chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/13

arrow_drop_down
  • 数字と上のみを見る「ヒラメ野郎」 ~「茲山魚譜 チャサンオボ」にも

    茲山魚譜。 韓国映画、白黒時代劇。 キリスト教が迫害され、信教ゆえに島送りされた学者が、島の漁師の若者と学びあい魚辞典「茲山魚譜」を作る物語。 学問とは? 漁師だった若者は学をもって官となるも、官は民のためならず。 上司と税収の帳尻合わせ(いや過剰な取り立て)を行う姿に、激怒。 職を辞す。 どおして、上層、管理階層は、数字しかみられなくなるんですかねぇ。 現場を見ないから?知らないから?知らない方がらくだから? ヒラメ野郎ですね。 魚譜、だけに。

  • 茲山魚譜 チャサンオボ 映画はすばらしくよかった!! が、検索しにくいゾ

    茲山魚譜。 韓国映画。 白黒。 とっても良かった。 ストーリーはわかりやすいが、内容は深く、考えさせられる。 学問とは? 権力争いとは? 民を見ず、税収のみいや私腹を肥やそうとする官のありかた。 その官の道につながるための学とは? 豊かな自然。 これは、ぜひ、たくさんの人に見て欲しい。 ところが、タイトルの漢字表記には、一文字目から何と読んだらいいのかわからない文字。「茲」 韓国読み「チャサンオボ」も、思い出そうとしても、うまく思い出せない。 上映時間の検索も「韓国 白黒映画 魚」など思いつく単語でたどりつく始末。 意外にも、そこが鑑賞のネックにならないか・・・心配だ。

  • こんなことがあった! 強制退去 羽田

    羽田近くの大鳥居に仕事で行ったとき、近くで(だと思う)、戦後、GHQによる強制退去があったという話を聞いたことがある。 空港だもんね。確かにありそうな話だ。 日本でも、そんなことが、現代といっていい時代にあったのだなぁ、と印象に残った。 残ったけれど、「話」として、その場限りで終わっていた。 が、掃除をしていて、掘り出された梱包材の新聞に関連記事を発見。 (20150905朝日新聞夕刊11) ああこのことなのだと思ったので、引用。 「1945年9月21日に、帰宅するとGHQに退去を命じられた家族が荷物をまとめていたを。与えられた時間は48時間。川の対岸に移った。1952年に空港が返還され、・・…

  • ポイントカードの方がアプリよりいいなぁ ~もうポイントは貯められないのか

    企業としてはアプリの方がよいのだと思う。 それはよくわかるのです。 利用者は、メアドやら生年月日やらを登録して覚えていなければならないのですよ。 パスワードも自己責任で。 スマホにアプリをインストールして。 その上登録時には、利用規約に同意が必要。 その利用規約。そんなことしねぇよ、というような、禁止項目がずらずらと書かれ、そういう時は、利用一次停止、退会処分などを捕ることができる等。 あたりまえじゃん。 当たり前のことに、時間を取らせて読ませる。 その上、勝手に変更してもいいように許諾を取る。 悪意はないのだと思う。 文書にすればそんなものなのだろうとは思う。 でも、生活しているものの一般感…

  • 静岡茶 うまいが急須の目詰まりがしやすい

    急須にもよるのだと思う。今、我が家で使っている急須では、の話。 お茶が切れると、「丸山園」のお買い得茶100g500円なりを、4種。 鹿児島茶、静岡茶、宇治茶、狭山茶と買って、順に楽しんでいく。 その中で、それぞれにうまいのだが、静岡茶は特にウマイ。 が、目詰まりして、急須のわきからお茶漏れする。 ウマイがちょっとそこが難点。 急須を選ぶべし。

  • 利用期限の表記法 ~「最終日」は24時まで。とあるべきでは? 0時に終わるなら期限は「前日まで」とすべき

    某サービスをお試し利用した。 30日間使えるというので、登録時に少し使ってみたものの、手順が複雑に見えたので「時間があるときに」と思っているうちについつい先延ばしになってしまった。 最終日が、10/30(土)だったので、最後にたくさん機能を試して終わろうと思っていた。 しかし、10/30にメールが届いていた。 着信は、10/30(土)0:00 「無料トライアルが終了しましたのでお知らせいたします。 ご利用ありがとうございました。」 二度見してしまった。 いやいや、今日じっくり試してみようと思っていたのですぜ。 10/29までの期間だったのか?と自らを疑い、2日前に届いたメールも確認する。 「現…

  • 大切なのにわからないこと ~ 電車内 緊急事態時に、SOSボタンを押す?

    電車内に、SOSボタンがあるのは薄らボンヤリ知っている。 何かあったら押すんだろうくらいの気持ちで見ているので、どの辺にあるのかなどは意識に上ってこない。 ここのところ電車内の事件が頻発した。 はじめの事件の時に、乗客が撮影した動画がニュースで流れた時、 乗客Aが車内のなにかボタンを押そうとしたら、「押さないほうがいい」というような声が聞こえ、その人は押さないでそのまま逃げていった。 それを見た時に、「どっちがいいんだろう?」と初めてギモンが芽生えた。 確かに、非常停止とかされて、密室時間が長くなる可能性もある。 乗務員が駆けつけてくれて、問題が解決するかもしれない。 ギモンに思っているうちに…

  • やってみねいばわからねぇ 現場でしか見えないこと ~ 川島秀一さん 漁 海

    川島秀幸さん。 65才くらいで漁船の乗組員になったそう。(朝日新聞20211113夕刊) それまでは学者さん。 大学の教授などを歴任し、日本民俗学会会長。 漁船に乗り組み調査をしてきたけれど、聞き書き調査の限界を感じていたところ、乗子(乗組員)にならない?と誘われたから、とのこと。 どんな限界を感じていたのか記事にはないが、現場で見えたもの、が、よい。 心に響いてくる。 「以前の調査では売る魚を取る漁ばかりを見てきました。(シタモノ・・刺し網にかかっても売りに出さずに海に戻す貝殻や傷んだ魚・・を外して海に戻す作業に)漁そのものよりも時間をかけていることは驚きでした」 -------------…

  • 節電対策、今どうなってる? ~東日本大震災直後の新聞を見ながら・・・

    2011年5月14日の新聞で「学校の節電対策で、窓側の照明オフで最大24%の節電効果」国立教育政策研究所のシミュレーション結果を報道している。 (朝日新聞夕刊) 電力逼迫するまでそんなデータが出てこなかったことも、驚きだが。 この時点でのデータが実際にシミュレーションでなく、結果はどうだったのか。 10年経った今、どうであるのか?実行されてるのか? 知りたいなぁと思う。

  • こんなところに原爆が?(18) ~草間彌生 「原爆」

    草間彌生。 1954年に「原爆」という作品を作っている。 時代的な影響もあったのかな、と思っていたけれども、 2010年を過ぎて、 「わが永遠の魂」シリーズで 《原爆の足跡》(2016年)、 《いまわしい戦争のあとでは幸せで心が一杯になるばかり》(2010年)を作っている。 原爆や戦争についてテーマとして継続的に取り組まれているのかもしれない。

  • 口座振替ってのも、相手をだいぶ信用したもんだ

    口座振替って、相手に口座番号を教えて「この口座あてに引き落とし請求をしてください」といい、金融機関に、「この相手から引き落とし請求がきたらいちいち確認しなくても振替してもらって結構!」と言っちゃってるんですよね。 取引相手が、勝手に引き落とし請求しないことを前提に信頼しきっている、といってもいい。 ちょっとこわい気もする。 そんなに信用しきってよい相手はいるだろうか? 振替上限額とか決めておくべきかもしれない。

  • レシートが煩雑! ポイント控え、クレジットカード控え

    スーパーマーケットで買い物をする。 レシートが出る、クレジットカード控えが出る、店のポイント控えが出る。 合計3枚もレシートが出る。 あっという間にたまる。 管理が面倒。 家計簿?への転記の時にも、これも同じ買い物のシートかぁと面倒。 すてるのもなんだかなぁ、何枚もあって無駄な感じ。

  • 温暖化は、温室効果ガス問題なのか? エネルギー過剰なのではないか?

    温暖化は、温室効果ガス問題、ということになっているようだ。 二酸化炭素などが、ビニールハウスのビニール的役割をして温度が外に逃げにくいから。 COP26.地球温暖化。温室効果ガス。カーボンニュートラル。炭素。排出。取引。 もっともではあるけれども、それだけなのか? 科学がわからない人間の目からは、もっと違って見えているのだが。 地球内でのエネルギーが、過剰になってるんじゃないか?と思うのだ。 地球内のエネルギーは、太陽光がもと。(あってますか?) 光を取り込んで、熱放射する。 その収支が基本。 そこに加えて、古代からの太陽光エネルギーの蓄積である石炭、石油がある。 それを放蕩して大量に消費して…

  • クレジットカード 自分で差し込む&サインレスって

    クレジットカードの取り扱いがだいぶ変わったような気がする。 カードを自分で差し込む。 サインレス。 コロナ禍を機に急激に進んだような・・・ でも、カードを自分で差し込みサインレスってことは、 「ノーチェック」ってことでもある。 使用可能なクレジットカードであれば、 持参者が本人であるかは問うていない。 問われているのは「使用可能なクレジットカードであるか」どうか。 落とした時、悪意の有無は別として持ち出されたとき、 危険な状況ではある。 その危険をカード所有者ではなく、店舗や医院側が気づいて、 カード預かり型の決済端末を選んでいる。 身に覚えがない決済だ、とか、 家族のカードを勝手に利用した、…

  • クレジットカード 自分で差し込む&サインレスって

    クレジットカードの取り扱いがだいぶ変わったような気がする。 カードを自分で差し込む。 サインレス。 コロナ禍を機に急激に進んだような・・・ でも、カードを自分で差し込みサインレスってことは、 「ノーチェック」ってことでもある。 使用可能なクレジットカードであれば、 持参者が本人であるかは問うていない。 問われているのは「使用可能なクレジットカードであるか」どうか。 落とした時、悪意の有無は別として持ち出されたとき、 危険な状況ではある。 その危険をカード所有者ではなく、店舗や医院側が気づいて、 カード預かり型の決済端末を選んでいる。 身に覚えがない決済だ、とか、 家族のカードを勝手に利用した、…

  • 「調理力」「自炊力」は生きる力だ

    子供に自炊のしかたを教えるNPOがあると聞いた。 子ども食堂で食を提供するのも一策だが、自分で自炊ができる力をはぐくむのも一策だ。 食事を贖えば相応の代金が必要。 これは食材+調理費用(ガス+水+電気)に比べてだいぶ高額。 もちろん自分の労力もあるけれども、そこは才覚でやりようがある。 自分の胃袋を自分の才覚で、安価に満たしていける。 これは自信だ。生きる力だ。 簡単に栄養バランスよく切り抜けたり楽しんだりできる力を。 「調理力」「自炊力」は生きる力だ。 そんなメニューを考えてみたい。 おにぎり一つをかばんにいれて外に出られれば、どんなに強気か。 1合のご飯があれば、おにぎりの4つはにぎれる。…

  • マイナンバーカード 作成でなぜポイントがもらえることになるのか?

    マイナンバーカードは、暮らしを便利にするのだ。 それなのに、なぜ、ポイントが付くのだろう。 便利になったうえ、ポイントまでつけてもらっちゃ悪いみたいじゃないのか? 5000円分のポイントが付く事業をしていたのだと思っていた。 今年2021年3月までに作って(4月までに延長)、12月までにポイントが付く・・・。 疑問の答えは、いまだわからず、だが。 思っていたご褒美部分が、だいぶ認識違いであったことに気づいた。 まず5000円分のポイントが付く、わけではない。 キャッシュレス決済手段を登録し、その決済サービスを使うことでポイントが付く、ようだ。 付与率25%だから、2万円使うキャッシュレス決済手…

  • 通信販売のわかりにくさ ~配送前案内が来るとき来ないとき

    高齢者向け医薬品を通販で買っていた。 次回のおとどけ日の連絡がきたとき、手を付けていない瓶が数本。 よくある話で、飲み忘れ等でストックもできたし、一時ストップしてみようということになり、一時中断、半年後に再開とした。 半年後。 連絡もなく、宅配便が届く。中には医薬品と請求書。 コールセンターに連絡をする。 「配送前案内が届くとおもっていたのですが。 その時の状況で、購入するか延期するかを判断したかったのですが・・・」 その答え。 「医薬品の返品はできません。案内はがきは今は送っていない」とのこと。 誰にも一切送らなくなっているのか。 それとも一時中断をしている人の再開時には、案内はがきは送って…

  • 目ウロコ ◆ 「勉強」=「ムリをする」

    「勉強」は中国語では「ムリをさせる」といった意味があるのだとか。 確かに日本語の「勉強」にも学習というよりちょっと強制的な香りがある。 お店で「勉強してよ」=「まけてよ」なんか、店に「ムリ」をさせるわけだし まさに中国からわたってきた意味そのもの、といえるかも。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハチさん
ブログタイトル
groupokameの日記
フォロー
groupokameの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用