chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sei01row
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/29

arrow_drop_down
  • 東京から日帰りOK 袖ヶ浦公園でお花見やお散歩をした後はいちご狩りがオススメです!

    こんにちわ。聖一朗(@sei01row)です。 みなさん今シーズンお花見に行きましたか? 東京湾アクアライン袖ヶ浦ICから5㎞ほどの所に袖ヶ浦公園という大き目の公園があります。 ここって実は地元の人には有名なお花見スポットなんです。 今回はそんな袖ヶ浦公園と、その近くにあるさっちゃん家の幸せいっぱいイチゴ園を紹介したいと思います。 東京や横浜からの『春デート』をお考えの方、こんな日帰りデートはいかがですか? 東京湾アクアラインからすぐです 袖ヶ浦市でお花見というと東京ドイツ村の芝桜なんかが有名だと思うんですけど、多少入場料がかかりますよね? 袖ヶ浦公園はもちろん入場無料! 今の時期は桜が咲いていて、シートを広げてお花見も出来るし6月には花菖蒲が1万5千株も咲き乱れるというお花見スポットなんです。 駐車場は第一と第二があるんですが、台数も多く比較的停めやすいです。 今回ボクは朝の10時過ぎに到着しましたが、第二駐車場には余裕がありました。 アクアラインを降りてすぐなので、東京方面からでもそんなに早起きしないで来れる場所です。 袖ヶ浦公園を紹介 駐車場に車を停めたら、まずはこんな小さい池があります。 まず最初のお花見スポットですね。すでに桜の木の下にはシートや簡易テントを広げている家族連れが多かったです。 桜の咲き具合は5~7分咲きといったところでしょうか? 4月6日には桜まつりが開催される事になってますが、そのころ丁度満開かもしれません。 公園内には約1100本もの桜があるらしいので、見ごたえも充分なはずです。 池には水鳥(カモかも?)が泳いでいるんですが、その鳥のおやつが売ってました。 この手の公園には必ず設置してあるんですがね? ボクは初めて見たので、写真に撮っちゃいました笑 恋人と二人で水鳥におやつをあげるのなんて楽しそうですよね? 園内には『上池』という大きな池があります。 この池の周りは遊歩道になっていて、1周だいたい1時間くらいのお散歩が出来ます。 残念なのは、こんなに立派な池があるのにボートが無い事。 スワンボートなんかで楽しめたらもっといいと思うんですけどね。 遊歩道は桜はもちろん、菜の花もたくさん咲いています。 それに道幅も広めなので、反対から歩いて来る人を気にしないでゆっくり歩けるのは良かったですね。

  • 【ネタバレ注意!】7ぴあ4月号の巻頭記事はB’z 感想「二人は全くブレてなかった!」

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 セブンイレブンで配布している情報誌『7ぴあ』。 2019年4月号の巻頭記事はB'z!この記事を書いているのは3月なので、フラゲとなります。 まだ入手してない方は、入手してから読んでくださいね。 7ぴあでの前回の登場が2018年の6月号だったので約1年ぶりの記事ですが、その時の内容から全くブレていない二人を感じる事が出来ました。 今回は前回の内容の振り返りから、今回の記事の感想を書いて行きます。 7ぴあ6月号はPleasureツアーについての記事だった 2018年の6月といえば、B'z30周年記念のエキシビジョン『SCENES』が終了し、Pleasure2018ツアースタート直前のタイミング。 もちろん話題はそのツアーについてになりますね。 ここでの記事は『SCENES』の準備から30年の振り返りについてからスタートしています。 今読み返してみると『SCENES』の記憶も蘇ってきますねぇ~。 そこでグッとくるセリフがコレ 「いつも新しいスタイルを模索しているし、そのときの流行を取り入れようとしたこともあったんですが、このふたりでやっている限り、何をやってもB'zになるんですよね」松本 (本文より引用) そうなんですよ!そこがファンはたまらないんですよ!! 松本さんのギターを中心に、稲葉さんのハイトーンボイスが轟く。そのスタイルは全く変わらないのに新曲が、アルバムがリリースされる度にいつもと違うB'zに出会える。そんな魅力があるバンド、それこそがB'zなんですよね~。 新しい事を取り入れたエピソードとして、アルバム『DINOSAUR』についても触れているんですが、そこでなんとYukihide"YT"Takiyamaの名前が!! そう!次のサポメンとしてギターで名前が挙がっている、その人です。ここでは初めて組むアレンジャーとして参加したと記載されています。 この時点では当然2019年のツアーからサポメンが入れ替わる発表はしていませんでしたが、こうして過去の記事を振り返ってみると、既に何かしらの約束事があったのかもしれない気がしますね。 そしてこの後、B'zのライブに関するこだわりについてが書かれています。

  • 目標達成に必要な『積み上げ思考』と『逆算思考』。そのメリット・デメリットとは?

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 目標って大小あれど、誰もが必ず持っているものですよね? ブロガーなら収益を上げたいとか、PVを伸ばしたいとか。学生なら偏差値を上げたいとか、○○大学に入りたいとか? 目標に向かって邁進する中で、達成に必要な思考として『積み上げ思考』と『逆算思考』というのがあります。 どちらも達成に向けての考えとしては正解であり、必要なものなんですが全く正反対の考え方となるんです。 今回はその『積み上げ思考』と『逆算思考』のメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。 今目標に向けて頑張ってる人に、自分に合った思考で達成した喜びを味わってもらえたら幸いです。 積み上げ思考とは 目標に向かって今出来る事を精一杯、コツコツと"積み上げて"いき、最終的な到達点をゴール(目標達成)とする思考です。 この思考の特徴としては『明確な目標設定をしない』という点です。 目標設定をしないと書きましたが、目標を明確化出来ない場合がこちらに当てはまります。 例えば、○○をすることで家族に喜んでもらいたい。とか、怪我や病気で完治は難しいが日常生活に支障がない程度に回復するようにリハビリをする。といった目標ですね。 この場合はこれで達成という明確なゴールのない目標ですので、毎日自分の出来る事を行なう事で少しずつ前進し、自分が満足感を感じた時、または周りに認めてもらえた時などが達成したという基準になります。 逆算思考とは 積み上げ思考とは全く逆の考え方で、先に『数字や期限』といった明確な目標を想定して、そこに到達するためには今何をして、どのように進めていくかを"逆算"してアクションプランを立てていきます。 例えば○○の国家資格を取りたい!とか、1年後には結婚式を挙げたいなどの『期限』の設定をしたり、○㎏体重を減らしたいとか、前年比120%の売上を上げたい!といった『数字』の設定が必要となります。 こちらは単純明快で、ゴールが予め決まっているワケですから、ただがむしゃらにそこに向かって行けば結果が得られるわけですね。 それぞれの思考のメリット・デメリット 積み上げ思考のメリットとしては、一歩でも進んで、そこで満足感が得られれば、それはもう目標達成なわけです。

  • サッカー日本代表 キリンチャレンジカップ 3/26ボリビア戦のマッチレビュー『やって』みた。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 ボリビア戦は辛勝といったところでしょうか? アジアカップの決勝に続き、前回のコロンビア戦と2連敗を喫した森保ジャパン。 もちろんこのキリンチャレンジカップは、代表チームにとってはテストマッチの色が強いゲームではありますが、応援している側としては気持ちよく勝って欲しいですよね。 ちなみに前回コロンビア戦のマッチレビューはコチラ↓ チャンスを作りながらも決めきれないという試合。 コパアメリカまでにこの決定力不足は解消できるのでしょうか? それではマッチレビューをしていきたいと思います。 今回のスタメンはコチラ↓ GK シュミット・ダニエル DF 西大伍 三浦弦太 畠中槙之介 安西幸輝 MF 橋本拳人 小林祐希 (ダブルボランチ) 宇佐美貴史 香川真司 乾貴士 FW 鎌田大地(ワントップ) コロンビア戦からスタメン全員を変更。アジアカップのウズベキスタン戦を思い出します。 注目はワントップの鎌田。今期12ゴールと絶好調男。 それに個人的には、久々の代表復帰の宇佐美が気になります。 前半 序盤だからか、やや引き気味のボリビアに対してトップ下の香川がボールをコントロールしていきます。 ベテランらしい落ち着いた視野の広さで、左右に大きく展開していきます。 日本代表を研究してなのか、それとも選手のデータ不足なのか積極的に前に来ないボリビア。 サイド攻撃は乾を中心に初スタメンの安西とのコンビネーションで、左からディフェンスをこじ開けようとしますが、なかなか中央との連携がうまく取れません。 注目の宇佐美も動きはイマイチ。あの宇佐美が周りに遠慮してるようにすら見えてきます。 そのため西大伍の絶妙なオーバーラップにも、右サイドが機能して来ません。そのため攻めは単調で、得点の匂いが漂って来ませんでした。 攻めが単調なだけにディフェンスもやりやすいのか、ボリビアは1人に対して1人が対応というマンツーマンでの守りをしてきます。 1対1はナメられてる証拠。本来なら1人で止められない選手にディフェンスが集まるので、そこにスキが生まれチャンスが出来るのに。 ただ攻めがあまりよくない分、守りは良かったように感じます。 森保サッカーの特長である高い位置からのボール奪取がうまく出来ているので、カウンターの芽を潰せていたのではないでしょうか。

  • 東京近県の人は定期的に東京へ行かないと段々ズレが生じてきますよ。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 先日、約1年ぶりに仕事(Web勉強会)で東京の本社に行ってきました。 ボクが住んでるのは千葉県ですので、東京へは1時間ほどで行ける距離。近くに田んぼは多いものの、それほど田舎というわけでもありません。 いや、ないと思ってました。 今回は久しぶりに東京(オフィス街)へ行ってみて「たまには行かないと感覚がずれてくるな」と感じたので、記事にしたいと思います。 今回の記事は、東京近県にお住まいで東京まで通勤している方には参考になりませんので、スルーして下さいね! 東京隣接の県民は注意が必要 この場合の東京というのは23区の事を指してます。 23区に接している県(埼玉・茨城・千葉・神奈川)の人たちは、それよりも郊外の地域より比較的栄えた街に住んでいると思います。 例えば千葉であれば、千葉駅・船橋駅・柏駅など駅周辺に大手百貨店や大型スーパーがあり、平日でも人が多い地域がありますよね? そんな地域に近くの地域にお住いの方々は、おそらく洋服(この場合はスーツや私服)などを買うのに、東京まで足を延ばさないという方も多いのではないでしょうか? それは雑誌に載っているようなブランドが、近くでも店舗を開いているからです。 東京に近いので、売ってるものに差は無いだろうと考えるのが普通の考えだと思います。 もちろんボクもその一人ですから。 でも実際に東京へ足を運んでみると、同じような服を着ている方でも『着こなし方』が違う事に気づきます。 また同じような服であれば、まだいいのですが明らかに"もう一歩"進んでいる事に気づく方もいるでしょう。 そう!東京から近いからと思っていても、近県は東京ではないのです。近県での常識は、東京では既に通用しない事もあったりするんです! 近県の感覚は東京とは違う! 久しぶりに東京へ行って(この場合は1年以上)感じる事として「あ~そうそう、人が多いんだよね~」だと思います。 例えば千葉駅、埼玉なら大宮駅、神奈川なら横浜駅でしょう。 確かに通勤ラッシュ時は、かなりの人でごった返しますよね?その時もあなたは「人が多いな・・・」と感じているでしょう。 でもラッシュ時ではない東京駅は、近県のラッシュ時ほどの人にあふれています。ご存知かとは思いますが、それほど人が多いんです。

  • 第46回 東京モーターサイクルショーで国産のバイクをチェックしてきました!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 行ってきました『東京モーターサイクルショー2019』!バイク好きなボクとしては、毎年この時期に開催されるこのイベントは毎回チェックしてます。 サブタイトルに『世界のバイクが大集合!!』とありますが、ボクは個人的に国産4大メーカーのバイクが好きなので、そちらの新型車両の展示が楽しみでした。 今回はそんな新型車両が集まっている中、日本発公開となる『SUZUKI新型KATANA』が出展!楽しみ~!! それでは素人バイク乗りの聖一朗が出展バイクの一部を紹介していきたいと思います。 海外メーカーのバイク インディアンモトサイクル アメリカのバイクといえば、その代名詞となっているのがハーレーダビットソンですが、実はアメリカで最も古いバイクメーカーがこの『インディアンモトサイクル』です。 よく後傾の姿勢でステップが前方についているバイクを『アメリカン』といいますが、その形を生み出したブランドこそがコチラなんですね。 日本にも根強い人気を誇っています。 前述しました通り、アメリカンが一般的なスタイルの中、今回驚いたのがこちらの『FTR1200S RaceReplica』でした。 なんとアメリカンスタイルではなく、ネイキッドじゃないですか! ポジションがやや前傾で、全体的にコンパクトなサイズですがエンジンはV型の2気筒(こちらはアメリカンですね) 最大出力は120ps 実際に販売していて、価格は236万円・・・。庶民には夢のバイクですね。 BMWモトラッド 「え?BMWって車でしょ?」という人も多いはず。 こちらも日本でのファンが多いバイクメーカーなんですね。 バイク乗りの中では(ボクの印象ですが)結構マニアックなきがしてるんですが、エンジンが水平対向でボディから横に張り出している点と、ヘッドライトが左右非対称なのが特徴なんですよね。 そんな中ボクが惹かれたバイクが・・・ こちらの『S1000RR』です。 カッコ良すぎて卒倒しそうになりました。 ボクは基本的にこのようなSSタイプのバイクに憧れがあるんですが、見て下さいこの顔! ハンターですよ。睨まれたら逃げられませんね。 最大出力はなんと209ps! 車じゃないですよ。モンスターマシンですね。・・・欲しい(笑) ドゥカティ

  • サッカー日本代表 キリンチャレンジカップ 3/22コロンビア戦のマッチレビュー『やって』みた。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 アジアカップが終わり、6月開催のコパアメリカに向けて始動した日本代表。今回はコロンビアとの再戦となります。 南米のチームといえば、アジアカップ前にはウルグアイと対戦して勝利、ロシアW杯ではコロンビアに勝利している事もあり森保ジャパンがどんな試合を見せてくれるかとても楽しみでしたが、結果は0対1で敗戦・・・。 今回の試合を、いつもながらボクなりの視点でマッチレビューしていきます。 今回選ばれている選手はコチラ↓ そしてスタメンがコチラ↓ GK 東口順昭 DF 室谷成 冨安健洋 昌子源 佐々木翔 MF 山口蛍 柴崎岳(ダブルボランチ) 堂安律 南野拓実 中島翔哉 FW 鈴木武蔵(ワントップ) 基本ベースは、アジアカップで活躍した選手を中心に、テストマッチらしく監督なりに気になるであろう選手て補っている感じです。注目の香川のスタメンはありませんでした。 ボクとしては、このチームでは本来中島翔哉が10番を背負うはずなのに、香川が10番だったのが気になりました。 ・・・まぁそれはそれとして。 前半 コロンビアはファルカオのワントップ。ハメスは2列目を自由に動いています。 恐らくファルカオは昌子が、ハメスは冨安が対応するようになっていたと思いますが、ハメスは右に左に自由に動いている為マークは難しそうです。こういう時のマーク交換の連携が試合を左右しますので注意したいところです。 立ち上がりから2列目3人(堂安・南野・中島)の連携が取れていて、高い位置でボールを奪えていました。 堂安が中に入った時には南野が右へ展開。二人のコンビネーションは今後日本の大きな武器になるでしょう。 大迫の穴を埋めるべく招集されたのが鈴木武蔵。得点こそ奪えませんでしたが、当たり負けないフィジカルだったりボールを追いかけるスピードなどについては、とても良かったと思ってます。 大迫の穴を埋めていたかとなるとやはり難しい気はしましたが、今後に期待は出来そうな動きでした。 そして聖一朗の注目はアジアカップに選ばれながらも、サブの立場だった左サイドバックの室谷成。 なにがいいのかというと、まずアガリのタイミングが絶妙なんです。 また相手がつられて出てくるような上がり方をしながらも、きっちりセンタリングは供給できる安心感があります。

  • Amazonでスマートウォッチifancier IP67を衝動買いしたのでレビューします!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 最近インスタを見てて、いつも広告で出てくるスマートウォッチがあったんです。リマーケティング広告だとは思うんですけどね。まんまと乗っちゃいました。 こんな広告なんですけど、見た事ないですかね? 最近仕事用で使ってる腕時計のバンドがダメになってきてたので、漠然と「時計そろそろ買わなきゃな」と思ってたんです。 でも所詮仕事用だし、そんな高いの買ってもなぁ~なんて思ってたんですよね。 そんな時によく広告が出てくるもんですから、ついつい買っちゃいました。 代引きにしたんですけど、手数料を含めて3,753円!安いでしょ?? 今回はこのスマートウォッチのレビューを書きます! スマートウォッチとは? スマートウォッチ(英語: Smartwatch)は、小型のタッチスクリーンとCPUを搭載した、多機能な腕時計型のウェアラブルデバイス。 引用;Wikipediaより 時計としての機能だけでなく、運動時の脈拍測定やGPS、高機能なモデルだと通話が出来たりするカッコいい時計の事。 もう我々団塊Jr.からしたら、何かのヒーローか秘密探偵的な人が持ってたような時計ですよ。 欲しくなっちゃうでしょ?男のロマンですもの。 有名なところだと、アップル製のApplewatchが思い浮かぶと思うんですけど、庶民にはそうそう手が出る価格じゃありません。 でもノーブランドのだったら、数千円で買えるものが多数出ています。 見た感じやレビューを見る限り、良さそうなので買ってみる事にしたワケです。 インスタグラム経由でAmazonに入って購入したので、クーポンが使えました。 表示価格4,899円の所から1,200円くらい安くなったのかな?この安価が決め手でしたね。 商品の内容 はい!こちらが箱ですね。5倍くらい大きい段ボールに入って送られてきました。箱に書いてある文字に日本語は書いてません。 一体どこ製なのかは、あまり気にしない事にしました。 どこで製造したのかが気になる人は、購入をオススメしません。 箱自体はシュッとしてて洗練された感じ。ちょっと期待しちゃいます。 はい!出てきました。 見た目はなかなかカッコいいですね。Applewatch感が出てます。 遠目なら分からないレベルですね。

  • O型女子と結婚してホントに良かったと思う点と注意点をお伝えします。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 血液型での性格診断には科学的根拠がないと言われていますよね。でもボクは血液型信者です。 そんなボクはB型。以前にはこんな記事も書いています。 そして今回はボクがO型女子と結婚して、本当に良かったと思っている点とO型女子と付き合う上での注意点を書いて行きたいと思います。 今O型の女の子が気になっているという方、O型女子と付き合っている方に是非読んで頂けたら幸いです。 O型女子の良い所 とにかくポジティブです。 ボクは完全なるネガティブなんですが、O型奥様のポジティブさに何度も救われています。 例えば、ボクは先日車の運転中にうっかり信号無視で警察に捕まってしまったんです。前のトラックに付いて行ったら、既に赤に変わってたんですね。 もちろんうっかりでしたし、ゴールド免許だったので日本海溝よりも深く落ち込みました。 その時に奥様がかけてくれた言葉が「人を轢かなくて良かったじゃない?きっとこのままの運転してたら、悪いことが起こってたんだよ。だからこの程度で良かったね!」でした。 この言葉で、立ち直ったわけではありませんでしたが、落ち込んでる時に「アンタ、バカじゃないの?」なんて言っちゃう人もいるじゃないですか? 一緒に落ち込むワケでもなく、だからと言ってさらに落とすワケでもない。とにかくポジティブな所がとても助かってます。 リサーチ力が高い! O型さんって、ビックリするほど大雑把な性格なんですよね。でもその割にはリサーチ力が高いです。 家族でキャンプに行くのが趣味の一つなんですが、キャンプ場は奥様が探してくれます。今までハズレはありません。 ボクが「テントサイトの区画は広い方がいいね」とか「キャンプ場の近くに温浴施設があるといいね」などと所々で要望を話しておくと、その条件にマッチする所を見つけてくれます。 きっとO型さんの性格上、人を喜ばせたいとか世話好きという点がリサーチ力を高めているんだと思うんですよね。 今度の年末年始にも旅行を計画してるんですが、ほとんどの計画を奥様が立ててくれてます。今からホントに楽しみです。 一度決めた事をトコトン貫く ボクたち夫婦は、結婚した時からボクの両親と同居してます。ボクは長男なので将来は両親の面倒を見なくちゃいけないという話を結婚前から奥様にしてたんです。

  • 【自己振り返り】ブログ開設5か月目で、目的を見失う前に再認識してみようと思う。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 2018年10月28日にこの『やってブログ。』を開設して、現在5か月目に突入してます。 この記事で128記事目。本業の求人広告営業を続けながら、ここまで記事の更新が出来たのは、読んで下さる読者の方々、それにTwitterでフォローして下さって、同じようにブログを運営されている方々から受ける刺激のお蔭です。 当ブログでは月に1回運営報告の記事を書いてます。ご存知の方もいると思いますが、このブログ自体が『聖一朗の好きな事を書きまくっている』というだけあって、それほどアクセスが高い訳ではありません。 100記事到達までは毎日更新してきたものの、4ヶ月目からは春の求人需要の忙しさもあり、毎日の更新も出来なくなってしまっている現状です。 しかし問題はココ!『毎日更新が出来なくなってしまっている』という点です。 今回はボクがなぜブログを始めたのかという目的の再確認と、これからの自分基準でのブログ運営についてを考えてみたいと思います。 ブログを始めたばかりの方や、ブログ運営について悩んでいる方に呼んで頂いて、ボクと同じように『ブログ運営の目的の再確認』に使って頂けたら幸いです。 当初のブログ開設の目的 以前こんな記事を書いていましたが、ブログやアフィリエイトの本を読むまで『発信によるマネタイズ』という事を全く知りませんでした。 自分の好きな事や日々感じた事、それに今まで経験してきた事を発信する事に価値が発生する。そんな事が本当に出来るのか? 長年求人広告の営業をやって来ましたので、沢山のお客様と出会いや数え切れないほどの広告原稿作成の経験があります。 ブログというテキストでの表現ならボクのこの経験が活かせて、さらに好きなバイクやB'zの事を発信し収入になるならこんなに良い事はありません。 ボクの会社が扱っている主力商品『新聞折込求人紙』の先細りに不安を感じていたボクとしては、是非チャレンジしてみたい事になりました。 ボクがブログを始めた目的は『自分が経験してきた(やってきた)事を発信して、読んだ方に刺激を受けてもらう(やってみたいと思ってもらう)事』さらに『自分の好きな事を書いて、副収入を得てさらに楽しい事をする』という事だったんですね。 今感じ始めている問題

  • B’z Pleasure○○~人生の快楽~ B’zファンとして5年後の“あいつ”を大予想します!

    こんにちは。B'z大好き聖一朗(@sei01row)です。 待ちに待ったB'z LIVE-GYM pleasure2018-HINOTORI-のblue-rayが発売になりました! このPleasureというLIVEには、最初から演奏し続けられている"Pleasure○○~人生の快楽~"という曲があります。 〇○の部分にはその年の数字が入るんですが、この曲が最初に発表されたのが1991年にリリースされた『LADY NAVIGARTION』のカップリングとしてでした。 なので曲名は"Pleasure'91~人生の快楽~"だったんですね。 この曲には主人公(語り手)ともう一人"あいつ"と呼ばれる人物が登場します。この曲はB'zの二人のように主人公と"あいつ"の長年に渡るストーリーが描かれているんですね。 今回はこのPlaesureの歌詞考察と、さらに5年後のあいつを大予想してみたいと思います。 B'zをよく知らないという方は、この記事をきっかけにB'zに興味が湧いたり、聞き始めてくれたらとても嬉しいデス! Pleasure'91~人生の快楽~ まずストーリーとなった元の曲の歌詞からお伝えします。 【1番の歌詞】 一晩中ギターと女の話(女の裸)で盛り上がってたあいつも そつなく大手に就職決まり ためらいがちの出世街道 重いマーシャル運んでた腰の 痛みまだ覚えてるの いつのまにかこの街に 丸め込まれたのは僕? 居心地いいと笑ってる そんな余裕はいらないのかな… ※最初は聴き間違いかと思ってたんですが95と98と2000では、女の話の部分が女の裸と演奏されていました。 Pleasureの1番の歌詞は、ほとんど変わらずに今回の2018まで演奏されています。 この後の2番の歌詞が、年によって変わるんですね。91の歌詞は次の通りです。 【2番の歌詞】 あいつもとうとう親父になった土曜日の夜 電話越しにおめでとう言いながら 時間の流れに何故か唇噛んだ イエス!自分は間違ってない(自分はこれしかない)(自分はどうなんだろう) この先の浮き沈みも歌えば楽し ※2013では自分は間違ってないを自分はこれしかないと演奏し、2018では自分はどうなんだろうと演奏していました。 『イエス!』から『歌えば楽し』までの歌詞もほとんど変わりません。

  • サッカー日本代表 キリンチャレンジカップ2019 3/22・3/26メンバー発表!レビューします!

    こんばんは。聖一朗(@sei01row)です。アジアカップ2019を準優勝という不完全燃焼な結果で終わった日本代表。 アジアでのビッグタイトルを逃してしまったわけですが、ワールドカップへの道程はまだ始まったばかり! けっかは結果として受け止め、前に進むしかありません。 そして今回キリンチャレンジカップ2019 3月22日(金)VSコロンビア代表戦と3月26日(火)VSボリビア代表戦のメンバーが発表になりました! アジアカップで結果を出した選手もたくさんいる中、どんなメンバーになったのでしょうか? 早速レビューしていきたいと思います! メンバーはコチラ! GK 東口 順昭(ガンバ大阪) シュミット・ダニエル(ベガルタ仙台) 中村 航輔(柏レイソル) DF 西 大伍(ヴィッセル神戸) 佐々木 翔(サンフレッチェ広島) 昌子 源(トゥールーズFC/フランス) 室屋 成(FC東京) 三浦 弦太(ガンバ大阪) 安西 幸輝(鹿島アントラーズ) 畠中 槙之輔(横浜F・マリノス) 冨安 健洋(シントトロイデンVV/ベルギー) MF 乾 貴士(デポルティーボ・アラベ/スペイン) 香川 真司(ベシクタシュJK/トルコ) 山口 蛍(ヴィッセル神戸) 小林 祐希(SCヘーレンフェーン/オランダ) 宇佐美 貴史(フォルトゥナ・デュッセルドルフ/ドイツ) 柴崎 岳(ヘタフェCF/スペイン) 中島 翔哉(アル・ドゥハイルSC/カタール) 南野 拓実(ザルツブルク/オーストリア) 守田 英正(川崎フロンターレ) 堂安 律 ドウアン リツ(FCフローニンゲン/オランダ) FW 鈴木 武蔵(北海道コンサドーレ札幌) 鎌田 大地(シントトロイデンVV/ベルギー) やはりアジアカップで結果を出した選手たちが多く選ばれていますね。ボクが思うチャレンジカップの意義なんですが、勝つことが目的ではなくどれだけの選手を試せるか?だと思うんですよね。 チャレンジカップはいわば練習試合のようなもの。本戦で勝つためのものですから、もっと初選出が多くてもいいとは思うんですがね・・・。 順番に見ていきましょう。 ちなみにアジアカップのメンバーはコチラ↓ GK陣は経験値アップ目的か? GK 東口 順昭(ガンバ大阪) シュミット・ダニエル(ベガルタ仙台) 中村 航輔(柏レイソル)

  • B’z LIVE-GYM Pleasure2018-HINOTORI-ファイナルのセットリストを分析してみた。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 昨年30周年を記念して開催されました『B'z LIVE-GYM Pleasure2018-HINOTORI-』のDVD&Blue-rayが発売になります! こちらにはLIVEのファイナルとなった、味の素スタジアムの公演が収録されています。 ボクも参戦しましたし、昨年WOWOWでも放送されましたが、brother(B'zファンの事)としてはやっぱり入手したいですよね! 今回は、よりDVD&Blue-rayを楽しめるように、味の素スタジアムファイナルのセットリストをボクなりに分析してみました。 brotherならきっと知ってると思われる内容ですが、以前からB'zが気になっていた方やLIVEをキッカケにファンになった方に読んで頂けると幸いです。 セットリストはコチラ! 01.ultra soul(2001年リリース 31枚目シングル) 02.BLOWIN'(1992年リリース 10枚目シングル) 03.ミエナイチカラ〜INVISIBLE ONE〜(1996年リリース 19枚目シングル) 04.裸足の女神(1993年リリース 13枚目シングル) 05.Wonderful Oppotunity(1991年リリース 5枚目アルバム『IN THE LIFE』) 06.光芒(2007年リリース 16枚目アルバム『ACTION』) 07.月光(1992年リリース 6枚目アルバム『RUN』) 08.恋心(KOI-GOKORO)(1992年リリース 11枚目シングル『ZERO』) 09.OH!GIRL(1989年リリース 2枚目アルバム『OFF THE LOCK』) 10.イチブトゼンブ(2009年リリース 46枚目シングル) 11.ねがい(1995年リリース 16枚目シングル) (12)星に願いを〜TAK Matsumoto〜 13.ALONE(1991年リリース 9枚目シングル) 14.LOVE PHANTOM〜HINOTORI〜LOVE PHANTOM (1995年リリース 18枚目シングル) 15.Real Thing Shakes(1996年リリース 20枚目シングル) 16.juice〜NATIVE DANCE〜太陽のKomachi Angel (juice2000年リリース 29枚目シングル 〜NATIVE

  • ソメイヨシノ開花直前!千葉のオススメお花見スポットを5つ紹介します!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です!ボクは寒いのが苦手ですが、だんだん暖かくなってきましたね。 春の足音が段々と大きくなってくると、楽しみなのが桜!ソメイヨシノですね! 近所の小学校やちょっとした公園にも桜の木が植えられているくらい、日本人は桜が大好き!ボクも桜、特にソメイヨシノの淡いピンク色が好きです。 今回は数あるスポットの中でも、ボクが行った事がある千葉県内のお花見の名所を5ヶ所紹介していきたいと思います。 その1 亥鼻公園(いのはなこうえん) 千葉でお花見定番といえば、やっぱり千葉城。(写真は観光協会HPより引用) 亥鼻公園ですね。ここはソメイヨシノが約90本と少なめですが、夜はライトアップされるので、お城と夜桜というシチュエーションで楽しむことが出来ます。 ただお花見スポットなので、シートを広げてワイワイとお酒を飲んでいる方々も多いので、静かに見物したいという方にはちょっと興ざめかもしれません。 アクセスはJR本千葉駅か千葉都市モノレールの県庁前から歩いていけます。ちょっと高台にあるので運動にもなりますよ笑 その2 千葉公園 こちらも千葉市内では定番中の定番スポットです。(写真は観光協会HPより) 約470本のソメイヨシノが咲き乱れる公園で、中には綿打池という池があってボートに乗る事が出来ます。 歩きながらの桜もいいですが、ボートに乗って水面に映る桜も楽しめる場所って千葉には少ないです。 少し散り始めた頃に行くと、写真のような光景も見られるかも。 アクセスはJR千葉駅北口より徒歩か、千葉都市モノレールの千葉公園駅です。 千葉競輪場と隣接しているので混雑する事もあります。行く時には競輪の開催日をチェックしてください。 その3 海老川ジョギングロード 船橋にある海老川沿いのお花見スポットです。(写真は観光協会HPより引用) 休日になると屋台が並んでごった返す、お花見スポットです。 ここはシートを広げている方々も多いですが、どちらかというと散歩をしながら楽しむスタイルがおすすめです。 何といってもジョギングロードですから。 佐倉は約500本と見ごたえがあります。千葉公園と同じく散り際には川が花びらで覆われる所も楽しむことができます。 ただ駅から遠く、駐車場も無い(無かったと思います)為アクセスが良くないです。

  • ジョイフル本田市原店で自転車を購入!新しい通勤パートナーをレビューします!!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。昨日通勤用の自転車を購入しました! 何でもそうですが、新しいものを買うと気分がウキウキしますよね~♪ そこで今回は、自転車を購入するに至った理由と、購入した自転車のレビューを書いて行きます! 市原市近辺で自転車購入を検討している方のお役に立てれば幸いです!! 市営自転車駐車場(駐輪場)の申し込みが始まります! このタイミングで自転車を購入しようと思ったきっかけは駅の駐輪場使用の申し込みが始まるからでした。 市営自転車駐車場使用のご案内 もともと20年以上乗っていた自転車で、ここ最近は修理を繰り返しながら乗っていたんですが、そろそろ限界かも・・・と感じていました。 駅の駐輪場は1年ごとの更新で、定期使用の場合は自転車の車体番号や防犯登録の番号を記載します。 今まで乗っていた自転車で登録をしてしまって、途中で壊れてから購入では再度申し込みをしなくてはなりません。 そうなるんだったら・・・と新しい自転車で登録する事にしたワケです。 ジョイフル本田市原店で購入を決めた理由 ホームセンターって月に何度かは行きますよね?我が家もジョイフル本田やカインズホームは常連です。 ジョイフル本田(市原店)は、入り口の近くに自転車売り場があるんですよね。 だから行くたびに『自転車を売ってる』というのは知っていました。そのため、何となくではありますが自転車=ジョイフル本田という認識が刷り込まれていたのも理由の一つです。 それにもう一つの理由としては、数年前にもウチの奥様の自転車を購入した事があって、その時に古い自転車を無料で引き取ってくれたんですよね。 自転車って新しいのを買うのはいいんですけど、古いのを処分するのって困りますよね? ごみ処理場へ持ち込みするのもいいんですが、いくらかお金がかかってしまいますし。 他のホームセンターでもやっているサービスなのかもしれませんが、その記憶が強かったのでまた買う時もジョイフル本田だったんですね。 自転車の値段なんてどこもそんなに違わないと思ったので、そういった付加サービスが決め手となりました。 購入した自転車がコチラ!! コチラが購入した自転車です!名付けて『黒王号』通勤カスタム(仮)!!

  • チャイルドシートを購入!実際に現物を見て比較してみた上で決めました!!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 2019年3月、ボクの奥様の弟クン夫婦に待望の赤ちゃんが誕生します!! なかなか子宝に恵まれず二人ともあまり若い訳でもなかったので、ボクたち夫婦としても嬉しくて仕方ないニュースでした。 (後から聞いた話ですが、どうやら不妊治療にも通っていたそうです。それだけに余計にうれしい!!) 以前にも記事にしたんですが、出産祝いはチャイルドシートにしようと決めていました。 ネット購入も考えたんですが、自分のブログで買うのもアソシエイトの違反になりそうだったので、トイザらスに見に行って決める事にしました。 以前の記事で書いた中から、最終的に2択になりました。 combiのクルムーヴスマートエッグショックとapricaのクルリラプラスです。 それぞれに見てきたのでレビューしたいと思います。チャイルドシートの購入を検討している方のお役に立てれば幸いです。 ポイントはISOFIX(アイソフィックス) ISOFIXとは、自動車の座席にチャイルドシートを固定する方式の国際標準規格。日本ではISO-FIXの表記も見られる。 チャイルドシートの固定にはシートベルトを使うが、誤使用により固定が図られず事故が多発していることから設けられた。 現在は2003年に採用された欧州委員会の規格が反映されている。 引用元;ウィキペディアより ウチでチャイルドシートを使用していたのは、もうかなり前。その頃はシートベルトでの固定のみでした。 シートベルト式だとどうしても多少の緩みが出てしまいまい、安全性に不安がありましたが 、今はどの車種にもISOFIX(アイソフィックス)という固定金具が車に付いています。進化したもんです・・・。 選ぶにあたっては、このISOFIXがついているかどうか?がポイントでした。なにしろ弟くんが乗ってる車は、義父が以前乗っていたオンボロインプレッサ。10年ほど前の車種だったからです。 事前に弟くんに確認してもらった所、どうやら大丈夫そうだったので現物確認にトイザらスへ行きました。 combi クルムーヴスマートエッグショックJK-600 まず、前提として弟くんの要望は"新生児から乗せられる事"でした。 そこで最初に目を付けたのが『combi クルムーブスマートエッグショックJK-600』でした。

  • バイク王パートナーズパックとは?利用しているので定期点検に行ってきました。

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)デス! ブログでバイクの事をいろいろ書いてますけど、ボクは基本的に初心者です。 エンジンがどうだとか、ブレーキパットがどうのこうのなんて全く分かりません。でも楽しいんですよ!バイクって!! 今乗ってるバイクは中古でバイク王ダイレクトショップで購入しました。 最初はネットで探しました。その時見つけた写真がこちら。 値段も装備も走行距離も、丁度いい感じでした。 確か48万円だったかな・・・大型にしては安い方だと思いました。 そして実物が置いてある茨城県の阿見町まで見に行きました。 車体もキレイですが、6速がオーソドックスなのにこの子は5速・・・。 ABSも付いていません。 でも、なんか惹かれるものがあったんですよね。 奥様も背中を押してくれたので、決心も早かったです。 大型バイクなので車検があります。だから購入手続きの際、バイク王パートナーズパックの利用を勧められました。 今回、6ヶ月ごとの定期点検に行ったので、感想とパートナーズパックってどうなの?という事について書いて行きたいと思います。 パートナーズパックとは? 詳しくはコチラを見て下さい。 バイク王で購入した人だけのサービスなんですが、ボクの乗ってるバイクはCB1100なので、2年間で40,000円(税別)で点検が4回分(その内車検時の点検が1回)と車検代行費用とオイル交換(4回)が出来ちゃうんですよ。 ちなみに4年のパックもあって、72,000円(税別)です。 本来だと(本当かウソか)2年で74,000円、4年で154,000円相当だというのでかなりお得なパックになります。 ただし、ちょっとした決まりがあって(決まりというほどのものではないんですけど)1回でも点検を忘れてしまうと無効になってしまうという決まりです。 ボクは購入後、今回3回目(内1回は車検)だったんですが、事前にハガキが送られて来るので忘れる事はないんですけど。 それに車検時は、手続きの費用なのか別途20,000円かかります。 ・・・というのがバイク王のパートナーズパックです。 パートナーズパックのメリット このパックを利用すると、必ず半年ごとに点検を受けるようになります。

  • 自動二輪免許を取った時苦手だったけど、取ってから分かった教習のコツ。

    こんばんは。聖一朗(@sei01row)です。段々暖かくなってくると、乗りたくなるのがバイクですね!(ぼ、ボクだけ?) ボクもまだ大型自動二輪の免許を取って数年のビギナーですが、教習所って苦手でしたね・・・。 教官の言ってる通りにやってもなかなか出来ないし・・・。 でもね、免許を取って公道を走ってみてから気づく事って多いんですよ。教習中にこうやってやれば出来る事を知ってたら、もっとうまく出来なのに・・・って思ったことを今回書いて行きたいと思います。 一本橋のコツはブンブンブン ボクが教習所で一番苦手だったのが『一本橋』です。中型の自動二輪だと、7秒以上かけて渡らないといけないヤツです。 卒検の時には「7秒以内でも落ちなきゃ減点で済む」と言われて、5秒くらいで渡っちゃった気がします。 それぐらい苦手でした・・・。 でも公道に出てからだと、一本橋ほど細い所を通る事なんてありませんけど、一本橋を渡るくらいに最徐行を場面があります。 そんな時に安定する乗り方があるのを、ボクは公道の運転で知りました。 一本橋で教官が教えてくれるのって、①遠くを見る ②半クラッチ ③ブレーキは後ろ(フット)ブレーキで・・・というくらいじゃないですか?まぁせいぜいニーグリップ忘れるな!くらいですかね? もちろんこれを全部やった上での話なんですが、徐行の間ずっと小刻みに、本当に小さくアクセルを"ブンブンブンブン・・・"と吹かしながら渡ってみて下さい。 コレ意外と効果的で、驚くほど車体が安定します。原理は分かりませんけどね。教習中だとふざけて暴走族のマネしてると思われそうでやりづらいかもしれませんが、ホントにオススメです!でもニーグリップとフットブレーキは忘れずに。 スラロームは軽くクラッチ スラロームって教習所だと①8秒以内で ②ブレーキ使わない ③体重移動で ④バンクの立ち上がりでアクセルオンくらいに教えてもらいますかね?ギアは2速で走ります。 これだとどうしてもバンクの出口でアクセルを開きすぎて、ガックンガックンなっちゃいませんか? ボクもけっこうギクシャクしてました。これも公道に出てからコツを掴んだんですけどね、スラロームの時に軽くクラッチを握るんです。半クラッチまでいかない1/4クラッチくらいに。

  • ソロツーリングってやっぱり楽しい!おすすめする5つの理由と3つの必須アイテムを紹介!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です! 暖かくなってくるとバイク乗りはウズウズしてきます。そう!ツーリングに出掛けたくなるんですよね。 よくツーリングに行くと、団体でツーリングに来ている方々や友人同士のような2~3人で来ている人たちをよく見かけます。 横目で見ていて「楽しそうだなぁ」と思いつつも、やっぱり一人が好きなボク。 今回はそんな一人ツーリング(ソロツーリング)がオススメですという理由を紹介していきたいと思います! その1 行先は自分で決められる! バイクの良い所って自由って事ですよね!大勢で行くマスツーリングって、行く前から計画が立っているから『集合場所・集合時間』『お昼ご飯』『行く場所』全部決まってます。集団行動です。 ある意味、全て決めてくれる人がいるという事が楽だ!という見方も出来ますけど、ツーリングに出掛けてると新しい発見をする事が多いんです。 「あれ?こんな所にこんなのがあったんだ!」って思った時・・・マスツーだと、気になっても行けないですよね? その点ソロツーの場合は、朝起きた時間で行先を決められる。お腹がすいたらその場で食べるものを決められる。突然の行先変更も全然アリ。そんなところが自由なんですよね~。 その2 自分自身と会話が出来る ソロツーはゆっくり走りたい時はゆっくり。スピードを出したい時にはちょっと早めに。そんなペース配分も自由です。 ゆっくり走ってる時は、仕事の事や家族の事など一人でいろいろ考えたり(・・・と言っても深刻な事はないです笑) スピードを上げる時は、頭を空っぽに何にも考える必要はありません。本当の意味でリフレッシュ出来ます。 もちろんマスツーの一コマで、誰かにいろいろ相談できるよ!なんて利点もあるかもしれませんけど、頭の中を整理するには自分自身と会話する事が一番ですよ!! その3 スキルを磨くには一人が一番 ベテランライダーさんとツーリングに行ってみると、色々ライディングテクニックを教えて頂けたりします。 とてもありがたいんですが、「ここはこうしないからダメなんだよ」などと言われてなかなか出来なかったりすると、せっかく教えてもらってるのに申し訳なくなってしまうんですよね。 だからやっぱりスキルを磨くにも一人がいいですね。自分で走ってると、やりやすい走り方を発見したり苦手な所はペースを落としたりが出来ます。

  • 【期間限定】スターバックスでクラフテッドコーヒージェリーフラペチーノを飲んできた感想

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。 ボクの息子がスターバックスでアルバイトしてるんですが、2月28日から期間限定で販売している『クラフテッドコーヒージェリーフラペチーノ』がオススメという情報を入手したので、早速奥様と一緒に飲んできました。 現役のスターバックス店員が薦めるだけあってとっても美味しかったので、今回は感想とプチ情報を書いて行きたいと思います。 「スタバに行くならココ!」"リザーブ店"に行ってきました。 せっかく行くならと、お店も息子にオススメを聞いた所『センシティタワー店』がいいという事なので、行ってきました。 このセンシティタワー店、数あるスターバックスの中でも千葉県に3店舗しかないリザーブコーヒー店だそうです。 日本にスターバックスは約1,300店舗あるそうなんですが、このリザーブ店は全国でも65店舗。千葉県ではこのセンシティタワー店と船橋シャポーの中、それに柏高島屋ステーションモールにしかないんです。 普通のお店と何が違うかというと、コーヒーの中でも収穫量が少なかったり、採取するのが困難なコーヒーも取り扱っているお店なんですね。今回は希少なコーヒーは飲みませんでしたが、一度は飲んでみたいですね。興味があります。 コーヒーがお好きな方は、このリザーブコーヒー店に一度足を運んでみてはいかがでしょうか? クラフテッドコーヒージェリーフラペチーノの感想 こちらが2月28日に期間限定で発売になったクラフテッドコーヒージェリーフラペチーノ。 東京の目黒区にStarbucks東京ロースタリーがオープンした記念での発売商品です。 カップのそこにはコーヒーゼリー、中間にはエスプレッソショットのフラペチーノが入っていて、コーヒーホイップとカスカラシュガーが乗っています。 色彩のバランスもいいですね。黒いコーヒーゼリーからホイップにかけてがグラデーションになっており、ほのかにコーヒーの香りが漂ってきます。 ゼリーが入っているだけあって、太めのストローで楽しみます。一番底まで突っ込み、吸い上げると口の中にほろ苦いコーヒーゼリーが飛び込んできます。 その瞬間、鼻に抜けるコーヒーの香り。さすがはコーヒーのプロが作ったコーヒーゼリー。ゼリーだけでも食べたくなるような美味しさが口に広がります。

  • ブログ運営4ヶ月!なんとか続けられたので結果報告します!

    こんにちは。聖一朗(@sei01row)です。とうとう昨日でブログ開設4ヶ月を迎える事が出来ました! 3ヶ月目まではとにかく1日1記事に躍起になっていましたが、4ヶ月目は少しペースを落として自分のブログと向き合う時間を作ってみました。 というのも、やはり『100記事3ヶ月で世界が変わる』というのを信じてやってきたんですが、現実として伸びては来ているものの劇的な変化というのは感じられませんでした。 そこで4ヶ月目は、素人のボクでも改善出来そうな部分を探しながら、記事を書く時間を削って改善してみました。 まだほんの少しの改善しか出来てませんが、月イチの報告と振り返りのつもりで結果報告をさせて頂きます。 ちなみに1~3ヶ月の結果報告はコチラ↓ ユーザー数やPV数について 今月の更新はちょっと少なくなって24記事。2月は28日までですのでマイナス4記事でした。 ユーザー数;965(前月比+145) PV数;1,747(前月比+413) 先月はB'zの記事をfacebookのファンページに投稿してバズを起こしましたが、今月はバズなしです。それでもPVがかなり伸びました。 毎月数字を振り返って見てますけど、本当に読みに来てくださってる方には感謝の気持ちを伝えたいです。 心からお礼を申し上げます。 今回はグラフを作成してみました!!こうするとスゴく分かりやすい!! 最初からこれをやれば良かった~ これで見る限り、PV数がグンと上がってるのが分かります。記事の増え方を上回る勢いで伸びているところを見ると、やはり『3ヶ月以降伸びる』というのも、あながちデタラメでもなさそうですね。 そして、流入経路を確認してさらにビックリしました。 先月はSNSからが64.5%と半数を占めていたんですが、今月は検索からの流入が52.9%、SNSからが32.3%、リファラルが8.4%、そしてダイレクトが6.4%と勢力図が全く変わってしまってるんです! これは紛れもなく100記事突破の効果でドメインパワーがアップしたからなのではないでしょうか?! Googleさぁぁぁぁ~~ん!ボクはココですよぉぉぉぉ~!!もっと見つけてくださいよぉぉぉ~~!と叫ばなくてもクロールしに来てくれてるって事ですね!もっと良質の記事を書かねば!! そしてツイッターのフォロワーさんも前月比で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sei01rowさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sei01rowさん
ブログタイトル
やってブログ。
フォロー
やってブログ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用