chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カナヘビもどき https://kanahebimodoki.com

8年以内にはセミリタイヤする23歳。 将来の夢は半自給自足を目指した隠居。 節約・野食ネタを中心に記事を書いています。

ひばかり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/01/05

arrow_drop_down
  • みかんの皮は食べて活用すべし!漢方にも使われるその効能とは?

    みかんの皮を捨てるのが勿体なかったので食べてみました。みかんの皮の活用方法を探している人は参考にしてください。具体的には、干して「陳皮」にして食べました。干すだけで簡単に作れますし、ありとあらゆる料理に使えるので、大量消費にももってこいです。陳皮自体は漢方薬として使われるくらい様々な効能を持つので、健康面からもおススメ

  • ほんのりバニラ風味 ビスチョコデニッシュ食べてみた ファミマのパン

    ファミリーマートのパン、 「ほんのりバニラ風味 ビスチョコデニッシュ」 を食べてみました! 実は新商品の告知で見かけてから、かなり気になっていた商品です。 チョコ入りのデニッシュ生地の上に、チョコチップとビスケット生地なんて美味しいに決まってますよね。 今回も食べた感想と商品情報をまとめていきますよ! ほんのりバニラ風味 ビスチョコデニッシュ見た目 大きさは13×10㎝です。厚さは2㎝程度なので、板という感じですね。 ちょっと前にあったメロンパンの皮だけの商品みたいです。 断面を見てみると、厚さの 4分の1がビスケット生地で、後がデニッシュですね。 メロンパンよりも、ビスケット生地は厚いです。 デニッシュ生地にも、かなりのチョコが練り込まれています。 ミルクレープのホイップがチョコになったような感じです。 チョコチップも、大きめのがゴロゴロ入っていて美味しそうですね。 ほんのりバニラ風味 ビスチョコデニッシュ味 香りはチョコチップメロンパンのそのままです。 味はデニッシュに練り込まれたチョコと、上のチップのタブルでチョコを楽しめます。 かなりチョコ感が強めです。 その中に、ビスケット生地の香ばしい風味がしっかりと感じられます。 いわばチョコチップメロン(棒状の方)の、ビスケット生地の風味と、チョコの味が強まったような感じです。 たくさん食べるとしつこそうですが、薄くて調度いい量ですね。 食感はチョコチップのザクザク感が楽しいです。 なお名前にある「バニラ風味」については、あまり感じられませんでした。 ほんのりバニラ風味 ビスチョコデニッシュ原材料 主な材料は、マーガリン・準チョコレート・チョコレート・チョコレートフラワーペーストなどです。 バニラビーンズなどは入っていないのですが、どこでバニラ風味を作り出そうとしたのでしょうね? 香料かな? (今回はチョコレートと準チョコレートの2種類が使われていますが、両者の違いが気になる方は、下記記事をご参考までに。) >>>チョコを味わう三角チョコパイ食べてみた。 価格・カロリー・脂質など商品情報 お値段税込128円。 カロリー428kcal、脂質19

  • いちごとミルクのリングパン食べてみた ファミマのパン

    ファミリーマートのパン、 「いちごとミルクのリングパン」 を食べてみました。 いちごとミルクの定番の組み合わせなので、美味しさには期待できます。 今回も食べた感想と商品情報をまとめていきますよ! いちごとミルクのリングパン見た目 半分がイチゴ色、ミルク色になっています。原料にはイチゴフラワーペースト、練乳フラワーペーストとなっているので、着色料の違いでは無いようです。 裏側の方が、こんがり焼けていて美味しそうですね。 白い生地の方にはイチゴクリームが、ピンクの生地の方には練乳クリームが入っています。 生地の境い目を割ってみると、そこできっぱりとクリームも分かれていました。 いちごとミルクのリングパン味 香りはイチゴジャムです。 イチゴクリームの方からはやや酸味が感じられ、練乳クリームの方からは少しミルクの風味を感じられます。 どちらもそこそこ甘いのですが、イチゴやミルク自体の風味は薄めですね。 生地自体はモチモチしていて美味しかったです。 イチゴとミルク両方の味をしっかり混ぜたいなら、境い目を食べましょう。というか、ここまでハッキリ分かれていると、境い目を食べたくなりますよね。 いちごとミルクのリングパン原材料 主な材料は、練乳フラワーペースト・苺フラワーペースト・苺風味ペースト・脱脂粉乳・生クリームなどです。 練乳クリームの材料が釈然としませんが、脱脂粉乳・生クリーム・全粉乳あたりでしょうかね。 ちょっと化学調味料の種類が多いかなというくらいで、特筆すべきことはありません。 値段・カロリー・脂質など商品情報 お値段税込138円! カロリー295kcal、脂質10.7gです。 ご参考までに。 いちごとミルクのリングパンまとめ ふわふわの食感の中で、苺の酸味とミルクの風味を楽しめるパンでした。 ただし、苺の酸味や、練乳のミルク感などの素材の味をもう少ししっかりと感じられたら良かったかなと思います。 パン自体は軽く、さっぱり食べられるので、朝食やおやつにぜひ試してみてくださいね。 以上、いちごとミルクのリングパンまとめでした!

  • ふんわりマフィア(ブルーベリー&クリームチーズ)食べてみた ファミマ

    ファミリーマートのパン、 「ふんわりマフィン(ブルーベリー&クリームチーズ)」 を食べてみました! ブルーベリーとクリームチーズというのは、よく見かける安定のコンビなので、美味なのは確定ですね。 今回はふんわりマフィン(チョコ)も同時発売されているのですが、これからは「ふんわりマフィンシリーズ」が出てくるんでしょうかね。 今後の可能性にも期待しつつ、今回も食べた感想と商品情報をまとめていきます! ふんわりマフィン(ブルーベリー&クリームチーズ)まとめ パンの上にはコーンの粉が乗っています。意味はよく分かりません。 ふんわりとした生地の中には、ブルーベリージャムとクリームチーズ入りクリームが入っています。 切り方のせいでちょっと片寄って見えますが、生地との量の比率もいい感じですね。 ふんわりマフィン(ブルーベリー&クリームチーズ)味 袋を開けると、クリームチーズとブルーベリーの甘酸っぱい香りがします。 味はシンプルに美味しいです。ブルーベリーの酸味と、チーズのあめらかさが、厚めの生地と相まって美味ですね。 食感は、あんパンより硬めで、フランスパンより柔らかめ。要は、少し硬めの食感だと言うことです。 コーンの粉は味に影響を与えませんが、触ると手につくので、邪魔でしかありません。見た目はいい感じなんですけどね。 ふんわりマフィン(ブルーベリー&クリームチーズ)原材料 主な材料は、クリームチーズ入りフィリング・ブルーベリージャム・コーングリッツ・小麦たん白など。 フィリング(filling)とは、サンドイッチや菓子パンなどに詰める具材のことです。 対してトーストなどの表面に塗るもの(マーガリンやジャム)はスプレッドと呼ばれるそうです。 同じジャムでも、中にはいっているか・上に塗られているかで呼び方が変わるなんて、面白いですね。 値段・カロリー・脂質など商品情報 お値段税込130円! カロリー267kcal、脂質6.6gです。 ご参考までに。 ふんわりマフィン(ブルーベリー&クリームチーズ)まとめ シンプルに美味で食べやすかったので、3つくらいならペロリと食べられそうでした。

  • フルーツグラノーラスティック食べてみた ファミマのパン

    ファミリーマートのパン「フルーツグラノーラスティック」を食べてみました!ファミマのスティックパンとしては、去年の秋に発売されたさつまいもスティック以来の新作ですね。今回も食べた感想と商品情報をまとめてみましたよ! ざっと結論から言うと、グラノーラと小麦の強い香ばしさと、フルーツの自然な甘みを感じられる美味しいパンでした

  • もちっと食感のいよかんパン食べてみた ファミマのパン

    ファミマのパン「もちっと食感のいよかんパン」を食べてみました。今回も食べた感想と商品情報をまとめていきます!見た目は「もちっと北海道メロンパン」や「もちっと食感のあまおう苺パン」の色違いですね。これらは食べたことがあるので、モチモチ感は保証できます。中にはいよかんマーマレードとホイップクリームが入っていますよ!

  • 節約食材ランキングを栄養・調理の手軽さから選出【節約ガチ勢向け】

    ちまたでは様々な節約食材ランキングが発表されていますが、それらは本当に安いのでしょうか? 週800円で暮らしている私から見れば、けっこう高いものも混じってるんですよね。 たとえば豆苗やちくわ。これらは確かに安いですが、量の少なさから考えると決してコスパが良いとは言えません。 ホットケーキミックスも、小麦粉と食用重曹を別々に買った方がお得です。 うちの地域では、豆腐よりおからの方が高いんです…。 また調理が面倒なものも多いですね。 ジャガイモやゴボウがその筆頭です。確かに安くて使いやすいですが、いちいち皮を剥くのが面倒に感じます。 私はたまにしか使っていません。 では本当に安くて、調理しやすい食材は何でしょうか? 今回はそこに栄養面の評価も入れつつ、私なりの節約食材ランキングを考えてみました。 食費の節約を目指している人は参考にしてみてください。 節約食材ランキング 10位 クエン酸 ランキングにはあまり登場しませんが、人によってはかなり使える食材です。 夏になると冷たいジュースが飲みたくなりますよね。ちょっと甘くて酸味のあるジュースです。 でもそれを買ってしまうと…、500mlなら1本100円以上はしてしまいます。それが積み重なるとけっこうな出費です。 その出費を抑えるためには、自分でジュースを作りましょう。砂糖とクエン酸を水に溶かせば、ちょっと酸っぱいジュースが出来上がります。 シソジュースなら飲んだことある人もいるかと思いますが、あれもクエン酸+砂糖+赤じそで作られてますよね。 クエン酸は950gが500円ちょっとで買えます。500mlのジュースを作るにしても6g程度で作れてしまうので、1本あたり3.5円で作れてしまいます。 夏場のジュース代を抑えるにはかなり役立ちそうです。 健康面から見ても、疲労回復・血流促進などの効果が期待できますよ。 9位 鶏の皮 これは肉系でトップレベルに安い食材ですね。 中身は油の塊なので、野菜炒めに使うと美味しくいただけます。出てくる油だけで足りてしまうので、油をしく必要はありません。 細かく切れているので、切る手間が省けるのも良いところですね。 栄養面から見るとカロリーが高く、コラーゲンが豊富です。 適度に取り入れて美肌効果を狙いましょう。 8位 むね肉

  • 宇治抹茶薫るふんわりパンケーキ食べてみた ファミマのパン

    ファミマのパン「宇治抹茶薫るふんわりパンケーキ」を食べてみました!今回も食べた感想と商品情報をまとめてみましたよ!いまのところ、ファミリーマートのパンケーキには外れがなく、個人的には抹茶系スイーツはハズレないと思っているのですが、結果はどうだったのでしょうか?また宇治抹茶の特徴についても調べてみましたよ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひばかりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひばかりさん
ブログタイトル
カナヘビもどき
フォロー
カナヘビもどき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用