chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初心者の 水彩×スケッチおぼえがき https://benico.blog

センスも知識も経験もないけれどスケッチをしてみたい!そんな初心者の覚書です。

更新しても新着に反映されるまで時間がかかるようです

benico
フォロー
住所
北海道
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/12

arrow_drop_down
  • ブックレビュー:建物&街角スケッチパース

    汽車の車内を描いてみたときに、自分の立ち位置は変わらないで視点だけが変わった場合に消失点はどうなるんだろうと疑問に思いました。そこでパースについての本を読んでみようと思いました。この本を選んだのはこの本の原著についてのレビューを見て、以前か

  • プチスケッチ:テレビとビデオ

    職場にあるテレビとDVDプレーヤとビデオデッキ。時代を感じる佇まいなので描いてみました。うっかりペンを間違えてしまい耐水性のないインクで描いてしまったので色ぬりなし。でも今回はそれでよかったかなと思ったり。今回意識したのは、DVDプレーヤが

  • プチスケッチ:汽車の中

    揺れる汽車の中でお絵かき。最初は人の目が気になって、今まで描いたことがない広い範囲を描くことをためらった。でも、隣の席のおじいさんが写真を撮る人だったらしくカメラをかまえて窓の外をじっと見ていたので、なんだか勇気が湧いてきた。というわけでス

  • プチスケッチ:デザートを描いてみた

    ひとりで外食したのでデザートを描いてみました。線画を描く→溶けかけてたアイスをあわてて食べる→コーヒーを飲みつつ色を塗る→チョコのムースを食べるの順。かかった時間はどれくらいだったのか……。次からは時間を測ってみようかと思います。お店の名刺

  • 水彩覚書:アースピグメントとベラスケスパレット

    絵の具セットの中にアースカラーが複数入っており、疑問に思ったので調べてみました。調べているうちにベラスケスパレットと呼ばれる色の組み合わせを知ったので合わせて紹介します。絵の具セットの中のアースカラー絵の具を買おうと思ったときに、各メーカー

  • 水彩覚書:warm color と cool color

    絵の具のセットについて調べているときに疑問に感じた warm と cool について調べてみました。六原色水彩を買ってみようと思ったとき、最初に三原色だけ買ってみることを検討する方は多いと思います。三原色は混色することであらゆる色を作れる組

  • 群葉を描く練習?

    一度食べてから育てていた豆苗がそろそろ収穫どき。なんだかかわいく思えてきて食べる前にスケッチ。群葉を描く練習と思いつつ。描いてみると密に生えているところは暗いはずだけど茎の色は白かったりでどうやって塗ればいいのか難しく、結局ごまかしてしまい

  • カフェでスケッチ

    カフェでスケッチ。丸いカフェテーブルを画面いっぱいに描いてみたら面白そうと思って描き始めましたが、天板を水筆で塗るのは大変だったし、天板が主役ならもうちょっとしっかり描き込めばよかったと反省。あるいは飲み物を主役にしてもっと大きく描けばよか

  • ブックレビュー:デッサン55の秘訣

    以前から気になっていたデッサンの本を購入し、一通り目を通したので現段階でのレビューをします。この本の真価は課題をこなしてこそ発揮されると思うので、課題に挑戦してから再レビューできたらと思っています。レビュー概要この本の原著である「Keys

  • ブックレビュー:色と顔料の世界

    顔料に興味が出てきてなにか本を読んでみようと思い、2017年3月発行と比較的新しいこの本を読んでみました。読んでみると内容はかなり科学的、工業的でした。そして、絵の具についての記載はほんの少しでした。この本は多色刷りで285ページです。構成

  • ブックレビュー:旅の時短スケッチ

    概要以前紹介した、たのしい水彩の時間、やさしい水彩の時間と同じ、あべまりえ先生の著書です。著者のウェブサイトのギャラリーは「水彩画」、「水彩イラスト」、「時短スケッチ」の3つに分かれています。こちらの本はその中の「時短スケッチ」についての本

  • 身近なものをスケッチ:消火器

    なにかスケッチできそうなものはないかと見渡したら、部屋のすみに消火器があった。というわけでプチスケッチ。家に帰ってから見直してみるともうちょっと丁寧に描いてあげたかったという気持ちになる。

  • 水彩、スケッチ関連の本でこれまでに目を通したもの

    水彩、スケッチ関連の本でこれまでに目を通した本の一覧を作りました。あくまで目を通しただけなので、ゆっくりと読み直して勉強しながらレビューを書いていけたらと思っています。レビュー作成予定旅の時短スケッチThe Watercolorist&#0

  • ブックレビュー:線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法

    たまたまデザインについての kindle 本 がセールだったので、その中で気になったこの本を読んでみました。この本の著者は OCHABI Institute となっています。OCHABI とは、美大受験のための塾、美術の専門学校、大人のため

  • コーヒースケッチ

    身近なものでおえかきの練習。線をまっすぐひけないし楕円を上手にかけてないけど、描いて色を塗るのが楽しい。

  • ブックレビュー:絵具の科学

    絵具の科学〔改訂新版〕中央公論美術出版水彩ってなんだろうと思ったときに、答えがありそうと思って買ってみました。読んでみると、主に油絵具について書かれている本でした。もちろん水彩についても書いてありますし、絵具全般についての知識が得られてとて

  • おそばやさんでスケッチ

    おそばやさんでスケッチ。注文したものが出てくるまでに終わらせることなどできるはずがなく、食べ終わってからそば湯をちびちびしつつ、どうにか線画をそれらしいところまで描いた。おうちに帰ってから彩色……と思ったけど、上の写真しか撮ってなくていろい

  • スケッチ入門書その2

    今回はアーバンスケッチを始めたい人におすすめの本を紹介します。Sketch Now, Think Later: Jump Right into Sketching with Limited Time, Tools, and Techniqu

  • スケッチ道具プチスケッチ

    持ち歩こうと思っている道具たちを描いてみた。こうやって実際のものと並べて撮ってみると、縦横の比が違っちゃったり、もの同士のサイズがばらばらだったりがバレバレ。複数のものを描くって難しい。

  • かきぞめ

    お正月のうちに新しいことを始めたい!というわけで、新しいスケッチブックにはじめてのスケッチ。外は寒いので、カフェでコーヒーをスケッチしてみました。お店の名前をメモする代わりに名刺を頂いて、その一部を貼ってみたり。ゆっくり描ける環境のはずなの

  • スケッチ入門書その1

    スケッチを始めようと思った時に読んで良かった本を紹介します。今回はこちらの本。スケッチは3分 (光文社新書)山田 雅夫著者の山田 雅夫先生はスケッチ関連の著作が豊富なかたです。本業は都市設計家、一級建築士と芸術畑の出身ではありません。そのた

  • 透明水彩ってなんだろう

    水彩を始めるにあたって、そもそも水彩ってなんだろうと疑問に思ったので、その定義と、構成成分について調べてみました。主な資料は、下記の本です。絵具の科学〔改訂新版〕中央公論美術出版Watercolor Artist's Guide

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、benicoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
benicoさん
ブログタイトル
初心者の 水彩×スケッチおぼえがき
フォロー
初心者の 水彩×スケッチおぼえがき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用