chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 列車の旅 車窓はもはや不要なのか? JR東海「推し旅」

    ちょっと前に特急あずさにのった。 車窓の景色のバリエーションはピカイチだと思うのだが、窓の外を見る客は少ない。 飲食しているのはまだわかるが、 スマホに目を落としていたり、パソコンを開いていたり。 ブラインドを落としてしまう人も少なからず。 「車窓の景色には関心なし」層が増えているのかもしれない。 そしてつい先日。 東海道新幹線に乗ったら 「推し旅」という案内が電光掲示板に。 車内で楽しめる限定コンテンツがあるというのだ。 列車の旅の最大のコンテンツは「車窓の風景」かと思っていたら。 鉄道会社自体が、別のコンテンツをお勧めし始めたのか!? 推し旅公式サイト|JR東海 感慨深いものがある。

  • 携帯電話料金が未納です ~ 誤解誘導型サギ

    イエデンに着信があった。 出てみると機械音声で 「携帯電話料金が未納です。・・・」 即切ってしまったが、聞いてみればよかった。 どんなサギの筋書きが展開されるのか・・・。 想像するに 確認されるには1番をおせとか言われ、押すと人が出てきて、早速払えとか言われるのか、ATMに誘導されるのか、 まあ、どの会社の携帯かも言わずに、未納だといわれてもねぇ。 未納料金の請求をされるなんて恥!と思う層を狙った、悪質「誤解誘導型サギ」だと思う。

  • 家賃値上げ通告 ~「そちら(入居者)から調停を」とか誤解を招く発言に注意

    なんでも値上がりする中、家賃の値上げ通告に会う人も増えているようだ。 必ずしも応じなくたっていいんだよ。 世間ずれしている?相談窓口員の方などは「拒否すればいい・通告なんか無視していい」という。 値上げ通告。 素直な入居者はなんとかして応じなければいけない!と思うかもしれない。 もちろん物価や周辺相場など環境変化に応じて値上げしないと家主側もやってられないだろう。そこは理解する。 でも、通告者は意外とあくどい場合があるので注意して欲しい。家主なのか不動産業者なのか、とにかく、誤解を招いて値上げを受け入れさせるようものいいをする輩もいるので要注意。 我が家の例でいうと、いきなり2割の値上げ通告。…

  • 米の一時的流通や価格ばかりに目を奪われていいのか?

    米の高騰は大問題だけれども、米の一時的流通や価格ばかりに目を奪われていいのか?昨年の秋の収穫量は悪くなかったといっていたではないか? どこに収穫したコメはあるのか? 今までのしくみがいいのか悪いのかの問題は別として、 高騰問題の中で、拙速にしくみを変えるとしたら、それは問題では??

  • 東京都内でくだもの狩り!? 桑の実 編(3) 道具をゲット(魚とり網)

    問題は、実は山ほどあるのだが、取るのは難しい!ということ。木が高い場合は、届かない。 フェンスのスキマからではこれまた届かない。 熟れた実は、ちょっとの振動でも落ちる。 実が柔らかいので、落ちた実は食べたくないし、そもそも拾えるところに落ちないし。 悔しい。 悔しいながらも、今日もまた「狩り」に行く。 行き道で考えた。 虫取り網なら、高いところにも届く。 フェンスのスキマにも入る(けど可動域は狭い)。 少し寄り道して、直近の百均「セリア」に。 おしゃれ系?百均には「捕虫網」はないかなぁ。 子ども、おもちゃ系のエリアを見ると、やはりない。 セリアではないかなぁ。と思ったところに店員さんが歩いてい…

  • 東京都内でくだもの狩り!? 桑の実 編(2) こりゃ面白い

    東京都内 某川のフェンスのスキマから数個の桑の実を手に入れて。 食べてみると、甘い甘い。甘くてほのかに酸っぱい。 翌日も取りに行く。 先客がいる。 「だれも取らないかと思ったら・・・」 「こっちにもありますよ スーパーのそばの●●川にもあります」 など情報までくれる。 おもしろい。

  • 東京都内でくだもの狩り!? 桑の実 編(1) お宝発見!

    日ごろ歩いている道沿いに食べられる木の実がなっている!実っていなければ、ただの木だったのだが、5月半ばに気づいてしまった。 川べりに生えている木に「桑の実」が実っているのを。 フェンスがあるけど、あの1つはスキマに手を伸ばせば取れそうな・・・やってみると、無事採れました。 あそこにも、ここにも。 あれ、葉っぱの形は違うけど、向こうにも桑の実? ひとつ見つけると、次々に見つかりはじめ。 でも手が届かないんだな。 川の周りはフェンスで囲われ、限られた腕の長さでは残念限界があります。

  • 生活保護「水際作戦」的 問題を訴える先を整備すべきでは? ~ 問題を表面化させるしくみ

    桐生市の生活保護受付の不適切対応。 対応見直しはもちろんだが、こういう対応を受けた時に、即問題を表面化させるしくみこそ必要なのではないか?と思う。 常に、「これおかしいんじゃない?」と思う事象はあるわけで。 十分問題が熟したり、訴えが相当数たまらないと動かないっておかしくない? こんな対応受けたがおかしくね?という時点で、相談?通報?訴え出る?先が整備されてなければと思うのだ。 ひょっとするとこれが、日本が国連から勧告されている「人権のための機関」ってやつなのか? 情報提供されるべきなのに情報提供されないというような事象にも有効だと思う。

  • 恥ずかしいと思わんかね 運転免許ない人にETCカードを押し付ける企業

    携帯電話会社からカードが郵送されてきた。 これまでも持っていたのだが、今回は「会費が・・・」と書いてあるんだけど・・。 とご近所さんから相談を受ける。 クレジットカードならカードの裏面に連絡先番号が書かれていると思うので電話してみれば?という。 カードの裏には書いていないが、同封物には書いてあるので電話したが、自動音声に従ってやってみても人にたどり着かないのだとか。 時間を作って郵送物を見てみる。 たしかに携帯電話会社のポイントカード兼クレジットカード。 それとETCカード? あれ、免許ないよね。車もないよね。 見てみるとクレジットカードは年会費無料だけれど、ETCカードは550円取っている。…

  • かっこいいじゃないか もっと安く買ってくれというコメ農家

    米価がどんどん上がっていく。 ニュースで見たのだが、コメを売ってくれという依頼が多数。 ●●円で買いたい、という相手に、高すぎるからもっと安く買ってくれといったと話す米農家さん。 そんなに高くしたらコメ離れが起きるからという趣旨だった。 スゴイと思いませんか? 少しでも自分の取り分を多くしようとする昨今の風潮。 企業もそうだし、いまコメを抱え込んでいるところもそうだし。 恥ずかしいと思わんかね、といいたいところだが、 思わんでしょうね。 まぁ、生き方が違うというのかな。

  • 多要素認証の弱点

    業務用ツールの多要素認証。 転勤などで前の職場に残留させる業務用携帯にショートメッセージで通知。 役に立たない。 デバイスが個人に所属しているとは限らない場合の弱点。 残念。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用