から訴状が提出されて約1ヶ月後でした。 自分の指定された法廷(裁判の行われる部屋)には10分ほど前に到着しました。 法廷の部屋番号プレートの下には1枚の紙が貼ってあります。 ここには、この法廷で本日行われる裁判の案件が書かれています。 私を含めて3件でした。 1件目は「遺言無効確認請求事件」 2件目は「損害賠償請求事件」 3件目が私の「慰謝料請求事件」 案件以外にもそれぞれの当事者(原告、被告)がフルネームで書かれています。 代理人(弁護士の名前)の名前も勿論フルネームで書かれています。…
2019.7.2 前回の「つぶやき」で書いた子供への手紙ですが、元相方の「受取拒否」で郵便局から戻って来ました。 封筒は封をされたままで、中を確認さえしていません。 封筒の中には以下のものを入れていました。 ①誕生日を迎える子供へのメッセージのはがき一枚。 ②子供の写真を入れて折り返し送って貰えるように封筒を1つ。 この封筒には相手方が写真を一枚入れれば済むように、切手も貼っています。 住所も書いています。写真を一枚入れてポストに投函するだけの作業です。 これは「2017年下期 5度目の調停」で決まった内容で「調書」もあります。 思うに私の想像ですが、元相方は私に対する一審の慰謝料裁判、二審の…
「ブログリーダー」を活用して、山ピーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。