大坂なおみ選手の優勝コメントにみる、仕事での感情の切り離しかた
全豪優勝した大坂なおみ選手。 私はこの選手が大好きだ。テニス自体はさほど興味ないのだが、ジャンルを問わず「プロ意識」で遂行していく人物には強い尊敬の念を持つ。 私にとって大坂選手もその一人だ。【目次】 全豪オープン優勝でのコメント 仕事なのに「感情」で自分の立ち位置が見えなくなる人 「感情」を切り離して「仕事」をする その感情は何のためのものか? 仕事における「感情」を自分で見つめる 全豪オープン優勝でのコメント www.bbc.com あと一点で優勝、というところで相手選手に猛追され追い込まれた大坂選手。トイレ休憩で自分をリセットし、コートへ帰ってきた。そこからの復活、優勝。後に彼女はこうコ…
瀧本哲史著 『ミライの授業』ミライの授業作者: 瀧本哲史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/07/01メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る購入前、アマゾンのレビューで抜群だったのですぐさま入手。そして、手にしてからあっという間に読めてしまった。14歳に向けて書いてある本だが、大人でも十分面白い。いや、大人にとって大変大きな意味があると確信した。【目次】 誰もが知っている偉人を誰も知らない切り口で紹介 人間が陥る「思い込み」の罠を偉人で解説 フランシス・ベーコンの「4つの思い込み」 森鴎外の「権威の思い込み」 誰もが知っている偉人を誰も知らない切り口…
常々思うことだが、仕事でもプライベートでも、「この人、説明するの下手だなあ。。。」と感じることがあり、モヤモヤしている。単に私の心の狭さなのかもしれないが、それは置いといて(笑)、「説明力」について書こうと思う。 諸説あると思うが、私がよく出会う「説明困ったちゃん」3選で解説したい。 【目次】 何の話?それ、どこに向かってるの? 突然、述語のみ・・・「え?何の話?」 その前置き、必要ですか? 「説明困ったちゃん」に欠けていることと打開策 何の話?それ、どこに向かってるの? Aさんは、楽しそうにニコニコしながら話すのだが、こちらとしては「???」の嵐である。そう、この人は自分の話したいことを最初…
思索から行動へ、に挑戦してみたー4ヶ月で4キロ減量、1日2食生活
思索するのが好きで、常にいろいろ考えている私は、昨年から「行動する人」になりたい、と明確に思うようになってきた。 行動。 私には夢があるので、そのためにも行動力はとても重要。思索ばかりしていて一生が終わる・・・(T_T)のはとにかく避けたい。 そこで意識しながら「行動する」を実践した。 そのプロセスと考察を書いてみたい。 【目次】 ①何を実現したいか → 痩せたい ②そのための方法論を何から得るか → ブログ→書籍 リーンゲインズ法って何?? ③自分にとって納得のいく説と方法をゲット →朝食抜き ④行動 → 朝食抜きで1日2食へ ⑤結果 →4ヶ月で4キロ減 ⑥副産物 → 意外なことに、疲れない…
締め切りに間に合わない、 オーバーフローだ・・・・毎月こんな状態になり、結局仕事が終わらず 周囲に手を煩わせる人がいる。そんな人の中には、完璧に仕上げてからでないと提出してはいけないもしくは完璧な状態でないと提出したくないという人も少なくない。 そんな人へ。 「仕事は“クイック&ダーティ“で」を紹介したい。 プロの仕事 明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナルの仕事術【電子書籍】[ 渡部卓 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > マネジメント・人材管理 > 人材管理ショップ: 楽天Kobo電子書籍ストア価格: 1,490円 外資系の企業に長年勤めていた筆者が語る。「…
「仕事はチームスポーツなんだ」ースティーブ・ジョブズ名語録よりー
チームワークを語れ!というお題。 そこで手元にあった本の一節を思い出した。 スティーブ・ジョブズ スティーブ・ジョブズ名語録 (PHP文庫) 作者: 桑原晃弥 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2010/08/02 メディア: 文庫 購入: 11人 クリック: 235回 この商品を含むブログ (54件) を見る 冒頭、 「ジョブズは、経済誌『フォーチュン』によって、『過去十年間で最高の経営者』に選ばれた人物ではあるが、私たちと同じように、いやそれ以上に過激な振れ幅で何度も挫折している。どう挫折を乗り越え、不安を自信に変えていったのかを発見していただきたいー」という文章で始まる。 アッ…
「キャパオーバー」っていうけど、ほんと? ー 仕事の効率化への自己点検
「完全にキャパオーバーなんです」というセリフをよく聞く。 自分に与えられた仕事量が多すぎるために、仕事がまわっていない、円滑にこなせていないのだ、という主張のよう。 その仕事量は本当にキャパオーバー? 普段からその方の仕事ぶりを観察していると、キャパシティの問題というよりはやり方に課題があることが多いと感じる。 やり方が非効率的だと ▶︎徒労感ばかりが増し、 ▶︎疲弊し、 ▶︎疲弊した脳では判断力が低下し ▶︎さらに能率が悪くなり仕事がたまり ▶︎「やりきれない」=「キャパオーバー」と認識 という悪循環に陥ってしまう。 なぜ仕事のやり方が非効率なのか? 「キャパオーバーなんです」って、その捉え…
昨年のおおみそかに「読書家になる」と決めた。 読書の習慣がないので、読むことは私にとってなかなか骨の折れることだった。しかし、この本はサクサク読めた。 【目次】 「飽きっぽい人ほど大きく化ける」 飽きっぽいからこそ増えていく知見 自由で貧乏だけど豊か 後悔しない生き方作者: 堀江貴文出版社/メーカー: セブン&アイ出版発売日: 2018メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 「飽きっぽい人ほど大きく化ける」 「なるほどねー」「うわ、目からウロコ!」と、サクサクワクワク読めてしまった。あっという間である。一瞬、「読書が得意なのではないか?」と自分を誤解しそうになるくらい。そ…
カフェでパソコン仕事したい派のカフェ選び→マックも大人仕様になってきた?
近年、カフェで勉強や仕事をしている人をふつーに見かける。いや、「ここって、学習室だっけ?」と錯覚してしまうほど、勉強する人だらけのスタバに入り驚いたことがある。 お店側にとってはどうなんだろう?回転率悪いだろうし、ラテ一杯で粘られるのも苦しいところではないか。といった側面はいったん置いといて、利用する側から書いてみる。【目次】 ビジネスマンにとってのカフェ選び マックも大人仕様に!? ビジネスマンにとってのカフェ選び 「ちょっとカフェでコーヒー飲みながら取引先にメール送ろう」 「プレゼン前にアイデアを整理しておこう」と、カフェを利用するビジネスマンも少なくない。しかし、客層によっては、全く集中…
私が断捨離本をやめ、メルカリに移行した理由 ーモノの「処分」ではなく別の場所での「活躍」を
私は昨年からメルカリ愛用者である。 きっかけは「家の中の不用品をどうするか」で考えこんだことだった。 【目次】 断捨離本はなぜかつらかった 私の「不要」は、他の誰かの「必要」 愛用品への最後の奉公 まず頼ったのは、断捨離本。 断捨離本はなぜかつらかった 人生を変える断捨離 作者: やましたひでこ 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2018/02/22 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ベストセラーなのでかなり期待して読んだのだが、不要になった品を「がらくた」と表記しているところがどうにもしっくりこなくて読書中断。そして、断捨離後の写真も今ひとつ素敵だと…
遅ればせながら、「下町ロケット」というドラマを年末に初めて観た。 日曜劇場『下町ロケット』5分42秒でわかる!ゴースト編 第1話~第5話スペシャルダイジェストを公開!!【TBS】 【目次】 きっかけは吉川晃司 下町ロケット、って何? 俳優たちの「いい仕事」ぶりに感動 きっかけは吉川晃司 妹から勧められた理由は、 「ねえちゃん、吉川晃司がすごくかっこいいから観て!!」 であった。 吉川晃司といえば、 吉川晃司「モニカ」 私の中では「モニカが大ヒットした水球選手」という印象のまま現在に至っている。 半信半疑で観た「下町ロケット」。 吉川さん、なんと、なんと、寡黙で礼節をわきまえ仕事に真摯に取り組む…
「ブログリーダー」を活用して、sorafuyuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。