「働き方改革ね〜」とつぶやきながら、来年の自分の働き方を検討していたところ、このような記事に出会った。 www.businessinsider.jpなんと、なんと、無自覚だったが今年世間では実はかなりのリストラの嵐だったようなのだ。筆者の溝上氏によれば「リーマンショック後の2010年の1万2,232人を超えるのは確実」とのこと。「リーマンショックによる不景気なんて特別であり、そうそう再来するものじゃない」と平和ボケしていた私だったので、この一文を見ただけで社会が大きく変わっていっていることに鳥肌が立った。業績も悪くないのに大量リストラに踏み切っており、その理由として溝上氏は以下の3点を挙げてい…
もう15年も前になるのかな、 ワタシは精神的に引きこもっていた時期があった。 心折れて働くことはおろか、その日1日を生き抜くこともやっとなくらい、辛い気持ちとふたりぼっちな毎日を送っていた。期間的にはそんなに長くはなかったのだけど、その頃は永遠のように長く感じた。息を吸って 息を吐く。その間の1秒1秒さえつらくてしんどくて、「どうやったら、ただ普通に呼吸して普通に存在できるのだろう」と、生きること自体がつらかったな。 たまに外出をしなくてはいけなくて街を歩くんだけど、 ほとんど下ばかり向いていたから風景なんて覚えていないんだ。 見えていても全てはモノクローム写真のようだった。でも、少しずつ状態…
「ツイッターなんて若者のやることで、私のような50代は問題外に違いない」と勝手に萎縮して距離をとっていたのだけど、若い人から背中をおされて細々と参加している。ほとんど読ませていただくだけの参加だけれど、引き込まれていきいますね。内容もそうだけれど文章力にもうなってしまう。字数の制限の中で、うまくまとめている文章をお見かけすることが多くて、 それは老若男女関係なくて、 世の中にはこんなに文章力のある人がたくさんいるんだなあって思う。字数制限があるからこそ、なのかな。すごいな、すごいな、とワクワクして嬉しくなる。なぜだろ? なぜ嬉しいんだろ?
今朝は山々が白くて素敵でした。 冬のキリリとした空気と寒さに耐える自然の美しさが大好きです。 と、今日は敬体で書いております(笑)。 なぜかというと、浄化されたのでココロが素直になっているからであります(笑)。昨日、ふたりの方に仕事に関することをレクチャーさせていただきました。貴重な休日、近くもないところまで来られ、食い入るように聴いてくださいました。その真摯な姿勢とキラキラした眼差しに、こちら側が圧倒されます。学ぶってことは大人をも内面から満たすのですね。彼女らの期待に応えられるよう、こちらも精進しなくてはいけません。学ぶということは相互作用。 相乗効果。何よりも、浄化作用。
仕事をしていると「これ、不要なんじゃないか?」と思うことが出てくる。自分としては無駄だと思うんだけど、どうやら組織としては(?)必要なのだそうで、不思議でならない。例えば会議だ。私が属している組織にもいくつかの会議が存在する。 そのほとんどは私は不要、もしくはもっと効率的な方法があると思っている。例えば定期的に開催される会議。 2週間に一度それは開催される。 内容は、重要事項の決定な意味がわかるが大抵は周知だ。 しかもそのための事前の会議、というものまであり、「え?この会議と、本番の会議の何が違うの?」って私はいつも思う。 しかし、メンバーたちはいつも真剣な表情で参加している。「え?それってま…
私は少ないが「資格」というものを持っている。ケチなので、費用的にもあれもこれもは手を出さない。また、めんどくさがりなので、あれもこれもは手を出さない。その少ない資格中に、国家資格というものがあり、今のメインの仕事はその資格によるものである。これも、取得しようかどうか3年くらい吟味した(笑)。この資格でもって可能になる職種は幅広く、かつ、年齢が高くなっても重宝される。つまり、費用対効果が抜群にいいという結論に達し、挑戦することを決めた。それも一発合格狙いだ。なぜなら、❶ケチなので、不合格→来年挑戦となった場合、新たな問題集の購入や講習会の申込などコストがかかってしまう。❷めんどくさがりなので、も…
私は少ないが「資格」というものを持っている。ケチなので、費用的にもあれもこれもは手を出さない。また、めんどくさがりなので、あれもこれもは手を出さない。その少ない資格中に、国家資格というものがあり、今のメインの仕事はその資格によるものである。これも、取得しようかどうか3年くらい吟味した(笑)。この資格でもって可能になる職種は幅広く、かつ、年齢が高くなっても重宝される。つまり、費用対効果が抜群にいいという結論に達し、挑戦することを決めた。それも一発合格狙いだ。なぜなら、❶ケチなので、不合格→来年挑戦となった場合、新たな問題集の購入や講習会の申込などコストがかかってしまう。❷めんどくさがりなので、も…
「ブログリーダー」を活用して、sorafuyuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。