複数の仕事や作業を同時にこなしている人を見ると「有能そう」「かっこいい」と羨ましくなる。 しかし「同時並行」、実ははさほど効率的ではないらしい。 【目次】 脳はマルチタスキングが苦手 同時並行はタイムロス! 現代生活はマルチタスキングにあふれている 脳はマルチタスキングが苦手 脳がよろこぶ仕事術 作者: マデリン・ヴァンヘック,ケン・パラー,リサ・キャラハン,ブラッド・コラー,茂木健一郎 出版社/メーカー: ベストセラーズ 発売日: 2010/09/16 メディア: 単行本 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る 脳化学者の茂木健一郎さんはこの書物で、 ▶︎「多くの人が、自分には同時にマ…
転職したい、しよう、と考え、実行に移していくプロセスにおいて、罪悪感とか後ろめたさとか感じたりする人は多いのではないだろうか? 以前は私もそうだった。 職場を変えようとすると、どこからか自動的に聞こえてくる声がある。 「また、そんな短い期間で変わっちゃうの?それって根性なしだよねえ」 「コロコロ変えるのって、どうなの?」 【目次】 日本はまだまだ転職への偏見がある 仕事選びは自分の人生作り 人生の貴重な時間をつまらないことで浪費しない 日本はまだまだ転職への偏見がある その声って、誰の声なんだろう?と考えた。 で、わかった。 誰も言ってないんだ。 その声は、 私の中にある「どう思われるだろう・…
断捨離や片付け本に納得いかずに漂流していた私がたどり着いたのは
前回も取り上げた、メンタリストDaiGoさんの片付け本。 読んでいて「ん?あ、あー。なるほど。」とうなっていた。 というのも・・・・ 片付け本のいろいろ これまた何度もふれてしまっているので恐縮だが、 人生を変える断捨離 作者: やましたひでこ 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2018/02/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 以前、この本を読んだ時、私は自分の期待とは大きく違っているような違和感を覚えた。まずは、不要なものを「がらくた」と表現しているところにもひっかかったし、紹介されている、片付け後の写真がどう見ても素敵に思えなかったから。 で…
心理初の国家資格試験「公認心理師試験」 今年9月、心理を生業とするための初の国家資格である「公認心理師」の試験が行われ、受験した8割近くが合格したのだという。 8割って、すごいう数字だ。 初年度の特需効果もあるとは思うけれど・・・。 それでいいのだろうか??という素朴な疑問もあるが・・・。 心理を生業にしていない方々もけっこう合格していると噂に聞いた。 これまで、心理の資格は臨床心理士という民間資格。 それをめがけて大学院で修行を積んで受験していたのだが・・・ ま、それは置いといて。 【目次】 心理初の国家資格試験「公認心理師試験」 資格取得を勧められる時の違和感 資格は何のためにとるのか? …
今年、買って良かった1番のもの ー ロボット掃除機「ルーロ」
心の底から「買ってよかったあああああ」! パナソニック ロボット掃除機 RULO(ルーロ) クリアホワイト MC-RS800-W 出版社/メーカー: パナソニック 発売日: 2017/10/30 メディア: ホーム&キッチン この商品を含むブログを見る 私にとっては勇気のいる額だったので慎重に検討しましたが、本当に買ってよかった!と自信を持って言える。 「掃除機、重い・・・」って思ったことはないだろうか? 疲れている体で引きずると、とても苦になる。苦になるから掃除機をかけることがおっくうになる。おっくうになると、部屋が綺麗にならないままモヤモヤと過ごす・・・の悪循環だった。 もともとは 「ロボ…
「ブログリーダー」を活用して、sorafuyuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。