岡山県に「西大寺鉄道」という軽便鉄道が走ってました。1911年に開業。1962年に赤穂線の伊部ー東岡山間が開通のため、競合を避けるために廃止。日本で唯一、黒字経営で廃線になった軽便鉄道でした。ちなみに、両備バスは、この西大寺鉄道が親会社でした。現在は両備ホールディングスとして営業されておられます。さて、西大寺鉄道と言えば、西大寺市駅跡に保存されてる「キハ7」。ということで、訪問してきました。・両備バスセンター(旧西大寺市駅)(岡山県岡山市東区西大寺上1丁目1−50)通りに面していますので、見つけやすい。・キハ7の横で静かに鎮座するポイント切換機。・「キハ7」レトロ感あふれるレールバス的なディーゼルカーです。914mmという軌間では、現存唯一の気動車なんです。2004年に「推薦産業遺産」に認定。屋根が付いているの...西大寺鉄道「キハ7」
探訪日:2018年12月JR(国鉄)鍛冶屋線兵庫県西脇市と多可町中区を結んでいた鉄道線でした。1913年(大正2年)に開業1943年に国鉄鍛冶屋線になる1990年(平成2年)廃止最盛期の鍛冶屋線はお祭りの時などには30分に1本の列車が走っていたそうです。そんな鍛冶屋線の残り香を感じてきました。・JR西脇市駅が鍛冶屋線の出発駅。ただ、当時の駅名は「野村駅」ここから北へ線路は通じていました。・西脇市駅から北へ進みます。西脇ロイヤルホテルのそばに、次の「西脇駅」跡があります。旧「JR西脇駅」(兵庫県西脇市西脇)西脇市の中心部でした。現在、駅の名残はこのモニュメントと一直線に伸びる線路跡の歩道くらいです。↑西脇市駅の方角を見ると、大きいバスターミナル。↓鍛冶屋駅方面を見ると、まっすぐ伸びる線路跡の道路旧「JR西脇駅」跡...JR(国鉄)鍛冶屋線跡
2018年12月。JR山陰本線の並河駅のすぐそばにある「鉄道歴史公園」を訪ねてみました。並河駅から南へ約100m。駅のすぐ横です。ここには、DD51型と0系新幹線が保存展示されています。懐かしい0系新幹線0系22型1003号乗客用ドアの後ろはスパッと切り取られています。0系新幹線の車輪?説明なく地面に半分埋まってます。・DD51型1040号機ホームに見立てた見学場所があるので、すぐ間近で見学できます。触れます。山陰本線で活躍してたため、スノープロウ付きがかっこいい。・各車両に説明板がありますが、これは現地でぜひ。また、新幹線の車内は自治会の事務所でカギを借りていただければ見学できるようです。展示車両は、この2両だけですが、もし、お時間に余裕がありましたらぜひ、並河駅で途中下車して、見学されてはいかがでしょうか。...山陰本線・並河駅「鉄道歴史公園」
「ブログリーダー」を活用して、さえぐささんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。