chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
となりの読書会。 https://tonarinodokushokai.hatenablog.com/

子育てママが主催する読書会の様子や、子どもとの遊び方などを書いてるブログです。チラッとのぞいてね♪

けった
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/29

arrow_drop_down
  • 読書会でのおもてなしーちょっとほっこりするグッズ

    読書会でのおもてなしーちょっとほっこりするグッズ 今回は、なくてもいいけど、あったほうが 読書会がちょっとほっこりするおもてなしグッズをご紹介します。 読書会でのおもてなしーちょっとほっこりするグッズ 読書会の看板 読書マスコット いい香りの紅茶 お菓子 小さな工夫で雰囲気を作る 読書会の看板 はじめて読書会に来た人は 自宅や会議室なら、ドアをあけるのに勇気がいります。 外から見えてるカフェでも どの人が読書会の人かわかりません。 そこで「看板」の出番です。 ・画用紙に読書会名やイラストを描いたもの ・パソコンで印刷したもの ・木の板に筆文字で書いたもの など、どんなものでもかまいません。 う…

  • 子どもが友達と喧嘩して帰ってきた日に読んであげたい絵本

    小学生のけんか 「私のこと無視してくる。大っきらい!」 「そっちが無視してくるんでしょー!」 公園で、小学生低学年女子たち大喧嘩。 「ふん!」って声が聞こえてきそう。 喧嘩してる二組の間で おろおろする女の子。 「絶対あっちとしゃべったら だめだからね!」 「う、うん。。」 間になった子は大変だ。 仲裁しようとしても 取り付く島もない。 心の中でがんばれと その子にエールを送る。 小学生になると口も立つので こういう喧嘩が何かと起こります。 仲直りして帰ってこれたらいいけど 一日持ち越すと 子どもにとっても結構つらいものです。 喧嘩して帰ってきた日に読みたい絵本 喧嘩して、 ぷりぷり怒って帰っ…

  • テステス

    3あいう 4かきく 5さしす 3あいう 4かきく 5さしす

  • 読書の楽しみ方を広げる 「きっかけ」づくりーこのブログを始めた理由

    私はこのブログや 主催している読書会を通して 読書の楽しみ方を広げる 「きっかけ」づくり をしています。 今回は、このブログや読書会に対する 想いを書きます。 もくじ 自己紹介 読書会のいいところ 読書会に参加する人、主催する人を増やしたい 自己紹介 大阪府豊中市で、本と人をつなぐ活動をしている 「けった」と申します。 幼稚園児と小学生低学年の子どもがいる 30代の専業主婦です。 2014年から読書会を主催しています。 ・子連れ参加できる女性対象の『ほっこり読書会』 ・長女の友達(小学生低学年)対象の『子ども読書会「ほんのとびら」』 を、自宅でやっています。 蔵書の貸し出しもしています。 また…

  • 読書会主催者交流会、参加者募集中♪Twitter にて開催してます(*´▽`*)

    Twitterで、読書会主催者交流会「#読書主会」はじめました 全国の読書会主催者の皆様 こんにちは(*´▽`*) 大阪で3つの読書会を主催しております 「けった」と申します。 昨晩 Twitterで、読書会主催者を探しましたところ 全国にたくさんの主催者の方が いらっしゃることがわかりました。 せっかくだから、 主催者交流会をしてみたいなぁと思い 「#読書主会」 を、立ち上げました(*´▽`*) もくじ Twitterで、読書会主催者交流会「#読書主会」はじめました 「読書主会」参加者募集中♪ #読書主会 ってどんな会? 主催者交流は楽しい♪ ぜひぜひ参加してね♪ 「読書主会」参加者募集中♪…

  • 読書が楽しくなるきっかけ作りがしたい-第44回ほっこり読書会

    今回のほっこり読書会は 幼稚園のママ4人で開催。 初めて来る人が一人いました。 うれしいなー(*´▽`*) 今回の紹介本 幅広い話題 読書会でやりたかったことに気付く 今回の紹介本 今回も、小説、出産子育てエッセイ、 絵本、さがしもの絵本 デザインの本、人間関係の自己啓発本 と、バリエーション豊富です。 幅広い話題 本の紹介の前には近況紹介。 子どもと遊びに行った先でのエピソードや 子どもの最近の成長っぷりなど いろんな話を聞けました。 「本を選ぶときは、作家50音順に並んでいるところから 適当に抜き出して、おもしろそうな本を選ぶ」 とか、人の本の選び方を聞くのはおもしろい。 図書館の棚さしの…

  • 絵本の紹介―子ども読書会「ほんのとびら」開催レポート

    子ども読書会「ほんのとびら」 今回は、小2の女の子3人と、 4歳1人が参加してくれました。 ひとりは、参加10回目。 10回記念の指輪をプレゼントしました。 16回やってきて、 指輪もらったのは うちの子あわせて、 4人目です。 たくさん来てくれてうれしいなぁ(*´▽`*) もくじ 子ども読書会「ほんのとびら」 今回の遊び 反省 本の紹介 読み聞かせ 終わったあと 今回の遊び 今回のアイスブレイクゲームは 言葉探しゲームです。 うちにあった あいうえおカードを広げて 頭文字をつなげて言葉を作っていきます。 カードを取るたびに 「むし!」 「ねこ!」 と、賑やかな声が聞こえます。 カードの多かっ…

  • 小学生も夢中 。 頭を使う言葉ゲーム。

    今日は小学生も夢中で遊ぶ 頭を使う言葉ゲームをご紹介します。 必要なもの 必要なのは、 50音のひらがながあるもの。 今回使ったのは、 この「あいうえおカード」ですが わらべきみかのあいうえおカード プラス 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/04/27 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る こんなかるたでもいいですし ぐりとぐらかるた 作者: 中川李枝子,山脇百合子 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1984/08/25 メディア: 単行本 購入: 4人 クリック: 49回 この商品を含むブログ (14件) を見る 手書きや、印刷した50音表 とかでも…

  • 人間関係がうまくいかない人におすすめの本―『人望が集まる人の考え方』

    「どうやったら そんなにいろんな人と 仲良くできるの?」 最近、そう聞かれることが増えてきた。 元々は、 中学〜社会人1年目まで どこにいっても はみ出され、叱責され 嫌われてばかりの人間だった。 だから、今 「どうやったら そんなにいろんな人と 仲良くできるの?」 と聞かれるようになったことが、 とても不思議で ありがたくて、うれしくてしかたない。 ここ10年ほどの間に 人間関係が格段に良くなってきた。 とはいえ、コミュニケーションに失敗し 「ああ、穴があったら入りたい。。」 となることもしょっちゅうある。 もっと、コミュニケーション 上手になれたらなぁと、 最近買って読んでいたのが 「人望…

  • アプリでイラスト描き

    今の時代 中学生もブログするんだなぁ。 誰か簡単なものでいいのできゅうりのキャラクターの絵をかいてくれませんか?笑自分だと下手くそだし今の画像が気に入らないのでなんかいい画像ないかなー? — 中学生 きゅうり君 はてなブログ (@kuurikunn11) January 1, 2019 こんなツイートを見つけたので きゅうり書いてみることにしました。 手描きイラストの取り込み 紙に鉛筆で書いたのはこんな絵。 使ったのは 「アイビスペンイントエックス」 (ほんまは英語)と、 「背景透明化」 の2つのアプリ。 手描きイラストの写真を撮って、 背景透明化アプリで 線以外のところを透明に変えていく。 …

  • 「記事をリライトしたらURLが変わってしまった!」元に戻す方法あります!!

    「リライトでURLが変わってしまった!!!」URLの復元をしよう! 「過去の人気記事をリライトして、 SEO効果を高めよう!」 ブログ運営されてる方なら そんなこと 聞いたことあるんじゃないでしょうか。 私も、先ほど、 このはてなブログをリライトしました。 いままでのリライトとは違う方法で。 そしたら、 URLが変わっちゃって、 もうてんやわんやです。 URL変わっちゃうと デメリットがでかいです。 でも、私と同じように URL変わっちゃった人も ご安心ください! URLを元に戻す方法を見つけました! URL変わっちゃって 「まじかー!!」って なっちゃった人は あわてず、諦めず、 URL復元…

  • 子連れOK♪ママが自分らしく楽しめる「ほくほく読書会」@大阪府豊中市立岡町図書館

    子連れで楽しむママの「ほくほく読書会」 「子連れでもママ自身が楽しめる場所ないの?」 「家族以外の大人としゃべりたい!!!! 子どもの話と、テレビと、 ネットくらいしか話題がない」 「読書好きだったけど、 子ども産まれてからちっとも読んでない」 そんな人は、一度 ほくほく読書会に 遊びにきませんか?(*´▽`*) ほくほく読書会は ママが好きな本を持ち寄って 紹介し合う読書会です。 大阪府の豊中市立岡町図書館で 季節ごとに1回、 平日の10:05〜12:00に開催しています。 対象は、0歳〜小学6年生の お子さんがいるママです。 子連れ参加も、ママ一人や、 お友達との参加も大歓迎です。 2/2…

  • 小さい子どもでも、安心。生肉を触らない餃子作り

    餃子を包んでると 2〜3歳くらいの子どもでも 「やりたい!」 と、寄ってきます。 さて、ここでひとつ困った。 包むだけならぐちゃぐちゃに なってもいいから、させてあげたい。 けど、小さい子に生肉触らせるのって ちょっと心配。 止めれない速さで 指についたの無意識に なめちゃったりするもんなぁ。 そんな小さなお子さんとでも 安心して餃子を作れる方法をご紹介。 具を先に炒めよう 簡単なお手伝い クックパッドのおすすめワザ3種 簡単な包み方 時短ワザ かわいい包み方 具を先に炒めよう 生がダメなら、 先に餃子の種だけ炒めちゃいましょう。 ご家庭の味があると思うので 味付けはお任せします。 みじん切り…

  • 積極的に発言できるようになりたい人におすすめの絵本―『教室はまちがうところだ』

    言いたいことはあるのに、 人前で意見を言うことができない。 的はずれなこと言うかもしれないし 恥ずかしいから黙ってよう。 変な目で見られたくないしなぁ。 でも、ちゃんと言えたら どうなってたかな。 何か結果が変わってたかもしれない。 言いたいこと言える積極的な人に なれたらいいなぁ。 大人でも、子どもでも そんな人たちに読んでもらいたいのが この絵本です。 教室はまちがうところだ 作者: 蒔田晋治,長谷川知子 出版社/メーカー: 子どもの未来社 発売日: 2004/04/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 7人 クリック: 32回 この商品を含むブログ (19件) を見る 教室は…

  • 手描きブックカバー、書店で使ってもらえました

    去年は、私が手描きで作ったブックカバーを 書店さんで使っていただけるという 大変うれしい出来事がありました。 作家さんにほめていただけた手描きブックカバー ブックランドフレンズ版カバー その後 ブックランドフレンズのカバー 作家さんにほめていただけた手描きブックカバー 2018.7.21(土) NPO法人読書普及協会で 作家さんとの交流イベントをしました。 ゲストは 「風よ僕らに海の歌を」の著者 増山実さん。 この本のモデルとなった 宝塚にある日本最古の イタリアンレストランで 一緒にランチしながら 制作秘話が聞けちゃう なんとも贅沢な会です。 ランチのあとは、 この本に出てきた場所を巡る 宝…

  • 人生を味わう本―『風よ僕らに海の歌を』

    人生で、予想できることが、 一つだけある。 それは、予想もしないことが 起こるということだ。 増山実著「風よ僕らに海の歌を」の 冒頭に出てくるのが、この言葉だ。 人生には予想もしないことが起こる。 そんないろんな出来事の積み重ねで 人生はできている。 ある出来事が起きたその時と、 何十年もあとに その出来事を振り返る時とでは 意味合いががらりと変わることも あるのかもしれない。 あらすじ この本の見どころ 1 視点が変われば、見方が変わる 2 事実と創作を混ぜる巧みさ 3 宝塚ファンにはたまらない 一気読みの面白さ おまけ あらすじ この言葉の主は イタリア人ジルベルト・アリオッタ。 第二次世…

  • 読書好きの人にプレゼントしたい「ならっぷ」のふすま地ブックカバー

    今回は 読書好きの人にプレゼントしたくなる 「ならっぷ」さんの ふすま地ブックカバーを紹介します。 1.手馴染みがいい このブックカバー 最初はしっかりしたふすま地ですが 使うほどにすごく手馴染みがよくなります。 ふすま地ならではの 縦縞の触り心地もよく 手に持ちながら、指でなでたくなります。 2.色合いがシックで大人っぽい カラフルなブックカバーもありますが、 どれも色のトーンがシックで 大人っぽいです。 3.プレゼントにもぴったり 柄のバリエーションも 男性が好きそうな落ち着いた柄や、 かわいい動物柄、 奈良らしい和風柄 ピアノなどの洋柄 メッセージ付きのものなど たくさんあります。 ふす…

  • 女の子になりたい男の子と、男の子になりたい女の子「放浪息子」

    今日は豊中市の小さな図書館と、 図書館で借りたおもしろかった漫画を ご紹介します。 すてっぷ情報ライブラリー DVDが借りられる 保育付きライブラリー 自習できる 豊中市立図書館の本の返却ポストがある 阪急電車が見えるカウンター席 「放浪息子」 すてっぷ情報ライブラリー 阪急宝塚線「豊中駅」直結の 男女共同参画センターすてっぷに 「すてっぷ情報ライブラリー」 という、小さな図書館がある。 女性の社会進出の本、 家族、DV、シングルマザーの本、 女性作家の本、 性に関する本 LGBTの本など、 公立図書館と違って ちょっとセレクトが効いた 図書館になっている。 かと言って堅苦しさはなく、 おもし…

  • 大阪梅田―日本一の巨大書店、赤ちゃん連れで楽しめます

    今回は大阪梅田にある 日本一巨大な書店をご紹介。 こんな人におすすめの書店 MARUZEN&ジュンク堂 梅田店 授乳室のある本屋 乳児連れで梅田へ行ってみた MARUZEN&ジュンク堂 梅田店での動き方 フロア案内 授乳室 ママでも本屋でゆっくり こんな人におすすめの書店 ・乳児がいて、なかなか ゆっくり本屋に行けない人 ・大量の本を前にして 「ふおーー!!」って ハイテンションになりたい人 ・アマゾンでしか見つからなそうな コアなテーマの本を手にとって見たい人 そんな人たちにおすすめするのが こちらの書店です。 MARUZEN&ジュンク堂 梅田店 梅田の茶屋町に 2010年12月にオープンし…

  • 簡単工作♪自動販売機の作り方が載っている図鑑

    子育て中の皆様、 簡単に作れる自動販売機があったら ちょっと作ってみたくないですか? 今回はめちゃくちゃ簡単な自販機の作り方が 載ってる図鑑の紹介です。 我が家で集めてる図鑑 講談社の動く図鑑MOVE 小学館の子ども図鑑プレNEO 自販機の作り方が載ってる図鑑 よのなかの図鑑 簡単自動販売機を作ってみた 我が家で集めてる図鑑 講談社の動く図鑑MOVE 図鑑どんどん集めてます。 動物、植物とかの図鑑は DVD付きのMOVEを買ってます。 DVD付 は虫類・両生類 (講談社の動く図鑑MOVE) 作者: 講談社,矢部隆,加藤英明 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/06/21 メディア:…

  • 三日月形の木漏れ日、知ってる?―『野川』

    先日、部分日食があったそうな。 あーー!! みたかったーー!! 数年前の皆既日食は見た。 部分日食を直接観測するなら そこまで興味はなかったと思う。 けど 野川 (河出文庫) 作者: 長野まゆみ 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2014/04/08 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (2件) を見る 『野川』を読んだあとの私は 部分日食を、見たくて仕方なかった。 この本に、でてくる中学生たちは 夏休みに皆既日食を見られるはずだった。 しかし、あいにくの曇り空で 観測はできなかった。 太陽が三日月形になると 木もれ日も、三日月形になるらしい。 今回の毎日新聞の記事にもこんな写真…

  • 関西子連れでおもしろおでかけスポット 子午線のまちの「明石市立天文科学館」

    先日 子午線のまち・明石|明石市立天文科学館 に、遊びに行ってきました。 明石市は 日本標準時(日本時間)の基準となる東経135度の経線 子午線が通っていることで有名です。 明石、 私的にいろいろツボにはまる町でした。 明石市立天文科学館 軌道星隊シゴセンジャー 子午線標示柱 明石焼き 『いづも』 魚の棚商店街 魚の棚ムービー巨大ポスター 明石市立天文科学館 軌道星隊シゴセンジャー 入口に向かう途中のフラッグ。 なにこれ!! かっこいい!!(笑) あ、わらっちゃった(笑) 明石市立天文科学館のオリジナルヒーロー 軌道星隊シゴセンジャーです。 シゴセンジャーとは時と宇宙を守るヒーローだそうです。…

  • 炊飯器で炊いたご飯をおひつに移すと、さらに美味しくなる!?

    炊飯鍋の記事を書いた時に ほしくなって、おひつを買ってしまいました。 買ったのはこちらのおひつ。 HARIO (ハリオ) ご飯釜のおひつ 2合用 GO-2B 出版社/メーカー: HARIO(ハリオ) メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る 夜炊いたご飯、 朝に食べる分だけ 入れられれば十分かなと こぶりな2合サイズを買いました。 他のおひつと違って 四角くスタイリッシュです。 2000〜3500円くらいで いろんなおひつが売られています。 使ってびっくり。 おひつの力、あなどってました。 炊いたお米を移すとおいしくなる!? お米は炊きたてが一番。 それ以降はどんどんおいしくな…

  • 交流が増える♪ブログ運営がもっと楽しくなるTwitterとはてなブックマークの連携。

    ブログの宣伝用にTwitterアカウントを 持っている。 けど、ブログの更新のお知らせばかりで 「みてみてー!!」 という感じが強い。 フォロワーも少なく、 これじゃあまり読んで貰えなそうだ。 人柄がわかるほうがいいんだろうなぁと思えど 改めてツイッターだけでつぶやくとなると 何をつぶやいていいんだかわからない。 はてなブックマークとTwitterの連携方法 そんな時に、はてなブックマークと Twitterの連携方法があると知った。 すでにツイッターとはてなサービスを 連携してる人なら やり方はかんたん。 ( これからアカウント登録する人は はてなサービスに連携できたあとに この作業になります…

  • おいしいお米が炊けて、洗い物・家電を減らせる炊飯鍋のメリット

    炊飯器をなくして 炊飯鍋でお米を炊き出して4年ほどたちました。 今日は炊飯鍋のメリットをご紹介。 1.炊飯鍋でおいしいお米が炊ける 2.実は簡単に炊ける 3.冷凍ご飯もおいしい 4.炊飯器より洗い物が少なく、安い。家もすっきり。 1.炊飯鍋でおいしいお米が炊ける キャンプのはんごう炊さんのご飯はおいしいですが、 家で炊く時も やっぱり電気よりも、ガス火で炊いた ごはんの方がおいしいです。 うちで使ってるのはこの炊飯鍋。 パロマ ガスコンロ・ビルトインコンロ用 炊飯専用鍋 PRN-52 1?5合炊き 出版社/メーカー: パロマ メディア: この商品を含むブログを見る 鍋の蓋より縁の方が高いので …

  • ブログカスタマイズおすすめ記事 CSSとかHTMLも初心者でも簡単にいじれます。

    いつも読んでくださってる皆様 ありがとうございます。 今年は、このブログを 今読んでくださってるみなさんはもちろん、 たくさんの人に楽しんでもらえるように 育てていきたいなぁと思ってます。 年末から毎日更新したり、 リライトしたり、 少しずつ体裁を整えて 遊んでます。 今回はプロフィール画像の変更にチャレンジ。 その中でCSSいじったり、 過去にしてきたカスタマイズを 思い出しました。 初心者でもコピペで簡単に ブログをカスタマイズできる おすすめ記事を合わせてご紹介しますね。 プロフィール画像変更にチャレンジ アイビスペイントXにチャレンジ HTML、CSSいじりおすすめ記事 プロフィール画…

  • 出産祝いにもぴったり♪買ってよかったベビー服 お祝い着

    買ってよかったというより 「買ったほうがいいよ」って 言いたくなるくらい おすすめのベビー服がこちら。 袴風カバーオールです。 初めてのお子さんのベビー服として、 出産祝いにもぴったりです。 きっと喜んでもらえますよ。 1.プチプラで写真映え抜群 この袴風カバーオール お祝い着としてはプチプラ。 2500円前後(2019.1月時点)という値段ながら めちゃくちゃかわいくて、写真映えします。 2.使える場面が多い 1歳にちょうどいいくらいのサイズ(80〜90)を 買っておけば、 最初はぶかぶかですが、 お食い初め、誕生日会、お正月、ひな祭り、 こどもの日、結婚式、上の子の七五三の時など お祝いの…

  • 必要だと思った地震対策

    大阪北部地震にあって、必要だと思った地震対策をご紹介。家族がバラバラの時にくるかもしれないし、避難が必要になるかもしれない。色んなパターンを、シミュレーションしてみてください。

  • はじめての超早起き♪3:30起きの快適さ

    AM3:30に起きる 昨日、9時半ごろ 温泉から帰って 子供たちを寝かしつけた時に 一緒に寝てしまった。 3:30に目がさめる。 あー、コンタクトつけっぱなしやぁ。 お茶沸かしてない。 起きなきゃなぁ。 しぶしぶ起きて コンタクトを外してメガネに変えて お茶を沸かす。 洗い物も残ってるけど あとでいっか。 お茶沸かしてる間 何しよう。 ブログでも書き溜めてようかなぁ。 AM3:30に起きる 超早起きのメリット 1.罪悪感0、気分爽やか 2.間食が減る。ダイエットにいい 3.自分の時間がたっぷり 4.やる気がでる 3時半起き、いい 超早起きのメリット 1.罪悪感0、気分爽やか 昔から夜型で 早起…

  • 大阪・梅田のアイススケート「つるんつるん」に行ってきた

    先日、家族で大阪の都会 梅田にあるアイススケートリンク 「つるんつるん」 に行ってきました。 看板の左に、 チケット販売機があります。 右にちらっと写ってるのが グランフロント。 看板奥に写ってるのが 観光地として最近賑わっている 梅田スカイビル(空中庭園)です。 料金 利用料、貸靴代込みで 大人1,500円大学生1,300円高校生1,200円中学生・小学生以下1,000円 手袋着用必須 なければ300円で購入可 コインロッカーは200円です。 たくさん人が来てますがロッカーは このプレハブ1つ分しかありません。 入れ替わり立ち代りでいくつか空いてましたが 全員分は入らないので狭いベンチスペー…

  • ほんのひとひらプロジェクト写真展

    2016年の写真見てたら 懐かしの写真発見! はがきにおすすめしたい本の 表紙の絵を書いて 表に、書評を書いて 本好きの友達に送る 「ほんのひとひらプロジェクト」 (一人で始めて、一人で終わったプロジェクト) 20枚まではがんばるつもりが 7枚でストップしてました。 見つけたついでに 写真展開催します。 ほんのひとひらプロジェクト写真展 「かあちゃん」 「おかあさんとあたし。」 「私の息子はサルだった」 「赤ちゃんのわらべうたあそび」 「朝の少女」 「女子中学生の小さな大発見」 「京都でのんびり」 ほんのひとひらプロジェクト写真展 「かあちゃん」 重松清さんの本は いい本がほんとに多い。 「と…

  • 紙吹雪舞い、歌って笑う。こんな楽しい映画鑑賞は初めてだ。

    今回は、 紙吹雪をまいて、歌って笑う、 楽しすぎる映画鑑賞ができる 映画館を紹介します。 塚口サンサン劇場 兵庫県、塚口駅に 塚口サンサン劇場という 町の映画館がある。 シネコンができてどんどんなくなったけど 昔こんな映画館あったなぁと 懐かしくなるような小さな映画館だ。 増山実さんの小説 「波の上のキネマ」に 塚口ルナ劇場という名前で 登場する映画館のモデルとなったのが この映画館だ。 先日、「グレイテストショーマン」 という映画のアンコール ソフトマサラ上映があると知り 一人で行ってみることにした。 塚口サンサン劇場 ソフトマサラ上映ってなんぞや 紙吹雪準備 塚口サンサン劇場大好き 館長の…

  • 静かにしててほしい場面で、子どもを大人しくさせる方法

    「ママ帰ろー!つまんないー!」対策! 子どもが幼稚園に入るまでは どこにいくにも子どもと一緒です。 子連れで行く講座・講演会や、 大人同士ゆっくり大事な話をしたいときなど 「頼むから、今は静かにしてて」 って思う時ありますよね。 1歳児までは、だっこ、昼寝、授乳などで 結構なんとかなりますが、 大変なのは2歳児から。 「ねー。ママーかえろー。 つまんないー!」 「公園行きたい!公園行きたい! 公園行きたい!!うわーーーん。・゚・(ノД`)・゚・。」 そして、勝手にドアから出て行ってしまう。 ああ、迷惑がられるの嫌だなぁ。 疲れただけで、 ちっとも大事な話、聞けなかった。。 はあ。。。 そんな2…

  • アマゾンアフィリエイトアカウント停止の危機!プライバシーポリシーを明記しよう!

    アマゾンやら楽天やらグーグルやらの アフィリエイトをしてる人は サイトのどこかに プライバシーポリシーなるものを 記載する必要があるんだとか。 そうしないと、規約違反で 突然アカウント停止食らったり するらしいですよ、奥さん。 どこのサイトで見たのか ネットの海に紛れてもうわかりません。。 調べたら、各アフィリエイトの プライバシーポリシー コピペで使えるように 書いてくれてるサイトがたくさんあるので 調べてみてください。 アマゾンアフィリエイトの人は ↓ここに載せてる文言の ブログタイトルだけ変えれば コピペでつかえます。 どこに書けばいいかわからず とりあえず記事に書きました。 その後にサ…

  • プライバシーポリシー

    「となりの読書会。」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

  • 裏地付きお菓子のファスナーポーチの作り方

    お菓子の袋の一辺を切って 両面テープで、ファスナーを貼り付けると お菓子の袋のファスナーポーチが できるそうな。 かわいい。つくってみたい! ミシン使えるようになったので これに裏地をつけてみたいと思い、 チャレンジしてみました。 材料 ・ファスナー ・お菓子の袋 ・裏地の布 作り方 今回はミルキーの袋で作りました。 ミルキーの袋の上の辺を まっすぐ切り落として開けます。 両サイドにしっかり折り目をつけて、 折り目の上を切って、 袋を1枚になるように開きます。 袋の下についてるギザギザの開ける部分を 切り落とします。 ぺこちゃんの顔のある表と 原材料が書いてる裏が 切り離れてしまわないよう 2…

  • 米とぎボウルで簡単出汁とり

    今回は、出汁とりの 簡単な方法をご紹介します。 10年前結婚祝いに 米とぎボウルをもらいました。 底に突起があってよくとげるのと 側面に穴があいてるところがあって 水切りが楽ちん。 アーネスト ザル ムラ無く研げる 米スターボウル 出版社/メーカー: アーネスト メディア: ホーム&キッチン 購入: 15人 クリック: 61回 この商品を含むブログ (5件) を見る ただ、我が家は、無洗米派。 いいものいただいたのに もったいないなーと思ってました。 けど、 この米とぎボウル 出汁とる時には大変便利です。 米も、研ぐ人は ひとつ持ってると ダブルで便利です。 出汁のとり方 ちゃんとした出汁を取…

  • いつも読んでくださってありがとうございます。

    ブログ始めて、1年と少し経ちました。 Facebookとちがって 毎日知らない人たちが たくさん読んでくださってるのが なんだか不思議で とってもうれしいです。 いつも読んでくださって ありがとうございます。 今年も ・読書会主催や参加に興味がある人 ・図書館、書店、読書が好きな人 ・家庭文庫や教室など自宅ではじめてみたい人 ・お子さんと毎日を楽しく過ごしたい人 ・子どもがいても、 ママ自身の時間を大切にしたい人 そんな人たちに向けて 「私も試してみよう」とか 読んで楽しいと思ってもらえる記事を 書いていきます。 今年も ほっこり読書会、 子ども読書会ほんのとびら、 図書館のママ向け、ほくほく…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けったさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けったさん
ブログタイトル
となりの読書会。
フォロー
となりの読書会。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用