恥ずかしながら、こんまりメソッドについて知ったのはつい最近のこと。 「近藤麻理恵」さんという名前は知っていました。 podcastをよく聞いてる夫が彼女のインタビューを聞いたとかで、けっこう前に"Do you know Marie Kondo・・?"って彼女の話をしていましたが、あまり真剣に聞いておらず・・・(笑)断捨離名人ぐらいに理解し、"spark joy"がかすかに記憶に残っていました。 それが・・・Netflix様様!! 先日急に妹が実家の物置部屋を大掃除し始め、「なんで急に掃除しだしたがというと、Netflixでこんなん見てさ〜・・」と新しく配信された番組、"KonMari"について…
恥ずかしながら、こんまりメソッドについて知ったのはつい最近のこと。 「近藤麻理恵」さんという名前は知っていました。 podcastをよく聞いてる夫が彼女のインタビューを聞いたとかで、けっこう前に"Do you know Marie Kondo・・?"って彼女の話をしていましたが、あまり真剣に聞いておらず・・・(笑)断捨離名人ぐらいに理解し、"spark joy"がかすかに記憶に残っていました。 それが・・・Netflix様様!! 先日急に妹が実家の物置部屋を大掃除し始め、「なんで急に掃除しだしたがというと、Netflixでこんなん見てさ〜・・」と新しく配信された番組、"KonMari"について…
前回、秩序の敏感期について、我が子を例に上げて書いたのですが、実は秩序の敏感期って深いのです。 www.montessoripage.com 秩序とは物事の正しい順序や決まりなど。 いつも同じであることにこだわったり、物を並べたり・・・は分かりやすいですよね。「いつも同じ色や物を欲する」はよくあるし、「青がいい!」「絶対スカートがいい!」(ズボンではなく)など、意思表示をしてくれたら単純明快です。 そして「並べる」などという行動は見た目ですぐに分かります。特に男の子によく見られるのですが、ミニカーをひたすら並べたり、電車をひたすら繋げたり・・・ あ〜今秩序の敏感期にいるんだな・・ってほっこりし…
前回、秩序の敏感期について、我が子を例に上げて書いたのですが、実は秩序の敏感期って深いのです。 www.montessoripage.com 秩序とは物事の正しい順序や決まりなど。 いつも同じであることにこだわったり、物を並べたり・・・は分かりやすいですよね。「いつも同じ色や物を欲する」はよくあるし、「青がいい!」「絶対スカートがいい!」(ズボンではなく)など、意思表示をしてくれたら単純明快です。 そして「並べる」などという行動は見た目ですぐに分かります。特に男の子によく見られるのですが、ミニカーをひたすら並べたり、電車をひたすら繋げたり・・・ あ〜今秩序の敏感期にいるんだな・・ってほっこりし…
前回、息子のことを書いていて色々と思い出したことがあり、今回はそのことについて。 前回は赤ちゃんの頃の息子のお話でした。その息子はとても「こだわり」の強い坊やへと育っていきました。 (前回の記事 ↓ ) www.montessoripage.com 「こだわり」は「秩序の敏感期」の現れ 息子2回目の渡豪、3歳3ヶ月の頃のエピソード 本当は「イヤイヤ期」なんてない! 「こだわり」は「秩序の敏感期」の現れ 「敏感期」とは元々は生物用語ですが、その時期にだけ現れる特別な性質や能力のことで、発達の目覚ましい0歳〜6歳の各時期に顕著に現れます。 「秩序」ってなに・・!?ってピンとこないかも知れませんが、…
前回、息子のことを書いていて色々と思い出したことがあり、今回はそのことについて。 前回は赤ちゃんの頃の息子のお話でした。その息子はとても「こだわり」の強い坊やへと育っていきました。 www.montessoripage.com 「こだわり」は「秩序の敏感期」の現れ 息子2回目の渡豪、3歳3ヶ月の頃のエピソード 本当は「イヤイヤ期」なんてない! 「こだわり」は「秩序の敏感期」の現れ 「敏感期」とは元々は生物用語ですが、その時期にだけ現れる特別な性質や能力のことで、発達の目覚ましい0歳〜6歳の各時期に顕著に現れます。 「秩序」ってなに・・!?ってピンとこないかも知れませんが、辞書で調べるとこう書い…
前回、三人目が動かない・・って記事を書いていて思い出したこと。 www.montessoripage.com 現在8歳の長男が赤ちゃんの頃、「環境って大事ー!!」って思った出来事がありました。 息子が7ヶ月頃、夫のお母さんが住むオーストラリアへ里帰りしました。 その頃息子はズリバイができるようになっていたのですが、夫のお母さんの家は家具も多く、畳なんぞはないので、なかなか赤ちゃんを床に下ろせません。。抱っこやソファで過ごすことが多かったのですが、ある日リバーサイドでピクニックしていた時に芝生ならいっか!と息子を開放〜〜 芝生を触ってみたり、食べてみたり、新しい感覚に興味津々! そこでベビーヨガ…
前回、三人目が動かない・・って記事を書いていて思い出したこと。 www.montessoripage.com 現在8歳の長男が赤ちゃんの頃、「環境って大事ー!!」って思った出来事がありました。 息子が7ヶ月頃、夫のお母さんが住むオーストラリアへ里帰りしました。 その頃息子はズリバイができるようになっていたのですが、夫のお母さんの家は家具も多く、畳なんぞはないので、なかなか赤ちゃんを床に下ろせません。。抱っこやソファで過ごすことが多かったのですが、ある日リバーサイドでピクニックしていた時に芝生ならいっか!と息子を開放〜〜 芝生を触ってみたり、食べてみたり、新しい感覚に興味津々! そこでベビーヨガ…
人間には自己教育力が備わっています。 生まれたばかりの赤ちゃんにも自ら成長しようとする力が備わっているのです。 赤ちゃんは発達の課題に沿って、無意識に環境から全てを吸収しています。 そんな事実を目の当たりにした出来事。 ベビーヨガの「ブランコ」をした後などはそのまま座れるようにもなってきたので、2週間前ぐらいからお座りをさせてみています。 まだ不安定なので、後ろに授乳クッションを置いてました。 バランスを崩して何度か斜め前に転けたりして大泣きしたり・・・ でも後ろに倒れた時はクッションがあるので、それを学習し始め、わざと倒れて背中を反ってみたり、お座りしなくなってきたのです^^; サポートがあ…
人間には自己教育力が備わっています。 生まれたばかりの赤ちゃんにも自ら成長しようとする力が備わっているのです。 赤ちゃんは発達の課題に沿って、無意識に環境から全てを吸収しています。 そんな事実を目の当たりにした出来事。 ベビーヨガの「ブランコ」をした後などはそのまま座れるようにもなってきたので、2週間前ぐらいからお座りをさせてみています。 まだ不安定なので、後ろに授乳クッションを置いてました。 バランスを崩して何度か斜め前に転けたりして大泣きしたり・・・ でも後ろに倒れた時はクッションがあるので、それを学習し始め、わざと倒れて背中を反ってみたり、お座りしなくなってきたのです^^; サポートがあ…
敏感期にぴったりマッチした活動ができると「集中現象」が現れます。 「集中現象」とはモンテッソーリ用語で、「夢中になって何度も何度も繰り返し取り組むこと」です。 そして、「集中現象」が起こると「静寂」が生まれます。 以前スクールで担当していたクラスでの一コマ。 この日の子どもたちはとても落ち着いていました。 みんな集中していて、しばらくの間シーンとした心地の良い静寂に包まれていました。 何回も同じワークを繰り返す子。 一つ一つじっくり取り組む子。 みんなお友達の様子を全く気にすることなく、それぞれ集中していました。 集中するためにはプライベートな活動の方がいいかというとそうでもなく、お友達がして…
敏感期にぴったりマッチした活動ができると「集中現象」が現れます。 「集中現象」とはモンテッソーリ用語で、「夢中になって何度も何度も繰り返し取り組むこと」です。 そして、「集中現象」が起こると「静寂」が生まれます。 以前スクールで担当していたクラスでの一コマ。 この日の子どもたちはとても落ち着いていました。 みんな集中していて、しばらくの間シーンとした心地の良い静寂に包まれていました。 何回も同じワークを繰り返す子。 一つ一つじっくり取り組む子。 みんなお友達の様子を全く気にすることなく、それぞれ集中していました。 集中するためにはプライベートな活動の方がいいかというとそうでもなく、お友達がして…
子どもが楽しんでるってどうやって判断しますか?キャッキャキャッキャ騒いでる時・・?元気いっぱい体を動かしてる時・・? それも楽しさの一つではあるかなと思いますが、じっくり何かに取り組んでる時、集中してる時、同じことを繰り返ししている時、子どもは心から楽しみ、充実した時間を過ごしています。それは大人には一見地味に見えるかも知れませんし、意味不明な行動かも知れません。でもその「行動」そのものが、その子のその時の発達に必要だから、「無意識」に欲している行動だから、めちゃくちゃ楽しいのです。その時の表情は、笑顔・・と言うよりは「真剣」そのものでも(笑) 日本では大人(先生)が子どもに「元気よく!」とか…
子どもが楽しんでるってどうやって判断しますか?キャッキャキャッキャ騒いでる時・・?元気いっぱい体を動かしてる時・・? それも楽しさの一つではあるかなと思いますが、じっくり何かに取り組んでる時、集中してる時、同じことを繰り返ししている時、子どもは心から楽しみ、充実した時間を過ごしています。それは大人には一見地味に見えるかも知れませんし、意味不明な行動かも知れません。でもその「行動」そのものが、その子のその時の発達に必要だから、「無意識」に欲している行動だから、めちゃくちゃ楽しいのです。その時の表情は、笑顔・・と言うよりは「真剣」そのものでも(笑) 日本では大人(先生)が子どもに「元気よく!」とか…
赤ちゃんにオススメの絵本の一つ、布絵本。 引っ張っても舐めても破れない上にページをめくることができるので、絵本デビューに最適♪ 布絵本も色々ありますが、モンテッソーリ0-3教師養成講座でも紹介されていた、IKEAの布絵本はオススメです。 羊、牛、ねずみ、猫、アヒル、カエルが出てくるのですが、絵のタッチがアニメ風ではなく本物の動物っぽくて良いのです!(モンテッソーリでは絵本はまず写真や実写からスタートします。) 見せながら動物の名前を言ったり、鳴き声の真似したり、触らせてあげたり、ピコピコ鳴らしたり・・ 色々仕掛けもあり、赤ちゃんの視覚、触覚、聴覚、微細運動、言語の発達を促すのにとても良い、素晴…
赤ちゃんにオススメの絵本の一つ、布絵本。 引っ張っても舐めても破れない上にページをめくることができるので、絵本デビューに最適♪ 布絵本も色々ありますが、モンテッソーリ0-3教師養成講座でも紹介されていた、IKEAの布絵本はオススメです。 羊、牛、ねずみ、猫、アヒル、カエルが出てくるのですが、絵のタッチがアニメ風ではなく本物の動物っぽくて良いのです!(モンテッソーリでは絵本はまず写真や実写からスタートします。) 見せながら動物の名前を言ったり、鳴き声の真似したり、触らせてあげたり、ピコピコ鳴らしたり・・ 色々仕掛けもあり、赤ちゃんの視覚、触覚、聴覚、微細運動、言語の発達を促すのにとても良い、素晴…
「ブログリーダー」を活用して、yuuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。